イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

ある日のお話

こんにちは。田宮です。
冬は気温だけではなく湿度も下がってくるので、冷え症そして乾燥感に悩まされる方も多いのでは?湿度を上げれば乾燥予防と暖房の効率も高まるので、ある程度の湿気は大事ですね。
六本木店でも加湿器を利用しているのですが、先日スタッフ間でこの加湿器のことが話題になりました。最近、新しく購入したのが、のど飴で有名なVICS(ビックス)の加湿器です。この加湿器はタンクにお水と食塩を入れるというタイプのもの。説明書の何ヶ所かに塩を入れて下さい、使用していって蒸気の出が悪くなっても塩はあまり足さないでくださいと書いてありました。

塩を入れる理由とこの蒸気が発生する仕組み、そしてあまり塩を追加しないでという所がどうも分からなくて(時間もあったので)、その日に出勤していた薬剤師3人は考えてみましょうかとなりました。化学が得意な方ならすぐに分かっちゃうことなんだと思います。私達3人も昔習った少ない化学の知識を頭の奥の方から引き出して、考えたらこんな結論に達しました。
簡単にいうと、水に食塩を加える事でタンクの中にある電極と反応して電流が発生して暖かい蒸気を出すということ。
詳しくいうと、タンクの中に炭素電極があり、水の中に入ると食塩(Nacl)がNaプラスとClマイナスのイオン状になり電流が通ることで発熱して蒸気が出る。蒸気が出てくるとタンクの中の水は減る。でもこの時、食塩は水より重いので蒸気にはならず、タンク中の食塩濃度は変わらない。ここにさらに食塩を加えると過量となるので、蒸気を出すためには水を加えるのが適している。また、蒸気が少なくなるのは水が電極に触れている面積が減るからではないか。
どうしても理解したかたのと、考える事とその過程も好きだった3人は、とりあえず結論が出て納得し満足したのですが・・・。私達の出した結論が間違っていたら、教えてください。そしてただただ、個人的に気になったつまらない話にお付き合いいただき、ありがとうございました。
もうすぐクリスマスですね。みなさん体調に気をつけて楽しいクリスマスをお過ごしください。

2013/12/18

なんと「日本人しか消化できない(らしい)」【海苔】は超健康食材だった!

先日「日本人の腸の中だけに存在するバクテリアがいる」という記事(古い記事ですが)を見かけました。そしてそのバクテリアは「海苔を分解するバクテリア」なんだそうです。なんと、海苔を分解できるのは、日本人だけだそうです!このバクテリアだ作り出す酵素がない諸外国の方が海苔を食べると、消化されずそのまま出てきてしまうようです。


海苔 / ame0399

確かに昔、ホームステイ先で、海藻スープとか、ちらしずしに海苔をかけて出したところ、「紙?」と言われ敬遠されたのを思い出しました。海苔を食べる文化がないばかりか、身体がきっと拒否していたんでしょうね。「おいしくない」といわれた記憶があります。「私には合わないみたい」と気を使って言ってくれていましたが、明らかにまずそうな顔をしていました。
海苔を消化できるの日本人だけ、、っときいて、そういえばほかに海苔を食べるとこがあったなぁっと思い考えてみると、そういえばお隣韓国でもたべられていますよね。そうです。韓国にも「韓国海苔」がありました。ということで調べてみると、実はああいう「板海苔」の製法と味を付けた海苔を食べる食文化や海苔の養殖技術は、日韓併合後に日本から伝わった技術と食文化なようです。実際に韓国で商品として流通していた海苔は、ほぼすべてが日本品種だったそうです。韓国で開発された品種が出てきたのは、なんと2012年、つい最近、去年の話でした。海苔を食べるという文化を持っているのはその他、中国やイギリスウェールズ地方のごく一部の地域で珍味として食べられているそうですが、日本ほどの歴史はないようです。
 


