イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

カップルが長続きする秘訣

こんにちは、櫻井です。
最近中医学とは関係のないブログを書き連ねておりますが、
今回も性懲りもなく、心理系ブログです。
 
もう飽きた!というお声も重々承知しております。
しかし、書いてしまったものはしょうがないです。
 
では、はじまりはじまり。
 
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
貴方は大事な人のことを批判していませんか?
傷つけてしまった過ちを放っておいてしまってませんか?
 
脳は心の痛みと体の痛みを同じものととらえて処理しているそうです。
放っておくと悪くなる。それは体だけではないようです。
 
 
前回は喧嘩になる理由についてお話しましたが、
今回は、長続きするカップルの2つのポイント、
『愛のマジックレシオ』と、
『批判しないコミュニケーション』
についてお話したいと思います。
 
 
 

仲直りの法則

―――――――――――――――――――――――――――
恋人、夫婦といえど、元は赤の他人です。
お互い違った環境、家庭、風土、文化の影響をうけて育ってきた、
もともと合うことの方が珍しい全く違う他人同士です。
 
そんな二人が、なんかのきっかけで仲良くなり、
いつの間にか一緒にいる時間が増え、
そして、付き合い始めて、やがて結婚したりしていくわけですよね。
うまくいかず分かれてしまうカップルもいますね。
 
 
どんなに愛し合い、大好な相手でも、
傷つけてしまう時、ヒドイ事をしてしまう時ってありますよね。
勘違い、溜まった不満、一度の不祥事、些細なミスなどなど、
いろんな原因があると思います。
 
 
もし、相手を傷つけてしまったときに、
素直にその場でごめんと言える人もいますし、
次の日、仕事の帰りがけに花束を買って帰る人もいると思います。
仲直りの仕方は人の数だけ、カップルの数だけあると思います。
どんな場合でもうまくいく仲直りの仕方というものは、
残念ながら私は知りません。
 
 
でも、一番効果的な仲直りの方法があるようです。
壮年まで続いたカップル(夫婦)に見られる共通点がそれだそうです。
それでは長続きするカップルの1つめのポイントです。
 
 

☆『悪い事1回に対し、良いことを5回で補填する』

―――――――――――――――――――――――
相手を傷つけてしまったときなど、
1回の悪い事に対し、相手が喜ぶ事を5回以上することで埋め合わせが出来るんです。

ネガティブイベント1回に対しポジティブイベント5回!!

そうなんです、1:1ではダメなんです。
埋め合わせに5つ良いことを相手にしてあげるのが秘訣なんです。
たとえば、一緒にいる時間を増やす、何かプレゼントをする、パートナーを褒めるなどなど。
ちょっと考えるだけでもいろいろあるはずですね。
 
コレを恋愛心理学では5:1 愛のマジックレシオ”とよんでいます。
そしてこのマジックレシオを成功させるには、相手が何に対して一番充足感を感じるかということを把握しておかなければなりません。
一緒にいる時間?会話?お金やモノ?容姿、ファッションを褒めてもらう事?それとも見た目より、能力を褒めてもらう事?
貴方の大事な人が何で一番満足するかを把握しておく事が、効果的に仲直りするためにはとても重要です。
 
 
 
 
そして、長続きするカップルの2つ目のポイントは、、

☆「批判しないコミュニケーション」

――――――――――――――――――――――――
世の中には生涯添い遂げるカップルとそうでないカップルがいます。
その差に注目したのが心理学者のJohn Gottman。
 
35年間、3000組以上のカップルから得た彼のデータによると、
もしあなたが普段の会話や不満を相手に伝えるときに、
「何してるの?!(怒)」、「なんでいつもそうなの?!(怒)」
という批判型の発言をしているとしたら、そのカップルは長続きしないと博士は言っています。
さらに「こういうことになるって、どうしてそんなこともわからないの?」と、
相手を見下す発言をしてしまうパターンは、最悪です。
ちなみに博士は、会話を15分聞くだけでそのカップルが将来別れるかどうか、85%の確率で当てられるそうです。
 
それとは反対に、長続きするカップルは批判ではなく、

不安を提示して協力を求めるコミュニケーションスタイル

を使っているそうです。
自分の不安を伝えて、協力を求めればお互い助け合う事が出来きます。
「もしかしたら大変な事になるかもって、とても心配なんだ(なの)」と不安を伝えて、
相手にその不安を解消するための協力をしてもらう事ができるカップルは長続きするようです。
 
 

これからも幸せであるために

――――――――――――――――――――――――――
人は、一人一人違った考え、
価値観を持ったとても個性的な生き物です。
対立、不満はあって当然です。
となると、長続きするカップルの秘訣とは、やはり仲直りがうまいカップルで、
日頃のコミュニケーションがうまい人達ではないでしょうか?
 
