イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

陳先生インタビュー

Q. 日本語がお上手ですが、勉強されたのですか?
A.  中医大学の時、 中医学の研究や東洋医学が日本で盛んに研究されていることを知り、これから中医学の分野で日本との交流が多くなると思ったので、 大学の授業で日本語を選択し、 2年間勉強しました。「あいうえお」から勉強しましたが卒業時にはほとんど忘れていましたけど…(笑)
Q. 日本に来てからどのくらいですか?きっかけは?
A. 今年の9月で16年目です。93年「日中医学協会」 の招きで研修のため来日しました。 1年間研修後、「日本で学位を取りたい」と思い、広島大学へ。生命薬学科というところで、 薬の実験などをやっていました。 そこで薬学博士を取りました。
Q. 日本の生活はどうですか? 
A.  便利ですね。食べ物は、最初から問題はなかったけど、 納豆がちょっと苦手です。 刺身は大好き!お寿司も大丈夫です。もずく・なまこも美味しいですね。
Q. ご出身は?
A.  江蘇省 揚子江の海への注ぎ口 南通(なんとん) の海門という所なので、 気候は温かく、日本に似ています。梅雨もありますし、四季があります。
Q. 中国にいらっしゃったときのご専門は?
A.  中医温病学です。
Q. なぜ 「温病学」を専攻されたのですか? 
A.  半分は訳が分からずでしたが、臨床が好きなので、 基礎と臨床の間に位置する学科である「温病学」を専攻しました。大学に入った時の「温病学」の研究室が、全国で一番有名で「重点化学」 と言われ国から投資を受けて発展させるという時期だったので、それに憧れて温病の研究をしようと思いました。
Q. 日本では?
A.  中国では温病中心でしたが、日本の臨床では外感病、 特に呼吸器系の疾患がメインでした。東京医科大学の呼吸器系内科で研修もしました。
Q. 日本の漢方についてはどうおもわれますか?
A.  ある大学病院の漢方外来では、 あるお薬が効くと知ったらそれを特効薬として多用されますが、それはとても疑問に感じました。
日本に「中医学」はまだまだ浸透していないと思いました。漢方薬を使うにはやはり「弁証論治」 が必要です。 個人の体質により効くお薬は異なってきます。漢方薬の使い方を病院の医師や患者さんに伝えました。
Q. なぜ、中医学を志したのですか? 
A.  私は子供の時からあまり体が丈夫ではなかったし、 母も病気がちでした。たまたま、親戚が、軍隊の病院で働いておりました。診察している所を見ていた時、 煎じ薬で非常に効果があったのが印象的でした。
小さな都市では、中薬を煎じて飲む場合は 病気が重い場合か、難病しか無かった。それに接し、「医者になりたい」と思い、 医学部を受験しようと思いましたが、それまでは、中医学でも、西洋医学でもどちらでも良かった。入学当初は、中医学の勉強が難しくて、 「こういう勉強は面白くないな」などと思っていました。当時学校で、専門教育に根ざした人を作ろうと中医学の先生に説得されて中医の道へ。
本当に興味が出たのは、臨床に入ってからです。実際に臨床見学などをして、『患者さんが薬を飲んで元気になった』そういう光景を見て、 やりがい・ 勉強の価値があると感じました。
Q. それからやっとやる気になったんですね(^-^)。
A.  そこまでは「やらされている」 といった方があっているでしょうか。中医学は難しい! 「黄帝内経」とか「傷寒論」など 古い漢文を読まなければいけないのは大変ですね。
Q. 中国の人が 中国語を読むのも大変なんですね。(^^;) 日本人のお客様に漢方の説明をするのは大変ですか? 違いなどはありますか? 
A. まず違うのは、日本と中国のサービス業界全体の違い。 これは大きな社会的背景ですね。 (^^;あと、日本の方は病気に対して、西洋医学や養生の知識が高い。 そこでいきなり中医学の話をしても訳が分からないので、西洋医学と中医学をミックスしてわかりやすく説明することを心がけています。
具合の悪い原因が、 “気”の巡りが悪い事によって起きている病気でも、日本の方には「気」の概念がないので、「気のせい?」 と思われるようです。文化の違いですね。(^-^)
Q. 実際に臨床で診ている患者さんはどういった方が多いですか?
A.  さまざまですが、高齢者の養生のため 難病、 西洋医学ではさじを投げられたような方々…リウマチなどの免疫性疾患や、喘息など。おそらく日本の社会的な構造からだと思いますが、 ストレスから起きる憂うつや不眠、自律神経失調。あと、不妊症の方なども多いです。
日本では不満があってもけんかしないから、よけいストレスが溜まってしまう。中国でしたら不満があったらその場でけんかしてしまうので、 解決してしまうんです。肝鬱はいろんな病気を引き起こす原因だったり、かねている場合が多いです。喘息や、 不妊症などいろんな疾患はストレスも絡んでいますね。
Q. 日本人はストレスを感じやすい、繊細というか、細かいというか・・ですね。
A.  どの病気を考えても、 ストレスは切っても切れないものですね。中医学的にいえば 「気滞血オ」を引き起こします。 日本の社会と生活習慣で血液の流れが悪くなっている人は実際多いですね。
Q. 先生の好きな分野は?
A.  不妊症です。日本は人口出生率が低いし、 近い将来大きな社会問題にもなるかもしれません。 それと、不妊症の補助治療(体外受精など)も進んでいますが、成功率は三割程度です。 中医学をミックスすることによって、中医中薬の威力・持ち味を出せると思います。
中国でも現在は西洋医学・中医学を結合させた治療をやっています。不妊症は女性だけではなく男性にも原因があります。中国では婦人科・ 男性科がともにあるんですよ。双方の体調を整える事が大事です。
Q. ありがとうございました。ほんとに流暢な日本語でお話される陳先生。 不妊症の講議などで地方に行く事も多いそうです。御活躍を期待しております。最後に、お休みはどんな過ごし方をしていますか?
A.  もっぱら子供と遊んでいますね。(^-^) あとは、 テレビを見たり・・・ 主にニュースやドキュメンタリーみたいなものをよく見ます。  動物番組も好きでよく子供と見てます。

