イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 日本橋店BLOG

ブログ日記BLOG

秋の七草のはなし・・・

今年の夏は暑かったですね!

でもその暑さもやっと弱まってきて、時折さわやかな風を感じられるようになってきました。
さて今回は、昔からあるこの時期の風習、七草についてお話します。

七草というと、春の季節を一番に思い出すことでしょう。
でも秋にも七草があるということを忘れてはいけません。

春の七草は無病息災を願って毎年1月7日(本来は旧暦の)に七草粥を食べます。
秋の七草はというと、食べるのではなく残暑終わりを感じながら目で見て楽しむものだそうです。

秋の七草の歴史は古く、万葉集のなかで山上憶良も

秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花萩の花 尾花葛花 麦の花 女郎花また藤袴 朝貌の花

と詠んでいるほどです。

この二つめの歌に出てくる植物が秋の七草です。
・萩の花(ハギ)
・尾 花(ススキ)
・葛 花(クズ)
・瞿麦の花(なでしこ)
・女郎花(をみなえし)
・藤 袴(ふじばかま)
・桔 梗(朝貌は朝顔ではなく桔梗だとか木槿だという説が有る)

どれも夏から秋にかけて目にすることの出来る植物になります。

この秋の七草の中には葛根湯に入っている葛や、瞿麦( くばく)、桔梗などの生薬としても使われる植物も入っています。

これらの種類は先人が様々な意味あって選べれたことと思います。
でも最近は気候や土地によって植物も変化してきていることでしょう。

せっかく目で眺めて楽しむのなら、自分なりの七草を探してみるのも面白いかもしれませんね。

春の七草は、1 月7 日の七草粥として有名ですが、秋の七草には直接何かをする行事がなく、主に観賞用。
そのためか意外に覚えられず、すぐに忘れてしまいます……

そこで、秋の七草の覚え方をご紹介!マスターすれば、秋の散策やフラワーアレンジがぐんと楽しくなるでしょう。

ハギ・キキョウ/ クズ・フジバカマ/ オミナエシ/ オバナ・ナデシコ/ 秋の七草

代表的な覚え方は、五・七・五・七・七のリズムに合わせて、歯切れ良く口ずさむこと。

組み合わせ方は様々ですが、一番多いのが次の順番です。これを繰り返し口ずさんでいれば、自然にマスターしてしまいます。……

なんとなく、頭に入ってきませんか?

2010/10/22

パサパサ乾燥しますね・・・

秋は植物や木々も枯れてゆくように、人間も乾燥しやすい季節です。2010.10.1

そろそろ本格的に、保湿力たっぷりのハンドクリームやリップクリームでかさつき対策をした方がよさそうですね。

中医学では、この時期の乾燥の原因を
“ 燥邪”といいます。
燥邪は私たちの口鼻から入り、どこの臓器よりも先に肺にダメージを与える厄介者。

つまり肺は、外気と直接つながっていて最も乾燥しやすい臓器なのです。

空気が乾燥して気温も下がる晩秋に、かぜや空咳、喉のいがらっぽさなどの肺の症状が起こりやすくなるのもこのためです。

また、肺は大腸とも密接な関係があります。便秘の原因のひとつに、
肺の乾燥→大腸の潤い不足が考えられます。2010.10.2

もちろん、便秘の原因は様々ですが、秋に便秘しやすい方は体の内側がぱさついているサインかもしれません。

肺は“ 喜潤悪燥(潤いを好み乾燥を嫌う)”の臓器ですので、秋の寒冷・乾燥には十分注意が必要です。

体を乾燥させない衣食住の工夫と秋におすすめの漢方薬で、いつもと違う秋を楽しみませんか!!

 

イスクラ薬局 日本橋店のおすすめ商品(一例です。)

 紅沙棘(ホンサージ)

“ 滋陰生肌潤膚(じいんせいきじゅんぷ)”のはたらきがあり、“ 天然の美容オイル”とも呼ばれるサプリメントです。

中国の沙棘の産地では、葉をお茶に、実をジュースにして日頃から愛飲されていました。
紅沙棘は、沙棘果実より抽出した沙棘油を飲みやすい軟カプセル状にしたもの。

お肌の乾燥や髪のぱさつきにはもちろん、腸に潤いをもたらし乾燥便にもお試し頂けます。

体の中からの乾燥対策サプリです。2010.10.3

瑞花露シリーズ&セ・サージ&華陀膏

保湿力とお肌の新陳代謝を高める瑞花露シリーズを毎日のお肌のお手入れに。

頭皮の乾燥やフケ取りには、
瑞花露薬用ソープをシャンプーとして
お使いいただいた後、
お風呂上がりにたっぷり瑞花露ローションを頭皮になじませて乾燥を抑えます。

かかとのガサガサが気になる方には、
瑞花露入浴剤を入れたお風呂につかった後、 
華陀膏(かだこう)を角化部分に擦り込むのもオススメ。 2010.10.4

麻子仁丸(ましにんがん)

麻子仁の油脂が腸を潤します。
乾燥便に、体力の低下した方やご高齢の方にもお使いいただける優しい便秘薬。

まだまだ他にもご用意しております。乾燥が気になる方、ぜひご相談下さい。

2010/10/15

美味しい薬膳レシピ!!

