中医学では、身体を構成し、生命活動を維持するのに必要な物質と人体の抗病機能を正気(免疫力)と呼んでいます。
また、この正気のバランスを乱し、病気にしてしまうのを邪気(ウィルス等)と呼びます。
このため、病気になる原因には、邪気が強すぎる場合と、正気が弱すぎる場合の2つのケースが考えられます。
「病は気から」という言葉はもちろんご存知だと思いますが、やっぱり病気にならない為に、
元気の強さ、いわゆる免疫力UPの『扶正』(ふせい)と邪気を取り除く『袪邪』(きょじゃ)には重要な関係があります。
日本では、季節性インフルエンザは冬に毎年のように流行します。
通常、11月下旬から12月上旬頃に感染の第一波が見られ、
12月下旬に小ピークを迎えます。学校が冬休みの間は小康状態で、
翌年1~3月頃にその数が増加しピークを迎えて、
4~5月には流行は収束を向かえるパターンが多いといわれています。
インフルエンザはインフルエンザウィルス(邪気)による急性感染症の一種で流行性感冒とも言います。
39度ぐらいの高熱、筋肉痛など風邪のような症状があり、
急性脳症や二次感染により死亡することもあるので、
すばやく邪気を取り除くための「袪邪」の知恵がもっとも重要です。
中国では、その代表的な漢方薬は「板藍根」(ばんらんこん)でしょう。
一方、花粉症は春先に見られるアレルギー疾患の一つで、
目や鼻の痒み、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、喘息が酷くて、咳が止まらなくなることもあります。
主な原因は、粘膜の免疫の異常反応で、花粉などが粘膜につくと、
アレルギー反応として肥満細胞からヒスタミンが遊離し、花粉症状を引き起こします。
中医学において、強い風の吹く「春」に気をつけたいのは「風」邪(ふうじゃ)。
花粉暑は風邪が花粉を運んで身体に入り込むことが原因と考えられています。
風邪や花粉の侵入を防ぐ役割を果たしているのが「衛気」(えき)という代表的な正気です。
衛気は体表を巡り、専らの体の温度調節につとめ、
汗腺の調節をあずかる他、皮膚や筋肉を充実させる仕事もしています。
「衛気」を高めれば、花粉症やインフルエンザは怖くありません。
ウィルスや花粉を寄せ付けない「抵抗力の強い身体づくり」が基本です。
つまり、衛気は身体を守る「抵抗力」のようなもので、身体の表面である、
鼻や喉の粘膜、皮膚などにバリアの様に存在し、邪気の侵入を阻止しています。
「肺」と「脾胃」は、呼吸や栄養の吸収を通じて「気」を生み出す大切な臓器です。
そのため、これらの臓器が弱くなると体内の「衛気」(正気・免疫力)も不足しがちになり、
インフルエンザや花粉症などにかかりやすくなってしまいます。
中国では古くから、カゼを引きやすい、胃腸が弱い、虚弱体質で疲れやすい人に、
肺や脾胃を健やかに保つ扶正(ふせい)漢方薬である「玉屏風散」(ぎょくへいふうさん)があります。
イスクラからは「衛益顆粒」(えいえきかりゅう)という名前で販売しております。
冬の寒さによるインフルエンザや春先の花粉症に負けないために、
毎年10月ごろから、扶正である「衛益顆粒」と袪邪である「板藍茶」を使い、
上手にバランスよく「扶正袪邪」しましょう。
ブログ日記BLOG
「扶正袪邪」の知恵で身体を守る 中医学講師 仝 選甫
2012/10/06
長く続いた残暑も一息
長く続いた残暑も一息つき、ようやく秋の気配を感じるようになりました。日ごとに涼しくなるこれからの時期は、夏の疲れを回復し、冬に備えて元気な身体を作ることが大切です。早めの養生で免疫力アップを心がけ、カゼやインフルエンザに負けない身体をつくりましょう。
「気」の充実が、免疫力アップのカギ
