イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

「立冬」冬に備える中医的養生法

こんにちは。櫻井です。今日は朝から冷たい雨が降っていて、とても寒い日です。日に日に冬が勢力を増してきているのを感じます。今日11月7日は暦の上では「立冬」、もう冬です。「立」とは何かが始まるという意味で、「立冬」はまさに冬の始まりです。
 


美しい冬 / Ari Helminen

中医学で冬は、「閉蔵」といって、陰を溜めて陽を護る季節。いつもよりほんのすこし早く寝て、ほんの少し遅く起きるようにします。室温も暖かく保ち、しっかり厚着をするようにして、陽気が毛穴(腠理・そうり)から逃げ出さないようにしましょう。
冬は寒邪の季節。寒邪とは「冷え」です。寒邪は足腰や腎臓・膀胱系にまとわりついて、身体を中から外から冷やしてきます。寒邪から身を守るためには、しっかり陽気を養うこと。陽気は身体を温めるエネルギーなので、冷やさないことがとても大切です。家の外でも中でも防寒対策をしっかりして生活しましょう。そして、陽気を補う食べ物は、身体を温めるものです。調理法も生は避け、火を通して温かくして食べるようにしましょう。
 

身体を温める食べ物には、

薬味では、しょうが、ナツメグ、シナモン、八角(スターアニス)、フェンネルシード、唐辛子など
果物や木の実には、栗、クルミ、桃、サクランボなど
魚介などでは、鮭、ウナギ、エビなど
肉類は、羊肉、牛肉、鶏肉など
調味料は、酒、しょうゆ、黒砂糖など
飲み物は、紅茶など
注意)冷たいものはとにかく温めて食べましょう。日光を浴びることも大切です。
 
「頭寒足熱」と良く言いますが、冬場は足も頭も冷やしてはいけません。お出かけの際は帽子をかぶってくださいね。その他冷やしてはいけない部位に、臍、関節があります。「臍を冷やすな」というのは、勿論、冬場にヘソ出しルックはやめておけという意味でもありますが、本来は「冷たいものを避ける」という意味です。臍を冷やしてしまうと内臓が冷え、腹痛や下痢ばかりか、身体が芯から冷えてしまい、女性では生理痛の悪化や、ひどいと不妊にもつながります。男性でも腰痛や体力の低下、食欲の低下なども見られるようになります。関節は冷やすと痛みが出てきたり、関節炎の原因となります。特に足首を冷やさに無いようにしましょう。寒い外から帰ってきたときには、足湯をするとよいでしょう。冬場に素足をさらして歩いているのは、自ら病気を呼び寄せてるようなものです。絶対にやめてください。
 

天気の良い日はお散歩も効果的 上野公園は気持ちが良かったですよ

 
冬は寒さと同時に、乾燥の季節でもあります。空気の乾燥は呼吸するだけで体内の潤いを奪います。私たちの体を守っている「粘膜」は、潤っていることで十分な効果を発揮します。体内の乾燥はほてりやのぼせ、目や口の乾燥、寝汗、そして血液中の水分も少なくなり、血液がドロドロになりやすくなります。潤いを補う食材も温める食材と一緒に摂るようにしましょう。
 

潤いを補う食材には

薬味では、黒ゴマ、白ゴマなど
穀類・豆類では、あわ、豆腐、もち米、ハトムギ、黒豆など
野菜では、トマト、黒きくらげ、白きくらげ、サトイモ、ユリ根、白菜、山芋など
果物では、梨、リンゴ、柿など
魚介や海藻では、カニ、エビ、牡蠣、昆布など
肉類では、豚肉や卵
調味料では、はちみつ、オリーブオイルなど
 
注意) 辛味が強いものは控えるようにしましょう。
 


夕暮れのボルダー貯水池 Boulder Reservoir / Yuya Sekiguchi

冬場は心も穏やかにして、体も心もゆったりすることが大切です。そして汗(潤い)とともに陽気が逃げてしまうので、激しいスポーツは避けましょう。もし汗をかいたら、素早くふき取るようにしましょう。

2013/11/07

咳だけじゃない「カリン」(生薬名:木瓜(もっか))のお話

こんにちは。櫻井です。私の公休は火曜日なんですが、連休とかぶると3連休になる時が多く、しっかり休めてとてもうれしいですが、休み明けにお店に来ると、ちょっとエンジンがかかるまで時間がかかってしまいます。う~ん、、齢なのか。。ってまたこういうことを書くと、同年代の研修生に怒られるので、私個人の体力とポテンシャルの問題ということにしておきます。努力します。
 

