皆様こんにちは!車田です。
今日の東京は五月晴れ☀
店長の田宮さんはピクニックに行きたい~と店内をのしのし歩きながら言っております 笑
そんな六本木店に、とあるお客様が素敵なプレゼントを届けてくださいました。
いつもたくさん四つ葉のクローバーを届けてくれるお客様なのですが、今日は一本だけ持ってご来店。
それがこちら…
昨日せっせと書いた子宝相談の文字。
それを外から見て手を振ってくださったのですが、なんとそれに合わせて五つ葉のクローバーを見つけてきてくださったのです。嬉しいですね!いつもありがとうございます☺
お客様によると、真ん中の小さい葉っぱが子供とのこと。
そう言われると、この五つ葉、不思議と素敵な家族に見えてきます。
と、いうことで、六本木店の子宝お守りとして、大切に飾らせて頂きます☺
実は店内には今、いたるところに四つ葉のクローバーがあります。
このままいくとパワースポット化するのではないだろうか…と、密かに思う今日このごろ。
皆様に、たくさんの幸せがやってきますように…☆彡
ブログ日記BLOG
子宝の守り神 五つ葉のクローバー☆
2016/05/12
中医アロマ#1 『中医アロマのあれこれ』
こんにちは!車田です☺
GW明けて、バリバリ仕事始めている方も、まだGWを満喫している方も、今日は五月晴れの気持ち良い日になりましたね!
外出されている方は紫外線対策、しっかりなさってください。
さて、これから少しずつ、こちらのコーナーで中医アロマ的視点から、季節の養生や美容法などをご紹介していこうと思います。
第一回目の今回は、中医アロマというものについて簡単にご説明致します。
Ruen Nuad Massage studio / A Cia
中医アロマとは、一言でいうと、中医学とアロマセラピーという、『東洋と西洋の自然療法のイイトコ取りしたもの』です。
中医学で使われる中薬(日本で言う漢方薬)は生薬(西洋で言うハーブ)を組み合わせたものです。
アロマセラピーで使われるエッセンシャルオイル(精油)はハーブの薬効成分を高濃度で抽出したものです。
もうお分かりでしょうか。どちらも、ハーブを原材料としたものを使っているという共通点があります。
ですので、呼び方が違っているだけで、同じ植物のエキス というものがたくさんあります。
たとえば…
フェンネル=茴香(ういきょう)
アンジェリカ・ルート=当帰(とうき)
ペパーミント=薄荷(はっか)
パチュリ=藿香(かっこう)
…まだまだあります。
中医学はそのエキスを服用したり、外用したりして使います。
アロマセラピーは基本は植物油で希釈して外用(皮膚に塗布して経皮吸収させます)。フランスなどでは医師の判断のもと、服用したりすることもあるそうです。
この、世界における2大植物療法のいいとこ取りするとはどういうことか…。
中医学の、弁証論治(べんしょうろんち)という体質の見立て方法を使って、その方の体質を見極め、中薬の薬性理論にもとづいて、エッセンシャルの性質を判断しブレンドする。そして経絡や経穴を中心にトリートメントを行う。
つまり、中医学の数千年の臨床データに基づく理論体系に沿って、自身にピッタリの植物を選び、生薬みたいに苦くて臭いものではなく、いい香りで気持ち良うくなりましょう!ということなのです。
PhoTones Works #6919 / TAKUMA KIMURA
香りは食事と同じくらい、本能で幸せと感じられる優れものです。しかも、トリートメントによって、全身ほぐし経絡やツボを刺激するので、その場で変化を体感することができます。
好きな香りが自分の体が必要としているものに直結しているので、日々の生活の中で、自身の感覚で香りを選び、手軽にセルフケアしていくことも可能です。
そして、中医アロマは中薬、漢方薬と併せて用いれば相乗効果があり、特にストレスが原因となって起こる様々な症状に◎ 更に美容にも◎◎ と、いうことで、みなさまもぜひ取り入れてみてくださいね。
六本木店では、今後、簡単なハンドトリートメントや弁証論治に基づく、精油のオリジナルブレンド制作なども行っていきたいと思っております。興味のある方は、ぜひお声がけけください☺
リラクゼーションサロン風香 イメージ1 / nishimuraya.kinosakionsen
次回以降は、具体的にどんなセルフケアが出来るのかや精油の中医学的な性質のお話をしていきます。
どうぞお楽しみに(*^^*)
2016/05/07
Diet & Innner Beauty -漢方養生茶で健康美を目指そう-
はじめまして!
4月から六本木店で勤務しております、車田光穂です。
これからどうぞよろしくお願い致します(*^^*)
さて早速ですが、六本木店では春のダイエットコーナーを作りました!
ようやく暖かさが増してきた今日このごろですが、暖かくなると自然と洋服の生地も薄手になっていきますよね。するととたんに気になり始めるのがボディライン。
そこで、これから夏に向けて一時的なダイエットではなく、体内環境を整えて、健康的に美しくなるお手伝いができればと、3つのタイプに分けて養生茶のご提案をさせて頂いております。さらにその場で試飲もできます♪
春はデトックスにも良い季節です。
これを期に本格的に体質改善したいという方や、今の体型を維持していければ良いという方、それぞれにおすすめのものをご用意しておりますので、ぜひ試飲しに来てみてくださいね♪
また、今回は春の養生についてちょっとご紹介したいと思います。
***
春の三ヶ月は自然界の陽気の上昇につれ、万物がまどろみから目覚めて動き出す季節である。
この季節の特徴に従い、早起きし、ゆったりした服装を身にまとい、散歩して気持ちをのびのびさせ、肝の機能を促進していく。これが春のよい養生方法である。
==『素問・四気調神大論』==
***
中医学では、『肝』が春の養生に深く関係します。植物の新芽が出て枝がのびのびと成長する姿は、自律神経のバランスを調整して体内の気の巡りをのびやかにさせる肝の働きと相通じるからです。
肝は縛られることを嫌います。子供のようにのびのびといられる環境作りがポイント。
また、朝の時間帯は一年で言うと春の時間帯に相当します。
朝食を抜いたり、冷たいものばかり摂ったりすると、体内の陽気の上昇を妨げ、「めまい・だるさ・低体温」を招く原因になります。
朝は温かいもの、消化しやすいものを摂取するように心がけて、元気に1日のスタートを切りましょう!
2016/04/19
NEW 六本木店 ♪
こんにちは。イスクラ薬局六本木店です。
2016/04/18
周期調節法お勉強会
こんにちは、木梨です。
前日の雨も上がり爽やかな日曜日朝、東京中医薬研究会の有志(女性)が集まり
我らの師匠である中医学講師の劉伶先生より子宝相談での周期調節法について講義をして頂きました。
周期調節法をする時に重要なチェック項目として
・初潮年齢
・生理痛の有無
・生理不順歴
・妊娠歴、出産歴、流産歴
・病院での治療歴の有無
・現在の生理周期、基礎体温の状態
・生理の量、質、色、痛みの有無
・おりものの状態
など各項目において細かく解説されみっちり3時間学びました。
中国では娘が適齢期になったら母親がこれらのことをきちんとチェックして
異常があれば即病院に連れて行き生理が整ったことを確認して結婚させたそうです。
娘の生理を正常に整えることは母親の義務だったのですね。
ご自身の生理の状態をチェックしてたとえば病院の検査で特に問題なくても
何か気になることがあれば是非ご相談ください。
2016/03/09