中医学では身体の基本となる「気・血・水(き・けつ・すい)」が十分にあり、スムーズに巡っている状態が健康と考えます。中でも体内のエネルギーである「気」は、元気で免疫力の高い身体をつくる大切な要素。カゼやインフルエンザなど、病気の予防・治療・回復も、気の充実がカギとなります。
体内の気を充実させ、免疫力をアップさせるためには、まず「肺」の機能を高めることが大切です。肺は、呼吸を通じて体内の気を生み出す“気の源”。
また、邪気(ウィルスなど)の侵入から身を守る「衛気(えき・身体の防衛力となる気)」も、肺の働きから生まれます。
肺を元気にすることは、鼻やのど、皮膚などを強くして、邪気の侵入を防ぐことにも繋がるため、秋の乾燥ダメージから灰を守るよう積極的な養生を心がけましょう。
また、気は主に肺の呼吸によって取り込まれる酸素(清気・せいき)と、脾胃(ひい・胃腸)が消化吸収する栄養素によってつくられています。そのため、夏の疲れから食欲不振などを起こしがちなこの時期は、脾胃の機能を高めて、栄養をしっかり摂ることも大切です。
カゼは万病のもと。たかがカゼと油断せず、まずは「しっかり予防」、ひいてしまったら「早めのケア」を心がけましょう。
カゼの予防
カゼやインフルエンザを寄せ付けない「元気な身体」が基本
中医学には、「正気が内にあれば、邪に犯されることはない」という言葉があります。これは、免疫力や体力が身体にしっかり備わっていれば、病気にかかりにくくなるということ。カゼやインフルエンザの予防も、まず病気を寄せ付けない「元気な身体」をつくることが大切です。
養生の基本は、「肺」と「脾胃(ひい・胃腸)」の機能を高め、元気の源となる「気(エネルギー)」を充実させること。身体の潤いを保って乾燥から肺を守り、夏の暑さでつかれがちな脾胃をいたわりましょう。十分に栄養を摂ることが出来れば、体内の気も充実します。
夏の消耗やストレス、心身の疲労、病後、月経などが原因で気が不足していまうと、体力や免疫力が落ち、カゼをひきやすくなってしまうので注意しましょう。
また、肺を元気にすることは「衛気(えき・身体の防衛力となる気)」を生み、鼻やのど、皮膚などを守って、邪気(ウィルスなど)の侵入を防ぐことにも繋がります。
気をつけたい症状
・ 寝ても疲れが取れない
・ 息切れ(階段を上がると息切れがする)
・ 汗が出やすい
・ 顔色が白い
・ 冷え性
・ 食欲不振
・ 特に症状がなくても、カゼを予防したいとき
食の養生
身体を補い、肺の機能を高める食材を
・ 大豆製品(豆腐、湯葉、豆乳など)
・ 豚肉
・ 鶏肉
・ 鮭
・ 太刀魚
・ 鯛
・ 白キクラゲ
・ 白ごま
・ 茸類
・ 山芋
・ かぼちゃ
など
カゼ予防の養生法
・ 身体を冷やさないことが大切。外出時は暖かい服装を。
・ なるべく人ごみを避け、出かける際はマスクの着用を
・ 帰ったら「うがい」「手洗い」を習慣に。お茶のうがいなども効果的
・ 室内の空気は新鮮に。こまめな換気をこころがけて
・ 体力が落ちないよう、十分に睡眠を
・ 新鮮な野菜をたっぷり食べて、ビタミン、ミネラルを補給しましょう
ひいてしまったら・・・
一口に「カゼ」と言っても、ひき始めから治りかけまで、その症状は様々。カゼのタイプをきちんと見極めて、自分の症状に合ったケアをすることが早めの改善に繋がります。
胃腸のカゼ
お腹にくるタイプ。脾胃の不調の原因となる「湿(しつ・余分な水分や汚れ)」を取り除き、胃腸の調子を整えましょう。香織の良い食材は、食欲アップや胃腸症状の緩和につながります。
主な症状
胃のムカつき、胃痛、食欲不振、嘔吐、お腹の張り、下痢など
食の養生
香りの良い食材で、胃腸症状を和らげる
しそ、梅干、しょうが、陳皮、みょうが、鯵、カルダモン、など
よく使われるのは、、、
勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)、香蘇散(こうそさん)、五苓散(ごれいさん)
熱のカゼ
