イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医学から養生 冬の養生/加藤 百合子

こんにちは 加藤百合子です。
師走になり、私は1年があっという間に過ぎた感じがしています。
みなさまは、どんな1年でしたでしょうか。

今回は中医学から離れ、お魚のお話です。
12月の魚といえば、鰤(ブリ)ではないでしょうか。ブリはアジ科、稚魚から4~5年で80cm以上の大きい魚に成長する冬に美味な魚です。面白いのは成長サイズと地域で、名前が変わること。

・関東では
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
・関西では
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

という具合に。出生魚と言いますね。

武将が元服で名前を変えた事に似て、出世昇進のお祝いに、新年に、東はサケを贈答し、西はブリを正月料理に用いてきました。我が家のおせち料理もブリをお刺身や焼き魚で食べる習慣があります。寒ブリは特に良好な蛋白でおいしいです。祖母は年末にぶり1本を逆さにつり、お正月の間に必要なだけ切って料理していたようです。戦前は相模湾近くで捕れ、現代は日本海側ですが、日本にしかいない魚だそうです。

最後に魚のユニークな小話をご紹介。
本当はしていないご主人の網打ちを奥様に伝えるため、使用人の権之助さんは魚屋で購入し網打ち魚を説明します。“始めに東京湾から行進してきたのがニシンとスケソウダラ、次は、はぐれないようにわら通しで泳いできた団体の目刺し、次はタコがガタガタ震えていたから風呂に入れたら真っ赤になり、最後に来た蒲鉾は泳げなくて板につかまっていました!”   何とも(笑)。

コロナに負けず、良いお年をお迎え下さいませ。

2020/11/30

つれづれ中医学/鮎澤 婦佐江

11月、茶室は春夏の「風炉」から畳の下の炉を開き
「開炉」のしつらいになり、秋冬の趣へと変わります。
そしてこの季節、時に心をもの悲しくかきたてます。

中国最古の医学書とされる「素問」。
この中に記述されている秋の養生法、「この季節には志をやすらかにし、成し遂げられなかった志を悔やむことなく、冷えを受けて肺臓を傷つけることのないように注意しなければならない。
この養生法に逆らえば、肺を傷つけ病を引き起こす」とあります。

人間の人体や精神も、「人に五臓(肝心脾肺腎)ありて五気に化し、怒喜憂悲恐を生ず」と五行の運行を説明しています。
「肺」は、皮膚を含む呼吸器系全般と血液と水分を全身に巡らせる働きがあり、五行の関連性は、秋に旺盛になり、燥を嫌い、鼻に不調が出やすく、感情は「悲」となります。

悲観的になったり、些細なことにこだわって視野が狭くなっているのに気づいたら、大きく深呼吸を‼
楽しいことに意識を向けて、前向きな気分に‼

消化吸収を高めることは、肺の力を増強します。
肺における五穀は「米」
平安時代、精白米を「姫飯 ひめいい」と呼んだ
そうです。炊き立ての白飯は美味い。

読売新聞 編集手帳 “マチネの終わりに”平野啓一郎
「人は変えられるのは未来だけだと思い込んでる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えてるんです。
変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか?」

2020/11/17

血のおはなし②/矢留 江里子

「血」のお話②

生理をデトックス期間と考える

女性は思春期に初経を迎えてから閉経まではおよそ35年間、妊娠、出産、授乳期以外、
ほぼ毎月休むことなく生理を繰り返すことになります。
生理の前は胸が張るし、便秘、過食、むくみ、頭痛など、PMSの症状がひどくなる!
生理になると生理痛、めまい、ふらつきなど不調が耐えない!
月の半分を憂鬱な気分で過ごすとおっしゃる方も少なくないと思います。

生理なんて面倒くさい!憂鬱なんて思っている方!
生理はプチデトックス、って考えてみたらいかがでしょう。

●デトックスに最適期
生理が始まると、体内に溜まった老廃物や毒素を排出し、デトックス効果が高まる時期となります。この時期には身体を冷やさないようにして骨盤内の血流を良くしてあげましょう。
冷たいものの食べすぎ、飲みすぎは控えましょう。
生理痛がある方は温めることで痛みが軽くなることがあります。

生理のあとは髪や肌も潤い、お肌の調子もよく女性の魅力を増す時期といわれます。
排卵までは卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が続くのでデトックス期と考えてもいいでしょう。
精神的にも安定している時期ですから、ダイエットを集中して頑張る方には絶好の期間と言えます。
3食バランスのとれた食事を心がけ、いつもの運動量より多めに身体を動かし、活発に動いてみましょう。

●デトックスに向かない期間
排卵が終わり高温期になると、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌され、子宮内膜を厚くします。水分、脂肪、血液など代謝も悪くなり、溜め込む時期になるので、体が重だるく便秘、むくみ、過食が起こりやすく、体重が増えやすい期間となります。

イライラ、憂鬱‥PMSの症状に個人差はありますが、心も不安定になる時期です。
リラックス出来るよう軽い運動やストレッチなど、気分転換をして気の巡りを良くするように心がけましょう。

辛い、面倒だと思っていた生理も、考え方を変え、過ごし方を変えてみると憂鬱から解放されるかもしれません。

2020/11/10

中医学コスメレポート① ハナビラタケ/金村瑛美

こんにちは、金村です。

朝晩とだいぶ涼しくなり、すっかり秋めいてきましたね。

今回、初めて記事を書かせて頂くことになり、かなりテーマに悩んだのですが、やはり自分の大好きなこと、興味のあることということで、コスメ関連の情報を発信させて頂くことにしました。

コスメと言っても、私は化粧品等の成分については専門家の方の様に詳しくないため、中医学的に観たコスメレポ、ということで、中医学的要素や生薬を含むコスメについて、中医学的観点から考察し、使ってみた結果・感想を自分なりに皆様に共有できればいいなと思っております。

 

第一回目に選んだ商品は、リスブランの3Dフェイスマスク!