Nori / psd

 
海苔の歴史と分類
海苔が日本で食べ始められたのは、古代のころからで、それが記述に出てくるのは万葉のころ。日本最初の法律と言われる「大宝律令」(701年)にもその記載が残されており、年貢の「調」として、海苔は高級品で貴重な食材として挙げらています。このころの海苔は今の様な「板海苔」とは違って生海苔が主流だったようです。乾燥させた海苔が出回るのは、江戸時代に入って、東京湾は品川沖で海苔の養殖が始まってからとされています。時の幕府も海苔の生産を奨励し、専売制を実施して、海苔を貴重な財源としていたようです。そして現在の様な「板海苔」が出始めるのは、江戸時代の中期ごろ。和紙をすく技術を応用して作られた「浅草海苔」が始まりだそうです。そのころになると、町中に寿司屋台が出始め、「海苔巻き」がファストフードとして庶民の間で流行するようになります。(寿司のお話はこちら→和食の知恵:世界初のファストフード。知恵が詰まった「寿司」のお話
海苔の原料はもちろん「海藻」ですが、海藻の種類は全世界で数千種類と言われています。日本にはその内1000種類ほどが確認されており、その大部分が食用として利用されています。それらの海藻は主に含まれる色素によって分類されており、その色から青のりなんかに使われる緑色の濃い緑藻類、ヒジキやわかめ、昆布などの褐藻類、紅色や赤紫色の紅藻類と大分されます。寒天の材料の天草や、刺身のツマに使われるオゴノリやトサカノリや、海苔の佃煮の「岩のり」、そして私たちが一般的に耐えべ手いる「板海苔」も紅藻類です。


Checking proper alignment / dvanzuijlekom

 
海苔を中医学的にみると
海苔などの海藻類には、化痰軟堅効果といって、固まっているものを軟らかくする作用や、塊を解く作用があるとされており、腫瘍などの改善にも効果が期待できると言われています。その他痰や咳を鎮めむくみや、おしっこの出が悪いなどの改善にも良いとされています。海苔の性味は寒性なので、そのままで大量に食べると体を冷やしてしまう性質がありますが、そのまま大量というのも考えにくいので、気にせず食べてくださいね。気になる場合は温かいお米と食べたり、温性の醤油を付ければ問題ないでしょう。
海苔はたんぱく質や食物繊維、ビタミンB12、カルシウム、マグネシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが豊富に含む栄養たっぷりな食材です。海苔のもとになる海藻は世界中で取れるのに、海苔を消化吸収できるのは日本人だけとは何とももったいない話です。海苔はベータカロチンを豊富に含んでおり、抗酸化作用もとても高い食品で、動脈硬化や生活習慣病の予防にもおすすめです。海苔に含まれる多糖類には、高脂血症や動脈硬化を予防する効果、心筋の収縮力を高める効果も確認されています。そして、神経伝達物質であるコリンも含まれているので、記憶力の向上にも一役買ってくれます。


うに。 / is_kyoto_jp

海苔の選び方と注意点
海苔を選ぶときは、艶があり、やや青みがかかった黒紫色のものを選ぶようにしましょう。保存方法は乾燥が大切なので、密封できる容器に入れ、できれば乾燥剤と一緒に保存し、直射日光の当たらない低温所で保存して、できるだけ早く食べるようにしましょう。
1点だけ注意点として、タンニンを含む食材とは相性が悪く、胃腸障害や下痢など消化不良をおこすことがありますので、柿やブドウ、ザクロなどと一緒には食べない方が良いでしょう。
 
 
日本では海苔は、寿司はもとより、ラーメン、パスタ、お餅、お蕎麦やうどん、そのまま食べたり、おにぎりにと様々な形で食べられています。日本人はこの自然の恵みを古代から活用して健康増進を図ってきました。まさにそのDNAが私たちの中にも息づいているというのがなんともロマンの有る話ですね。海苔をしっかり食べて、自然と祖先に感謝しましょう!
 
 
 
あわせて読みたい
和食の知恵:世界初のファストフード。知恵が詰まった「寿司」のお話
食養生:  カロリーがほぼゼロ!ダイエットにも便秘もおすすめ「心太」のお話。
 

2013/12/16

心のトラブルに、お肌のトラブルに、そして夜のトラブルにも? 今が旬「牡蠣」のお話

こんにちは、櫻井です。いきなりですが質問です。
「煮て食すと虚無感、心理的なわずらいを癒し、身体の調子を整え、丹毒を消し、婦人の血気の流れを良くする。生のまま生姜酢で食すと、丹毒を治し、飲酒後の熱を下げ、のどの渇きを癒す。炙って食すと大変おいしく、また肌のきめを整え、皮膚の色を美しくする。」(本草綱目 二十三 四十六巻)
 
