イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医学的『夏の養生』

夏の養生について。
『夏季は日中が長いけれど怠けてはいけない。適当に身体を動かして、発汗するように心がける。気分的にも発散するような気持ちで生活するのが良い。夏は暑く、陽気が良いので、汗をかいて発散するようにしないと、熱がこもって病気になる』
と、紀元前の医学書、素問には書いてあります。夏は適度に運動して汗をかき、体内からある程度、湿気を追い出してやることが健康を保つために大切です。
気温が高くジメジメした状態では、体内の水分代謝もスムーズにいかず、湿(ドロドロや病理的な水分)として停滞してしまいます。
湿が溜まったときは…
・気分がすっきりしない
・食欲の低下
・体のだるさ・重さ
・疲労倦怠感

となって現れます。ジメジメとしたこれからの季節は、胃腸の働きが弱くなる一方で、腸内細菌のバランスも悪くなるので、様々な胃腸障害を引き起こすことにもなります。
 
体内にたまった「湿」は、むくみのようなものではなく、水分が土にしみこんでジメジメした状態や、汚れた蒸気が充満したようなイメージです。
特徴としては…
・舌にべっとり厚く汚い苔がつく
・皮膚の表面の汚れたような感じ
・不快な体臭
・尿の濁り
・便の粘り
などがあげられます。
このように、体内にモヤモヤした状態で停滞する湿気には、利尿作用のある処方はあまり意味がなく、湿った部屋を乾燥させ、不快な臭いを取り除く除湿剤や芳香性の消臭剤のような漢方が適しています。藿香、紫蘇葉などの揮発性の芳香成分を含む勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)がおすすめです。
iskra49.iskrasyositukaryu
芳香成分が嗅覚や味覚を刺激し、胃液の分泌や胃腸の蠕動運動を促進し、食欲を増進させます。勝湿顆粒には、健胃作用や腸管内の異常発酵を抑える力もあるので、ガスやげっぷが気になるときもおすすめです。
さらに下痢吐き気にも使えます。そして、芳香成分には、解毒、抗菌、抗アレルギーの作用も確認されているので、食中毒やアトピー、じんましん、水虫にも応用され、梅雨時期から夏場にかけて欠かせない漢方です。
 
「夏こそ温かいものを食べるべし、酒も温めて飲むべし」と、養生訓で貝原益軒も言っているように、冷たい飲み物食べ物が体内の湿気の停滞を助長しますので、夏場の冷えたビールはとてもおいしいですが、温かいもので養生することもおわすれなく
 

2013/06/14

皮膚の調子が悪い時に避けてほしい食べ物のお話。

 ☆発物(はつぶつ)のお話☆

皮膚の症状でご相談にいらっしゃったお客様には、必ず最近食べたもの、好きでよく食べるもの、悪化した時期に良く食べていたものなど、「食べたもの」のお話を詳しくお伺いします。

皮膚の対策では、食べもの、スキンケア、漢方薬が三拍子そろうことで回復に向かうのですが、その中でも身体の構成要素をつくりだす『食べもの』はとても重要です。

食べているものを知ることで、今、体がどういった状態にあるのかを知ることができます。さらにどういった食べ物に反応するのかを知ることで、より詳しく体質を見極められます。そして、食べ物のなかには食べると皮膚の症状を発生または悪化させるものがあり、古来から中医学では『皮膚病の禁忌』となっている食べ物の事を指して『発物(はつぶつ)』と言って、注意を促しています。そして、それらを避けるように食生活に気を付けることがとても重要です。

『発物』による病気の特徴として、発熱、かゆみ、ただれ、のどの痛み、痰、脹痛(張って痛む)、便秘、下痢などがあります。そして、どういった症状がでているか、どういった体質かによって食べるものを選ぶこともとても重要です。

例えば、冷えがあったり、軟便または下痢があるような体質が寒の状態であれば寒性(体を冷やす)の発物を避けるようアドバイスします。または、体質が熱でほてりや熱感、炎症症状が強い、便秘があるなどがあれば、熱性の発物を避けるようアドバイスをするといった具合です。では、実際にどういった食べ物に気を付ければよいのでしょうか。

☆発物の例☆

動物性のタンパク質

魚介類、牛肉、羊肉、あひる、カモ肉、牛乳、卵など

野菜・穀物類

ねぎ、たまねぎ、とうがらし、こしょう、セロリ、大豆、そら豆などの一部の豆類、そば、小麦など

くだもの

バナナ、パイナップル、マンゴー、柑橘類、銀杏、パパイヤなど熱を誘引する発物 しょうが、こしょう、とうがらし、にんにく、ねぎ、羊肉、牛肉、にら、桃、油っぽいもの、タバコなど

