突然ですが、
「結婚相手は意外と近くにいる」と言うことに
うんうんとうなずける方はいらっしゃるでしょうか。
友達と結婚した、会社の同僚と結婚した、
サークル仲間と、塾の先生と・・・とまぁ、人それぞれ出会いの場は様々ですが、
これは国立社会保障・人口問題研究所が発表した
「結婚した夫婦が出会ったきっかけ」に基づくと、
どうやら「結婚相手」は生活行動範囲の70m以内にいるようです。
こんにちは。店長の櫻井です。
今日はちょっと志向を変えて心理学のお話を少し。
冒頭のお話ですが、その研究機関が発表した結果に基づくと、
職場や仕事での出会いが29.3%強、
友人や兄弟の紹介が29.7%、
幼馴染や学校、サークルやアルバイト先24%
(国立社会保障・人口問題研究所 2010年出生動向調査より)
という結果が出ています。
合わせると、なんと8割以上の既婚カップルが
生活行動範囲の70m以内にいた相手と結婚しているんです。
それに対して、ドラマや映画のように、
街中や旅先での劇的な出会いで結婚したカップルというのは、
全体のなんと0.5%しかいないんですって!
まぁ、0.5%もいることはおどろきですが、
ほとんどの人が、身近にいる人と恋に落ちた訳ですね。
では、この原因をちょっと心理学的に考えてみることにしましょう。
恋愛が成就する3つのポイント
単純接触の原理
たのみごとの秘密
類似性効果
について触れたいと思います。
身近な人との結婚 心理学的理由その1
単純接触の原理
————————————————-
これは心理学用語で、
「個体間の親密さは、接触回数、 接触頻度が多ければ多いほど増す」
という事を意味しています。
人は、お互いの第一印象が良い、最低でもマイナスではない場合は、
会えば会うほど親密になっていくという傾向があります。
会ったことがない人より、毎日会う人の方が親密になれる。
まあ当たり前っちゃあ当たり前ですね。
しかし、当たり前に聞こえることで私たちは動かされているんです。
テレビやラジオで曲やタレントが売れたり、
CMで流れている商品がほかのものより売れるのも、
この理由と考えられます。
なので、もし結婚したいほど好きな人がいたら、
とにかく会う回数、連絡をする回数を増やしてください。
でも、ファーストコンタクトがマイナスでないことが重要です。
その2
頼みごとの秘密
—————————————————–
これは認知不協和理論というものに基づくのですが、
「その人の事が好きだから頼みごとをしてあげるのではなく、
頼みごとをするからその人の事が好きになる心理」のお話です。
これは、行動や言動の矛盾につじつまを合わせる心理と言えます。
例えば、あなたが仕事を頼まれそれをしたとします。
そうすると、
「なんで自分はこの人の仕事をしたんだろう??」
↓
「嫌いな人なら手伝う訳がない」
↓
「あ!この人の事が好きだからだ!」
↓
「じゃないと心が矛盾してしまう」
という状態です。
こんな事をみんながみんな頭の中で考えている訳ではありませんが、
そういう私達の心の奥深く、潜在意識の中では、
こういった心理システムが働くようです。
ふつうは好きな人のためならなんでもやってあげよう!と思うのですが、
実はこれは逆で、その人のためにするからさらに好きになるんです。
あなたは興味のない人から告白された事ありませんか?
もしかしたら好きな人には頼みずらいような頼みごとをしてませんでしたか?
好きな人にはとにかく頼みごとをしましょう!
でも、決して無理難題を押し付けないように!
あなたへの評価が下がってしまいます。
とっても簡単なことから、
ちょっと難しいことまで色々お願いしてみてくださいね。
そうするとお互いの話題も増えるし、
共有する事柄も増えるし、
話す機会も増えるし、
あなたの事を考える時間も増える。
まさに一石四鳥ぐらいの効果があります。
仕事やバイト、サークルなどではこの原理が働いて、
結婚に至ったかもしれませんね。
次に
類似性効果
—————————————————–
これは
「人は同じ意見の人が好きで、ちがう意見が少ない人が好き」
ということです。
まあこれも当たり前ですね。
「汝の敵を愛せよ」
とキリストは言ったそうですが、
大抵の人々にとって、
意見の対立は良い感情を生みませんね。
仕事でも、音楽でも、趣味でも、考え方が同じで意見が合う人を、
嫌いにはなれませんよね。
もちろん何もかも一緒で、まったくすべての意見が同じでは
おもしろくもなんともない!というご意見もあると思います。
しかし、心理学の実験では、それでも同意見が多く、
意見が異なる場合が少ない方が好かれると言っています。
会社やバイトの同僚、サークルの仲間などでの恋愛では、
なんかしらの共通項の元に集まっているので、
恋愛が成就しやすい土壌があるのですね。
ということで、、、、
—————————————————–
とまあ3ポイント書いてきましたが、
こうみると、やっぱり遠距離恋愛は難しいですね。
上記のポイントがとにかく実行しにくい。
距離が近ければ近いほど、こういった事をするチャンスも増えますからね。
あと、白馬の王子様が迎えに来てくれる夢を見てるそこのあなた!