2013/01/01

包先生インタビュー

中医学の普及のために全国で公演や勉強会を開催し、薬剤師などに中医学の教育をし、大活躍の包先生にインタビューをさせていただきました。
 
Q. ご出身は中国のどちらですか?
A. 内モンゴル自治区です。中国の北部、国境を挟んですぐ北はロシアです。草原地帯ではパオ(移動式の住居)での生活でした。
私がモンゴルにいた頃、買い物や映画を見に行くには馬で!だから乗馬はとっても得意ですよ!!モンゴルの人の顔立ちは、寅さん(映画“ 男はつらいよ”の)に似ていると、日本に来てから思いました。
Q. 包先生が日本にいらっしゃったのはいつですか?
A. 91年に東京医科大学への留学が最初でした。
Q. 先生のご専門は?
A. 中国では精神科、不妊、婦人科の症状を主に診ていました。
日本の薬局でも不妊や婦人科トラブルで悩む女性のメンタル面のケアもしています。
Q. 日本語は当時から上手だったのですか?
A. 中国にいたころから日本に興味があり、10年かけて学びました。初め、独学で勉強をしていたため、とっても大変だったことを覚えています。
Q. 日本へいらした理由は、やはり勉強ですか?
A. そうです。留学生として来ていたのですが、大学で博士号を取得したいと思い、それから中国へ帰ろうと考えていました。また、日本がどういう国か知りたかったからです。(日本好きのお母様の影響もあるようです)
Q. でも、そのまま日本に?
A. そうなんですよ。日本にはもともと興味があったと言いましたが、住んでみると思い描いていたよりももっと良かった訳です(笑)。そして自分の子供にも、是非この日本で教育を受けさせたいと思うようになったのです。
Q. 日本の好きなところは?好きな芸能人とかいますか?
A. 好きなところはいっぱいあります。綺麗で、何でもやりやすい、夢があれば実現できる、頑張れば成る国、ルールがしっかり決まっている、サービスは世界一・・・逆に、目標ないことが私は好きではありません。
日本で出来ないのは自分のせいと思って何事も頑張ることが大切だと思っています。
好きな芸能人は久本雅美さん。面白いだけではなく、誰にでも優しく、気遣いが細やかで何しろ礼儀正しいところが好きです!(一度お会いしたことがあるそうです)
Q. 体調のことで悩んでいる皆様にアドバイスをお願いします。
A. 日本でも中国でも、ご自分の体調について詳しく話を来てくれる所がまだまだ少ないのが現状だと思います。
女性も男性も、メンタル面の相談はとても大切です。不妊症や婦人科疾患で悩む女性の中には、誰にも打ち明けられずひとりで辛い思いをしている方も多いと思います。薬局にいらっしゃるお客様のお悩みをお伺いして終わるのではなく、気持ちを理解してお客様との信頼関係をしっかりと築くことが大切だと思っています。
特に若い方には、誇りを持って頑張って欲しいですね。また、何かお体のことでお悩みを抱えている方、漢方薬でフォローできることは沢山あるので、ぜひ薬局の場を利用して悩みを打ち明けてください。いっぱい お話を聞いて、全力でフォローいたしますので。
 