風(体の上部に症状を起こすのが特徴。そのた遊走性のかゆみなど)を誘引する発物

魚介類(特にエビ、カニ)、アヒル、カモ肉、ガチョウ肉、たまご、香菜、きのこ、たけのこ、マンゴーなど

湿熱(腫れ、浸出液・ジュクジュク湿疹)を誘引する発物

魚介類、もち米、ビール、酒、甘酒、たけのこ、きのこ、ねぎ、内臓肉、油っぽいもの

寒滞と冷え(冷えによる血行障害、胃腸障害など)を誘引する発物

スイカ、梨、柿、冬瓜、白菜、ニガウリなど

出血(皮膚出血、皮下出血、腫れ、かゆみなど)を誘引する発物

こしょう、玉ねぎ、そら豆、酒など

気滞(腫れて痛む、ストレス、胃部膨満感など)を誘引する発物

羊肉、もち米、そら豆、大豆など

**現代の化学添加物も皮膚病を悪化させる性質があるので発物に属すると考えられています。

皮膚でお悩みの方は、症状、体質を見極め、生活養生、食養生、スキンケアを加えた総合的な漢方対策を施すことが大切です。

上記にあてはまるものがあった方、是非それらをやめてみることから始めてみてくださいね。

 

2013/04/25

「疲れてる」なんてもったいない! 麦味参顆粒でエネルギーチャージ!

「登山をするには春か秋がいい。」
 
そんな話を登山を趣味になさっているお客様がおっしゃっていました。登山は何となく夏のイメージがあったので、理由を聞いてみたところ、
夏の登山は、水分補給のために大量の水やスポーツ飲料などを持っていかなくてはならず重くて大変とのこと。さらに汗も大量にかくので、昇ったころには全身汗だくになり、下山の頃には臭いも気になってしまうからとのことでした。冬は冬で、雪や寒さに耐えるための重装備が必要となるため、気軽にというわけにはいきません。
 
苦労が絶えない夏や冬に比べ春や秋は、涼しく、装備も最小限で良いため、気軽に登山を経験できる最高の季節です。
 
とは言っても普段仕事中はずっとイスに座り、運動らしい運動をしたことのないものにとって、たとえ小さな山でも登山では体力が心配です。
 
 
そんなとき頼りになるのは、「補気剤(ほきざい)」と呼ばれる漢方たちです。「補気」とは、文字通り「気を補う」こと。「気」はからだを元気に保つエネルギーのことで、気が不足すると元気がなく、疲れやすいなどの症状があらわれ、その状態を「気虚」と言います。
 
気虚を招く原因は、老齢、慢性疾患、過労、偏食、不摂生などによって、生殖能力が低下した状態、酸素が十分に肺に取り入れられない状態、食物の消化・吸収・分解ができない状態が続き、「気」の産生が障害されることなどがあります。もちろん運動でもエネルギーを消耗しますので、一時的な気虚の状態が作り出されます。要するに「疲れた」という状態です。疲れた時にしっかりエネルギー補給をしないと、食べる気力も低下し、食欲がおち、風邪を引きやすくなったりします。驚きや薄くなったり、目に力が無くなったり、性欲がおちたりと「やる気」が無くなってしましますので、エネルギー補給は大切です。
 
 
気の補給には「麦味参顆粒」がおすすめ
 
麦味参顆粒人参、麦門冬、五味子という3つの生薬からなる漢方薬です。人参には、滋養・強壮・補気・生津の力があり、新陳代謝を活発にして、心・肺・胃の働きを助け、皮膚粘膜に潤いを耐え、皮膚粘膜を守る津液を作り出します麦門冬は養陰・生津・鎮咳・潤肺の力があり、皮膚粘膜に潤いを与え、皮膚粘膜を守る粘液を作り出し、心・肺・胃を助け、のど、気管支、肺に潤いを与え、咳を鎮めます五味子には、収斂・滋養・養心・安神・鎮咳・止瀉の力があり、肺・腎を補い、心を助け、心を安らかにして、気管支を引き締めて咳を止め、過剰な発汗を改善し、体内からエネルギーの漏れるのを防ぐ働きがあります麦味参顆粒は、身体に潤いを与え 身体を元気にする漢方と言えます。
 
麦味参顆粒はエネルギーを補うだけでなく、潤いも補ってくれることから、
・やる気の低下
・疲れやすく身体がだるい
・風邪をひきやすい
・汗かきで動くとすぐ汗が出る
・声に力がなく、声が小さい
・めまい
・動悸
・息切れ
・胃もたれ
・むくみ
・肌の艶や弾力性の低下
・肌の抵抗力やバリア機能の低下
などのエネルギー不足(気虚)に加え、
 
