イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

頭痛・生理痛・高血圧・不妊、どろどろ血は諸悪の根源。『高血圧とお血』のお話

高血圧 の日だそうです。世界高血圧デーと言われると高血圧が奨励されているみたいに聞こえてしまいますが、勿論そうではありません。高血圧を健康診断などで指摘されていても、毎日の食生活を変更して、運動を取り入れて、早寝早起きして、、って簡単に出来る人はそうそういないですよね。ほとんどの方が結局降圧剤のお世話になっているのではないでしょうか。人によっては何種類もの″血圧の薬″を飲んでいるかたもいらっしゃいますね。

そんな高血圧ですが、いったい高血圧とはなんなんでしょうか。

Medicine 01
Medicine 01 / takacsi75

 

高血圧とは

高血圧とは、(日本高血圧学会の基準によると)収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上のものを「高血圧」と定義しています。高血圧の弊害を考えると、何となく血管に高い圧力がかかって破裂してしまうようなイメージがあるのではないでしょうか。確かにそういったこともあり得ますが、それよりも深刻なのは血管が硬くなってしまう「動脈硬化」です。
 

高血圧が動脈硬化を作る

血圧が上がると血管には高い圧力がかかります。そうすると、血管はその圧力に対応できるよう堅く強いものになります。これが「動脈硬化」です。「堅く強い血管」というとなんだかよいことのように聞こえますが、決してそうではありません。血液はポンプである心臓から送られて全身を巡っているわけですが、心臓一つで約10万キロ(地球2周半!!)もある血管網を巡らせられるわけではなく、血管自体がもつ筋肉のしなやかな動きや、弁の作用によってその流れを助けることで、血液は全身をくまなく巡ったあと、心臓に戻ってくることができます。
血管が硬くなってしまうと、筋肉や弁のしなやかさが失われ、血液はうまく運ばれず血流が低下してしまうというわけです。
 

硬くなった血管はもろい

さらに、血管が硬くなると血管の内側はもろく、崩れやすくなります。これは古くなった鉄パイプをイメージしていただけるとわかりやすいかと思いますが、鉄のパイプも古くなるともろくなり、内側に錆が溜まって、例えばその中に水を流すと、狭くなっているところでは流れは急になり、溜まった錆が剥がれて、流れ出したりします。もしその先に狭くなっているところがあれば、つまったり引っかかってしまいます。動脈硬化が起こっている血管でも同じようなことが起きます。
血管が錆のような老廃物により詰まってしまうことを「梗塞」といいます。これが脳で起これば「脳梗塞」となり、心臓で起これば「心筋梗塞」になります。詰まってしまったところから先は栄養と酸素の供給が絶たれるので、細胞は死んでしまいます。脳梗塞では神経細胞がやられ、言語や運動神経等に障害が出て、しゃべったり、歩いたりするのが困難になります。心臓を動かす筋肉が壊死してしまうと、突然の痛みに襲われたり、ひどい時は心臓が止まってしまいます。
60兆個あると言われるありとあらゆる細胞は、血液から栄養と酸素を供給されて生きています。もし血液の流れが悪くなると、その細胞の機能は低下したり、場合によっては死んでしまい、その機能は二度と戻らなくなってしまいます。細胞の死はすなわち人の死に繋がります。
 

 / omoon

 

中医学から考える高血圧

中医学では高血圧を、質が悪くスムーズに流れない血、「瘀血(おけつ)」が原因だと考えています。血がドロドロと流れなくなった状態が瘀血(おけつ)です。 瘀血の概念を理解するには、指先に輪ゴムをまいてみるとわかりやすいです。血流が止められると、冷えて、紫色になります。そのままゴムを巻いたまま放っておくとしびれてきて、やがて底から先の細胞は壊死してしまいます。これが体内で起こっていると考えると怖いですね。
瘀血の特徴は、黒ずみや紫などの色、こりやしこりと、痛みやしびれです。
頭痛や腰痛、関節痛などの痛みは瘀血が原因と考えられます。その他、女性では生理痛や子宮筋腫、卵巣嚢腫なども瘀血が原因と中医学では考えられています。瘀血は臓腑や組織への栄養の供給と老廃物の回収を低下させるので、様々な機能の低下を招きます。中医学では不妊もこの瘀血が大きな原因の一つと考えています。