心のトラブルにも、お肌のトラブルにも、お酒の後にも良くって大変おいしい、さて、なんでしょうか?実はこれ、「牡蠣」のことなんです。上記の文は、中国最古の本草書、本草綱目に書かれた一遍です。そろそろ牡蠣がおいしい季節ですね。私の地元北海道でも、サロマ湖の牡蠣が有名です。時期になると漁港で下の写真のように一斗缶を半分に切ったサイズに牡蠣が詰められたものを購入でき、確かひとり何個と決まっていて、その日は来れるだけの仲間を誘って買いに行ったのを覚えています。そしてそのままストーブの上において蒸して食べる。最高においしかった思い出があります。
日本でも縄文時代から食べられていたという牡蠣。室町時代にはもうすでに養殖が始まっていたというから驚きです。


Oyster サロマ産牡蠣 / ivva


Kumamoto Oysters / Laurel Fan

栄養たっぷり牡蠣の成分
牡蠣の栄養成分は様々に分析され、そのバランスの良さ、持ち合わせる栄養素の多さなど、牡蠣はとても優れた食品であることがわかっています。亜鉛、マグネシウム、銅などのミネラル類を始め様々な栄養素がたくさん含まれ、高血圧の予防や肝臓機能を高めてくれるタウリンも豊富に含んでいます。生牡蠣100グラム中には、1日に必要なたんぱく質の2/3、カルシウムは1/3、リンは全量、鉄分、ヨードはなんと1日に必要な量の4倍量含まれるそうです。その割にカロリーは1個約16kcalほどどしかなく、5個でやっと卵一個分だそうです。
特に牡蠣はたくさんの亜鉛を含んでいることで有名です。亜鉛には、細胞分裂や新陳代謝を促進する効果があります。これはもちろんお肌が生まれ変わるときにも、身体の細胞を修復するにも、亜鉛は絶対必要ということ。牡蠣の美肌効果が高いのは亜鉛のおかげかもしれませんね。さらに亜鉛は様々な酵素やインスリンの構成成分となっており、体にとってとても重要な物質です。そして亜鉛は精子の構成成分の一つでもあるので、男性不妊にもとっても重要です。男性機能というのは、ほかにどれだけ栄養素が豊富にあっても、亜鉛が無くてはダメになってしまいます。しかし日本人の亜鉛摂取量は9mg程度(RDAの推奨量は15mg)と、日本人の多くは潜在的亜鉛欠乏症にあるといわれています。牡蠣の亜鉛含有量は大粒のものだと何と一粒20㎎!低めの吸収率を考えても1個でカバーできてしまう量です。亜鉛はそのままでは吸収しにくいので、クエン酸やビタミンCと一緒に摂ると良いとされています。だから牡蠣に生レモンがおいしいのかもしれません。牡蠣に生レモンは亜鉛に加え、鉄分の吸収率もあげてくれ、おすすめです。
 


100_3919 / misawakatsutoshi

中医学的に見ると

牡蠣は平性で寒熱の偏りがなく、滋陰補血、安神補虚の力があり、身体を潤し、血を補い、精神を落ち着かせる働きがあるとされています。イライラや不安感、憂鬱感、不眠など心のトラブルを解消する効果に優れています。さらにお肌をきれいにする効果もあると言われています。
 
 「あたる」ことで有名ですね

そんな栄養満点の牡蠣ですが、気になるのは「あたる」ことでも有名ですね。あたるには、主に3つの理由があります。アレルギー、ウィルスや菌、鮮度。この3つの理由により牡蠣はあたってしまいます。まずはとにかく鮮度の悪いものは生で食べないようにしましょう。免疫が落ちている方やご年配の方、お子様は特に生では食べないようにしましょう。ノロウイルスの感染力は中心温度が85℃以上で1分間以上加熱されることにより破壊されると言われています。心配な場合は生を避け、加熱したものをたべましょう。蒸した牡蠣も十分おいしいですよ^^


oysters / samantha celera

免疫強化、貧血改善、性機能改善、精神安定、味覚の改善と牡蠣は本当にたくさんの効能を持っています。美味しい栄養満点の牡蠣を食べないのは持ったいないばかりか、損をしていると言えるほどです。夏が旬の岩牡蠣に比べ、真牡蠣はまさに今が旬。産卵前のこの時期は真牡蠣がたっぷり栄養を体内にため込み、冬が一番おいしい季節です。苦手な人はバター炒めにすると美味しく食べられるんではないでしょうか。せっかくの自然の恵みをありがたくいただきましょう!!!