・顔や手足の裏がほてり
・口やのどの渇き
・唇や目が乾燥感
・寝汗
・眠りが浅い、よく夢をみる
・髪の毛につやがなく乾燥
・乾燥肌
・空咳
・尿量が少なく色が濃い
・便秘
・舌の色が赤く、苔が少ない
などの潤い不足(陰虚)にもおすすめです。
 
 
スポーツや運動をするかたには、スポーツドリンクに溶かして飲むのもおすすめ。
スポーツドリンク1Lに対して1~2包。もしくは500mlに1包を溶かして、発汗時の水分とエネルギー補給として飲むことで、疲労を軽減してくれます。個人的な経験ですが、登山や真夏のフットサルでもばてませんでした。登山、トレッキング、ランニング、サッカー、マラソン、ゴルフにテニス、是非お試しください。
 
img57593745
麦味参顆粒 60包入り 8662円(税込) 30包入り 4788円(税込)

2013/03/30

カゼのタイプをご存知ですか?

こんにちは、櫻井です。
カゼ・インフルエンザ、はやってますね。
そこでカゼ対策について少し書きたいと思います。
「風邪には葛根湯!」とお考えの方も多いと思いますが、
葛根湯は「ぞくぞくする寒気がある、首や肩のこわばりがある」場合のカゼに有効な漢方薬です。熱や喉の痛みが気になる場合はほかのお薬が適しています。
中医学でカゼは自然界の邪気である風邪(ふうじゃ)が身体に入り込んだ事が原因と考えられています。そして、風邪は単独ではなく、他の邪気を連れて体内に入ってくると考えられています。それぞれが特徴的な症状発症させるので、カゼにはタイプがあるという考え方になります。それぞれのカゼのタイプでは症状も違うので、対処法も、使われる薬も変わってきます。
 
熱邪のかぜかぜ05
・発熱やのどの痛みに注意
「熱」のかぜは、急な発熱、身体が熱っぽい、のどが痛い、鼻水や痰が黄色く粘りがあるといった症状が特徴です。インフルエンザもこのタイプに当たります。
まずは身体の熱を冷まして炎症を鎮めることが大切です。
主な症状
・発熱 ・顔が赤い ・口の渇き ・喉の痛み ・鼻水や痰が黄色く粘りがある
食の養生
涼性の食材で熱を冷ましましょう
・ミントティー ・菊花茶 ・ごぼう ・蓮根 ・くず湯
おすすめレシピ
蓮根湯
すりおろした蓮根(1cm厚さ程度)、うすく切った金柑(2枚)、氷砂糖(1個)をカップに入れ、お湯を注いでかき混ぜます。
良くつかわれるのは…
・天津感冒片(てんしんかんぼうへん) ・涼解楽(りょうかいらく) ・板藍根(ばらんこん)
 
燥邪のかぜ Hl11_23
・長引く咳は乾燥のサイン
なかなか咳が止まらない、痰が絡む、といった症状は「燥邪」が入り込んだかぜ。長引いた時に良く見られるタイプで、乾燥した「肺」を潤すことがポイントです。
マスクや加湿器等を使い、乾燥を防ぐ工夫も心がけましょう。
主な症状
・咳 ・痰が絡む ・胸が重苦しい ・口が渇く ・皮膚の乾燥 ・便秘気味
食の養生
身体に潤いを与える食材を
・梨 ・枇杷 ・はちみつ ・杏仁豆腐 ・銀杏 ・大根 ・百合根
おすすめレシピ
百合根粥
おかゆを作り、とろみが出てきたら百合根を入れて少し煮込みます。
味付けは塩味であっさりと。
良くつかわれるのは…
・麦門冬湯(ばくもんどうとう) ・潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう) ・百潤露(ひゃくじゅんろ) ・その他百合根含有食品
 
 
寒邪のかぜHl11_16
・ぞくぞくと悪寒がするかぜの初期
かぜの初期で強い悪寒や頭痛、節々の痛み、水っぽい鼻水といった症状が特徴です。このタイプのかぜは、身体をしっかり温めることが大切。暖かい服装を心がけることはもちろん、食事や入浴などで身体を伸から温めましょう。
主な症状
・悪寒 ・頭痛 ・節々の痛み ・鼻づまり ・鼻水が水っぽい ・顔が青白い ・汗をかかない
食の養生
身体を温める温性の食材を
・生姜 ・ネギ ・ニンニク ・シナモン ・紅茶 ・三つ葉
おすすめレシピ
生姜湯
すりおろした生姜(5g)、黒砂糖(小さじ1杯)、片栗粉(小さじ1)、
水(適量)を鍋で沸騰させれば出来上がり。
ぽかぽか鍋
白菜、大根、ねぎ、鶏肉、生姜をたっぷり煮込んだら、
最後に三つ葉を添えて。ポン酢などお好みの味でいただきます。
良くつかわれるのは…
・葛根湯(かっこんとう) ・小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
 