初期から悪化したカゼ、急な発熱を伴うカゼ、インフルエンザなど。このタイプは、まず熱を下げることが大切です。涼性の食材を積極的に摂り、身体の内側から熱を冷ましましょう。
主な症状
熱が強い、咽の痛みが強い、咳き込む、口が渇く、冷たいものを飲みたい、鼻水が黄色く濃い、痰が濃い、舌先が紅いなど
食の養生
身体の熱を冷ます涼性の食材を
菊茶、ミント茶、ごぼう、れんこん、大根、グレープフルーツ、きゅうり、冬瓜、トマトなど
よく使われるのは、、、
天津感冒片(てんしんかんぼうへん)、涼解楽(りょうかいらく)、板藍根(ばんらんこん)
冷えのカゼ
ひき始めに多いタイプ。身体が冷え、くしゃみや鼻水、寒気、頭痛といった症状が現れます。身体をしっかり温めてカゼを追い払い、早めの対処で症状の悪化を防ぎましょう。
主な症状
背中がぞくぞくする、頭痛、節々が痛い、身体が冷える、鼻がつまる、鼻水が透明で多い、痰が白くて薄い、舌の苔が白く薄いなど
食の養生
身体を温めて、冷えを追い払う食材を
葱、しょうが、にんにく、三つ葉、葛、シナモン、コリアンダーなど
よく使われるのは、、、
頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)、葛根湯、小青竜湯
長引くときは
熱は下がっているのに、咳がなかなか止まらない、疲労感が残る・・・・・。そんな症状を改善したい時は、弱くなった肺の機能を高め、消耗した「気(エネルギー)」を補うことが大切です。肺は乾燥に弱いため、身体の潤いを保つよう食事にも気を配りましょう。加湿器やマスクで喉を保湿するのも効果的です。
主な症状
咳が止まらない、息切れがする、疲労感が残る、口が渇く、痰が絡む、皮膚の乾燥、声がかすれる、便秘気味、汗が多い
食の養生
肺を潤しながら、気を補う食材
大根、なし、びわ、はちみつ、銀杏、ミカン、ゆり根、豚皮など
よく使われるのは
麻杏止咳顆粒(まきょうしがいかりゅう)、潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう)、麦門冬湯(ばくもんどうとう)、百潤露(ひゃくじゅんろ)
2012/09/19
店長櫻井、雲南中医医院に行く!
6月に雲南省へ皮膚科研修に行ってきました!
今年は、ゴールデンウィークの直営店4店舗合同北京研修についで2回目の訪中。まずはこんなすばらしい機会を与えてくれた上司、会社に感謝。そして私の留守中にお店を手伝ってくれた他店スタッフ、店長不在の中、奮闘してくれた当店スタッフにも感謝です。
さて、今回の旅の目的は、雲南省中医院での皮膚科研修。漢方専門の病院である中医医院で現地の中医師(漢方医)の横について患者さんの病態、診察、処方などの勉強や、入院病棟での回診、皮膚科部長や教授、副院長の講義と、かなり盛りだくさん。中医学を学ぶ私達にとっては、とっても贅沢な内容で、ほかではなしえない貴重な体験をさせていただきました。
中国の病院は、日本と違って基本なんでもオープン。先の患者さんがいようが、次の患者さん、さっき検査に回された患者さんが、各々好き勝手に先生に話しかけます。先生も研修医もなれたもので、大きな声でさくさくと処理していきます。
そんな日本人の私から見たら混沌とした状況の中でも、一人一人の症状をしっかり診断しつつ、私達にも細部にわたって病態・病状、処方等を説明してくださり、もちろん患者さんにも判りやすい説明、養生のアドバイスなさっていて、そして、優しい笑顔と共に、「大丈夫。よくなりますよ。」と勇気付けることも忘れない先生の姿といったら、神々しささえ感じられました。患者さんも絶大なる信頼を先生や、出された薬(煎じ薬の内服と漢方の外用薬)に持たれていたこともまた印象深く、私達も、日本でもっと漢方の認知度と信頼度を上げるために、日々努力しなくてはいけないと痛感しました。