2013/12/14

正常な月経・異常な月経のお話

こんにちは、櫻井です。今日はまたうちのパンダちゃんが吹き飛ばされてしまうぐらいの突風が吹いていますが、みなさんお怪我は有りませんか?こんなに寒くなってくると、冷えや痛みのご相談も増えてきます。冬場になると生理痛が酷くなるという方もいらっしゃいます。冷えは血の巡りを悪くします。流れが滞ると痛みの原因になるので、冷えは関節痛や頭痛、腰痛などを引き起こす原因になります。日ごろからしっかり防寒対策をして、温かいものをだけを食べるようにしましょう。

 

 
今日のブログでは、またまたツイッターにお寄せいただいたご質問にお答えしたいと思います。ツイッターでのご質問は「月経量の事で質問ですが、最近月経が2日間でほぼなくなってしまいます。元々、陰虚血虚です。ここは無難に当帰芍薬散でしょうか?年齢は40です。」という物でした。このご質問にお答えするには、まずは月経についていろいろお話しなくてはいけません。まずはそこから初めてみたいと思います。 
 
「月経」とは生理のことです。生理は女性の健康のバロメーターです。女性は一生のうちに約35年間生理とのお付き合いがあるとされています。「正しい生理の状態」を知ることで、自信の健康を管理することが出来ます。子宮は経血をめぐらせる場所です。妊娠の準備をするため、子宮は古い血を捨てて新しい血に交換し ようとします。この古い血液を排出しようとする作用が「月経」です。
 

 
正常な生理の目安をまずは見ていきましょう。(パンフレット「生理痛はないのがあたりまえ!」より)
初経発来: 10~14歳  
生理周期: 25~38日  生理周期とは、生理初日から次の整理の前日までの日数です。一般的に排卵を伴う生理周期のことを指しています。この期間より短かったり、長かったりする場合は注意が必要です。ちなみに初潮後数年間は安定せず不順になることもあります。
生理持続期間: 3~7日 生理持続期間は経血が出始めてから終わるまでです。一般的に初めは多く徐々に少なくなります。年齢によっても違いますが、一般的にこの期間内であれば正常と言えます。この範囲未満、もしくはこの範囲を超える出血がある場合は注意が必要です。
経血の量: 約50ml~100ml(総量) 一般的に2日目が多く徐々に少なくなります。日中、昼用ナプキンを使用していて、1時間ほどで経血があふれるような状態が続くようであれば注意が必要です。
経血の色: 赤~暗紅色 月経中ずっと黒っぽい場合や、鮮やかな赤の場合は注意が必要。
経血の質: さらさらとした液状 血の塊、レバー状の塊、薄く水っぽい場合は注意が必要です。
生理痛: 痛みはほとんど無い
もちろんこれらの目安には個人差があり、その時の体調によっても変化しますが、目安として正常な状態を知ることで、体調の管理がしやすくなります。婦人のご相談の場合は、生理の状況を詳しく聞くことが大切です。特に生理の量、色、質、生理周期の4つを詳しくお伺いします。初潮年齢、初潮から2~3年後の状況と現在との比較も大切です。もう一点、オリモノの状態も体の中の状態を知るうえで大きな目安になります。健康なオリモノは、排卵期ごろに粘り気のある透明なオリモノが3日以上あることです。
 