最後に、不妊症でお悩みの方、妊娠できても、それが叶わなくても、一人の人間として不妊治療を頑張った自分を、常に褒めてあげてください。
これが私から皆様へのアドバイスです。
包先生は以前、作家の久美沙織さんとお話しする機会があったそうです。久美さんは、4 5 歳で自然妊娠、ご出産を経験された女性です。
ご自身の体験を経て「4 5 歳、もう生んでもいいかしら?」「ナチュラルな妊娠」を出版されました。まさに諦めない妊娠の代表ですね。
お忙しいスケジュールの合間でも、丁寧にひとつひとつの質問に答えてくださった包先生。優しく、お母さんのような雰囲気と同時に、熱心で、常に努力を惜しまない先生のお人柄、本当に素敵です。包先生に、あなたのお悩みを打ち明けてみませんか!!

2013/01/01

仝先生 インタビュー

Q. 先生のご専門は耳鼻科と内科とお伺いしております。日本人は花粉症をはじめ、 アレルギー疾患でお悩みの方がとても多いと思うのですが、日本に来られて、その辺りの事はどの様にお考えでしょうか。
A. やはり日本人には花粉症などアレルギー疾患の方が多いように思います。私が来日して非常に強く感じたことは主に二つあります。
ひとつは日本人の食生活が西洋化していること、冷たいものをより好んでとることです。日本人は外食などで洋食を食べ、 季節に関係なく冷たいものを当たり前のように口にしていますね。冷たいものはもちろん体温を下げますので免疫力も低下します。
アレルギー疾患の発症は免疫力の低下とおおいに関係していますのでアレルギーを起こしやすい体質を作ってしまいます。中国では、 真夏でも空港などでは温かい緑茶が売られていて冷蔵庫から出したばかりの冷たい飲み物はあまり売られていません。 みんな温かい飲み物を飲んでいます。
ふたつめは、特に若い人が薄着であることですね。通勤時、駅のホームでミニスカートの女子校生が非常に多いことや、 両親は厚着なのに一緒にいる小さな子供だけ半ズボンで薄着といった光景には驚きました。
Q. なるほど~。そうすると中国の方は体を冷やす物や洋食はあまり食べていないのですね?
A. もちろん、中国でも洋食を食べている人もいますよ。けれど、 中国人は野菜たっぷりのお鍋やしゃぶしゃぶ、中華料理など温かい料理を好みますね。焼肉はあまり好んで食べないかもね。やはり伝統的な食事、 日本だったら和食が健康的な体質を守るのだと思います。
Q. 実際に臨床では、どの様なご相談をよく受けられますか? また何かアドバイスがございましたら是非お願いします。
A. 女性のお客様からは生理不順など婦人科系疾患や冷え、鬱症状など、 男性のお客様からは生活習慣病やがんなどのご相談をよく受けます。もちろん、 私の特に専門としている耳鼻科系の疾患に関してもお受けしております。
どの疾患でも、ポイントは①和食を食べる ②コーヒーは飲み過ぎない。緑茶や養生茶がオススメ。だと思います。
Q. 今、“養生”という言葉が出てきましたが…。先生はよく“養生” に関してもアドバイスをされていますよね。日本のような四季のはっきりした国で、季節の変わり目に体調を崩す方も多いようです。 胃腸の弱い方も多いですし、最近、メタボなど生活習慣病も増加しています。何かオススメの養生法はありますか?
A. 中国には“春夏養陽 秋冬養陰”という言葉があります。文字通り、 “春と夏には陽を養い、秋冬には陰を養いなさい”ということです。つまり、春夏は体を冷やしてはいけないのです。
また、日頃の生活面では、寝る30分前は脂っこいものや甘いものは避け、どうしても空腹なら、 消化しやすい食パンなどの炭水化物をとるように。アルコールも適量(個人差はあります)ならば健康の助けになるでしょう。
Q. 先生のご略歴の中に、“耳鼻喉学術経験継承人”とありますが、これは何ですか?

