イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

世界初のファストフード。知恵が詰まった「寿司」のお話

こんにちは、櫻井です。今日は11月1日。月末月初は事務作業に追われるので、今日も気が付けばもう夕方になってしまってました。あわてて今日のネタさがしを、、、、、。   今日は「寿司の日」だそうなので、寿司のお話をしたいと思います。


寿司 #sushi / norio_nomura

寿司の起源

紀元前4世紀ごろの東南アジアで作られていた「なれずし」が起源と考えられています。なれずしは、米の中に塩味をつけた魚を漬けて発酵させた魚肉保存法です。内臓をとった魚を、この頃は主に川魚でした、米の中につけ半年から1年ほど熟成させ、米の発酵を利用することで保存性を高めた保存食が寿司の起源といわれていますが、このころはまだ魚だけを食べて、米は捨てていたようです。その後その方法は中国へ渡り、朝鮮半島を経て8世紀ごろ、奈良時代に日本へと伝わります。初めは同じようにフナやアユなどを米と一緒に付け込んだなれすしとして食べられていましたが、米が大好きな日本人は、魚だけでなく米も一緒に食べられる「生成すし」へと進化させます。それは大体鎌倉時代のころだったそうです。生成すしもまだナマズやアユ、フナなどの川魚が中心でしたが、これはつけてから10日ぐらいで食べられるものになります。その後、安土桃山時代ごろになると、「酢」が発明されたことにより、寿司に革命がおこります。酢飯と一緒にたべる、漬けない、「押しずし」が出現します。素材も川魚に変わり、鯛やサバなどの海の魚が使われるようになります。このころになって保存食であった寿司は料理へと変化していきます。


鮒寿司 / Yasuo Kida


小鯵押寿司 / yto

握りずしは世界で初めてのファストフード
その後はみなさんご存知の「にぎり寿司」の登場となります。元々は屋台で食べられていた、世界で初めてのファストフードです。せっかちな江戸っ子の気性にぴったりの、「握ってその場で食べる」という手軽さからとても人気を博したこのファストフードスタイルを考案したのは花屋興兵衛といわれています。「江戸前」という言葉はその言葉通り「江戸の前の海で取れた」ということですが、もともとは「江戸前」とは「鰻」のことを指していました。江戸城の前を干拓した湿地でたくさん鰻がとれたので、それをぶつ切りにして串に刺して焼いて屋台で売ったのが「江戸前の蒲焼」です。(鰻や蒲焼についてはこちらをご参照ください→土用の丑の日と鰻)その後、寿司人気が上がるにつれ、寿司にも「江戸前」という言葉が使われるようになりました。そして関東大震災で罹災した職人たちが全国に散らばったことで、寿司文化も拡散していったと言われています。
ところで、当時のお寿司は、おにぎりに刺身をのっけたような大きいものだったようで、一つ食べるとお腹いっぱいになる大きさだったようですよ。


鯵 / Jun Seita


築地玉寿司 大宮店 tama-sushi omiya (PowerShot S100) / Norio.NAKAYAMA

寿司で中医学してみましょう

寿司に使われているは、寒熱の偏りがない平性胃腸の働きを整え、イライラを和らげる力もあります。(詳しくはこちら→銀舎利もう一度見直したいお米の話
醤油寒性で、体にこもった余分な熱をとってくれます。のぼせて食欲がない時や、暑気あたりにもおすすめです。解毒作用もあるので、刺身にはぴったりですね。
そしてお酢は、温性で身体を温めてくれます。血をきれいにして、血行不良によるのぼせやほてり、肌荒れなどを改善する力があるとされています。中医学では「塩を少なく、酢は多く」(少塩多酢)という養生の基本があります。さらなる健康増進のためにはこれに加え、少糖多果(甘いものは少なく果物は多く)、少葷多素(肉は少なく野菜は多く)、少食多餐(1回の食事の量は少なく食事の回数は多く)の四少四多の原則を覚えておくとよいでしょう。
そして魚介はそれぞれで性質が違いますが、生の魚介は得てして胃腸を冷やす傾向にあるのd、胃腸トラブルを抱えいている場合、冷え性、肌トラブルを抱えている場合には注意がひつようです。 お寿司を食べるときは、温かいお茶や汁物も一緒にとると良いでしょう。そして生ものに毒はつきものなので、刺身や寿司にはそういったトラブルを避けられ美味しくたのしめるように、大根や紫蘇、菊の花、ガリなどのツマが付いています。寿司のワサビもそのためです。詳しくはこちら→おぼんとお刺身とツマ 優れた日本食の知恵
 
