イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

~逍遥~つれづれ中医学⑤ 健康寿命/鮎澤 婦佐江

{健康寿命}健康上の問題がなく日常生活が送れる年齢
女性 75.38 歳(平均寿命の差 12.06年)
男性 72.68 歳(平均寿命の差 8.73年)
2019年時点

自身の年齢に迫った健康寿命が、他人事ではない焦りを誘う。そう、半世紀以上地球に住み続けている身としては。

宇宙が138億年前に「ビックバン」と呼ばれる大爆発によってでき、恒星や惑星を作っている物質、時間や空間がその爆発の一瞬でできた。
太陽の8倍以上大きい恒星は、燃料の水素を燃やしつくすと内部にもっと重い元素をつくりだす。そして恒星が大爆発する時、その元素を宇宙にまき散らす。まき散らされた元素が、地球そのもの、植物、動物そして人の体をつくっていく。人の体は小宇宙といわれるゆえんが何となく分かる気がする。

さて、私の「抗老防衰 こうろうぼうすい」老化予防は、捕腎法(ほじんほう)ホルモン系機能の強化 と活血化瘀(かっけつかお)血液サラサラ中医学の基本的な考え方である。

「腎は精を蔵す」精とは、生命活動を維持していくうえに必要な基本物質(例 ホルモン系)をさす。腎の働きは、西洋医学でいう作用よりも幅広く、内分泌系・精髄や脳の働きをひっくるめた意味がある。ここに、ストレスや過労、脂っこい物の摂り過ぎなどの要素が加わり、血液の汚れや停滞が引き起こされる。

宇宙から与えられた身体をよりいたわる年代に入った。
でも、海燕の巣含有の“ベリースタイル”で、肌の潤いも欲しいかな‼美も永遠のテーマ⁈

2022/02/07

中医学コスメレポート④ドクダミ化粧水/金村 瑛美

こんにちは、金村です。
中医学コスメレポート第4回目は、ドクダミ化粧水です。

ドクダミというと、お茶、肌に良さそう、雑草、白い花が可愛いetc.
みなさん色んな印象をお持ちかと思いますが、日本人にとって身近な植物ですよね。

ドクダミがお肌に良いと言われているのは、その鎮静効果に由来します。
ドクダミは中薬学では魚腥草(ぎょせいそう)と呼ばれ、ドクダミ科ドクダミの花期から果実期にかけての全草です。

性味:辛,微寒
帰経:肺・腎・膀胱
効能:清熱解毒・消癰、利水通淋
癰(よう)
皮膚の化膿性炎症で、近接する数ヵ所の毛嚢(毛包)や脂腺が同時に化膿するもの。

中薬学の教科書には、『皮膚化膿症に、単味を内服するか新鮮品を搗(つ)き砕いて外用する。』と記載されており、飲んでも塗っても使える薬草です。

ドクダミの鎮静効果は、この清熱解毒によるものと考えられます。
私のお気に入りのドクダミ化粧水の販売ページには、下記の通り記載されており、まさしく中薬学の魚腥草の効能、清熱解毒・消癰のことを言っているようです。

“肌に使用する場合、肌温度を下げて、肌の老廃物を取り除く優れた効能が期待できる。”

また、ドクダミは抗生物質スルファミン(サルファ剤)の約4万倍以上の殺菌力があると言われています。
新型コロナウイルスのため、マスク着用が必須となり、長時間の着用でマスク内に雑菌が繁殖してマスク荒れを起こしている方にオススメしたいアイテムです。

私が使用してみた感想…

私にとって、ドクダミのスキンケア(韓国系の商品を愛用中)は、炎症性の赤いニキビができたときのお助けアイテムです。
夏はもちろんですが、冬でも室内が暖房で温かいと、マスク内は蒸れます。
そんなとき、気になる部分にシュシュっと。また、赤いニキビができてしまったときは、他のスキンケアは一旦お休みして、朝晩ドクダミ化粧水やパックを一定期間使用します。(最後乳液やクリームでの保湿はお忘れなく!!)そうすると、二日後には赤みが治まってきます。

毎日使いたいという方に、ドクダミ化粧水で保湿力が高いタイプのものはあまりないので、乾燥肌の方やこれからの季節は、保湿系の美容液などと併せての使用がおすすめです。

2022/01/08

屠蘇散(とそさん)の歴史 / 車田 光穂

明けましておめでとうございます。
本年も、皆さまにとって健やかなる一年となりますように。

お正月といえばお屠蘇です。元旦から正月三が日は神社でもお屠蘇を配っているところがいくつかありますよね。正月にお屠蘇を飲む習慣は、そもそも中国から伝わった文化です。

