イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

胃腸疾患のスペシャリスト韓先生に梅雨の養生をインタビュー(前編)

こんにちは!中神(ぴーてん)です( ´ ▽ ` )ノ

今回はメルマガ購読者限定の胃腸疾患専門、韓(カン)先生に 梅雨の養生について、インタビューをしましたよ!

韓(カン)先生って?と思う方に、まずは簡単なプロフィールから↓


韓(カン)先生プロフィール

遼寧中医学院(現遼寧中医薬大学)卒業
日本順天堂大学 大学院卒業
順天堂大学大学院で薬剤耐性黄色ブドウ球菌の耐性メカニズムの研究に従事、医学博士号を取得
2015年から日本中医薬研究会 専任講師として活躍


 

それでは韓(カン)先生の梅雨の養生に対するインタビューをどうぞ( ´ ▽ ` )ノ

【質問1】日本の梅雨に増える症状を教えてください!

韓)むくみ、倦怠感、頭が重い、頭痛、めまい、食欲がない、胃もたれ、軟便気味、下利しやすい、便がネバネバ、便座の壁にくっ付いてなかなか流せない、関節にこわばり感があり、痛くなることもある、気持ちが落ち込みやすい、ぐっすり眠れない、一杯寝ても疲れが取れない、湿疹が発症、皮膚がかゆい、水虫などなど

中)そうですよね。梅雨に入る数日前から、上記のような症状が一気に増えます。やはり湿の影響ですね。

【質問2】なぜ梅雨になると上記のような症状の方が増えるのですか?

韓)梅雨の語源は大きく言うと3つがあります。一つ目はこの時期はちょうど梅が熟す時期です。2つ目は湿度が高いので黴菌(特にカビ)が多くなり、「黴雨」の意味もあります。3つ目は降る雨量は普通の2倍になるので「倍雨」の意味もあります。

中)黴(かび)ですか!初耳です。確かに古い書物には梅毒(ばいどく)→黴毒(ばいどく)と書いてますね。黴(かび)が梅(うめ)に転じて「梅雨」になる。なるほど。非常に好奇心が刺激されるお話です!

韓)また、梅雨は温度、湿度、気圧などが大きく変化します。すると、普段季節の変わり目で体調を崩しやすい人は変化に応じて対応できなくなり、関連する様々な症状が出てきます。特に今年の降水量の予測は、以前の3倍になるそうです。去年の冬は暖冬だったので、今年の気温は猛烈だそうです。

中)今年は3倍!!!!そうなんですか(´・ω・)そして気温も猛烈とは…大変なことになりそうですね(´;ω;`)

韓)そうですね。体調不良を訴える患者様も増えるでしょうね。温度が高くなると汗をかくことで体温調整しますが、湿度が高くなると汗がすっきりかけないので、むしむし気持ち悪いままです。さらに暑いので常温の水や冷水を飲みたくなりますが、体内に水が溜まってるので、一杯飲んだら処理しきれなく胃腸の負担になります。

中)胃腸の負担になる…なんか嫌な予感しかしないです(´;ω;`)

韓)まさにその通りです。この時期は気圧も低くなります。そうなると、体が膨らむような違和感が出てきて、めまい、頭痛などの症状が発生するわけです。一言で言うと、自律神経の調整機能が乱れています。中医学では胃腸の消化吸収機能は「脾(ひ)」と言い表します。そして、脾は「悪湿喜燥」(湿気が高い状態を嫌い、乾燥の状態を好む)という性質があります。自分の調整機能が低下+高湿度の影響で、まず胃腸の調子が悪くなり食欲がなく、食べられない。そして吐き気がしたり無理やり食べて胃がもたれて消化吸収できない。しばらくしたら、軟便や便が便座にくっついてなかなか流せない、苔はネバネバで舌の側面に歯形が目立つ(歯痕舌)などなど。それに加えて連日曇り、気持ちが落ち込んで、体の辛さは倍以上に感じるようになってしまいます。高温高湿の状態でばい菌は繁殖しやすくなるので、食中毒の危険も高くなるので、もっと胃腸にダメージを与えていますね。真菌なども活発になるので、水足などにもなりやすいし、名前の通りで湿疹も発症しやすくなりますね。