 
次に月経周期から体の不調を見てみましょう。
 
月経周期が短いタイプ(25日以下)
・経血量は少なく、塊も少ないが、腰が痛いしだるいのは、「陰虚」(いんきょ)といって潤い不足である可能性があります。喉の乾き、目の渇き、寝汗、ふらつき、めまい、ほてり、手足のほてり、午後からの微熱などがみられることもあります。潤いは血の元なので、体に必要な血の量が少なく、経血が足りない状態です。陰の根本は腰にある「腎」という臓器にあり、腰が痛いのは腎の力が落ちていることを表しています。
・経血量が多く、色が鮮やかな赤、または深紅ならば、「血熱」(けつねつ)といって、血が熱を盛った状態を疑います。赤ら顔や唇の乾燥、のどの渇き、便秘など同時にみられることがあります。舌は紅い状態です。苔は黄色くなっている場合もあります。血が熱を持ち、暴れて出血している状態です。
・経血量が多く、色が薄い、腹部の張りなどがみられる場合は、脾(胃腸系)のエネルギー低下を疑います。症状はその他、オリモノが多い、むくみやすい、顔色は白または黄色っぽい、身体の重だるさ、手足のだるさ、便が柔らかい、または下痢なども見られることがあります。舌は全体的にむくんで大きくなり、歯形が付いていることもあります。苔は白く厚くなっている場合もありますし、一部はがれていることもあります。脾は血を体内にとどめる力があるので、それが低下して、漏れ出ている状態です。
・経血の量が多かったり少なかったりして、色は紫赤、もしくは暗い色。レバー状の塊や小さい塊があり、出血期間が短い場合は、「肝鬱化火」(かんうつかか)といって、気の巡りが悪くなり、熱を盛った状態を疑います。イライラ、抑うつ、乳房やわき腹の張りや痛み、下腹部の張りなども見られることがあります。自律神経系のコントロールがうまくいっていない状態です。
 
 
月経周期が長い場合(35日以上)
・量は少なくて、色が暗黒で小さな塊もあり、腹部の鈍痛を感じ、温めると良くなるのは、「陽虚」(ようきょ)というエネルギーの不足状態かもしれません。陽気は温める力があるので、不足すると冷え・寒がり、顔色の暗さなども見られます。陽も腎に蓄えられているエネルギーです。腎は腰にあり、腰痛は腎の弱まりを表しています。
・経血の色が暗い紫色で、大き目の塊があり、痛みは下腹部にあるが、温めると楽で、押したりすると余計に痛む場合は冷えが身体の中に固まっているタイプ。顔色が青白く、暗い。生理中にアイスクリームや氷が入っている飲み物など冷たいものをとる、水泳やスキューバなど水に入る、冬場の防寒対策ができていないなど外的要因により冷やされた場合に多く見られます。
・量は少なく、色が薄い。顔色も蒼白もしくは艶がない、めまいやふらつきがある、動悸が不眠がある、乾燥肌・髪などでは「血虚」(けっきょ)といって、血の不足を疑います。血が足りないので、しっかり出血しません。子宮内膜も薄くなっているかもしれません。血は身体を滋潤しているので、乾燥を感じます。便秘がある人もいらっしゃいます。
・経血の量は多かったり少なったりで、色は褐色っぽい色。生理前に痛みがあり、その他憂鬱寒、イライラ、胸の張りや痛み、下腹部の張り、生理がきて血がでるとすっきりするなどの場合は気の巡りが悪くなった、「肝鬱気滞」(かんうつきたい)状態と考えます。月経周期が短い場合も起こりますが、長い場合はイライラが少なく抑鬱が強く表れることも多いです。
・色が淡く粘っこいのは、「痰湿」(たんしつ)といって身体の中にいらないものが溜まってしまっている状態かもしれません。肥満、食欲不振、偏食、過食、白いオリモノ・黄色のオリモノ、臭いのあるオリモノなども見られることもあります。
その他、短くなったり遅くなったり安定しない不順型や、無月経などこのほか様々あります。

 