近くの公園にお散歩にいきました

ところで、今日の誕生果は「マルメロ(かりん)」だそうです。実言葉は「実力」だそうです。ところで、この「マルメロ(かりん)」と表記されていますが、マルメロカリンまったく違う植物だそうです。原産は中国浙江省(マルメロはイランやトルキスタンなど中央アジア原産です)。カリンの伝来は定かではありませんが、1100年ほど前に弘法大師が中国から持ち帰ったと言われています。
 
日本の諏訪地方で「カリン」と言われているものは、実は「マルメロ」だそうです。両方とも「香り」を使うという部分では似ていますし、実際似た香りがします。果実酒にしたり、はちみつ漬けにしたり、ジャムなどにして食べたりと使い方も二つは似ていますが、見た目はマルメロは産毛に覆われていて、カリンはつるんとしています。この「カリン」と「マルメロ」の混同に関しては、導入当時からなされていたようで、江戸時代に導入されていたころから「マルメロ」が、「カリン」と呼ばれていたそうです。いまだにマルメロという名前が定着せず、そのまま「カリン」として流通しています。
ちなみにカリンの学名はPseudocydonia sinensis と言いますが、訳すと「中国産の偽物のマルメロ」というそうです。もうどっちがどっちかわかりません。
 

画像:wikipedia カリン

 

画像:wikipedia マルメロ

 

カリン(木瓜)を中医学的にみてみると

カリンを生薬では「木瓜(もっか)」といって、中国では2000年ほど前から生薬として使われてきています。中医学の古典、「本草綱目」には、「木瓜には咳止め、利尿作用、鎮痛作用がある」という記述があります。性味はで酸。身体を温め、収斂させます筋肉の痙攣や暑気あたりの悪心、嘔吐、下痢などに使用される他、食欲不振や口の渇きなどにも効果があるとされています。 日本では主に民間薬として咳止め、痰、喘息に使われていますね。のど飴に良く配合されています。種子に含まれる「アミグダリン」という成分が、咳を止める効能を持っているようです。咳止めとして有名なカリンですが、手元の中医学資料には一切「咳」の記述がないのは不思議です。
 
旬は10月~11月と、まさに今が旬です。香りがとてもよいので、そのままお部屋や車の中においてアロマセラピーをするのも良いでしょう。胃腸を元気にしてくれ、食欲を増進させる力があるので、食べ過ぎ注意です。
 

 

2013/11/06

雑記: 初ブログです☆

はじめまして、田宮です。7月に六本木店に移動してきて、約3ヶ月。本日初ブログです!よろしくお願いします。
さてさて、今日は我が家の6歳になる柴犬のお話。もともと柴犬は皮膚があまり強い方ではないらしく、我が家の愛犬も例外ではなく皮膚のトラブル持ち。子犬のころからアレルギーによる皮膚の痒みで血だらけになったり、胃も弱かったりで色々と不調が続きました。その度に漢方も飲んできました。そのお陰か今では皮膚の方は安定し、元気いっぱい、そしてちょっと大きめな成犬に育ってしまいました。
最近の写真、こんな感じです(こんな写真でもかわいいと思ってしまう親バカならぬ、愛犬バカです)

そして最近のお気に入りはこの2種類。晶三仙と杞菊地黄丸。
*晶三仙・・・消化を助けてくれる甘酸っぱいハーブティ。食べ過ぎの時にもオススメ。
*杞菊地黄丸・・・年齢とともに弱ってくる腎を補い、目にも良い生薬が入ってます。ろう皮丸といって生薬をはちみつで練った団子状の漢方薬。

ペットといえども大切な家族の一員。年齢を重ねても元気にいて欲しいものです。

2013/11/05

11月5日から9日まで5周年記念キャンペーン開催します!

イスクラ薬局六本木店は、今年の11月5日で、それまでの原宿店から移転して、はや5年を迎えます。

これもひとえに皆様のご愛顧のおかげです。

 
つきましては感謝の意を表したく、11月5日から9日に当店で¥2,000(税抜)以上お買い上げの皆様に、下記のパンダエコバッグ、パンダダストボックス、板藍のど飴(小)のいずれかをプレゼントさせていただきますので、皆様是非ご来店下さいますようお願い申し上げます。
 

 
キャンペーン内容
開催店舗:      イスクラ薬局六本木店
期間:         11月5日から9日までの5日間
 
キャンペーン内容: 
期間中、当店で¥2,000(税抜)以上お買い上げの方にパンダエコバック、パンダダストボックス、板藍のど飴(小)のいずれか1点を差し上げます。

 