中)先生の説明が完璧すぎて…スゴイ(´;ω;`)上記の話をまとめると

☑気圧低下の為、体が膨らむような違和感が発生する。そしてめまい、頭痛につながる。
☑上記の現象を一言でいうと「自律神経の調節機能の乱れ」である。
☑中医学では胃腸の消化吸収機能を脾(ひ)と言い表す。
☑脾の性質は悪湿喜燥(あくしつきそう)であり、これは湿気が高い状態を嫌い、乾燥状態を好むということ。
☑調節機能(自律神経の)+高湿度の影響で胃腸(脾)の調子が悪くなる
☑胃腸(脾)の調子が悪くなると「食欲低下または食べられない、吐き気」などが発生。そして吐き気や胃がもたれて消化吸収できなくなる。
☑胃腸(脾)の不調が長期化すれば軟便、便が便器に付着する、舌の苔がネバネバする。舌の側面に歯形が目立つ(歯痕舌)
☑連日の曇り空の影響で気持ちが落ち込み、体の辛さは倍以上に感じる
☑高温多湿の状態で黴菌が繁殖しやすく、食中毒のリスクも高くなる。食中毒に罹患すれば胃腸(脾)にダメージを与える。
☑真菌も活発になり、水虫にもなりやすい。そして湿疹も発症しやすくなる。

ですね。箇条書きにするとこのような文章になります。胃腸と湿気の関係がしっかりとまとめられてるお話です。

【質問3】梅雨に調子が悪くなりやすい方の私生活の特徴はありますか?

韓)日本は海に囲まれており、比較的に湿度が高い環境の国です。そのような環境からの梅雨の湿気は非常に怖い。また、食事の習慣は調味料の長ネギ、生姜、にんにくの使う頻度は割と少ないですね。これらの食材は辛温解表薬にも分類されるものですので、使用頻度が少ないということは体を温めて湿も取り除く力も少ないでしょう。さらに、レストランに行くと年中お冷を出され、乾杯する時はいつも「とりあえず生一つ」でキンキン冷やされているビールで乾杯し、生もの(刺身など)を過食する。これらの文化は胃腸の機能を少しずつ傷付けます。電車、デパート、レストランでは、冷房をガンガン効かせて、体を冷やしすぎる事もすごく気になリます。既に体は一生懸命、梅雨の高湿度、高気温、低気圧に適応しようと頑張っているのに、電車内で震えるぐらい寒く、電車を降りた直後、ホームに立った瞬間に汗びっしょりになります。一、二回ぐらいは耐えられますが、三回以上も繰り返すと体に無理が生じてきます。

中)日本は何故か胃腸を悪くする文化が揃ってますよね(´;ω;`)周囲の人を気にしすぎる日本だから形成された文化なのかなと思います。

韓)飲食の衛生に気をつけて、料理を作る

【質問4】梅雨の養生法は?

時に一回食べ切れる分だけを作って残さないようにする。暴飲暴食をしないようにして、アイス、ビールなど冷たいもの、油っこいもの、消化しにくいものを避けましょう。辛い、刺激性がある食べ物もさけましょう。消化しやすいものを積極的に取りましょう。ハトムギ茶、きのこなど水をスムーズに体から外に出せるものも取りましょう。曇り空で気が滅入らないようにカラオケをしたり、運動をしたりして、常に気分転換、ストレス発散に努めましょう。そして体がだるいから全く動かないのではなく、適当に体を動かすのはすごく大事です。特に晴れる日であれば、十分に太陽のエネルギーを活用して、布団などを干すと共に体も十分にリラックスさせましょう。

中)古典的な中医学の養生に現代の生活を当てはめたような養生の仕方ですね!先生の視点はすっごく勉強になります。特に料理を1回で食べきれる分だけ…というのは細菌が繁殖した食物を摂取することで胃腸(脾)が傷つくということですね。まさに先生の経歴ならではの深い視点ですね。感動です!!