A. 臨床経験を何十年も積んだベテランの中医師である老中医のもとで、 3年間指導を受け弟子入りすることです。高齢化や海外進出などで老中医が減少し、伝統医学を後世に伝えることが出来なくなることを懸念し、 中国政府が始めた制度です。この老中医の生徒に選ばれる選抜条件は厳しいですよ。
Q. その厳しい条件をクリアし名老中医のもとで学ばれて、 その後は臨床で沢山の患者さんの診察をされていたのですね。スゴイ!!ところで、先生は日本に来られてわずか5年程ですが、 日本語もお上手ですよね。日本語学校に通われたのですか?
A. 学校へ行く時間はなかったので、 日常の人との会話の中で日本語を学びました。ただ、来日したての頃は、日本語の音を上手く使い分けられず、タクシーで “あのビルの前でおろして”と言いたいのに“あのビルの前でころして”と言って運転手さんをびっくりさせてしまったり、 肩こりでご来店されたお客様との相談で、“きんにくの凝りが~”と言ったつもりが“にんにくの凝りが~”になってしまったり(笑)
今も、常に持ち歩いている大切な日本語の日常会話の本を見せていただきました!
Q. 母国中国で、先生のオススメの場所はどこですか?
A. 故郷の河南省鄭(てい)州ですね!河南省は、中国では「医聖」 と呼ばれる張仲景の故郷です。また少林寺拳法や陳式太極拳の発祥地でもあります。小さな子供から大人までみんなやっています。 世界的に有名な“洛陽水席(らくようすいせき)”というたっぷりの野菜や肉を使ったスープ料理が美味しいですよ。
Q. いつか訪れてみたいですね。では日本での生活はいかがですか? 日本食はお好きですか?

A. 日本は、どこに行っても中華料理屋もあるし食事には慣れました。 日本食で一番好きなのは“カレーうどん天ぷらのせ”です。お刺身や納豆はまだ慣れていません。家では、 よく自分で皮から具まで全て手作りで餃子を作ります。冷凍保存で2週間は食べられますよ!
Q. 皮から作る餃子、本格的ですね!!では先生のご趣味はお料理ですか!?
A. いえいえ・・。趣味は、リラックスした状態で、 自宅でテレビや映画を観たり、音楽を聞いたりすることです。たまに書道もします。
Q. 最後に、これから漢方で体質改善したいと考えている皆様にひとことお願いします。
A. 漢方治療は焦らず落ち着いて。 少なくとも3か月~半年服用するのは基本です。またご自分の生活習慣をよく見直した上で漢方薬をお飲みください。
仝先生、インタビューにお答えいただきましてありがとうございました。 

2013/01/01

木梨先生 インタビュー

Q. 店頭では、婦人科とくに子宝相談や生理トラブルなどのご相談を広くお受けしているようですね。 女性疾患をご専門にされたきっかけは?
A.  私がこの仕事に従事してからご相談うけるのは圧倒的に女性でした。 女性ホルモンが関わる繊細な身体のリズムを整えるのに漢方はよく奏効します。女性は「月経」という特別な生理現象が体質やその時の体調を表す大きな指標になるため、ほとんどの方が服薬の前後の変化をしっかり感じることができるようになります。
女性の健康な身体づくりには漢方は最強な味方と思っています。 医学が進んでも妊娠・出産に適した年齢は昔と大きくは変わりません。その限られた時の中で漢方の知恵を生かしてお子さんを望んでおられる方のバックアップができ子宝に恵まれたらこんなにうれしいことはありません。
共に喜びを分かち合うことができるのですから!
Q. ご相談を受けていてよく感じることはどんなことでしょうか。
最近の女性は冷えている…とかよく言われますが。

A.  冷え性の方は相変わらず多いですね。
また最近では、不調を訴えられる方の多くは男性と同じくらい非常にハードな仕事をしていることに驚きます。 遅くまで残業するため睡眠時間が短くなり頭が冴えて眠れない、食事も不規則、ストレス過度で精神不安定等です。その結果、月経不順になったり更年期様の症状がでたりと症状は様々です。
Q. 日ごろの生活面で気を付けた方がよいと思われることはありますか。オススメの養生法などあったら教えてください。
A.  月並みですが「頑張り過ぎない」こと。
「快食・快眠・快便・快心・快調(正常な月経)」でありたいのに身体がそのようにならないときは何かのサインです。自分の身体が発するサインを見逃さないでください。
人間も自然界のひとつです。四季折々の変化に応じて身体や心の状態も変わってきます。自然界からの恵みをたくさん取り入れることが真の養生法だと思っています。
Q. 中国にある中日友好医院で中国医学を学ばれたとお伺いしました。
どんな学校でしたか?日常会話はやはり中国語で?