瘀血(おけつ)の原因

瘀血(おけつ)が生み出される原因の一つは食べ物です。脂っこいものや味の濃いもの、糖分の多いものなどを好んで食べていると、血が汚れてドロドロになってしまい流れにくくなります。てんぷらや揚げ物、チョコレート、糖分が入った飲み物などを摂取する機会が多い人は注意が必要です。
また、体内の潤いが不足している場合も同じく流れにくくなります。血液は赤血球や白血球などの顆粒状のものと水分が混ざり合った液体です。この水分が減ってしまうと、血はドロドロになります。辛いものが好きな方、寝汗や口の渇きがある方などは注意が必要です。
その他、血の量が少ない状態でも流れが悪くなりますし、血を流すエネルギーが足りなくても瘀血(おけつ)が生まれます。そしてストレスや、睡眠不足、そして過労でも血の流れは悪くなってしまいます。水が冷えると固まってしまうように、血も冷えると流れにくくなります。冷えも瘀血(おけつ)がつくられる原因の一つです。

Blood Flow
Blood Flow / Gellscom

 

瘀血(おけつ)度チェック!

・肩や背中のこり
・傷あとやにきびあとが残りやすい
・目の周りの黒ずみや目の下のクマ
・手足のしびれ
・手・足・腰の冷え
・静脈瘤
・頭痛・めまい・耳鳴りがある
・足が冷えて上半身や顔はほてる
・あざが出来やすい
・舌の裏に静脈が紫色に浮き出ている
・唇や歯ぐきの色が紫っぽい・暗い
・顔色がどす黒い・暗い
・しみやそばかすが多い・増えた
・生理不順や生理痛がある
・生理の血の色が黒っぽい、レバー状の塊が混じる
・子宮筋腫や子宮内膜症がある
一つでも当てはまるものがあれば、あなたの血はドロドロと流れにくくなっています!!
 

Smoke Art - Hearts (red on white)
Smoke Art – Hearts (red on white) / MattysFlicks

瘀血(おけつ)の対策

瘀血(おけつ)の可能性がある方は、まず食事を見直してください。外食・洋食・加工食品・ファーストフード・辛いもの・甘いもの・脂っこいものを好んで食べていませんか?理想的な食事は穀類、野菜の多い和食です。火を通した野菜をたっぷりたべることです。パンやパスタなどカタカナの食材が少なく、米やうどんなど漢字やひらがなの食材が多い食事です。
瘀血(おけつ)におススメな食材は、イワシ、サンマなどの青魚、かに、ドジョウ、玄米、玉ねぎ、にんにく、ラッキョウ、韮、葱、ショウガ、黒きくらげ、黒酢、桃などです。避けたい食材は、脂質、特に肉の脂身、バター、砂糖の多いもの、塩辛いもの、味の濃いもの、冷たい飲み物、アイスなど。
勿論、運動をすれば血流は良くなります。仕事の間座っていることが多い方は特に適度な運動を取り入れるのが効果的です。そして早寝早起き、休息も大切にしましょう。
一度にすべて健康なものに変えるのは難しいので、まずは朝食をパンとコーヒーから米と野菜を入れた味噌汁を飲むことに変える、もしくはおひたしを沢山作って毎食にプラスする、一駅歩く、階段を使うなど日常で出来る事をやってみてください。そしてそれを続けてください。
 

Under A Blood Red Sky
Under A Blood Red Sky / Ian Sane

高血圧も瘀血も、なってから治すのはとても難しいので、予防がとても大切です。体に栄養を供給している血の汚れや流れの低下する瘀血(おけつ)はあらゆる病気の原因となりえます。血液は、きれいでスムーズに流れている状態が良い状態です。これがストレスや疲労、食事や運動不足、冷えなどでドロドロと流れにくくなってしまった状態が続くと、頭痛や、腰痛、関節痛、生理痛などの痛み、そして冷えなどが現れやすくなります。長期に渡れば内臓にもその影響は及びます。もしそれらの症状がすこしでも見られたら、食事を見直し、軽い運動と休息を心がけるようにしてください。
 

2014/05/17

恋愛心理学:愛のスタイル~ あなたは心酔愛タイプ?それとも情愛タイプ??~

こんにちは店長の櫻井です。昨日は当店スタッフの木下が産休に入るので、薬局スタッフみんなで送別会を行いました。悪酔いしないように田七人参、食べ過ぎ&胃の疲れを予防するのに晶三仙をしっかり飲んで、みんなで沢山飲んでたくさん食べてきました。
そんなスタッフが集まっての飲み会だったのですが、その中で「愛ってなんですか?」なんてなんとも難しい質問をぶつけられたのですが、、、う~ん、、、しらん。。しかし、心理学を学んだものとしては答えを出さないわけにはいきません!といっても恋愛を語れるほどまったくもって恋愛マスターではないので、心理学が考える「恋愛」のお話を少しだけ。
ということで、今日のテーマは、「愛」です。このブログは過去に書いたものですが、若干加筆したものを再アップします。
 
 
 