 

胃腸疾患のスペシャリスト韓先生に梅雨の養生をインタビュー(後編)につづく…

2020/06/22

初夏 鮮やかな緋色の花  サルビアに何を願う(鮎澤)

3D render of a sunset landscape

6/2 東京アラート発動。

緊急事態宣言が解かれ、自分が置かれた現状が見え始めた。

確かな情報もデーターの蓄積のないまま、何が正しいか解らないまま、“正しく恐れる”事を求められた。

自分自身が今できること!!

マスク・手洗い・うがい

個という自分から人々の共有の輪となり、かつてない警戒レベルをここまで抑え込めたのだろうか?!

アフターコロナ、ニューノーマル「新しい日常」への移行がいわれ始めている。

新型コロナ感染症対策の日常は、テレワーク、オンライン授業、生活習慣などの新た指針を導いていくだろう。

新型コロナ感染は、血栓症と関係が深いことがわかってきた。

日頃から感染対策と血栓が出来ないよう予防に取り組んで欲しいと・・・

 

サルビアの仲間で生薬「丹参 たんじん」は、

属名Salvia

ラテン語のSalvusに由来して、無病息災を意味する。

中国医学では、活血化瘀(血液サラサラ)として使われる。

2020/06/05

慎重にそしてほがらかに!!(鮎澤)

2020.5.26(火)緊急事態 全面解除

何か肩の力が抜けた。
気の緩みが出るが、この解放感は清々しい。
新コロナに大切な時間を奪われたのだから‼
そして日常の当たり前が変わった。

感染収束に向け「治療薬やワクチンがなければ、19世紀的古典手法に頼らざるを得ない」
と尾身茂さんは説く。
スペイン風邪の教訓は「予防が不徹底」だと第2波が襲ってくると・・・
「3密」の回避は当分できないだろう。

「新コロナ終息後にやりたいことは」のアンケート
1位 国内旅行
2  友人との会話
3  服やバックの買い物
4  映画
5  演劇・コンサート

当たり前が贅沢に??
心に太陽をいっぱい詰め込んで、一歩を踏み出そう。

薬局の中で、お客様のお顔を思い浮かべる。

written by 鮎澤 婦佐江

2020/06/05

新人スタッフの金村さんにインタビューをしてみた

こんにちは!中神です。皆さんお元気でしょうか?
私は何だかゴタゴタ、ザワザワ…お店もゴタゴタ、ザワザワ…ですが、身体はとっても元気です( ´ ▽ ` )ノ
こんな時代だからこそ養生はしっかりしたいものです。

さて、今月ご来店した方はお気づきかと思いますが、新しくスタッフが仲間入りしましたよ!そしてインタビューをしました♪
終始笑いの絶えないインタビューとなりました(*´∀`*)

それではどうぞー!

中 こんちには!突然ですが今日は金村さんにインタビューをさせてください(*´∀`*)
金 はい…(ちょっと困惑気味)

中 宜しくお願いします!
金 はい、宜しくお願いします!

中 早速質問です。なぜこの業界に入ったのですか?
金 あ…ちょっと時系列が…お待ち下さい…(考え込む)
大学の時に外部講師の先生が漢方の講義をしてくださって興味を持ちました。そして漢方クリニックでアレルギー性鼻炎、生理不順が治ったんですよ!とてもビックリしました。それから漢方が好きになりました。

中 その時何をのんで治ったの?
金 桂枝茯苓丸、当帰芍薬散の服用して、いつのまにか治ったという感じです。アレルギー性鼻炎を治す漢方ではないのですが、全体的なバランスが整ったことで治ったんだと思います。

中 そういうこと、よくありますよね!私の患者様でもアレルギー性鼻炎と全然違う相談をしていたのに、いつの間にかアレルギー性鼻炎も治ってしまったということがあります。それから大学を出て、調剤薬局に勤務した後にイスクラの研修塾に来たのですね。僕も研修塾の卒業生ですが、ぶっちゃけ研修塾どうでした?
金 漢方と中医学が違うものだと知り、 中医学を初めて学んだ場所が研修塾です。本当に一年が楽しかった。楽しくなかったことは全くないです。3年間くらいかかる授業を1年にギュッと凝縮するため、授業はしんどい時もありました。でも、仕事よりマシだと思いました(笑)

中 僕と全く同じ感想でw授業大変ですよね。頭パンクしそうになります。実際パンクする方もいました。でも僕もいつも思ってました「仕事よりマシだ(笑)」って。
金 自分が好きなことを学んでいるので、体力的にきつくても楽しかったです。

中 趣味なにかあります?
金 趣味…ないんですよ。だから興味でもいいですか?興味があるものはアンチエイジング、犬、薬膳です。一番興味があるのは薬膳です!