 
湿邪のかぜかぜリーフ2
・吐き気や食欲不振などの胃腸障害が特徴
「湿邪」が身体に入り込んだかぜは、胃の痛みやむかつき、食欲不振、下痢といった胃腸障害が特徴です。
体内の「湿(余分な水分)」を取り除きながら、胃腸の働きを整えるよう心がけましょう。
主な症状
・胃のむかつき ・胃の痛み ・食欲不振 ・嘔吐 ・腹痛 ・下痢
食の養生
香りのよい食材で胃の症状を緩和しましょう
・しそ ・生姜 ・みょうが ・チンピ(みかんの皮を干したもの) ・梅干し
おすすめレシピ
しそ湯
しその葉(5g・乾燥したものでも可)とチンピ*(3g)を細かく切って茶袋に入れ、水から煮出します。*乾燥したみかんの皮
良くつかわれるのは…
・勝湿顆粒(しょうしつかりゅう) ・香蘇散(こうそさん)
 
 
 
まずは日頃の予防で“かぜに負けない身体づくりを心がけましょう。それでも罹ってしまったらかぜのタイプに応じた早い対応で、長引かないようにしましょう。
外から帰ったらうがいかぜ11 手洗いかぜ17 をお忘れなく。
症状や体質は一人一人異なりますので、薬局・薬店でよくご相談の上、お求めください。

2013/01/21

冬から始める花粉症予防

寒さの厳しい日々が続きますが、花粉の季節はもすぐそこ。中医学には「春病冬治」といって、”冬の間に身体を整え、春の病気を防ぐ”という考え方があります。つらい症状を和らげるためにも、今からしっかり体質を整えて、花粉に負けない身体をつくりましょう。
 
 
26身体の防衛力アップで花粉をガード
目には見えない気の存在
春は多くの人が花粉症に悩まされます。自然界では「風(ふう)」が活発となる季節で、過剰になると邪気「風邪(ふうじゃ)」となって花粉やウィルスなどを運び、体内に侵入させます。
中医学には二千年も前の医学書ですでに「正気存内、邪不可干」という言葉があります。「正気(せいき)」が身体の中に充実していれば、外部の邪気(病気の原因となるもの)の影響は受けないという意味です。正気はすなわち、生命機能の総称であり、身体の抵抗力を表す「気」と言えるでしょう。
また、身体の表面(鼻やのど、皮膚などの粘膜)をバリアのように覆って保護する「気」を「衛益(えき)」といいます。衛益は体表を巡り身体を温め病気の侵入を防いだり、毛穴の開閉をコントロールして発汗を調節する役割を担っています。毛穴は気門とも呼ばれ、邪気に侵入口ともなります。衛益が充実していれば花粉やウィルスなどの侵入を防御できるというわけです。
気の存在は目に見えませんが、病が侵入しないように身体を守り、病気の初期には体内の邪気と戦って撃退したり、病後の体力を回復させたりと、身体を守って元気に保つ大切な役割を担っています。
花粉症は命に関わる病気ではありませんが、頻繁に出るしゃっくりや鼻水、鼻づまり、それに伴う思考力低下など、日常生活の質を大きく低下させる不快なものです。中医学の春病冬治の考えに則り、症状が出る前から体質を整えて、春を迎えたいものですね。
 
 
花粉に備えるカラダづくり
「冬からの予防」
予防のカギは「気」。まず「肺」と「脾胃」を元気に。
「良い医者は未病を治す」。中医学にはこんな言葉があるほど、病気を未然に防ぐことを重視しています。花粉症も、症状を抑えるだけでなく、まず症状がなるべく出ないよう予防することが大切。冬の間に体内に「気(エネルギー)」を充実させ、花粉に負けない身体づくりをめざしましょう。ポイントは、「肺」と「脾胃(ひい・胃腸系)」を元気に保つこと。気は、おもに肺が取り込む酸素や、脾胃が消化吸収する栄養素から生み出されます。また、肺は「衛益(身体の防衛力となる気)」を全身に巡らせる働き、脾胃は体内の水分をスムーズに巡らせる働きをそれぞれ担っています。そのため、肺や脾胃が弱くなると、体の防衛力が低下したり、水分が停滞して鼻炎を招いたりと、花粉症の重い症状を引き起こす原因にもなってしまうのです。日ごろから風邪をひきやすい人、呼吸器系が弱い人、胃もたれや食欲不振といった胃腸の不調を感じている人などは、特に意識して肺と脾胃を整えるよう心がけてください。
 