お寿司は米、タネ、ワサビ、ガリ、醤油、お茶などトータルで見るとかなりバランスが取れた内容です。これは意図してそうなったわけではなく、経験からおのずと作り上げられたのでしょう。何百年という時間をかけて行われた検証はとても的確ですね。
これからは魚がおいしい季節ですね。お寿司に熱燗なんて最高な季節です。身体を冷やしてしまわないよう、できればビールより熱燗がいいですね。もちろん飲み過ぎには注意です。お寿司をたべるときの注意点は温かいものととること、ガリもワサビもちゃんと食べることです。元気においしくお寿司を楽しんでください。

2013/11/01

身体を温め、解毒する「かぼちゃ」のお話とハロウィンのお話

こんにちは。櫻井です。 今日はハロウィンですね。ハロウィンは子供の行事という認識が一般的かと思いますが、確かにアメリカの田舎では子供たちが「Trick or Treat! (トゥリカトゥリー!)」と言いながら各家をまわりお菓子を集めますが、都市部ではもう完全に大人の仮装大会です。私が暮らしていたサンフランシスコでも、Castro Streetのハロウィンパーティーが有名でした。その日は、Castro streetを仮装した大人が占拠し、まさに狂喜乱舞の乱痴気騒ぎが夜通し行われます。

 ハロウィンとは
「ハロウィン」は元々、古代ケルト民族の収穫祭の「サウィン(Samhain)」が元になっているそうです。古代ケルト文化では、1年は10月31日に終わるとされ、新年は11月1日に始まるとされていました。年末のこの日は、死者の世界の扉が開き、死者が帰ってくると同時に悪い妖精や魔女、精霊も現れ、作物を荒らしたり、子供をさらったりをすることなどから、それらを追い払うために祭司が火を焚いて、生贄をささげ祈っていた祭事を行っていました。それがもとになったと言われています。日本でいう、お盆と同じ意味合いのお祭りです。
 「トリックオアトリート(trick or treat)」は「お菓子をくれないと悪戯するぞ」という意味ですが、この習慣のもとになっているのは、本来クリスマス時期に行われていた「ソーリング(souling)」と言われる酒宴です。「souling」とは、仮面をかぶった子供たちが唄いながら家々を訪れ、「Soul Cake」と言われる干しブドウ入りの四角いパンを貰って、さまよえる魂に祈りをささげるという習慣だそうです。これが由来となってトリックオアトリートに繋がったと言われています。仏教でいう「托鉢」のようなものがもとになっていたんですね。


Halloween Night / Phil Scoville

お化けかぼちゃ

ハロウィンに飾られるかぼちゃのランタンは、「ジャックランタン(Jack lantern)」、または「ジャックオーランタン(Jack-o’-lantern)」と言われ、これは「Jack of the lantern」の略で、「ランタンを持ったジャック」の意味です。これはこんなお話がもとになっています。
「生前悪いことばかりをしていたジャックは地獄にも天国にもいけずに、ただひたすら真っ暗な中を歩き続けていました。地獄に入れてほしいと悪魔に頼みますが、断られ、元来た道を戻るよう言われます。その時、せめて明かりがほしいと頼んだところ悪魔は火の魂を一つくれました。ジャックはそれをカブの中に入れて、そのカブをランタン代わりにして暗闇をさまよい続けるのでした」
この話がもとになってジャックオーランタンが出来ます。アメリカではカブになじみがなかったようで、かぼちゃが使われたようですね。


Halloween / greger.ravik

 
 
前置きが長くなりましたが、今日はかぼちゃのお話です。
かぼちゃの旬は5月から9月ともう終わってしまっていますが、今でもスーパーでよく見かけます。かぼちゃは比較的保存がしやすい野菜で、丸ごとならそのまま冷暗所においておけば1~2ヶ月保存できます。しかし、切ってしまうと意外と早く悪くなるので気を付けましょう。切ってある場合は、ワタと種をとってラップをかけて冷蔵庫の野菜室へいれて保存すれば5日ほどはもちます。
 

かぼちゃを中医学的に見てみると

性味は甘で温性で身体を温めてくれます。補中益気、消炎止痛、駆虫、解毒殺虫の力があり身体を温め胃腸を元気にし、エネルギーをつくり、炎症を抑え、解毒してくれます。抗酸化作用のあるベータカロチンやその他様々なビタミンを豊富に含んでいて、粘膜の強化による胃腸の保護、美肌作りや生活習慣病の予防には欠かせない食材です。冬至にかぼちゃを食べるという習慣は、殆ど葉物野菜しかなくなっていまう冬場まで栄養価の高いかぼちゃを保存しておいて、カゼ予防や健康の増進に役立てていたことがもとになっているそうです。