こちらの商品は当店で取り扱っている商品なので、宣伝かぁ、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、決して宣伝のために選んだわけではないんです。

 

『美容液1本分のたっぷり贅沢美容シートマスク』というキャッチフレーズの通り、お肌へのうるおいアップにこだわった処方のため、いくつかの保湿成分が配合されていますが、今回はハナビラタケエキスに注目しました。

ハナビラタケエキスは、色は白~淡黄で花のように美しい形をしたキノコです。そして、キノコ類の中で最もβ-グルカンの含有量が豊富なことで知られています。

βグルカンとは、食物繊維の仲間で、多糖類の一種です。

【効能】免疫賦活作用/ガンに対する予防効果、抑制効果

このβグルカンを多く含有するハナビラタケエキスは、ヒアルロン酸Na以上の保湿力を持ち、肌に負担となる成分を含まない、新たな美容素材として注目されています。

 

また、中医学的に、キノコには『補気』といい、気を補う作用があると考えられています。

このハナビラタケエキスを含むフェイスマスクによって、外から補気することで、肌にもエネルギーを与え、ハリ・ツヤ感をアップすることができそうですね。

 

 

最後に、私が使用してみた感想を…

立体的で優れた密着感と保湿力が売りの3Dフェイスマスクですが、すぐに剥がれてきたり、保湿力がいまいちなんて商品も少なくない中、このフェイスマスクは、時間が経っても剥がれてこず、しっかり保湿してくれるので、私はもう他のメーカーの3Dフェイスマスクには戻れなくなってしまいました。

(フェイスマスクは長時間使用し過ぎると、逆にお肌の水分を持ってかれてしますので、使用時間はきちんと守ってくださいね。)

 

私は週1~2回の頻度でこのフェイスマスクを使用していて、夜に使用する時には、翌朝のしっとり感に加えてお肌のハリを実感できますが、意外と良いのは朝パックなんです。

早起き出来た日や、ちょっと特別な日に是非使ってみてください。朝の十分な保湿により乾燥を防いでメイク持ちがよくなりますし、夕方の肌のくすみまで変わってくるのでとってもオススメです。

2020/10/05

血のおはなし① /矢留江里子

「血」のお話①
女性は『血』に左右される⁉

中国では昔から「女子以血為主」といわれます。女性の体は血がもとになっている、という意味です。
質の良い「血」が潤沢にあり、体の隅々までいきわたることで、身体全体は潤い栄養され、爪や髪の毛、肌も潤い、艷やかにします。

もうひとつ、中医学の考えで「血」の働きは、精神、意識、思考など精神活動を支えます。
クヨクヨ、イライラ、不安感、物忘れ、やる気が出ないなど、その人の「血のあり方」はそのままその人の精神、意識を反映する、ということになります。

 

例えば「血」が足りないと、物忘れをする、段取りができなくなる、不安感、不眠などの症状がみられます。「血」に熱が入ると、イライラして怒りっぽい、不眠、生理が早くくる、鼻血などの出血傾向の症状が現れます。

「血」はその人の性格まで変えてしまう⁉
女性の体調を左右し、心身の根深い部分に関わると考えます。
逆に言うと「血」が充分にあって、サラサラと滞りなく循環していることで、意識が明瞭に保たれ、精神は安定し元気に生命活動ができるというわけです。

ではどうすればよいでしょうか
まずは十分な「血」作れる身体になる!
ということで今回は「血」を補う食養生のポイントをご案内します。

【積極的に摂りたいもの】
・胃腸の消化吸収機能を高め、胃腸に負担をかけない食事をベースにする
・赤黒食材を積極的に取る(赤色食材で血を補い・黒食材で血をお掃除するイメージです)
赤色食材:クコの実、ナツメ、山査子、人参、レバー、トマト、いちごなど
黒色食材:黒豆、黒ごま、小豆、しいたけ、ひじき、など
・色の濃い野菜:ほうれん草、小松菜、ブルーベリーなど

【避けたいもの】
・冷たい飲み物、食べ物・生もの・脂っこい食べ物・甘いものなどの菓子類・唐辛子など刺激の強いもの、摂取しすぎに注意しましょう。
胃腸を冷やすと消化吸収の働きが低下し負担をかけます。

偏食をさけ、バランスの良い食生活を心がけて生活しましょう。
睡眠を十分にとること、ストレスを溜めないように心がけることも大切です。

written by 矢留江里子

2020/09/29

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売