恋愛を分析するなんてちょっと下世話な感じもしますが、心理学ではまじめに研究されてたりします。
みなさんは『』と聞いてどんなことを連想しますか?そして『愛』をどう説明しますか?この答えは人の数ほどありそうですが、恋愛中の人も、そうでない人も、はたまた毎回失敗する人も、毎回楽しんでしまう人も、このブログを読むと愛とはいったいどんなものなのか、果たして今のこの人との関係はなんなのか、そしてあの人との関係はなんだったのかがちょっとだけ分かると思います。
 

photo by Angus柒

恋愛の三角理論

愛はいろんな人がいろんな方法で説明しようと試みています。
今回はその中でも、個人的に分かりやすく、説明しやすいRobert Sternbergという心理学者のセオリーをご紹介したいと思います。
Robert Sternberのセオリーによると、“愛”とは親密性(Intimacy)、情熱(Passion)、コミットメント(Commitment)の三つの要素により形成され、それら一つ一つの存在によって恋愛関係は8つのタイプに分けられるそうです。Sternbergはこれを『恋愛の三角理論』と呼んでいます。
 

 

親密性

英語でIntimacyと言って、親密でありたい、繋がっていたいと思う気持ちです。
 

情熱

これはPassionと言い、肉体的欲求です。触れたいという欲求から、セクシャルな欲求までを指します。
 

コミットメント

英語でもCommitmentです。これは約束とでもいいましょうか、一緒にいるという確認です。結婚してるなら分かりやすいですね。付き合ってるなら、付き合おうという言葉によって繋がっている状態といえるでしょう。
 
 

credit by louisabergermann

 
 
そして愛は上の三つの条件が全部あったり、一部欠けてたりして存在しています。そうすると以下の8つのタイプに分ける事が出来ます。
上の図を参照にしながら下の文を見てください。
 
1. 完全愛タイプ(Consummate love)
3つ全ての要素が強く均一に含まれていて 理想的な「愛」の形です。
2. 好愛タイプ(Liking)
親密性が強く、情熱とコミットメントが弱いタイプ。 好意を持っている状態といえます。
3. 心酔愛タイプ(Infatuation)
これは純粋な情熱型です。『一目惚れ』っと言われている、見かけで好きになってしまうタイプです。ストーカーや有名人のファンなどもこれに当たります。
4. 虚愛タイプ(Empty love)
コミットメントは強いが、親密性と情熱が弱いタイプ。
付き合いだけが長い、もしくは親が決めた結婚、または熟年カップルのイメージです。
5. 情愛タイプ(Romantic love)
親密性と情熱は強いが、コミットメントが弱い。
肉体的に激しく燃え上がるタイプ。ロミオとジュリエットのような恋愛。
6. 友愛タイプ(Companionate love)
親密性とコミットメントが強くありますが、情熱が弱いタイプ。長い付き合いで相手に対しての肉体的欲求より、心理的な親密性が確立された関係に見られます。家族愛や、親友同志で肉体関係を求めないプラトニックな関係などもこのタイプになります。
7. 愚愛タイプ(Fatuous love)
情熱とコミットメントは強くありますが、親密性が弱いタイプ。肉体関係のみの場合などがこれに当たります。
8. 非愛タイプ(Nonlove)
3つの「愛」の要素が 弱い、または ない。
 
 
どうでしょうか?
みなさんの″あの人″との関係はどれに当てはまったでしょうか?こう見てみると、親密性とコミットメントが重要な事が見えてきますね。親密性は付き合う期間が長くなればなるほどゆっくりと強くなって行き、情熱は付き合い始めに強く、習慣化される中でゆっくりと安定して行きます。コミットメントは付き合う期間がながくなるにつれ強くなって行きます。
長く続いた関係では肉体的な情熱は少し落ちついて安定してくるようですが、そのかわりにお互いの親密性が上がり、恋愛関係として深くなったとも解釈できると思います。親密性かコミットメントのどちらかが欠けている情愛タイプや、愚愛タイプは長く続かないようです。

credit by Fey Ilyas

 
人は、自分と似ていてるところがあって、距離が近くて、共有できることがある人と恋愛関係になりやすく、その関係も成就しやすいというお話をしましたが(『結婚のきっかけを心理学で読み解く』を参照)、好きな人の近くにいて、何度も会って、お互いの情報を共有しすることが愛を深めるためには重要です。逆にいうと、距離があって、会えなくて、話が合わなくて、共通点が少ない場合の関係は発展しづらいということです。全てではなくても一つ欠けるとそれだけ乗り越え無くてはいけない障害は多くなります。
勿論すべての恋愛がこのような形で収まるわけではないとは思いますし、データ通りにいかないというのも当たり前のことです。否定されれば肯定したくなるのも人の心だと思います。反対されれば盛り上がってしまうこともあるでしょうし、一目ぼれから始まった恋愛が死ぬまで続くこともあります。しかしそれは「たまたま」なことが多いようです。
 