*健康食品などはご郵送も可能です。ご郵送の場合は送料(総額21,000円以下全国一律640円)をいただいております。尚、ご希望の粗品が無くなった場合は、こちらで選ばせていただきます。

*粗品が無くなりましたら、表示期間よりも早く終了させていただく場合もございます。

2013/11/02

ねこの秘薬は痛みにも良い?「またたび」のお話

今日は昨日までの晴天とは打って変わって朝からどんよりなお天気。せっかくの連休も小雨が降ったりと余りスッキリしないお天気が続きそうです。そんな11月2日は「死者の日」と言われる「万霊節」。先祖の霊を鎮める祈りをおくる日です。
そんなどんよりな日のブログネタ、最近は食べ物の話ばかりだったので、中医学をしっかり載せようかと考えていましたが、ふとした会話で「なぜに猫はあんなにまたたびにまっしぐらなのか?」という話が出てきて、思わず知らべてみると、意外と面白い事実がわかったので、今日のブログは「またたび」について書きたいと思います。
あ、こんにちは、櫻井です。

 

またたび

またたびは山野に自生し、初夏に白い花、秋には扁平な実を付ける蔓性の植物です。ネコが喜ぶまたたびの実は、その果実で、3cmほどの楕円形をしています。またたびの花に「マタタビアブラムシ」が寄生した実は表面が凸凹になります。それを熱湯殺虫して、乾燥させたものが「木天蓼(もくてんりょう)」という生薬になります。正常な果実よりも凸凹の、寄生虫がついた方が薬効が強いとされています。木天蓼はあまり中医学の現場では見かけませんが、中医学の古典にその記載がみられます。

正常な実(右)と虫こぶの実(左)( 画像:蓼科クライネ ユースホステルさんブログより)

 

漢方のしてのまたたび:木天蓼

木天蓼が薬草の古典に初めて記載されたのは唐代の『新修本草』で、「味辛温小毒有り。積聚(臓腑中に気が停滞集結して散らない病態)、風労(感冒による衰弱)、虚冷(虚して冷えること)を主り、苗藤を切って酒に浸すか或いは醸して酒にして服すると大いに効果がある」とあり、薬用酒を造る部位は茎であるとあります。ただまたたびの実に関しては、「大棗のようで定まった形がなく、茄子のような種子をもち、味が辛くて姜や蓼に当てる」と記載があり、生姜などの代用食にされていたようです。味が辛いことから薬用としても「天蓼子は身体を温め、風湿を除くのに使う」と同じ唐代の『薬性論』に茎と良く似た薬効が記載されています。
茎を薬用酒にしたり、煎じたりして、冷えや体力がおちてカゼがなかなか治らないときやリューマチなどの症状改善に使ったようです。果実も身体を温め、血行を良くし、強心や利尿作用があることから、雨の日になると感じられる痛みや、冷えからくる腰痛、リューマチ、神経痛などに使われていたようです。

画像:wikipedia 「またたびの実」

 

ねことまたたび

またたびはネコの万能薬として、元気がない時、食欲低下時、下痢をしたとき、イライラしているときなどに使われます。ネコはまたたびの臭いに反応しています。この「臭い」は、ねこの神経を刺激したり麻痺させたりして、陶酔状態にさせ、ある種の性的快感を与える成分だということがわかってきているようです。でもそれが、どのような作用機序をもって働くのか、そしてなぜネコ科の動物のみに効くのかなど、まだまだ解明されていない謎が多くあります。
マタタビは常習性もなく、持続性も低いので、ネコにとって安全な「お薬」ですが、一気に大量に与えると神経の麻痺が広範囲にわたりすぎてしまい呼吸困難になってしまうこともあるので、一度に1g以上上げないように気を付けてくださいね。またたびが入った袋や保存容器の管理にはお気を付けください。
 

またたびの名前

またたびの名前の由来には諸説ありますが、一番有力と言われているのが、アイヌ語の「マタタムブ」からきたという説です。「マタ」は冬という意味で、「タムブ」は「亀の甲」、もしくは「手土産」という意味だそうです。「旅につかれた旅人がまたたびを食べたら元気になってまた旅にでられた」というのは間違いだそうです。
 

キウイもまたたび

ちなみに「キウイフルーツ」もまたたびの仲間です。というか、キウィはマタタビから作られました。中国の「シナマタタビ」を1906年にヨーロッパ経由でニュージーランドに持ち込まれ、それを改良して食べられるようにしたものが、キウィだからです。キウィは夏のイメージがありますが、耐寒性があるので、-10℃程度の寒いところでも育ちます。


以前 1000flowers で撮ったキウイ、おおきな実になりましたよ。 @hana_no_namae / norio_nomura

 

2013/11/02

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売