屠蘇とは「邪気を屠(ほふ)り、心身を蘇(よみがえ)らせる」ところから名付けられたそうです。
「悪鬼・疫病を治し、邪気・毒気を払うとされて、一人でこれを飲めば一家に疫なく、一家でこれを飲めば一里に疫なし、元旦にこれを飲めば一年間病気にかからない」と信じられてきました。

一般的な処方内容は、

・オケラの根(白朮/びゃくじゅつ)
・サンショウの実(蜀椒/しょくしょう)
・ボウフウの根(防風/ぼうふう)
・キキョウの根(桔梗/ききょう)
・ニッケイの樹皮(桂皮/けいひ)
・ミカンの皮(陳皮/ちんぴ)

など、身体を温めたり、胃腸の働きを助けたり、風邪の予防に効果的といわれる生薬を含んでいます。

もともと、薬のトリカブトの根(烏頭)や下剤のダイオウ(大黄)なども加えていたようですが、現在の処方には激しい作用の生薬は含まれていません。

相変わらずコロナが続いておりますが、この新しい年は皆さまが健康に過ごせますよう、スタッフ一同精一杯お手伝いさせていただきます。健康で元気な一年となりますように★

2022/01/01

クリスマスのリンゴ「平安果 ピンアングウオ」/鮎澤 婦佐江

紅玉・サンフジ・ジョナゴールドと旬を迎えるリンゴ。中国では、美味しく香りも良く、姿も美しいことから「水果之冠 果物の王様」と呼ばれています。

リンゴの主な効能は、

・身体を潤す

・胃腸や肺の働きを整える

・便秘や下痢の改善

・咳の緩和

・成人病(肥満、高血圧など)の予防

などがあげられます。

風邪の症状が治まりかけるとつい油断しがち‼
この時期は、咳も長引くことが多く、再度症状のぶり返しや悪化してしまう事も。

養生の基本は、「気 エネルギー」や「潤い」を養うこと (^_-)-☆
ダメージで弱った身体を回復し、乾燥しがちな「肺」を潤す。

●ダメージで体力消耗⇒「気」や「潤い」を養う

・倦怠感が残る

・体重減少

・無力感

・息切れ

・顔色に艶がない

・汗が出やすい・・・

【食の養生】

・大豆製品・キャベツ・カボチャ・山芋・卵・鶏肉・はちみつ・白きくらげ

潤いの多い食材

・ゆり根・大根・みかん・梨・杏仁・銀杏

●邪気が残っている時⇒弱った肺や脾胃(消化器系)を整える

・微熱

・長引く咳、空咳

・痰がからむ

・胸のつまり感、息切れ

・食欲不振

・軟便、便秘気味

・口が乾きやすい・・

【食の養生】

・ゆり根・白菜・大根・梨・レンコン・シソ・ミカンの皮

十分な睡眠は、不可欠です。

 

2021/12/25

冬至に運盛りを!/ 車田 光穂

こんにちは。車田です。

「冬至の七草」というのをご存知でしょうか?きっとご存じの方も多いと思いますが、内容は…
・南京(な=かぼちゃ)
・蓮根(れ
・人参(に
・銀杏(ぎ
・金柑(き
・寒天(か
・饂飩(う=うどん)

ご覧の通り、「ん」のつくものを食べるのです。この、「ん」は発音すると「運(ぅん)」に聞こえる(…?)ため、食べて運を呼び込もうとしたのだそうです。

ではなぜ、冬至にそれを食べるのでしょうか…。

冬至は、一年で最も昼の時間が短くなります。つまり陰が極まったタイミング。つまり、これからどんどん陽が強まっていく、「上がるしかない」タイミングなのです。これを「一陽来復(いちようらいふく=陰極まって一陽が生ずる)」と言い、悪いことが続いたあと幸運に向かうことを表します。

このことから「ん」がつく食べ物を食べる理由には、先程の発音以外に、「いろはにほへと…」の最後が「ん」なので、また初めに戻る=一陽来復に通じるという謂れもあるそうです。

この自然界において、同じ状態が続くということは物理的に難しく、変化するのは当たり前のことではありますが、少しでも幸先良いスタートとなるように、この上がり始めるときに験を担ごうというわけですね。(ちなみに、今年の冬至は12/22です。)

もともとかぼちゃは夏の野菜ですが、保存がきくため、江戸時代には、冬に食料が不足したときに重宝したそうです。栄養価も高く、優秀な野菜ですね。うどんやほうとうなどと一緒に煮込んで食べれば、寒さで縮こまった体をほぐし、活力を与えてくれることでしょう。お鍋にも◎

「ん」がつけば良いのかと、プッチンプリンとか、ポテチのコンソメパンチ味とかそういうのはお控えくださいね♥

2021/12/18

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売