イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

わんこと暮らしの養生 #3/矢留 江里子

わんこの食事を腸から考えてみる

前回、犬はほぼ肉食に近い雑食というお話しました。
ヒトと犬では消化の仕方にも違いがあります。
肉食動物は口の中でゆっくり味わうことなく獲物(えさ)を素早く効率的に丸呑みするために、消化もシンプルで短い構造になっています。

の腸の長さは自分の体長の7~10倍(7~10m)なのに対して、
の腸の長さは5~6倍(約3.5m)
肉食傾向の強い猫は3~4倍、(2m)ライオン(7m)
牛などの草食動物の牛は20倍(50m)といわれます。

草食動物ほど腸は長く、咀嚼をしてゆっくり時間をかけ、消化しずらい植物を腸内で循環させ、細菌発酵し栄養吸収する仕組みになっています。
祖先が自然界で狩りをし、獲物を生のまま食してきた犬の消化器官は、生の肉や骨を消化しやすい、ということになります。

ということは、新鮮な生肉が本来犬の消化器官には負担がかからない、ということがわかりますね。
しかも新鮮な生肉には、ビタミン、ミネラル、タンパク質が豊富に含まれています
生肉なら、熱に弱いビタミン類も栄養を損なわずに摂取ができるのは、わんこにとって好都合です。良質なタンパク質を摂ることで、毛艶も良くなり、元気になりそうですね。

そして野生の肉食動物は、消化酵素がたっぷり含まれた草食動物の内臓を食べることにより植物の栄養もしっかり吸収し、バランスをとっています。

フードやおやつ類は、穀物なども多く含まれ、高温加工処理されています。
消化するためには体内の消化酵素を大量に消費してしまいます。
消費される消化酵素をサポートするのは食物酵素で、生の食品をはじめ、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品にも多く含まれます。

毎日のわんこの食事をスーパーのパックされた生肉だけにしてしまうと栄養が偏ってしまいます。
抽出した「一部」ではなく、皮や骨、内蔵などを含む、「全体」ホールフードで、
加工、高温処理でない、新鮮なリアルフードを与えていきたいものです。

理想のわんこの食事に近づけるため、市販のフードも上手に利用しながら
愛するわんこと共に、いつまでも健やかに過ごせますように☆

2021/11/27

サウナアロマ!/車田 光穂

こんにちは。車田です。
私は先日、ソロサウナを楽しんできました。

神楽坂にあるのですが、すべて個室で完結するため、サウナ内で寝転ぶこともできますし、なんの気兼ねもなくサウナを堪能できます。レインシャワーもついているので水風呂が苦手な私にも、雨に打たれる感覚で心地よく体の熱を冷ますことができました。フィンランド式のロウリュサウナですので、高温のサウナが苦手な方や、サウナ初心者の方でもトライしやすいと思います。

ロウリュとは、サウナストーンにアロマ水をかけて、蒸気を発生させることによって湿度を上げ、汗を出やすくするものです。今やサウナアロマという括りで様々なブレンドオイルが出回っておりますが、私は個人的には芳香蒸留水(フローラルウォーター)を使いたいです。これは、精油を抽出したあとの残り水のことで、ローズやネロリなどの芳香蒸留水は、化粧品などによく用いられます。精油成分が若干溶け出しているので、ほのかに香ります。

和精油だと、木曽桧(きそひのき)などの芳香蒸留水がよく売られていますが、サウナだったらヒノキなどの樹木系は、森林浴するような感覚になれて気持ちよさそうです。他に、サウナとの相乗効果を期待して、ローズマリーなどの活血するものや、瞑想用にパチュリやシダーウッドなどもおすすめです。あとは、クロモジなどの良い香りのする木の枝などをサウナ内に持ち込んで、ただ仰ぐだけでも天然の香りを楽しめそうです。

サウナに行くのは抵抗あるという方は、自宅でシャワーを浴びる際に床に精油を垂らしてみてください。お風呂場がディフューザーとなって、香りを楽しみながらリラックスできると思います。

2021/11/08

月経の小話③/加藤 百合子

こんにちは 加藤百合子です。
今年の秋は、秋晴れの爽快な日が少ないですね。
皆様、気圧の影響で体調をくずしていませんか。

婦人のお話第3回目は、月経の時期です。
月経が始まる時期は、一定であることが望ましいのですが、
不思議なことに、遅くなったり早くなったりします。
時期のずれの中で、早まる場合についてお話しします。

時期については、個人によって、非常に異なりますので、早いと気づかない方もいらっしゃいます。
28日±2日の間で始まる月経は、正常の月経となります。
7日以上前に月経がある時、または、1ヶ月に2回以上月経がある時、
これは月経が早まっている対象となります。

中医学では気虚という証の方が早まります。
気虚という証は、体のいろいろな部分の気不足をいいます。
中でも、消化の働きである胃腸に相当するところを脾と言い、
脾の部分の気不足が重要になります。
脾の気不足という状態は、食事を受け入れて、砕いて、
栄養を吸収することが弱くなり、体が疲れやすくなります。

他の臓器でも、気の不足はその機能が弱くなるために、
正常な形や機能を維持することが難しくなります。
その一つとして、子宮の内膜です。厚くなった子宮内膜が要らなくなった時に、
剥がれることで月経は起こります。この厚くなった内膜を維持する事が、
子宮の機能の一つとして大切です。気虚の方は、その機能が弱くなり、
月経の正常時期まで内膜が保てなくなり、早く剥がれてしまうので、
月経が早まるという状況になります。

どうすることが良いでしょう?
先に述べましたが、脾の気を補強することから始めましょう。

日頃の食事は少なめではないですか?
好む食事が多くて、栄養のバランスは取れてますか?
消化のよい食事でしょうか?