悪いことは言いません、あきらめましょう。
それとも0.5%に望みを託しますか?
これ以外にも恋愛を成就させるのに役立つ心理学の理論はありそうですね。
例えば 好意の互換性や、対人間距離、錯誤記憶や、自己開示などなど、
まだまだいっぱいあります。
それはまた次の機会に。。。
ブログ日記BLOG
「結婚のきっかけ」を心理学で読み解く!
2013/06/29
研修生の活躍
こんにちは。店長の櫻井です。
イスクラ薬局には毎年、イスクラ中医研修塾から研修生が来ています。
普通大学で4年かかって学ぶ内容を1年で詰め込むハードな塾ですが、
日本ではありえないぐらい豪華な講師陣から、中医学のなんたるかを徹底的に学びます。
今年も優秀な研修生8名が入塾し、1年間みっちり中医学の勉強と薬局での実務研修を行っております。
そんな研修生がつくってくれた渾身のディスプレーを是非ご覧ください!
どれも中医学に触れ始めてたった2か月とは思えないほどまとまっています。
僕は研修生の時、こんなにできる生徒ではなかったですσ(^_^;)。
今六本木店に来ていただいている研修生の鳥井さんは、
鍼灸師でありながらも、イスクラ中医研修塾に入るために、
ドラッグストアで一年働いて、登録販売者の資格をとってから
入塾された方です。やる気です。
POPやディスプレーの書き方、作り方はその時に鍛えられたようです。
毎年入ってくる研修生さんたちのやる気には、
スタッフみんなのとても良い刺激になっています。
そんな鳥井さんも今日が最後の研修です。
この後は、また違う薬局へ研修にいかれます。
そうやって1年間、いろんな薬局を回って研修を続けて、
そのお店独自のスタイル、先生方の相談方法をたくさん勉強させてもらいます。
そんな経験は塾にいる1年間にしか絶対できません。
卒業してお店に入ってしまったら、
その日からみんな“ライバル”です。(卒業時に猪越先生に素敵な笑顔とともに言われた言葉です)
それでも同期や先輩後輩はとても仲が良く、
困ったときには相談できる心強い仲間になります。
さぁ、今年の研修生はどんな相談員になっていくのでしょうか??
1年後の彼女たちの成長が楽しみな先輩でした。
2013/06/29
この時期の咳や風邪について
こんにちは。店長の櫻井です。
最近、マンションのベランダに出てみると、下の階や横の部屋から咳をする音が聞こえてきます。
そういえば電車内でも咳をしている方を良く見かけます。そしてそのどれもが乾燥した咳です。
先日いらっしゃったお客様も、ご家族が肺炎で入院したとのことでした。
この時期のカゼは乾燥が原因でウィルスにやられる秋・冬のカゼとは違うような気がします。
肺は乾燥を嫌う臓器なので、秋・冬のように乾燥していると機能低下を起こし、
呼吸器系がやられることで風邪にかかるケースはよく見られます。
さらにウィルスは乾燥を好み、乾燥していると増殖します。
しかし今時期は、いくら空梅雨とはいえ、空気が乾燥しているとは言い難い季節。
それではウィルスの繁殖も抑えられ、肺も潤い風邪にかかりにくいのではないか?