今結婚している、恋愛関係にあるというかたは、少し前に上げたカップルが長続きするための秘訣(否定しないコミュニケーションや、5:1のマジックレシオ)もご参考に、素敵な関係を深めてくださいね。そしてこれからという方は、是非好きな人の近くにいて、話す回数を、合う回数を増やすようにして、お互いの仲を深めていってみてはいかがでしょうか。

2014/05/15

レバーに匹敵する栄養価 今が旬の「鰹」の話

昨日は母の日でしたが、電話で言うのも恥ずかしいので私はメールで感謝の意を伝えたんですが、「まーねー\(@_@)」っとまったくわけのわからない返事と絵文字が返ってきて、昨日から困惑気味な六本木店店長櫻井です。こんにちは。
さてさて、今年はカツオが不漁だそうですね。海水温の低下が原因ではないかと言われているそうですが、脂がすくないさっぱりとした初夏の味、是非堪能したいものです。

鰹の刺身
鰹の刺身 / ayustety

女房 子供を質にいれても 初鰹

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と山口素堂も謡ったように、初夏の訪れを告げる初鰹はまさに今が旬です。鰹は毎年2月から5月頃に黒潮に乗って日本の南から北上してきます。「鎌倉を生きて出けむ初鰹」という芭蕉の句をみてもわかりますが、昔は鎌倉が鰹の出荷地だったようです。2~3月頃に瀬戸内を通って、ちょうど今頃、5月初旬に関東沖合に来た鰹を「初鰹」と言っていたそうですが、現在では航空便で仕入れられるので、2~3月頃に瀬戸内海で獲れ、築地に入荷されたものが『初鰹』と言われています。とはいえ、『初鰹』と言えば初夏の季語、『鰹』は夏の季語です。
日本の文化には「季語」など季節をめでる言葉があるように、日本人は自然から四季を感じ、その季節を味わうことに喜びを感じられる民族といえます。江戸っ子は″女房・子供を質にいれて″も初鰹を食べたかったそうですが、初夏の味を誰よりも先にいち早くいただくことは、せっかちな江戸っ子の気性にぴったりだっただけでなく、自然を感じ、季節を味わうことが「粋」だったんでしょうね。初鰹は脂がのっておらず、血の香りも強くてあまりおいしいというわけではなく、もう少し待った方が脂ものり値段も手ごろになるんですが、そんなものを待つのは野暮というわけです。
そして、「初物」は縁起が良いと信じられてきたことも江戸っ子が初鰹を愛した理由かもしれません。農作物でもその年、初めて収穫されたものを神様にささげるなどの風習がありますし、「初物七十五日」(初物を食べると寿命が75日のびる)なんて言葉もあるぐらいで、昔から初物には精気がみなぎり無病息災、不老長寿のご利益があると信じられていたようです。ちょっと前までは、その年に初めて出荷される商品を「初荷」といって祝っていて、正月明けには「初荷」と書いた旗やのぼりを目にしたものですが、最近ではあまり見ませんね。今では、「初売り」の「福袋」のほうが身近でしょうか。

bonito
bonito / maaco

栄養価はレバーなみ

そんな縁起の良い鰹ですが、季節のものをその時に食べるというのは、縁起や粋なだけではないようです。
初鰹は秋に南下してくる戻鰹と比べると、脂質が少なく水分が多いヘルシーな食材です。鰹は良質なたんぱく質がたっぷりと含まれており、背骨に近い「血合い」には、ビタミンB12、ナイアシン、鉄、ビタミンD、タウリンなどが豊富で、栄養価の高さはレバー並と言われています。
豊富な鉄分ビタミンB12赤血球の生成を助けてくれるので、貧血予防に効果的。ビタミンB3と言われるナイアシン血行を良くして、心を落ち着かせてくれる栄養素です。某栄養ドリンクで有名なアミノ酸の一つタウリンは、血中コレステロールを抑え、動脈硬化を防いでくれます。さらに肝機能の強化、眼精疲労緩和と作用は多岐にわたります。
前回のブログでもその重要性を書いたビタミンDも、鰹には豊富に含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収を促して骨を強くするだけでなく、癌の予防にも効果的な栄養素です。
戻り鰹には、初鰹よりも脂質が多く含まれていますが、その脂質も栄養価が高いEPADHAなどの不飽和脂肪酸で、血液をサラサラにしたり、脳の働きを高めたり、コレステロールを抑え血栓を防ぐ働きがあるので、お腹いっぱい食べてもなんら問題ないでしょう。