 
ではもう一度ご質問を見てみましょう。「月経量の事で質問ですが、最近月経が2日間でほぼなくなってしまいます。元々、陰虚血虚です。ここは無難に当帰芍薬散でしょうか?年齢は40です。」というものでした。冒頭でも触れましたが、婦人のご相談の場合は、生理の状況、特に生理の量、色、質、生理周期の4つの情報と、初潮年齢、初潮から2~3年後の状況と現在との比較、オリモノの状態などの情報が欠かせません。上記の質問をこれらに当てはめると情報が大きく不足していますので、「この薬があっています!」というアドバイスは残念ながら難しいです。
「当帰芍薬散」(とうきしゃくやくさん)についてご説明させていただきます。これはもともと、「婦人の妊娠時の腹痛」にた対してつくられた処方ですが、補血活血(血を補い流す)、健脾利水(胃腸の調子を整え、余分な水分をさばく)、調経止痛(経脈の調子を整え、痛みを和らげる)の力があり、血虚、脾虚湿盛の状態に対するお薬で婦人のみが対象ではありません。症状では、皮膚につやがない、頭がボーっとする、頭痛・手足のしびれ、月経料が少ない、月経が遅れる、月経痛などの血虚の症状。食欲不振、つかれ、顔や手足のむくみ、頭が重い、腰や四肢の冷え、腹痛、泥状~水様便、白いオリモノなど脾虚湿盛をともなうもの(中医処方解説)とあります。これらの症状がある場合には適していると考えられます。
そして、陰虚血虚状態(陰という潤いと血が足りていない状態)ならば、当帰芍薬散だけでは少し足りません。血を補う力が当帰芍薬散にはありますが、陰を足す力がありませんし、やはり包剤の力不足感がいなめません。当帰芍薬散に加えて補腎の薬が必要ですね。40歳という年齢から考えても、腎の機能低下を考え無くてはいけません。その他、血の巡りや気の巡り、各臓腑の機能状態と、何を目的として漢方を飲むのかなども考慮に入れてお薬を選ぶ必要があります。
 
***漢方の服用をお考えの場合は、お会いして、お話をお伺いすることがとても重要です。ネットや本の情報に頼らず専門家がいる薬局・薬店・病院でご相談くださいね。***
 
 
月経は一つの生理現象として考えることが出来ますが、本当は、生殖のための過程であって、目的ではありません。経血 が充満して子宮に注がれることの本来の目的は、子宮 を栄養し、卵子を準備し、妊娠出来る状態にすることです。妊娠している最中には月経がなくなるのはそのためです。妊娠し ていなければ次に妊娠するために古い血を捨て、新しい血と入れかえる、月経が行われるのです。そしてこの一連の働きは、体内の臓腑や気血などのバランスが整って初めて正常に行われます。西洋医学的に見ても、月経は目に見えないような量のホルモンの微妙なバランスの上に奇跡的に成り立っているように見えます。ちょっとしたストレスや寒暖の影響であっという間に崩れてしまいます。月経の状態に注意を向けて、健康維持に役立ててくださいね。

2013/12/13

美容・胃腸に良くって虫歯予防にも??「イチゴ」のお話

昨日は久しぶりの雨で乾燥していた空気が少し保湿され、お昼過ぎ頃はとても心地よかったですが、また一気に冷えましたね。これからどんどん寒くなるようですね。こんにちは、櫻井です。皆様カゼなどひいておりませんか?
 

今日はそろそろ店頭に並びだした「イチゴ」のお話をしたいと思います。イチゴと言えば、もともとは野イチゴのことで、これは石器時代からヨーロッパやアジアで食べられていました。私たちが目にするような一般的なイチゴが栽培され始めたのはおよそ200年ほど前、オランダで開発されたものがそのルーツです。日本には江戸末期にオランダから長崎へと伝えられ、当時イチゴと言えば当時は野イチゴのことだったので、それと区別するために「オランダいちご」と呼ばれていたそうです。しかし、そころにはまだ一般的に定着するようには至っていません。その後明治32年、1899年に福羽博士が新宿御苑で『福羽』という品種を開発してから日本での本格的な栽培が始まりました。


Winter strawberry (Rubus buergeri) / coniferconifer


Strawberry / sigusr0

イチゴの赤い部分は果実じゃない!

私たちが通常食べている部分は実は果実ではなく、あれは「花たく」という花の部分が発達したものであって、本来の果実は表面の粒粒の一つ一つなんです。あの中に小さな種が入っているので、赤い部分は果実のベッドだったんです。甘味があるので、果物と思われていますが、野菜と分類される説もあり、農林水産省も「イチゴは野菜」という判断をしています。イチゴを丸く形よく生長させるには、すべての雌しべを受粉させる必要があり、受粉していない雌しべがあると形がいびつになってしまうそうです。たまに見かける不格好なイチゴはそんな理由からだそうなんです。