食材に新鮮なものを取り入れ、料理の内容を検討することで、
気を補うような環境にすることができます。

月経の小話①

月経の小話②

2021/11/06

血のお話⑦ 目を使うと血を消耗する / 矢留 江里子

こんにちは。矢留です。

目を酷使すると「血」が減る?

コロナ禍にあり、仕事での在宅ワークや、PC作業、スマホ、TV配信画像、子供のゲーム…

目を使うこと、多くなっていませんか?

目がだるい、ショボショボする、ボンヤリする、疲れる、痛い、眩しい、目眩、頭痛などの症状は目の酷使が原因となることがあり、
症状があって眼科で検査を受けても異常なく、薬の投薬もないまま、目薬をさしているがすっきりしないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中医学でいうと「目」は「肝(かん)」ととても深い関係にあります。
「肝」には「血(けつ)」が貯蔵されています。
「血」の働きは、全身に潤いと栄養を与え、精神活動を支えます。
「肝」に貯蔵されている「血」は「心(しん)」のポンプで全身に送り出されます。
「血」が全身にくまなく送り届けられることによって体が潤い栄養され、疲れもなく精神的にも元気に動き回ることができるのです。

「心は血脈を主る」
「血」を送り出す「心」は脈とともに脈管中の血液も管理しています。
「心血」が不足して血の滋養を得られなければ「目」は乾燥してショボショボし、視力は減退することになります。

「肝は目に開竅する」
「目」は「肝」の経絡が外に通じる竅であり、肝の経絡は目の周囲をめぐって体表にある目につながります。目の症状がある場合、まずは肝にめがけて処方を組むことが多くあります。
「肝」は貯蔵している「血」の栄養を受け、目は色や形を識別し、物を見ることができる。
「肝血」が不足すると、目に栄養が行き届かず、視力が衰え、白内障や夜盲症などの症状につながることもあります。

「肝は疏泄を主る」
「肝」は「気」の流れを整える働きがあります。
「気」は「血」を推し動かし、「血」とともに体内をめぐって体の隅々まで栄養を届けます。
「肝」の疏泄機能が失調し停滞すると、熱がこもり、「肝」の陰血を消耗、すると目の充血や涙目、目痛などの症状が現れることに繋がります。

中医学の考え方では、「肝」に貯蔵されている「血」によって「目」は潤いを保ち栄養されている、ということがおわかりいただけたでしょうか。

目の健康が気になる方、養生されてみてくださいね。

2021/10/16

「寒露 菊花開く」薬枕のはなし / 車田 光穂

こんにちは。車田です。

旧暦の9月9日(今年は10月14日)は重陽の節句。平安時代の初めに中国より伝わったとされています。
古来中国では奇数は「陽数」、偶数は「陰数」と考えられており、「9」は陽数の最大値であり、9月9日を9が重なる「重陽」と呼んで、節句の一つとしました。

今年の重陽である10月14日の頃は、菊が美しく咲く時期です。菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い、長寿の効能があると信じられていました。
習わしとしては、菊の香りを移したお酒を移した「菊酒」を飲んで邪気を払い、無病息災、長寿を願います。

先日、太田記念美術館で行われている「歌川国芳展」を観に行ったのですが、「菊角力 巣鴨植木屋四郎兵衛」という観菊(これも重陽の習わしの一つ)の様子が描かれたものがありました。時代は江戸です。百種接分菊というらしいです。植木職人の技術はすごいものがありますね。

さて、菊枕ですが、重陽の日の夜は眠りの中まで、菊づくし。乾燥させた菊の花を枕に忍ばせて、その香りにより邪気を払うということです。生薬でもある菊花は、中国では杭州のものが一番質が良いとされています。薬枕などとも呼ばれ、菊花だけでなく、川芎、牡丹皮、白芷などを一緒に入れて、まるで包剤を作る感覚で枕にしているようで、状態に合わせて様々な菊花ベースの薬枕が販売されています。

秋は過ごしやすくなる分、ついつい夜ふかしして布団の中でスマホいじってしまう方もいらっしゃるかと思いますが、この薬枕があれば大丈夫かも…?菊花はほてりを冷ましてくれるので、目の使い過ぎにはおすすめです。
お茶として売られている菊花と玫瑰花を少量をガーゼに入れて、普段使う枕に忍ばせて、オリジナルの薬枕を色々作ってみても面白いかもしれません。

2021/10/09

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売