その他カリウムもたっぷりなので、余分な塩分や水分を体の外に排出してくれむくみ対策にも効果的です。
これらから鰹は、高血圧、動脈硬化、肝疾患、貧血、発育不全、不妊、ボケなどを予防する食材として、是非食べておきたい初夏の味覚ですね。
 

かつおのたたき
かつおのたたき / sabamiso

中医学でみる『鰹』

鰹は平性で寒熱の偏りがなく、冷え性の方も、ほてりが気になる方もどなたでも食べられます。エネルギーや血を補い、体力低下時や貧血、不眠や心が不安定な場合にもおすすめです。胃腸を元気にして、精をつける力もあり、老若男女問わず食べていただきたい健康食材といえます。
 

カツオのたたきのカルパッチョ
カツオのたたきのカルパッチョ / Dakiny

鰹はやっぱり「たたき」で

鰹は是非「たたき」で食べていただきたいです。というのも、皮に近いところには、必須アミノ酸のリジンが含まれており、タンパク質の合成に必要なだけなく、肝機能を高めたり、カルシウムの吸収を良くしたりなど、とってもいいことづくめなので、是非皮ごと食べる「たたき」で食べてください。
生のカツオの皮よりちょっと内側に串をさして、皮にさっと塩を振り、コンロで炙って、ざっと氷水をくぐらせれば完了です。氷水だと水っぽくなるのが嫌な方は、濡らしたキッチンペーパーで包んで粗熱をとってください。藁で炙ると香ばしい風味がつき、より一層おいしくなります。
つけだれは、市販のポン酢にちょっと醤油と鰹節を足したものを。買ってきたたたきでも、酢橘、柚子、カボスなどをふると生臭さがなくなります。玉ねぎ、にんにく、しょうが、みょうが、大葉など、香味野菜と一緒にいただくとさらにおいしいです。さっぱりとした初鰹に香味野菜がとってもあいます。香味野菜やかんきつ類は、気の巡りを良くしたいこの時期にはおススメですし、たたきにもとても合います。たくさんの野菜と一緒に摂れるのもうれしいですね。さらにそれらは鰹に足りないビタミンCも補ってくれ、より理想的な食材となります。
美味しい鰹を選ぶには身が引き締まっていて、色に深みがあり、ドリップの少ないものを選びましょう。

Bonito
Bonito / pelican

江戸のころは1本10万円の値がつくことも珍しくなかった初鰹。江戸時代の大商人、紀伊国屋文左衛門は、初鰹になんと五十両(現在の値で約150万円)の値段を付けたとも言われています。長屋の家賃が1か月1万円程度だったそうなので、宵越しの銭は持たない江戸っ子にとって初鰹は一生に一度はたべてみたい高嶺の花。もし手に入れられたのなら、娯楽の少ない当時ですからきっと1年は地域の人気者になれたんでしょうね。
今はそんな苦労もなしに、おいしい鰹が食べられます。皆様も是非ご賞味くださいね。

2014/05/12

紫外線と睡眠にガンを抑制する効果が? 睡眠と日光の意外な関係

皆様こんにちは。六本木店店長の櫻井です。皆様のGWはいかがだったでしょうか。私は人生初の菖蒲湯に入ったり、谷中銀座で話題の日暮里・谷中地域を足がおかしくなるまで歩き回ったりしたり、家族とおいしいものを食べに行ったりしました。素敵な休暇を過ごせた方、休み明けのお仕事お疲れ様です。GWもバリバリ仕事だった方、大変ご苦労様でした。

 

湯に浮かべた菖蒲:菖蒲には揮発性の芳香成分があり、気持ちを落ち着かせたり、痛みを和らげたり、胃腸を元気にしたりする作用があるとされています。

 
さてさて、日ごろ、Twitterやこのブログなどで、「健康のために夜はちゃんと寝て、朝はカーテンを開けて日の光を浴びてください」というお話をさせていただいていますが、先日NHKさんの「病の起源」という番組で、それを裏付けるとても興味深い内容を放映していたので、そのことについてブログを書いてみたいと思います。
私が見た回は、日照時間が少ない地域に住んでいる人とガンの発生率に相関性がみられ、さらに夜間、人口的な光に暴露されている状態では、ガンの発症率が高まるという内容でした。

 