中国での漢方治療は、とにかくすごいの一言。入院という選択肢も視野にいれつつ、西洋医学の検査、そして治療法も効果的におり混ぜながら(中西医結合といいます)、外用、内服とてきぱきと処置が施されていました。一番驚いたことは、診察から入院、そして治療の開始までがとにかく早いこと。日本で入院というと、検査検査のイメージですが、ここでは、診察中に検査に回ってデータを持ってまた戻るように言われ、戻ってきたらそれを診ながら治療方針を決定し、すぐ治療を開始していました。私達が初日に診た尋常性乾癬の患者さんはかなり酷い状態でいらしていましたが(先生を頼って地方の農村部から飛行機で3~4時間かけていらしたそうです)、次の日の入院患者の回診時には、もう既に症状が落ち着いていました。効果的な使い方をマスターすれば、漢方は十分即効性が期待できるということも実感しました。
雲南省では、空港、地元のお土産屋さん、スーパーなどありとあらゆる場所で生薬、特に田七人参、西洋人参、天麻などの高級生薬が販売されており、『生薬の一大産地』の雲南省という場所を体感しました。
研修の後は観光!ということで、麗江という世界遺産の町へ。写真は麗江にある「玉竜雪山」という標高4600m以上の山。因みにこのポイントは4500mぐらい。富士山より高い標高なので、空気が薄く、ちょっと昇るだけで息切れ、休まないと動けないほどでしたが、周りの景色に圧倒されっぱなしで、辛さはまったく感じませんでした。
写真の後に見える白い雪の様なものは氷河です。氷河、初めて見ました。写真の二人は今回の研修旅行をまとめてくださった楊達(ヨウタツ)、楊暁波(ヨウキョウハ)先生夫妻。お二人はここ、雲南省の出身で、楊達先生は私達が研修に行った「雲南省中医院」の出身です。先生はエリートでお偉いさんだった様子(もちろん自分ではそんなことは言いませんが)。だから私達の無理難題も難なく通ったんですね(笑)。
そんな楊達、楊暁波夫妻は皮膚のスペシャリストとして、講演や店頭相談のために、全国を飛び回っております。
今回の研修を通して一番心にのこった事は、中国の壮大な自然とそれに負けない中医師達のおおらかで、心優しい治療者としての人柄です。私達も店頭でお客様のご相談を受けるときに、お客様に頼られる存在でなくてはいけません。お客様に安心してご相談いただけるために、お悩みが少しでも軽くなるようアドバイスできるように、日々の研鑽を怠ってはいけないということを改めて決心する良い機会となりました。
2012/07/20
「脾胃」(胃腸系)の元気は健康の基本
これからの季節、梅雨から夏にかけては湿気や厚さで「脾胃(ひい)」の不調を感じやすい時期。
食欲不振や胃もたれといった症状が続くと体力が落ち、体調を崩し易くなってしまいます。
暑い夏を元気に乗り切るためにも、日ごろの養生で脾胃を元気に保ちましょう!
「食べる」事は健康の基本
中医学では、「脾(ひ)」は栄養素や水分を吸収し、全身に運ぶ「運化」を、「胃」は飲食物の消化をそれぞれ受け持っていると考えます。つまり、脾胃は西洋医学で 考える「胃腸(胃、小腸、大腸の機能)」のようなもの。食事から栄養を吸収し、生命活動の基本となる「気(き・エネルギー)・血(けつ)」を生み出す大切な役割を担っています。
脾胃が元気で栄養をしっかりとることが出来れば、基本的な体力、免疫力が養われ、健康な身体をつくることが出来ます。一方、脾胃の機能が弱くなると、食欲不振や消化不良、下痢といった症状を招き、栄養やエネルギーが不足しがちに。体調を崩し易くなり、夏バテや疲労、冷えといった不調もおきやすくなってしまいます。
また、消化・吸収のほか、脾胃には「血液が血管から漏れないように保護し、血尿や月経過多などを防ぐ」、「胃下垂などの内臓下垂を防ぐ」、「全身の筋肉や四肢を養う」といった役割もあります。
脾胃の働きを良くすることは、健康の土台作りにつながる大切なこと。しっかり栄養を摂って元気な身体をつくるためにも、脾胃を健やかに保つよう心がけましょう。