ましてや乾燥性の咳は起こりにくいのではないか?と思っていました。
しかし、状況はちょっと違うようです。
「肺は宣発・粛降を主る」
肺には、宣発(せんぱつ)と粛降(しゅくこう)という機能があります。
宣発には、「広くまき散らす・散布する」という意味があり、粛降には「清粛・清潔・下降」という意味があります。
宣発は外側に広くという方向性に対して、粛降は下側にという違いがあります。
この機能の組み合わせにより、肺は呼吸をはじめ、様々な仕事をしています。
そして、今回の「カゼ・咳」で大切なのは、宣発の機能です。
宣発には、3つの働きがあるとされています。
その1:濁気の排泄
体内で不要になった濁った気を体外に排泄する働き。
その2:栄養物質の散布
脾で生成された潤いや組織液、そしてエネルギーを全身に散布する働きがあります。
スプリンクラーで頭から潤いとエネルギーのシャワーを浴びるイメージです。
その3:衛益の散布
衛益とは、身体を守る生体バリアのような「気」です。肺は体調に衛益を散布してコントロールする働きがあります。衛益は汗穴を開閉することにより、発汗を調整します。もしも肺の機能が低下して衛益をコントロールすることが出来なくなると、汗を調節できなくなり、汗をかきやすくなるばかりではなく、汗の穴から邪気が入りカゼをひきやすくなります。
肺には、呼吸だけでなく身体のバリアをコントロールする働きがあるとされています。
寒暖の差や冷たいものの摂りすぎなどで、脾の消化機能が低下すると、
脾はエネルギー源を肺に供給できず、
肺はそのエネルギーを原料とした『衛益』を体表に散布できず、
汗穴の調整が出来ず、汗穴が無防備にひらいていしまい、
その隙間から邪気が侵入したと考えられます。
駅に着くまでは暑かったのに、電車の中は極寒ということもありますね。
もしかすると、久しぶりに使用したエアコンのカビなども原因になっているかもしれません。
また、同じ理由から『潤いの低下』も空咳に繋がりますね。
邪気の侵入や胃腸機能が低下したことなどにより、肺の機能が低下し、
組織液・潤い・衛益の散布が低下ししたり、炎症を起こしたりして、
乾燥した咳が出ているということですね。
そんな時は、まずは邪気を追い払い、咳・カゼを治すことが先決。
炎症を抑え、咳や喉の痛みを鎮めるには
潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう)がおすすめ。
邪気と戦ってくれる、
板藍茶(ばんらんちゃ)や
板藍のど飴もうまく活用しましょう。
喉の痛みが顕著な場合は、
天津感冒片(てんしんかんぼうへん)や
涼解楽(りょうかいらく)がおすすめです。
潤肺糖漿も併用すると咳と痛みにも対処できるでしょう。
治ったら、体力回復、そして弱った衛益を回復させるのに、
衛益顆粒(えいえきかりゅう)をお勧めします。
でもまずは、
冷たいもの控えて、消化に良いものを食べ、しっかり睡眠をとること
が大切です。
そして怪しいな?と感じたら、すぐに板藍茶・板藍のど飴で撃退しておきましょう!
2013/06/28
雨の日の痛み・つらさ あきらめていませんか?
「関節がこわばってるから明日は雨です」
「朝起きて膝が痛い時は、外をみなくても雨だってわかるんです」
西洋医学では天気によって出現する様々な症状を
「気象病」と呼んでいるようです。
雨の日は気圧が低くなることで、体にヒスタミンという物質が増えるそうです。
ヒスタミンは、花粉症や風邪の時、鼻水や涙をを出させたり、
血管を拡張させ、関節の炎症への引き金になったり、
休憩の神経と言われる副交感神経を刺激したりなど、
体の様々な部位に影響を及ぼします。
「雨の日は憂鬱になる」、もしくは「だるくなる」というのは、
ヒスタミンから、副交感神経が影響受けたことによるものと考えられていて、
関節などに痛みを感じる人は、血管が拡張し、関節が炎症を起こすことで、
起きると考えられています。
ヒスタミンによる関節の炎症は軽度ですが、
古傷や関節のクッションがすり減っている場合などは強く痛みを感じるそうです。
中医学では、雨の日など湿気の多い日受ける影響を
「湿邪(しつじゃ)」によるものとして考えています。
「湿邪」は、湿度の高い環境に長くいることで受ける「外湿」の影響と、
冷たいものや水分をたくさん摂取したことによる「内湿」の影響があります。
そして、「内湿が多い人は外湿の影響を受けやすい」とされています。
暑くなり始めたこの時期は、身体を冷まそうと冷たいものをとりがち。
そうなると、胃腸は疲れ、本来排泄するべき水分を溜めこんでしまい内湿となって、
水の停滞を招きます。
身体が重い・頭が痛む・重い・めまい・立ちくらみがする・車酔いしやすい・悪心・嘔吐があるなどは、
水が滞っている事を知らせるカラダのサインです。
それに気づかず冷たいものを摂取し続けたり、
胃腸のケアや内湿の発散を怠っていると、水はさらに停滞し
全身に停滞すれば、むくみ、下痢、めまい、夜間頻尿のもとになり、
胸、体の中央部にたまると、水っぽい鼻汁や痰、喘鳴になり、
関節の痛みや手のこわばりもみられるようになります。
そして、胃や腸に滞ると、食欲不振、悪心、下痢、手足の冷えなどとなって現れます。
そうなる前に、胃腸機能を回復させ、湿気を追い払う対策をお勧めします。