 
悪いこと1回に良いこと5回!批判しないで感情を伝える。
『5:1 愛のマジックレシオ』 と、
『批判しないコミュニケーション』
覚えておいてくださいね。
 
 

櫻井

2013/07/10

男女の「会話」って違うんです。「そう言ってるよ!」「言ってないよ!」の喧嘩の理由。

 

「さっきからそう言ってるよ!」

「いや言ってないよ!」

 
なんていうケンカ、身に覚えがありませんか?
 
こんにちは、櫻井です。今回はそんなあなたにも、もしかしたら役立つかもしれない、“男と女のすれ違い”のお話です。また中医学は関係ないです。すみません。長いですが、是非お時間ございます時に読んでみてくださいね。
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男性と女性のコミュニケーションスタイルは大きく違います。
その差は、「(彼・彼女は)宇宙人なんじゃないかな?」と疑うぐらい違います。
先のケンカもまさしくその違いが生んだものです。
と言えば、興味がわいてきましたか?
では、どういった事がおきているのかを考察してみたいと思います。
 
 

男性のコミュニケーションを理解するキーワード

『目的と問題解決』

——————————–
男性にとって会話は,
『情報伝達』と『問題解決』の為に存在しています。
必要な情報(起こったこと)を伝え、必要なら解決策を探るというものです。
男性同士の会話では
「どこどこで、こういうことがあった。その時どうした。」
という事実が重要であり、それを伝えることで
会話が成り立つと考えています。
 
聞いている側は、結果問題があれば、
「++するべきではなく、XXするべきなんだ(だったんだ)」
「次からはこうするべきだ」
というアドバイスを頭の中で用意しています。
問題が無ければ、「そうか。」で終わります。
 
『問題点を探り、その対応策を提案する』のが、
“親身になって聞いている”状態です。
 
 

女性のコミュニケーションを理解するキーワード①

『共感』

——————————–――———–
男性が目的志向型なのに対し、
女性にとっての会話は、お互いをより親密にする為の手段であり、
女性にとっての「親身になって聞いている」状態とは、

『共感を示し合う』事です。
共感してほしいという感情とは、
「私が感じた事を感じてほしい」という感情です。
相槌をうってくれて、納得してくれて、
ありのままを受け入れて欲しいという感情ともいえます。
 
女性は会話の中でお互いに共感し合うことで、
お互いの親密度を上げているようです。
「それわかる~」「わかる?」っと良く言い合う女性をみかけますが、
まさにあれです。
 
女性にとっての重要課題は「感情の共有」であると言えます。
 
男性は会話から情報の伝達と問題解決を求め、
女性は共感を求め拒絶を嫌います
この違いから、男女の言葉の使い方にも大きな違いが出てきます。
 
 

女性の会話を理解するキーワード②

『メタメッセージ』

——————————–――———–
女性は拒絶を避けるため、
“メタメッセージ”を多用するといわれています。

メタメッセージとは、

“あるメッセージがもっている本来の意味をこえて、
別の見方・立場からの意味を与えるメッセージ”(デジタル大辞林)とあります。
なんだかややこしいですが、
言葉には、表面上の意味と、その裏の意味があり、
メタメッセージとは、後者の裏の意味ということです。
 
難しいので例をだすと、
例えば女性がデート中に「のど渇かない?」と言ったとしましょう。
 
もしあなたが男性で、そのとき喉が渇いていなければ、
「ううん。大丈夫。渇いてないよ。」と答え、
特に気にも留めないでしょう。
しかし、その答えは彼女の機嫌をかなり損なう結果になるかもしれません。
では、どういう答えが円滑な会話につながるのでしょうか。
 
結論から先に言うと、正しい答えは、
「そうか。どっかカフェでも探そうか。」でした。
さて、正しく答えられた方はいらっしゃるでしょうか。
 
 

説明しよう!

―――――――――――――――――
男性は言葉そのままの意味を捉える傾向にあるため、
「のど渇かない?」という質問は、
「貴方の喉は渇いていないか?」といいう文字通りの意味です。
なので、
『彼女は、僕が喉が渇いていないか聞いてきている』と解釈します。
男性にとっては「のど渇かない?」にそれ以外の意味がある事なんて考え付きませんが、
しかし女性の意図は全くもって違うところにあったりします。
 
女性にとっての「喉渇かない?」は
「どこかに入ろう。お茶しよう。」という意味だったりします。
詳しく書くと、
「そろそろ疲れたし、喉も渇いてきたな。なんならちょっと飽きてきたかも。どっかで休んで気分転換したいな。でも彼はカフェに行ったりするの好きじゃないかもしれないし、私がここで『どっかカフェに行きたい!』なんて言うのはなんかわがままに聞こえるかもしれないしな。
があったうえでの「のど渇かない?」である可能性があります。いやー女心って難しい。
 