「脾胃」の働きと養生法
中医学には「内傷脾胃、百病由生」という言葉があります。これは、脾胃が傷ついて食事をしっかりとれなくなると、元気な身体を保てず病気にかかりやすくなってしまう、ということ。夏は冷たいものの摂りすぎなどから、脾胃が傷つき易くなります。日ごろの養生を心がけ、食欲不振や夏ばてを防ぎましょう。
* 食べ物の消化吸収*
「脾胃」は体内の「気(き・エネルギー)・血(けつ)」を生み出す源。飲食物を消化して栄養分や水分を吸収し、気や血に変えて全身に運びます。
脾胃が元気なら、食欲は旺盛。栄養をしっかり摂ることが出来るので、身体全体が元気になります。水分もスムーズに吸収、運搬されるので、「痰湿(たんしつ・体内の余分な水分や汚れ)」が溜まることもありません。基本的な体力が養われ免疫力も高まるので、病気にもかかりにくくなります。
反対に脾胃の働きが弱くなると食欲が落ち、胃もたれや消化不良、疲労感といった症状が現れるように。水分がスムーズに処理できず痰湿が溜まり易くなるため、下痢や浮腫みなどの症状が現れることもあります。
痰湿は脾胃の機能をさらに低下させてしまうので、早めに取り除くことが大切です。また、脾胃は冷えに弱いため、冷たいものの摂り過ぎに注意しましょう。日ごろから温かい食べ物、飲み物を摂るよう心がけるだけで、脾胃をいたわることが出来まず。まずは氷水を止めましょう!
[ワンポイント]
脾胃には栄養素を肺などに運び上げる働きがありますが、この機能は、内蔵を持ち上げて正しい位置に保つ役割も果たしています。そのため、脾胃の働きが弱くなると、胃下垂など内臓下垂の症状が現れることもあります。
[こんな症状に注意!]
食欲不振、軟便、おなかの張り、胃もたれ、ゲップ、吐き気、下痢、むくみ、疲労感、息切れ、眩暈、便秘、内臓下垂
[食の養生]
脾胃を補い、機能を高める食材
米、インゲン豆、大豆製品(豆腐など)、豚肉、鯵、山芋、かぼちゃ、ジャガイモ、キャベツ、りんごなど
脾胃の痰湿を取り除く食材
しょうが、キュウリ、冬瓜、ハトムギ、緑豆、小豆、もやし、春雨、茶、うめぼし、こんにゃくなど
良く使われるのは・・・
健胃顆粒、健脾散エキス顆粒、補中丸、勝湿顆粒、平胃散、五苓散、半夏瀉心湯、小半夏加茯苓湯、晶三仙など
* 血液の運行管理*
「脾胃」には、血液が血管から漏れないように保護し、必要な器官に必要な量を届ける運行管理の働きがあります。
脾胃が弱くなりこの機能が低下すると、血尿や血便、皮下出血、月経過多などの症状が現れることも。慢性的な出血の症状は、原因に応じた治療を行いながら、脾胃の機能を整えて根本的な改善を心がけることも大切です。
[こんな症状に注意]
血尿、血便、皮下出血、月経過多など
[食の養生]
脾胃の気・血を補う食材
棗、ぶどう、卵、枸杞の実、レバー、鮭、竜眼肉、鶏肉、黒砂糖など
良く使われるのは・・・
婦宝当帰膠、帰脾湯
* 筋肉や四肢のサポート*
脾
2012/06/18
花粉症のお話
厚生省が発表している調査結果によると花粉症の罹患率は『全国平均では15.6%で地域別の有病率では東北13.7%、北関東21.0%、南関東23.6%、東海28.7%、北陸17.4%、甲信越19.1%、近畿17.4%、四国16.9%、中国16.4%、九州12.8%で北海道、沖縄はごく少ない有病率』ということですので、都心ほど花粉症に悩んでいる方が多いという結果が出ています。これは田舎に比べ都会は花粉が吸着できる土が少ないことが大きな原因と考えられています。マスク、めがねは確かに有効ですが、ほかにも普段の生活上で出来ることもあるんです。
【花粉症に負けない強い粘膜を作る!】
花粉症は、スギ、ヒノキ、イネ科の植物、キク科の植物の花粉を原因として発症します。主な原因は粘膜の免疫の異常反応で、花粉などが粘膜に付くと、アレルギー反応として、脂肪細胞(マスト細胞)からヒスタミンが遊離され、花粉症の諸症状を引き起こします。