中 お!さすが!やる気満々ですね!!薬膳は具体的に何かしてますか?
金 なにもしてません…

中 え…  なにもしてない。興味があるのになにもしてない。そうですか(困惑 汗)
金 でも薬膳茶を作って飲んでます!!

中 してますね(笑)どんなお茶飲んでるの?
金 ナツメとか枸杞とかです。

中 店頭で買えるものですね。そしてナツメも枸杞も、まさにアンチエイジングの食材ですね!金村さんらしいです(*´∀`*)
金 あと父にも飲んでもらってます!

中 おお!金村さんとお話してて、ちょいちょいお父さんの名前が出てきますね。お父さん好きですか?
金 はい、父が好きです。人生の節目節目でいつも相談して頼りにしてました。

中 そうなんですね…家族で一番好きなんでしょう!お父さんが聞いたら泣いちゃいますね。
金 家族で一番好きなのは犬です。

中 いぬ…ほぉ…(超困惑)
金 はい、犬が好きです。

中 犬、可愛いですもんね。僕も犬を買ってました(*´∀`*)まぁ犬話はおいといて。要するに家族が好きなんですね!温かい家族に支えられて成長したんですね。子供の頃はどんな子だったんですか?
金 小学校低学年の頃は誰にでも話しかける子だったそうです。

中 ちょっと今とは違うイメージです!!中学高校はどんな子だったんですか?
金 地元は兵庫なのですが、中学高校は大阪まで通ってました。片道1時間20分片道でヘトヘト、部活もしない、友達と一緒に帰ってました。

中 ほほぉ…そうですか(何かもっと引き出さないと(;´・ω・))ちゅ…中高生の時の趣味てきな?なにか?なんでもお願いしますm(_ _”m)
金 漫画読んでました、ワンピース、ヒカルの碁、ハンターハンターとか…
中 良い!僕も読んでました!!!!特にハンターハンターが好きです!

(その後漫画の話がつづく)

中 で、えっと大学の時はどんな生活してたの?
金 大学生活はテスト前以外はのんびりとした毎日でした。カリキュラムが時間割制で高校生のような感じだったので、普通の大学生活にあこがれてました。

中 なんか遊んだりはしなかったの?
金 遊びましたよ!海外旅行に行きました。イギリス、フランス、イタリア、シンガポール、台湾、香港、韓国
中 色んな国に行かれてますね(´っ・ω・)っどこが一番好きでしたか?
金 シンガポールです。
中 なぜ…シンガポール?
金 観光、食事、ショッピングなどのバランスが良いからです!
中 バランスなんですね(考えたことなかったな…)次に行きたい国はあります??
金 スペインです。来年の北京旅行がいけなければ行きたい。
中 理由は?
金 …行ってみたいからです。
中 …で…でしょうね(困惑)

中 では最後に仕事に対する意気込みをどうぞ(/・ω・)/
金 漢方相談で、食事面ライフスタイルまでおススメできるように頑張りたい。皮膚に興味がある…婦人科も興味ある…というかアンチエイジングにつながればOK。今はツイッターの更新をしないといけないと思ってます。

中 ありがとうございます!それではインタビュー終了です。ありがとうございました。
金 ありがとうございました。

【まとめ】
いつも六本木店で周りに気を使い業務をガンガンこなしていただいてる金村さんは、中医学とお父さんと犬と漫画と海外旅行が好きということが分かりました。

それでは(:D)┓ペコ

2020/05/16

涙についてのお話(中神)

こんにちは!中神です。春は出会いと別れの季節です。そして感情が乱れやすい季節でもあります。

涙がでるような出来事が増えることでしょう。

人間はなぜ泣くのでしょうか?どうして涙がでるのでしょうか?