A.  当時漢方の勉強法を模索していた時「中国人のドクターに日本語で教えてもらえるよ。」とある人から留学を勧められ「それなら…」と安直な私は、北京の東直門にある中国中医研究院に半年の予定で行きました。
そのうちに、北京中医薬大学に留学している人たちと知り合い「授業は私たちがサポートするから勉強続けたら?」との誘いを受け、その大学の研修センターに籍を移し理論の授業は必死で黒板の文字を写し、臨床は中日友医院で学びました。ここでも学生が書くカルテを必死に写しました。
しかも、この医院のドクターのほとんどが日本語堪能なのです。さすがですね~ 。
なので、中国語は生活するのに必要最小限で、結果上達しないまま2年間の留学生活は過ぎていきました(笑)
Q. 中国での留学生活の思い出で、印象深い事はありましたか?
A.  とにかく毎日がスリリングでした。挙げたらキリがありませんが中でも友人4人で2週間かけて行った「シルクロードの旅」です。
列車や車を乗り継いで敦煌、トルファン、クチャ、カシュガル、ウルムチと移動し、火焔山の横を走っている時はあの三蔵法師が辿ったであろう道を行き、その情景はいまだ鮮明に残っています。 忘れられない味は「水餃子」と「羊肉のしゃぶしゃぶ」です。
Q. ご趣味は?究極のストレス発散法など・・。
A.
趣味:
①美術館や博物館に行く
「何でも鑑定団」というテレビ番組を観るようになってもっと好きになりました。
②地方の温泉に行きそこでレンタカー借りてドライブする
特に木立の中を走りぬけるのは最高です!
③映画やお芝居を観る!
ストレス発散法:
①好きなアーティストのコンサートに行って一緒に歌って叫ぶ
立ちっぱなしは身体にこたえますが…。
②デパ地下に行く
Q. なかなかお体のことを他人には話せない、打ち明けにくいという女性も多いかと思います。これから漢方薬でお体の調子を整えたい、漢方相談を受けてみようかしら?とお考えの皆様にひとことお願いします。
A.  以前に比べ、女性誌にも女性のためのさまざまな健康法が掲載され、漢方もそのひとつになっています。
漢方を試そうと思って本を読んでも実際自分がどれに該当するか判断がつかない時、体調が悪くて病院に行っても「異常なし」と診断され、でもこの不調はいったいなんだろうと感じた時、病院の薬は強すぎて身体に合わないと感じた時など、まずはどうぞお気軽にご相談ください。
健康な身体づくりにもっとも適した方法が見つかるように一緒に考えていきましょう。
ここまでお付き合い頂きありがとうございました。
ご来店お待ちしております!

2013/01/01

周先生 インタビュー

 
Q.先生の経歴を教えて下さい
A.1959年北京生まれ、1983年北京中薬大学を卒業しました。その後中医内科の医師として10年臨床に携わってから、来日しました。
Q.来日のきっかけは何ですか?
A.主人の日本留学が決まったので、一緒に来ました。日本振興協会と自然健康センターで中医学の普及活動をしていました。
Q.ご専門はなんですか?
A.中国では老人病と循環器内科が専門でした。来日してから婦人科の相談をしています。それから自律神経失調症、更年期障害、不妊症、鬱病などメンタル方面に興味を持ちました。日本はストレス社会で、国民性は勤勉で頑張りすぎています。長時間働いて、心身ともに緊張が続いて体調を崩される方が多いように思います。
漢方には「未病の治す」と言う考え方があります。不眠、動悸、疲労感、偏頭痛、生理不順など、調子が悪くつらいのに、病院で検査してもどこも異常がないと言われたりします。それはストレスや不規則な生活で体のバランスが崩れているということですから、漢方の知識を使って心身のバランスを整えられたらと思っています。
Q.先生は日本語がとてもお上手ですが、どこで学習なさったんですか?
A.来日してから日本語学校で日本語を学びました。そこで日本の大学の中国語の先生と出会い、交換レッスンをしたのがとても役に立ったと思います。
Q.今一番の趣味は何ですか?
A.絵を描くことと水泳、音楽を聴くのも好きです。中国の伝統的な音楽や、二胡が好きです。家族や友人と郊外へドライブに行ったり、友人とのおしゃべりも大好きで一番リラックスできます。
Q.編み物もお上手だそうですね。
A.セーターを編んだりテーブルクロスを編みました。自己満足かもしれませんが自分では上手にできて満足しています。編み物をしたあとはちょっと疲れますけど。

2013/01/01

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売