日の光でつくられるビタミンD

ガンと日の光のお話をするには、まずビタミンDについてお話しなくてはいけません。
ビタミンDは、脂溶性の微量栄養素で、私たちの体の中では血中カルシウム濃度に関わっています。ビタミンDの欠乏症は、くる病や骨粗しょう症など、骨の弱体化による疾病が有名ですが、その他、高血圧や冬季鬱、歯周病、結核、末梢動脈疾患、そしてガンについての関連性も近年指摘されています。
ビタミンDは不思議な″ビタミン″で、紫外線を浴びることで身体の中で合成することが出来ます。推奨では、午前10時から午後3時の間に5~30分日光浴をすることで、必要量を補えると言われています。紫外線量は一年を通して変化するため、一般的に夏季のビタミンD血中濃度は高く、日照時間の少ない冬季には減るとされています。また、年間の日光照射が少ない高緯度の地域では、体内のビタミンD濃度が低いという報告もあります。
ビタミンDは、食べ物からも摂取することが出来、しらすや紅サケ、イワシ、サンマ、マグロなどに多いとされています。ビタミンDは、魚の油に多く含まれているので、それらの摂取量が少ないアメリカなどでは、ビタミンDの摂取はビタミンDが添加された牛乳やオレンジジュースなどの強化食品からがそのほとんどを占めており、カナダなどでは、牛乳やマーガリンにビタミンDの強化が義務付けられています。
しかし、食物からだけでは十分に吸収することが難しく、例えば潜水艦の乗組員は、一日に必要な量の数倍ものビタミンDを摂取していても、適切に吸収できていないという報告もあるそうで、ビタミンDの維持には、日光を浴びることがとても大切な要素だと考えられています
 
少し前までビタミンDの欠乏についての研究は、骨に関するものがそのほとんどでした。ビタミンDが足りないと、骨が弱くなったりスカスカになってしまったりして骨折の危険性が高まるので、カルシウムと一緒にビタミンDも摂りましょうというものでした。しかし、2004年ごろからビタミンDの不足と癌の関係性が指摘されるようになってきました。

 

北海道の朝焼け

ビタミンDと大腸ガンの関連性

日本国内で見てみると、東北や北陸地方と四国や九州などを比べた場合、大腸ガンの発症は日照時間の少ない地域の北陸や東北地方で多く、アメリカで見てみても、ハワイや南部、フロリダなど、日光がたくさん当たる場所よりも、北部や北東部の方が大腸ガンの発症率は高くなっています。これらをみて、一概に日照時間とガンを結びつけることは出来ませんが、日光によってつくられるビタミンDとガンの発生率の間には、何らかの関連があるということが考えられます。
では、それらを裏付ける以下の研究報告をみてみましょう。
 
55歳以上の女性を対象とした研究で、ビタミンDとカルシウムのサプリメントを摂っている方とそうでない方を比べた場合、77%もガンになるリスクが軽減されてたという報告があります。
After excluding cancers that were diagnosed during the first year of follow-up (cancers that were probably already present before the study began), women given vitamin D and calcium had a 77% lower risk of cancer than women given placebo.″(Vitamin D Linked with Lower Cancer risk/ American Journal of Clinical Nutrition)
 
上記はアメリカでの研究報告ですが、国立がんセンターの研究によると、日本人では、ビタミンDの不足と大腸ガンのリスクに関連性はみられず、日本人はビタミンDの不足によって直腸ガンになるリスクが増加する可能性があるという報告をまとめています。
ビタミンD受容体の遺伝子タイプの違いから、日本人は白人に比べて、ビタミンD不足で直腸がんリスクが上がりやすい体質である可能性を示す研究があります。″(ビタミンDと大腸がん罹患の関連性について/国立がん研究センター
 
近年の研究により、日光曝露の不足によるビタミンDの不足は、骨のカルシウムの問題だけでなく、免疫が関係するガンなどの疾病にも関連があることが指摘されています。

 

 日の光は命の恵み

夜間勤務と乳がんの発生リスク

もう一点、とても興味深い内容だったのが乳がんと睡眠の話です。下に記した研究は、デンマークで、夜間勤務をしている看護師と、昼間勤務をしている看護師の乳がんの発生率を比べたものです。その中では、日中のみ勤務している看護師の乳がん発生率を1とすると、夜間の交代勤務もしている人は、乳がん発生リスクが1.8倍に上昇し、夜間勤務が常勤の場合だと、2.9倍にまで上昇することがわかりました。
Overall, nurses who worked rotating shifts after midnight had a significantly increased OR (1.8; CI 1.2-2.8) for breast cancer compared to nurses with permanent day work. No association was found in a small group of nurses with evening work and no night work (OR=0.9; 0.4-1.9). The subgroup of nurses with periods of permanent night shift in addition to rotating night and day shifts experienced an OR of 2.9 (1.1-8.0). For nurses working after midnight compared to nurses never ending work before midnight, OR in the third tertile of cumulative number of shifts was 2.2 (1.5-3.2). In an analysis of different rotating shift systems, the highest OR (2.6; 1.8-3.8) was observed for long-term day-night rotating shifts.
(Case-control study of shift-work and breast cancer risk in Danish nurses: impact of shift systems./PubMed)
 