Ichigo gari / PYONKO

イチゴの栄養

イチゴはそのほとんど90%ほどが水分で、その他糖質が10%ほど。タンパク質、食物繊維がそれぞれ1%、総カロリーは100gで約35kcalです。イチゴはなんといってもビタミンCが豊富なことで有名ですね。100g中に約80mgと、食品の中でもトップクラスです。7~8粒食べれば一日に必要なビタミンC量(100㎎)をまかなえる計算です。ビタミンCの美容効果はもう説明する必要はありませんね。コラーゲンの生成を助けて、皮膚の張りと潤いを保ちます。これからの時期は、おやつにイチゴを食べるて美肌対策をしていきましょう。ビタミンCには美肌効果だけでなく、抗酸化作用や免疫力を高める力もあるので、美肌だけでなく健康面でもおすすめです。そのほか、βカロチン、カルシウム、カリウム、アントシアニン、ペクチンなども含まれ、興味深いところでは、キシリトールを100g中300㎎も含んでおり、虫歯予防にも効果的と言われています。


Strawberry / t-mizo

イチゴの驚くべき力!
最近の研究では、イチゴエキスがアルコールによる胃粘膜の傷を小さくすることを動物実験で実証したというデータもあります。良く昔は、「お酒を飲む前に牛乳を飲めば胃粘膜を保護してくれる」なんて思われていましたが、あれをイチゴがほんとにやってくれるそうです。まだ実験段階で証明されてたという話ですが、胃の保護のために、「お酒の前にイチゴ」は案外効果的かもしれません。ちなみに、イチゴがアルコールの分解を助けてくれるとかそういう話ではないので、あしからず。
もう一点興味深い研究があります。それは、イチゴには花粉症などのアレルギー症状を抑えてくれる効果があるらしいのです。ネットでも「楽になった!」という声がちらほら見かけられます。イチゴが手軽に入りやすくなるのはちょうど冬から春にかけてなので、体調を整え花粉対策のために身体を準備していくにはぴったりの時期ですね。しかしこのデータが得られたのは、一日15粒から20粒のイチゴを毎日1週間たべた結果だそうで、ひどい時期だけを狙えばそのぐらいは食べれそうですが、毎日となると、なんかほかのところの調子を崩しそうです。

ヘビースモーカーはイチゴをしっかり食べることをお勧めします。とある研究ではたばこ一本につきビタミンCは20mg失われていくというデータもあります。喫煙者にとってビタミンCの補給は必須です。イチゴならおいしく補給できて、ビタミンCがメラニンの発生を抑えてくれるので、シミやそばかす対策にも効果的です。


パンダ とイチゴ #panda / torisan3500

水洗いは手早く。ヘタは食べる寸前にとる。
ビタミンCは熱に弱いので、生でそのまま食べるのが一番です。また、痛みやすく、痛んでしまうと栄養価も落ちてしまうのでなるべく早く食べましょう。ヘタを取って洗うと水っぽくなってしまい、さらにビタミンCも水に溶け出てしまいやすくなります。ヘタは付けたまま手早く洗い、食べるときにとりましょう。ヘタの部分と先端部分では糖度が3度ほども違うので、ヘタの部分からたべると最後までおいしく食べられます。1パックを一人で食べきるのは大変なので、そんな場合は、ラップに包んで野菜室に入れておけば2~3日持ちます。洗って水気を切って、ヘタを取ってから容器に入れてつぶれないようにして冷凍すればもう少し持ちます。
美味しいイチゴを選ぶには、ふっくらとして、粒粒がしっかりしているもの。同じ品種の場合はより濃い色をしているもの。そしてヘタくるんと反り返っているものほど甘みがあるそうです。


Strawberry Forest / Focx Photography

中医学的にイチゴを見る
イチゴは涼性で余分な熱をとる力があり、冷え性の方は食べ過ぎ注意ですが、潤いを補い熱をとる力があるので、熱がこもって火照ってしまう人、血圧高めの人にはおすすめの食材です。その他、胃腸を元気にし、消化を助ける力があるとされているので、慢性的な下痢にもおすすめです。喉を潤してくれるので、のどの痛みを伴う発熱や空咳などにもおススメ。
 


strawberries / seelensturm

今ではハウス栽培が主体となりほぼ通年でイチゴは食べられますが、5-6月の初夏が本来の旬です。果物の少ない春先のビタミン補給にはピッタリだったんですね。自然の時計に狂いはありませんね。クリスマスに向けてイチゴの需要は増えていきますが、一般的に価格も手ごろになってくる1月~2月頃。しっかり自然の恩恵にあずかりましょう!


a900_Merry_Christmas_2008 / orange_kuma

2013/12/11

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売