 
 
kahun3肺の元気が足りない人は
こんな症状に注意!
息切れ、風邪をひきやすい、汗がでやすい、顔色が白い、呼吸器系が弱い、舌の肥大
 
食の養生
○肺に潤いを与え、働きを良くする食材
白きくらげ、ユリ根、はちみつ、豚足、鶏手羽、など。
☆よく使われるのは
衛益顆粒(えいえきかりゅう)、八仙丸(はっせんがん)、双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん)など
 
 
kiken_img2脾胃の元気が足りない人は
こんな症状に注意!
倦怠感、胃もたれ、お腹が張る、食欲不振、軟便、顔色が黄色い、手足が冷える、舌のコケが多い。
 
食の養生
○脾胃を養い、元気をつける食材
米、大豆製品(豆腐、湯葉、豆乳など)、イシモチ、インゲン豆、棗、リンゴなど
☆よく使われるのは
健脾散(けんぴさん)、健胃顆粒(けんいかりゅう)、補中丸(ほちゅうがん)など
 
花粉症に効くツボ
手:合谷、魚際
顔:上迎香、迎香
首:風池
 
 
 
kahun2症状が出てしまったら「花粉症の対処法」
同じ花粉症でも、体質や気候などの違いよってその症状は異なります。自分に合った対処法を知り、原因から症状を改善することが大切です。
 
花粉症の共通症状
目のかゆみ・赤み・腫れ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻のかゆみなど。この他、タイプによって特徴的な症状があります。
 
 
身体が冷えるタイプパンダ冷え症
寒さがまだ残る春先に多いタイプ。身体が冷えやすく、水のような薄い鼻水やくしゃみが多く出ることが特徴です。身体をしっかり温めて、体内から冷えを追い払いましょう。
症状の特徴
寒気、薄く透明な鼻水、くしゃみ、頭痛、舌の苔が白いなど
食の養生
○身体を温め、冷えを追い払う食材
生姜、ネギ、三つ葉、香菜、しなもん、こぶし茶など。
☆よく使われるのは
頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
 
のどの痛みがあるタイプ36肺気虚
暖かくなる春先に多いタイプ。身体の熱感や喉の痛み、粘りのある鼻水などが特徴です。まず身体にこもった熱を冷まし、喉や目の炎症を抑えて症状を和らげましょう。
症状の特徴
発熱、熱感、目の充血、かゆみ、喉の痛み、口の渇き、粘りのある鼻水、舌が紅い、舌の苔が薄黄
食の養生
○身体の熱を冷まし、すっきりさせる食材
菊花茶、すいかずら茶(金銀花茶)、ミントティー、牛蒡、タケノコ、など
☆良く使われるのは
天津感冒片(てんしんかんぼうへん)、鼻淵丸(びえんがん)、麻杏止咳顆粒(まきょうしがいかりゅう)、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)、板藍根(ばんらんこん)など
 
鼻水や痰が多い湿タイプ38花粉症
春の後半の花粉症に多いタイプ。体内に余分な水分が溜まっているため、鼻水の量が多い、痰が出るといった症状が現れます。滞った水分を取り除き、身体をすっきりさせましょう。
症状の特徴
頭重、鼻水の量が多い、痰がでる、むくみ、舌のコケがネバネバする
食の養生
○余分な水分をきれいに出す食材
しそ、ハトムギ、ドクダミ茶、冬瓜、杏仁(杏仁豆腐)など
☆良く使われるのは
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)、瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)、五苓散(ごれいさん)、二陳湯(にちんとう)など
 
 
 
24暮らしのワンポイント
●早起きして腹式呼吸を。朝の陽気を身体いっぱいに吸い込みましょう。●辛い、油っこい、甘いもの、乳製品は控えめに。新鮮な野菜はたっぷりと。●夜のコーヒーやお茶はなるべく控え、質の良い睡眠を。●外出時はマスクやメガネを忘れずに。帰宅後のお風呂はシャンプーから。●洗濯物は室内干しが基本。外出後の衣類は外で花粉を払い落として。●便秘の改善も、つらい症状を和らげるポイントに。
 
 
 
 
 

チャイナビュー No.170『漢方の知恵袋 花粉症の養生』 中医学講師 菅沼 栄監修より

2013/01/18

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売