食養生では、冷たいものを避け、夏野菜も火を通してから食べるようにしましょう。
甘いもの、フルーツなども水の停滞を招くことになりますので、
ほどほどに。
生活の面では、適度に汗をかき発散させることが大切です。
紀元前に書かれた東洋医学の古書「素問」には、
「夏季は日中が長いけれど怠けてはいけない。適当に体をうごかして、
発汗するように心がけると良い。気分的にも発散することを大事にする。
夏は暑く、陽気が良いので汗をかいて発散しないと熱がこもって病気になる。」
と書かれています。
同じく、江戸時代の名医、貝原益軒の『養生訓』には、
「夏こそ温かいものを食べるべし。」
と温かい飲食を勧めています。
温かいものを食べ、汗を適度にかき、余分な熱や水分を発散しましょう。
(↓商品名をクリックすると詳しい内容のページに飛びます)
漢方では、『勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)』が
体内の余分な湿気によるだるさや胃腸不良の改善にはおすすめで、
湿気が関係する痛みやしびれ、冷えなどには、
『独歩顆粒(どっぽかりゅう)』がおすすめです。
健康食品では、『イーパオ』がおすすめです。
その他むくみ、鼻水、極度の冷えやだるさな、
体質・体調・症状によっておすすめできる漢方がたくさんございます。
是非お気軽にお問合せください。
(櫻井大典)
イスクラ薬局六本木店
〒106-0032 東京都港区六本木7-3-12 インターナショナルビル1階
TEL:03-3478-4382
FAX:03-3478-4731
E-mail:roppongi@iskra.co.jp
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜・祝祭日
2013/06/26
健康診断結果改善におすすめの漢方
空梅雨お天気もいったん休憩の雨の日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年もうっかりしているともう折り返しを過ぎてしまいそうですね。
お勤め先によっては、
『健康診断』もあったりするのでは無いでしょうか。
健康診断結果改善にも漢方を!
そこで今日は健康診断結果改善におすすめの漢方を
ご紹介させていただきます。
いつも「血圧が高い。血圧が高い。」と言われてしまう方には、
(↓商品名をクリックすると詳しい内容のページに飛びます)
その名のも通りズバリ降圧丸をお勧めします。
そして、食事の偏りや睡眠不足、過労で血液がドロドロになってしまっている方にはコレ、
冠元顆粒がおすすめです。動悸や頭痛、頭重、めまい、肩こりにもおすすめです。
冠元顆粒は現代病の中でも治療が難しいとされる
慢性腎不全*(CKD)や痴ほう症*の予防や症状改善でも期待されています。
(*福岡大学藤原道弘教授、富山大学横澤隆子客員教授の研究報告より)
冠元顆粒は実に様々な病気や症状に使われています。こちらのリンクをご参照ください。
何よりもやっぱり『メタボ』が気になる方は、、、
☆肉類や辛い物、アルコールをたくさん摂る方は、内臓脂肪が溜まってしまっている。
☆脂っこいもの、甘い物、果物、アルコールが多い方は、内臓脂肪が溜まっている。
☆肉類や脂っこいもの、甘い物、アルコールを取りすぎて、
内臓脂肪が溜まり、血液がドロドロになっている。
☆ストレスによって過食になる方は、
内臓脂肪が溜まり、血液がドロドロになっているかも。
☆過労により新陳代謝が低下している方は、
内臓脂肪が溜まって、血液がドロドロになっているかもしれません。
それぞれのタイプにおすすめの漢方がございます。
まずは是非ご相談ください。
「当てはまり過ぎてどれを飲んだらよいのかわからない」という方には、以下の商品をお勧めします。
消化酵素たっぷりの晶三仙。詳しくはこちらのブログも参照ください。
デトックスにぴったり、な五行草茶も一緒に飲むとさらにいいですね。
上記以外でも症状・体質に合わせて何百種類もある漢方薬の中から、
体調・体質に合ったものをお勧めさせていただきます。
メタボは生活習慣病です
まずは、、、
1. 食生活の改善
2. 軽い運動
3. ストレスの解消
4. 節度のある飲酒
5. 禁煙
をどれか1つからでも始めてくださいね。
そして、こちらのリンク「生活養生30箇条」をご参考に、健康生活を目指してください。
肝臓機能がいまいちだった...
という方には、田七人参茶、温胆湯、瀉火利湿顆粒、冠元顆粒などからお体に合ったものをお勧めします。
もちろんそれ以外の症状と合わせてさらに他の漢方をお勧めさせていただくこともございます。
これらの漢方はお体の状態に合わせてアドバイスさせていただきますので、
ご購入の際は、必ず専門家にご相談ください。
イスクラ薬局グループでは、漢方専門スタッフが、皆様にぴったりの漢方をアドバイスさせていただきます。
お気軽にご相談ください。
(櫻井大典)
イスクラ薬局六本木店
〒106-0032 東京都港区六本木7-3-12 インターナショナルビル1階
TEL:03-3478-4382
FAX:03-3478-4731
E-mail:roppongi@iskra.co.jp
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜・祝祭日
2013/06/21