日本でも乳がんの発生率は近年増加傾向にあり、年間約5万人もの人に発症しています。これは、16人に1人という高い数字です。はっきりしたことはまだわかっていませんが、乳がんはエストロゲンが高いほど発症率が上がるという報告があり、その関連性が指摘されています。
栄養状態がよく初潮が早まり、出産回数の少ない先進国の女性ほど、若年期からの排卵によるエストロゲンの上昇と、妊娠によるエストロゲンの低下がないため、絶えず高い濃度にあるということも一つの要因だと考えられていて、「乳がんは先進国に多いガン」とも言われています。
 
 
エストロゲンとともに先進国における乳がんの発生率の上昇理由として挙げられているのは、上記研究のような夜間勤務をする人に、乳ガンの発生率が高いという報告です。これは、寝ている間体内で生産されるメラトニンというホルモンに、ガンを抑制する力があるためだと考えられています。メラトニンには強力な活性酸素除去作用があり、細胞を傷つける活性酸素を無毒化したり、免疫細胞に直接働きかけ免疫反応を増強したり、ガンの増殖を抑制したりする作用があると考えられています。
メラトニンは、起床から14~16時間後で、辺りが暗くなるころに分泌が始まります。また光を浴びることでその分泌が止まり、体内時計をリセットする役割もあると考えられています。メラトニンは外が暗く、寝ている間に分泌されるホルモンなので、太陽が沈んだ時間帯にちゃんと睡眠がとれていないと、メラトニンが正常に分泌されず、人間が本来持っている、夜間にガンを抑制するシステムの機能を低下させてしまっていると考えられます。
 

cat nap/dirty fingernails
cat nap/dirty fingernails / thejbird

朝起きて太陽を浴びることが、前回お話したようにうつの予防につながり、やる気をアップさせるだけでなく、ガンの予防にも効果があるようです。そして夜、太陽が沈んだ後は、なるべく早く寝ることも、ガンの苦しみから私たちを遠ざける重要な要素なようです。
上記の研究結果をもとに、夜勤中に、看護師が積極的に仮眠をとれるような仕事の内容やシフトに見直し始めた病院もあるそうです。今や、私たちの生活にとって、夜間の仕事というのはなくせないものになってしまいましたが、より良い労働環境が整えられるよう、健康と利便性のバランスやその内容も考えていかなくてはいけないのかもしれません。
私たち人間は、日が昇るとともに活動を始め、そして日が沈むと休むという生活を何千年と繰り返してきました。私たちの体もそのリズムに合わせて健康を維持するシステムを作り出してきたのです。今後何百年、何千年後には、また新たなライフスタイルに順応した人間が出来上がっているのかもしれませんが、今の私たちは、私たちの先祖が送ってきた生活の中にまだ生きているのです。
もしあなたが、昼間太陽をしっかり浴びることができるなら、そして幸運にも夜お布団に入ることができるなら、1分でも長くその幸せを享受してくださいね。
 
関連記事
毎朝カーテンを明けるだけで鬱が解消する? 日光のすごい力のお話
中医学的自然と病気の繋がり

2014/05/07

中医学的スキンケアのお話

>>>昨年7月に上げた記事を加筆して再アップしました<<<
 
少しお休みをいただいていたら、今日の夢で子宝漢方相談をして、婦宝当帰膠と参茸補血丸をお勧めしていた櫻井です。加味逍遙散の注意事項に頭を悩ませていたのはなんだったのか記憶はあいまいです。こんにちは。唐突ですが、蝉も鳴きはじめ、夏もそろそろ本番となってきたので、ちょっとだけスキンケアのお話を。
 

 
暑い一日、肌も大変なストレスにさらされています。私たちが汗をかきすぎて脱水を起こすように、肌も脱水状態です。水分を含まない物はすぐ発火するように、肌も潤いが少ないとすぐに焼けて荒れてしまいます。まずはしっかり水分補給してあげることがこの季節に一番肝心なスキンケアです。
しかし、肌は強固な生体バリアーなので、そう簡単に潤いは外から肌に浸透してくれません。殆どの化粧水は肌の表面、死んだ細胞が層になって付着している角質層を潤しているだけです。それでは本来の『肌の弾力性』は回復できません。もちろん、外からの潤い補給は大切ですが、それには限界があります。
では、どうするかと言うと、中から補給するのです。
この「中から補給」の説明でよく使われるのは「コラーゲン」ですが、コラーゲンは肉や大豆と同じタンパク質なので、食べると一度アミノ酸に分解されます。分解されたアミノ酸はまた同じくコラーゲンになるとは限りません。「コラーゲンを食べれば翌朝お肌ぷるぷる☆」など、そうは簡単にはいかないようです。
 