この原稿を書いている今は8 月の夏真っ盛り、星星新聞9 月号発刊時にはどうか涼しくなっているようにと願いを込めて書いています。2010.9.4

秋は乾燥しやすい季節ですよね。

そしてその乾燥によって真っ先にダメージを受ける臓腑は肺なのです。

そのため、この時期には体、なかでも肺を潤す食材を意識的に摂ると良いですよ。

例えばこの季節手に入りやすいものでしたら、やまいも、百合根、蓮根、銀杏、松の実、落花生、アーモンド、しろきくらげ、柿、みかんなどです。

今回の薬膳は体を潤す作用のある合鴨を秋らしく金木犀のお茶で燻製し、同じく肺を潤す梨とクレソンのサラダを添えてみました。

写真では赤ワインを合わせましたが、金木犀のお酒とも合いそうですね。

これにバゲット・チーズなどがあればおもてなしにもなりそう!

秋の夜長をご家族、ご友人とともにゆっくりと楽しんでくださいね。

 

2010.9.5

鴨肉の燻製金木犀の香り 梨とクレソンのサラダ添え

 

材 料(2 ~ 4 人分)
・合鴨肉 一枚(約200g) ・塩 小さじ1 ・はちみつ 小さじ1 ・白ワイン 大さじ1
・にんにくすりおろし ひとかけ分  ・砂糖 大さじ2 ・桂花茶 大さじ2  ・米 大さじ1
・クレソン ひと束 ・梨 2分の1個

≪ 作 り 方 ≫

1.鴨肉の皮目に格子状に切り込みを入れ、塩、はちみつ、にんにくをすりこみ、白ワインに30分ほど漬けておく。

2.中華鍋などにアルミフォイルを敷き、砂糖、桂花茶、米の順に入れ、網をかぶせ、水気を拭き取った鴨を入れ、強火にかける。

3.煙がうっすら出たら、ふたをして、煙が漏れないように濡れ布巾などで鍋と蓋の間をしっかり覆い、弱火にして13 分スモークする。(写真参照)

2010.9.6

4.クレソンは食べやすい長さに切り、梨は薄くスライスして、変色防止のため塩水につける。

水気を切った梨、クレソンに良質のオイル(ここではグリーンナッツオイルを使用)と塩を加えて和える。

国際中医薬膳師 佐藤 薫2010.9.7

2010/09/13

これって更年期症状?

2010.9.1  更年期とは、卵巣機能が低下し、急激に女性ホルモンが減少する閉経前後10 年(45 ~ 55 歳くらい)を指します。

日本人女性が閉経を迎える平均年齢は50.5 歳。

ちょうどこの頃、仕事や家庭内での生活のリズムや環境ががらりと変わることも多く、

心身ともに疲れやストレス、不安や焦りなどを感じやすいことも症状に拍車をかける要因となります。

中医学では、更年期障害の根本原因として「腎」の働きの低下、つまり“ 腎虚”が大きく関わっていると考えます。

腎は、成長・発育・生殖そして老化と関係の深い臓器。

女性ホルモンや男性ホルモンなどのホルモン様の働きもある“ 腎精”が不足してくると、お体の衰えや老化が始まります。また、腎は水分代謝にも関与しています。2010.9.3

漢方での対処方法して・・・

更年期症状でよく見られるホットフラッシュ(のぼせ)やお体のほてり、喉の渇きなど熱症状がある時には、
知柏壮健丸(瀉火補腎丸)などの漢方薬を使います。

余分なお体の熱をとりながら、不足した潤い(陰)を補い腎のはたらきを助けます。

イライラや憂鬱感、不眠などの自律神経の乱れから起こる症状には、
星火逍遙丸などの漢方薬で、ストレスなどを受けやすい「肝」の気の流れを整えるのもよいでしょう。

お顔や上半身はほてりを感じているのに下半身は冷える、いわゆる冷えのぼせや、慢性的な肩こり、頭痛のある方は、
プラス婦宝当帰膠もお勧め。

体の元気と潤いをもたらす気と血がたっぷり入ったシロップの漢方薬です。2010.9.8

男性更年期という言葉もあるとおり、更年期は女性だけに起こるものではありません。

更年期をより楽に快適に過ごせるように、漢方でお体の準備をはじめませんか?

ぜひお気軽にご相談ください。 

2010/09/09

陶先生の新聞連載が始まりました・・・

毎週火曜日に日本橋店で漢方相談をされている陶先生が、日中友好新聞の取材を受けました。

連載記事として記念すべき第1 回目のテーマは“ 中国漢方のエッセンス”。

中国最古の医学書『黄帝内経』にも記された“ 未病”の考え方や、未病対策の一つである漢方養生の重要性について詳しくかかれた前半部分。

そして、中国最初の漢方薬専門書『神農本草経』の生薬の中から霊芝を取り上げ、2千年前に記された効能と最近の研究によって分かってきたアンチエイジング効果(老化スピードの緩和)に関してもご説明されています。

後半は中国漢方での養生法、つまり“ 扶正と祛邪”について。

風邪などの病気がまだ発症していない段階で、体質を高め、邪気を駆除する漢方薬を服用することが漢方養生なのである、と。

とてつもなく長い歴史をもつ中国漢方の真髄と魅力を改めて感じることができる事でした。2010.8.7

陶 惠寧(とうけいねい) 先生

2010.8.6

 

 

 

2010/08/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売