基本的に涙は常に分泌されています。それは眼球を潤し、炎症から保護するためです。

涙が分泌されなくなった状態が「ドライアイ症候群」です。広く知れ渡る症状だと思います。他に「ドライ 愛 症候群」というものがあります。聞いたことないですよね?

 

私が勝手に名付けた名前です( ・´ー・`)どや

 

でもめちゃくちゃな名前を付けたわけではありません。

「ドライ 愛 症候群」は愛が乾いてる状態。愛…すなわち心(こころ)が乾いている状態です。心が乾くと精神が不安定になり頻繁に泣けます。涙で目が潤されるので、ドライアイ症候群は良くなるかもしれませんが「ドライ 愛 症候群」はさらに悪化します。「ドライアイ症候群」も「ドライ 愛 症候群」もどちらも乾燥していることが原因です。漢方薬では身体を潤すという方法でまとめて解決できちゃいますよ!

これが漢方薬の良いところです٩( ”ω” )و

「ドライ 愛 症候群」の正式名称は臓躁(ぞうそう)といいます。皆様の知ってる言葉に変えるとヒステリーです。臓燥は五臓の心、または肝の血が少なくなり、そして乾くことで発生します。心や肝は精神をコントロールする臓腑です。この臓腑が乾燥すると精神が【寒暖の差が激しい砂漠のような状態】になります。寒暖の差を感情に置き換えると、急にイライラしたり、なぜか泣けたり、憂鬱な気分になったりと感情の起伏が激しくなります。

このような症状には「甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)」という漢方薬をおススメすることが多いですが、お困りの方は漢方薬局に相談しましょう。

 

人間は何故なぜ泣くのか?という事は実際にはよく分かっていませんが、

「誰かに助けを求める時に泣く」

と考えられているそうです。

私もまぁそうだろうなと思うわけです。

 

人間の脳の発達には様々な説があります。その説の一つに【食べ物や生活環境などは関係なく、複雑な社会環境が脳を発達させた】とする説があります。

例えば怒ったりすることには外敵から身を守るという意味があります。
笑うことも身体を元気にすることが分かっています。でも泣くのは…??

涙を流すとストレス解消になるという話もありますが、根拠はよくわかっていません。流した涙の中に快楽鎮痛物質が含まれていることは分かっていますが、それを感知するセンサー(受容器)は眼にも鼻にもありません。

中医学的に考えると根拠は分かります。中医学で涙は【肝が主る】と考えられています。肝は他にも【怒り(ストレス)】や【自律神経】を主る臓腑です。主(つかさど)るとはコントロールするに近い意味です。したがって、涙に関して基本的には【肝】の失調が原因である考えます。例えば中医学の多数の古典には【肝が弱ると涙が流れる】との記載があります。また、鍼灸のテクニックの一つに、眼球近くにあるツボ(晴明)に鍼を打ち、涙を流させることで【肝】の興奮を抑えるという技術もあります。

もしかしたら、涙を流すとストレス解消になる、というお話は中医学を発端とした話かもしれませんね。

感情的に泣き涙を流すのは人間だけです。
感情を生起する部位は扁桃体(へんとうたい)という脳の一部分ですが、他の動物にも扁桃体はあります。
でも感情的に泣くのは人間だけなのです。

社会的に、周りの人々に、合わせて成長してきた ”脳ならではの機能” と考えると、泣くことは誰かに助けを求めていると考えられるなと思います。

泣きたい時は無理しずに泣きましょう。

そして勇気を出して、誰かに助けを求めてみましょう。

無理をしなくてもいいんですよ(/・ω・)/

おしまい。

 

中神(ぴーてん)の過去の記事はこちら

中神(ぴーてん)の自然と身体はつながってるお話(寒邪の話)

中神(ぴーてん)の食べすぎについてのお話

中神(ぴーてん)の冬季うつ病について

中神(ぴーてん)の風邪予防と対策について

睡眠とはなにか? 現代過去と不眠の関係

血について様々な角度から考える

 

2020/04/13

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売