 

 
 

肌を潤すものは血や津液という潤いの元。

まずはこ血や津液(しんえき・水分)を補う食生活を心がけましょう。血が足りない方は、肌がしろく、冷えがあり、便秘、もしくは胃腸虚弱の傾向がある方が多く見られます。黒色のものや色の濃い緑黄色野菜をたくさん摂りましょう。黒豆、黒米、プルーン、黒きくらげ、黒ゴマ、枝豆、ホウレンソウ、ちんげんさい、にんじん、ぶどう、くり、イワシ、カキ、イカ、黒砂糖、紅茶など。女性は生理があるので血が不足しがちです。サラダやパスタばかりの食事など、食の偏りや無理なダイエットなどには注意が必要です。
津液(潤い)が足りない方は、ほてりがあったり、肌が赤かったり、肌や喉、口が乾燥したり、唇がまっかだったりします。寝汗をかく方もいらっしゃいます。白ごま、豆腐、白きくらげ、大根、白菜、山芋、なし、リンゴ、カニなどや昆布、豚にく、卵、はちみつなどを毎日の食事に摂りいれましょう。辛いもの、薬味などはできるだけ避けましょう。果物など、自然な酸味と甘味の組み合わせは「酸甘化陰」といって、潤い(陰)を生みます。陰の時間の夜に身体をしっかり補うことも大切なので、早寝もとっても大切です。
 
 

スキンケアで大事なことは、

肌に熱をこもらせないことと、しっかり解毒すること

熱のこもりや肌荒れの原因となる便秘はお肌の大敵です。そのためには、葉野菜をたっぷり摂りましょう。胃腸に負担をかけないように火を通してたっぷり食べることをお勧めします。夏はどうしても冷たいものを摂りがちですが、胃腸機能低下から便秘や下痢を招かないためにも、夏こそあったかいものを食べてしっかり発汗しましょう。
 
 

 

睡眠不足はお肌の大敵です

睡眠は、肌の機能調整を整えるホルモンが分泌される時間です。そして細胞の新陳代謝は寝ている間にこそ活性化されます。睡眠不足は、肌が再生し回復するために必要な時間を奪います。睡眠は、量より質です。お肌にとって最適な睡眠時間は10時から2時。この時間帯にできるだけ身体を横にして、脳に血流を増やし、休憩態勢に入ったことを認識させ、しっかり修復させましょう。
 

次はスキンケア対策を見直してみましょう

特に乾燥がひどい人はコットンなどを使って化粧水をつけるのもNGです。手でつけるようにしましょう。その時はくれぐれもパンパン叩かないように!ぎゅっと浸透させるように肌の上からかるく抑えて入れます。クレンジングもごしごしこすると乾燥で弱った肌をさらに傷つけます。ニキビがあっても決してごしごしこすらないよう気をつけてください。
乾燥には洗顔方法を変える事が一番効果的です。メイク、洗顔のしすぎ、すすぎ過ぎなどはとにかく避けましょう。水に近いぬるま湯でTゾーンの部分をメインに優しく洗いましょう。人間の肌は汚れが落ちるようにできていますので、メイクしていないなら、本来はぬるま湯洗いだけで十分汚れは落ちます。
 

とにかく肌に負担をかけないように

メイクも日焼け止め以外は出来るだけしないほうがイイでしょう。クレンジングも、どうしてもメイクをしなくてはいけない時だけにしましょう。特にオイルクレンジングは必要な皮脂まで洗い流してしまうので、使用は最小限にしましょう。しみる化粧水はやめてください。そして化粧水をアレコレ変えるのも、肌の回復をまってからの方が賢明です。
 
洗顔後に残ってみえるふやけた肌は、ちょっと日焼けみたいにぽろぽろカサカサがふやけてはがれやすくなってますが、絶対につめなどではがさないようにしましょう。ただでさえ弱っている肌にさらに傷がつきます。
 
乾燥が特にひどい人は石鹸や洗顔料などを使わない、ぬるま湯の素洗いを心がけましょう。シャワーを直接かけるのも禁物です。手に掬ってからお肌を洗うようにしましょう。
 
しみやくすみの原因にもなるので、肌にはとにかくやさしくする事が大事です。やさしく、やさしく。絶対こすらないように!!
 
 
早速今日から、外と中から素肌ケア実践してみてくださいね。
まずは、睡眠から始められませんか?
 
 
☆あわせてよみたい☆
さらにニキビにはこちらもチェック→『ニキビのタイプと対処方法』

2014/04/30

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売