 

男って女って、、、

――—————————
女性は直接的な表現で要求を伝える事を嫌う傾向にあるそうです。
それは、直接的な要求は、拒絶され、集団から孤立する可能性があるからと言えます。
 
もしさっき問いかけの方が男性なら、
「喉渇いたからそこのカフェ入ろう」と言うと思います。
しかしこれは、もし相手が行きたく無かった場合や、カフェが嫌いだった場合、
相手の感情を考慮に入れない直接的案表現は、調和をみだし、拒絶される可能性をふくんだ言い方とも言えます。
男性同士なら、「いや、別に。」で終わるところが、
女性同士だと、そういったことで、
「なんかあの人わがままなのよね」と後で陰口を言われたりする可能性が付きまとうというわけです。
 
なので、女性はこういった事を避けるため、
「のど渇かない?」といういい方になるようです。
この会話は女性同士だと何の問題もなく、次にくるのは、
「そうね。」っとまず肯定し賛同をみせたうえで、「確かに喉渇いたし、ちょっとお茶したいよね。どっかカフェとかないかな?」
もしくは、
「う~ん、私は大丈夫だけど、ちょっとお茶するのもいいね。」となります。
ですが、こういった表現や会話方法は、男性にはまったく届かないことが多いです。
 
女性ははっきり言うことが苦手で、
男性は汲み取ることが苦手です。
なので、、
 
「だからさっきからそう言ってるじゃない!」
「言ってないよ!」
というケンカというか言い争いになってしまうんです。
 
女性は発言時の「感情やその言葉が示唆するもの」を言っているといい、
男性はその時使われた「言葉」のみをもってして言っているといいます。
————————————————–―――――
解決策としては、
女性は男性に話すときには、
手短にまとめて、直接表現を使って話をするようにすること。
ただ聞いてほしいことをあらかじめ伝えること。
 
男性は女性の話を聞くときには、
問題解決しないこと。
「ここはこうするべきだったんだ。次からこうしたほうがいいよ」と言わないこと。
「で結局何がいいたいの?」とか「どうしたいの?」と言わないこと。
「そうだったんだ、なるほどね。そんなことがあったんだね。
それは辛かった・楽しかった・悲しかったね」と、善悪・良し悪しの判断をせずに共感すること。
がお互いの関係を円滑にする潤滑剤になります。
男と女は違うことを理解しておくことが無駄な諍いの予防につながります。
同じだと思っているから「なんでわからないの?」となってしまいます。
はじめっから違うと思って対処することが大切です。
 
勿論、世の全ての男性が目的解決型だとは言いませんし、全ての女性が共感して欲しいわけではないでしょう。
でもそういう傾向もあるという可能性もどこか頭の片隅に残しておくと、ちょっとだけ生きやすくなるかもしれません。

2013/07/06

暑い!

今日の出勤途中、電車内でとなりに座った女性が、
カバンから分厚い国際中医師試験問題集(国際中医師標準試験復習大綱)を読んでおり、
気になって仕方がなかった櫻井です。こんにちは。
中医学の普及につれ、これから受ける方も増えるのでしょうね。
 
 
 
今日は最高気温が30度以上のとっても暑い一日になる予報です。
外を見ると眩しいぐらい太陽の光が照っています。

こんな日に外で働いていらっしゃる方々には頭が下がります。
本当にご苦労様です。
 
こんなに気温が上がると怖くなるのは、
熱中症や脱水症状ですね。
 
漢方では熱中症や脱水の予防に、
熱をとる力と潤す力のある生薬を使います。
代表的なものに西洋人参がありますが、
それ以外にもたくさんの生薬が使われています。
 
先日お伝えした、涼茶と言われる暑気払いに使われるお茶、
『五涼華(ごりょうか)』もその一つです。
 
麦味参顆粒もおすすめです。
汗をかくと「気陰両虚(きいんりょうきょ)」という状態になります。
潤いとエネルギーが少なくなった状態です。
放っておくと動けなくなり、命に係わることもあります。
まずは日陰で横になり休み、脇や後頭部を冷やすことが大切ですが、
危険を避けるためにも、朝一包の「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」は欠かせません。

麦味参顆粒の中には、人参、五味子、麦門冬という3つの生薬が入っています。
人参でエネルギーを補い、麦門冬で潤いを補い、五味子は無駄に汗が流出するのを防ぎます。
まさにこの時期にぴったりの漢方です。
 
元包名は、『生脈散』というで、内容成分が同じ『生脈飲』という点滴もあります。
生脈とは、そのまま「脈を生む」という意味です。
疲れや体力回復、心臓トラブルに良く使われます。
 
