こんにちは。
梅雨を通りすぎてもう夏?とういくらい気温が上がって着るものや寝具の調節に日々悩んでいる田宮です。
暖かくなってくると木や草花もどんどん成長し彩り豊かになって、目に嬉しい景色が増えて嬉しいですね。
天気も良くて散歩しながら緑を見たいな、と考えていた時に来店されたお客様がお帰りになった数分後に再来店。どうしたのだろう?と思ったら「これ全部四つ葉だから」と、その手には瓶に入った四つ葉のクローバーが。その後は何も言わず帰られましたが、幸運が訪れるといわれている四つ葉のクローバーをわざわざ持ってきていただいた気持ちが嬉しいですね。
そして早速店内に飾ってみる。
分かりづらいかもしれませんが、四つずつ葉っぱがついています。
中医学ではあまり使うことはありませんが、クローバーは一般的には薬草としても使われ、去痰・強壮・便秘などの効果があり、おひたしや天ぷら、炒めもの、花はハーブティとしても楽しめるなど食用にもなり幅広く使われる植物なんですね。
さて、六本木店に来たこのクローバー達の今後はベタですが、押し花にしようかなと考えています。
ブログ日記BLOG
ちょっとした幸せ
2015/04/28
この季節になるとニワトコの花を思い出します
こんにちは、太田です。
今日は23度まで気温が上昇、なんだか春を通り越して夏が来てしまったようです。
このくらいの時期になると思いだすのが、ドイツで見た西洋ニワトコの花です。
公園を散歩していると必ずと言っていいほど、緑の茂みの中に白い西洋ニワトコのお花が咲いていました。その光景が、爽やかで美しかったことを思い出します。
ドイツではこのニワトコの花はインフルエンザやカゼなど炎症のある時に民間療法として用いられています。
英語ではエルダーと呼ばれる植物で、最近日本でもエルダーフラワーのコーディアルやジュースが売られているので、味わったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。見た目通り、爽やかで、ほんのり甘い香りがします。
そのようにジュースとして使用する以外にも、お花をそのままパンケーキに載せて焼いたり、お花を乾燥させてお茶にして飲んだりもします。
この様に、生活の中にとても馴染んでいる植物です。
西洋ニワトコ、と言われているように日本でもニワトコは自生していますが、また少し異なります。こちらのニワトコの茎は、「接骨木」(せっこつぼく)という生薬として浮腫みや痛みに使用されます。過去の六本木のブログにも記事があったのでどうぞご参考にされてみてください。
最後に、とあるイベントで見つけた看板。
「Holunder(西洋ニワトコ)のお花のスパークリングワイン+レモネード」と書いてあります。うう~ん、今日みたいな日には飲みたいですね。おいしそう♪
2015/04/25
包先生直伝・蒸し饅頭に挑戦!
こんにちは、太田です。
桜の花があっという間に満開になって、暖かい日が続…かなく、なかなかもどかしい四月の上旬でしたね。
先日、お料理上手な包先生がお昼用に持ってこられた手作りの蒸し饅頭を六本木店スタッフに分けてくださいました。
程よい酵母の酸味とフカフカ・しっとり・もっちりな生地。早速先生にレシピを教えて頂き、さらに小麦酵母までいただき、早速蒸し饅頭に挑戦してみました。
酵母を水に溶かし、小麦・全粒粉・そば粉など好きな粉を入れて混ぜ混ぜ。その後寝かせて発酵…。のはずが、なかなか思ったように発酵せず、その後丸一日寝かせてみる。それでも思ったように発酵せず、しびれを切らして重曹を投入、蒸してしまいました。焦りは禁物ですが、食欲に負けました。
果たして、この発酵が微妙な蒸し饅頭はどうなったかというと。
ジャジャーン!!
ナカナカ饅頭らしき姿かたちに変身し、なんとか食べられる形状に。せっかくの酵母を無駄にせず、一安心。(重曹のお蔭かも…という疑惑もありますが)
私の個人的な好みとして、茶色くて酸っぱくて香りの良いパンが好きなのでそれを目指したのですが、茶色いだけで全然酸っぱくないお饅頭になってしまいました。とほほ。
包先生には、湿度が高く、蒸したものを食べたくない日はフライパンに平らに伸ばして焼くもよし、バターやチーズを入れてもよし、と教えて頂いたので、粉を練り練り、私好みのものが出来るように挑戦を続けていきたいと思います。
ちなみに、小麦の性味は薬膳的に見ると「皮涼肉温」と言われており、殻は涼性、中身は温性とされています。精製された小麦・全粒粉など、胃腸の調子と相談しながら作るのもなんだか楽しいですね。皆様も是非お試しを。
2015/04/18
男性に人気第1位は?
こんにちは 木梨です
春なのに冷たい雨が降り、お客様の足も遠のいている寂しい午後・・・「ここに出てるよ~♪」と明るい声で日刊ゲンダイを片手に近所のおじさまが入って来られましたその紙面には商品を両手に持った日本橋店の柳沢が載っているではありませんか!!
さっそく切り抜きレジ横に
男性にイチオシ商品はやはり肝臓の働きを助ける「木鶏丹」(もっけいたん)です。ストレスでも肝を傷め、ストレス発散のために飲むお酒もまた肝臓をいじめてしまいます。六本木店でも「究極の飲み会セット」に木鶏丹を入れていて大変好評です。男性のみならず女性の方もお酒を飲む前にどうぞお試しください。二日酔いなく翌日スッキリと好評です!
2015/04/14
餃子
4月より毎週金曜日に六本木に勤務することになりました樋口です。
最近 健康維持のために、外食やコンビニに頼る生活習慣を改め、最近は自炊を頑張っています。
普段は簡単な物や作り置きの物ですが、最近時間があって、餃子をつくりました。
さて、餃子といえば、
日本の家庭では、市販の餃子を買ってくるか、
ひき肉、白菜などであんを作り、市販の皮でつつむ、というようなものが一般的だと思います。
中身の具を工夫して、チーズなどをいれた変わり種を作ったりするかもしれません。
080813 / tamakisono
一方中国では、餃子、というのは実は特別な料理で、
中国では春節の時には家族だんらんのイベントとして、餃子作りをするのだそうです。
普段は料理をしない人も一緒になって
皮を作る人、野菜を刻む人、材料を混ぜる人、具を包む人・・・
家族で役割分担をして100個200個と大量につくるとか。
餃子を作る過程から家族で楽しみ、一緒に食事をする。
年に一度の家族のイベント。
素敵な文化だなと思いました。
日本でこのような家族そろっての共同作業というと、年末の大掃除・・・でしょうか?
王将餃子3人前 / sota-k
話はそれましたが、私にとっては餃子はたまに食べる料理、くらいのイメージだったのが、ちょっと特別な料理になりました。
2015/04/03