では粘膜の異常反応を減らすためには何ができるでしょうか。
それには大事なことが二つあります。
人の身体にとって冷えは大敵。とくに胃腸の冷えは免疫機能を狂わせる大きな原因に。そのためには冷たいもの、冷やすものを飲まない、食べないことが大切です。真冬に氷が入った水や、つめたいビール、また胃を冷やすといわれている刺身、生野菜のサラダなどを摂ることは、免疫のバランスを欠く大きな原因となります。
防寒に対して関心が薄いことも身体を冷やしてしまっている要因でしょう。家の中でも靴下を履く、腹巻をするなど普段の薄着を改善することが大切です。衣類で効果的に体を温めるポイントは、“3つの首”。手首、足首、首を寒さからしっかりガードしましょう。特に女性にとって冷えは大敵。不妊や月経のトラブルなどの原因になりやすいので、防寒対策を常に意識しましょう。
第二に『動物性たんぱく質を減らすこと』が上げられます。
くしゃみや鼻水などのアレルギー反応は、脂肪細胞から遊離したヒスタミンによって起こされるというのは前に述べましたが、魚介類以外の動物性たんぱく質には脂肪細胞からヒスタミンを遊離させる作用があることをご存知の方は少ないのではないでしょうか。なので、動物性たんぱく質を極力さけることが大切です。動物性たんぱく質は全般的に消化に時間がかかります。消化に時間がかかるということはそれだけ胃腸への負担になるということです。この面だけから考えても、胃腸を弱らせ、免疫機能の失調を招くことは容易に想像できます。動物性たんぱく質で見落としがちなのは、乳製品や卵の存在です。牛乳や卵、チーズなどにも動物性たんぱく質が沢山含まれています。特に牛乳、ヨーグルト等は冷たい状態で摂ることが多いため、ここでも胃腸へのダメージ、花粉症への悪影響が懸念されます。牛乳や卵の量にも気をつけましょう。さらに体内に入った動物性たんぱく質は身体が『異物』として捕らえるため、免疫反応を起こすきっかけとなり、同じ免疫反応で起こる花粉症症状を悪化させる原因になってしまいます。
漢方では…
漢方では花粉症や弱った粘膜の改善に「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」という漢方が使われてきました。玉とは高級な、品質の高いという意味で、屏は屏風(びょうぶ)のことで、外敵から守るという意味です。よって「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」とは質の高い屏風で風などの邪気(じゃき・ウィルスや花粉などの外敵)から身を守るという意味の漢方です。使われている生薬をみても黄耆(おうぎ)、防風(ぼうふう)、白朮(びゃくじゅつ)といった3つの生薬から出来たとってもシンプルな処方です。黄耆には胃腸機能を高めつつ防御機能を回復する力があり、防風はその名の通り風から身をまもります。白朮は湿気をとりながら胃腸機能を改善する生薬です。花粉症の代表漢方薬が胃腸機能を重視していることをみても、花粉症の対策、免疫機能の回復には胃腸が大切ということがご理解いただけますでしょうか。
『玉屏風散』は皮膚や鼻から、肺、口、腸までのすべての粘膜にバリアをはりウィルスなどから守る効果があります。『玉屏風散』をイスクラでは『衛益顆粒(えいえきかりゅう)』という名前で販売しております。
漢方の花粉症対策は早目が肝心
粘膜を含めすべての肌が新しく入れ替わるのには、年齢によりばらつきがありますが、平均して約2ヶ月。よって強く新しい粘膜を作るのにも大体2ヶ月ほどの時間を必要とします。早めは早めの対策が肝腎なのです。
花粉症状がもう出てしまってるときは?
ここまでは予防に重点をおいてお話してきましたが、花粉症状がもう出ている場合も、基本的な対策は同じで、冷やさない、動物性たんぱく質をひかえ
2012/02/22