夏の運動前に、
運動中にスポーツドリンクに混ぜて飲んでもおいしいです。
この夏おすすめの漢方です。
 
 
せめて涼しげなクラゲの写真を…

2013/07/06

産後の体調不良にも漢方がおすすめです。

出産後に体調を崩される方は多いです。
 
妊娠~出産では大量にエネルギーや血を消耗します。
産後、それらの補給がうまくできないと、
出産後に体調を崩すことになります。
 
良く見られるところでは、

白髪・抜け毛が増えた、

クマが消えない、

めまい、

体力がおちた、

カゼをひきやすくなった、

カゼをひいてもなかなか治らなくなった、

喘息症状がでてきた、

むくむ、

頭痛や腰痛

などなど
上げればきりがありません。

 
これらの症状を中医学では、
気血の不足(気血両虚)と、腎の衰え(腎虚・じんきょ)として考えることが出来ます。
 
出産や育児では、体のエネルギー源である気(エネルギー)や血を大量に消費します。
そして、精(生命活動の源)を蓄える腎も酷使されます。
それらをしっかり補い、身体を休めることが大切なのです。
 
日本では産後一週間もたたずに家事や仕事を再開される方も多いように思われますが、
漢方の本場中国では、産後は女性の一生のうちで一番大事にされる時期とまで言われ、
仕事どころか家事なども一切やらないのがあたりまえなようです。
そして、栄養たっぷりの薬膳をしっかり食べる習慣もあります。

 
ご両親が遠くにすんでいて子供を見ていてくれる人がいないなど、
日本では身体を酷使しなくてはいけない環境の上、
身体をいたわる漢方や栄養剤をとることも少ないようです。
 
 
 
特に当帰という生薬が入った漢方を2~3か月は服用し、
産後の外出も控え、ひたすら養生するようです。

 
産後体調が戻らない方は、
気血の不足や腎の衰えが考えられます。
放っておくと、体調不良ばかりか、第二子の不妊にもつながりかねません。
漢方には身体を補う生薬と知恵があります。
ぴったりなおすすめ漢方から生活・食養生までアドバイスさせていただきます。
是非一度ご相談くださいね。
 
 

イスクラ薬局六本木店

〒106-0032 東京都港区六本木7-3-12 インターナショナルビル1階

TEL:03-3478-4382
FAX:03-3478-4731
E-mail:roppongi@iskra.co.jp
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜・祝祭日

 

2013/07/05

漢方で考える「風」

こんにちは。櫻井です。
今日は7月4日です。日本ではなんでもない普通の日ですが、アメリカは独立記念日で、BBQと花火の日です。
 

 
実は、アメリカでは個人で行う花火は通常禁止されています(州によって違います)。しかし!この日だけは、許されている、というか多目に見てもらえるようで、あちこちでパンパンなっています。当時友人は、「この日だけは許されてるんだ」って言ってましたけど、調べてみると、その日も違法なことには変わりなかったようですね^^;
あの頃、アメリカ人の友達から「おい、花火準備したか??」「あそこの花火屋さんそろそろ在庫無くなるそうだ。早めにいっとかないとな。」なんて真顔で言われてぽかんとなっていました。
 
日本人にとって花火は夏のいち風物詩ではあっても、もう子供の様に目を輝かしてまでわくわくするものではないですし、わざわざ車に乗って仕入れに行くものでもないですし、ましてや法を犯してまでやりたくなるものではないです。ところかわれば、、、価値観や文化は本当にいろいろですね。
 
 
 

 自然現象が邪気になる

ところで、今日はとても風が強いですが、風は病気をもたらす自然現象の一つとして考えています。風が邪に変わり、「風邪(ふうじゃ)」となります。

風邪の特徴は、軽くて良く動きそして神出鬼没。出たり、やんだりします。
軽いので、頭や体の上部に症状が出やすく、頭痛や肩こり、めまいなども風の影響と考えています。
風は体の表面にある隙間、汗腺、毛穴から進入します。
侵入した風は穴を弛緩させ、汗を出します。すると体力と潤いも消耗します。
 
風は他の邪気(寒、湿、燥、暑、熱)などを連れてきやすいというの特徴の一つです。風に侵されると同時に、寒気や、熱、胃腸不良や下痢・軟便、喉の乾燥や咳などの症状もよく一緒に現れます。

風から身を守るには、肌を露出させないこと、汗腺をしっかり閉じることが大切です。汗をかいた肌を露出させながら、エアコンや扇風機にあたってしまうのは、自ら風邪にやられに行っているようなものです。お風呂上りもできるだけ早く髪を乾かしましょう。
 
風邪に侵されやすいのは、首、手首、足首など首の付く場所、頭を含め、皮膚が露出している場所です。この時期はエアコンが強く効いている場所が多いので、薄着には気を付け、一枚羽織るものを持ちましょう。小さいお子さんは守る力が弱いので、とくに気を付けてあげたいですね。
 
 

2013/07/05

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売