かぼちゃ煮 / [puamelia]

特にかぼちゃの種は漢方で「南瓜子」「南瓜仁」と呼ばれ、むくみをとったり、消化機能を改善したり、駆虫薬として使ったり、お乳を出やすくするのにつかったりします。さらに果肉の約5倍ものカロチンを含み、ビタミンEやリノール酸などの栄養素も果肉より多く含まれています。タネがあれば、洗って天日干しにして、殻をはいでフライパンで炒って塩をまぶせばおつまみになります。お試しください。
 
 

2013/10/31

11月中医学講師・スタッフ相談スケジュール

今年も残すところ後2か月。冬の間は寒さから身体をしっかり守ることが大切です。本格的な冬が訪れる前に、体の不調は治しておきましょう。一日早いご相談が一日早い快適生活への近道です。今すぐお電話ください。
 

●11月のスタッフ勤務予定日

櫻井 大典 : 毎週火曜日休み
田宮 雅子 : 毎週金曜日休み
木下 光江  : 毎週火曜日出勤
スタッフ紹介はこちらをクリック
 
 

●11月の中医学講師相談予定日


選甫(とんせんほ)先生(第1・第2水曜日)
水曜日:11月6日、20日
耳鼻咽喉、アレルギー、内科疾患、皮膚
中国名老中医である蔡福養教授の耳鼻喉学術経験継承人
中国では、内科・耳鼻咽喉科などで1万人以上を診療してきました。
明るく、話しやすい仝先生の相談はいつも人気です。お早目にご予約ください。
仝先生へのインタビューはこちらから
 
 

陳志清先生(ちんしせい)先生 (月1回不定期)
金曜日:11月29日
子宝、内科疾患
不妊症周期療法の講師として全国で活躍中。
医学修士・薬学博士・不妊症周期法専門講師。陳先生の相談を受けに全国からお客様がいらしています。
陳先生へのインタビューはこちらから
 
 

包海燕(ほうかいえん)先生 (月1回木曜日)
木曜日:11月7日
子宝、心理ストレス、内科疾患
包先生は子宝だけでなく、ココロのケアもご専門。
体調の改善だけでなく、不妊治療にまつわる様々なストレスについてもご相談ください。
 
包先生へのインタビューはこちらから
 
 

周軍(しゅうぐん)先生 (月2回)
11月14日(木曜日)、11月27日(水曜日)
子宝、更年期障害
やさしい笑顔と柔らかな雰囲気でいつもニコニコお話を聴いていただけます。先生のご専門は子宝と更年期のトラブル。女性にしかわからないことも先生に相談すればまちがいなし。
周先生へのインタビューはこちら

 

2013/10/31

実は生だと吸収率が悪い。血を養い、不眠やめまいによい「卵」のお話

こんにちは。櫻井です。今日10月30日は、「卵かけご飯の日」だそうですので、「卵」のお話をしてみたいと思います。私も卵かけご飯は大好きです。留学時代、帰国した際に必ず食べていました。アメリカでは生で食べられるぐらい新鮮な卵は見つけられませんでした。割ってみると見た目に平べったくなっていて、新鮮さが感じられずとても生で食べる気にはなれませんでした。でももしかしたら高級スーパーなどにはあったかもしれませんね。
 


The Essence of Egg / bgottsab

食べ物の卵のことを書く場合は「玉子」と表記するのが一般的ですが、これは「卵」と書くとどうも動物っぽい感じがするからだったようです。卵が食べられるようになったのは江戸時代ごろ。当時は仏教の影響からか、肉を食べるのはとても稀でしたが、いつまでたっても孵化しない卵は、どうも「生き物じゃない」と考えられていたふしがあり、鶏肉よりも玉子の方が抵抗なく食べられ始めます。そうして採卵用にニワトリを飼うようになっていったそうです。しかし玉子はと当時はまだまだ高価なもの。卵かけご飯を庶民が口にすることはなかったようです。玉子を生で食べるようになったのは、近代に入ってから、1877年頃、従軍記者として活躍していた岸田吟香が初めてだったそうです。
 


康竜 卵かけご飯 / puffyjet


E.G.G (鶏卵) / onigiri-kun

卵は一つで一つの細胞です。卵は卵白と卵黄からなっていて、栄養価が高いのは卵黄の部分です。卵は生で食べるより、火を通して食べたほうがタンパク質が吸収されやすく、火を通したものは生で食べるのに比べて倍ほどタンパク質の吸収率が高まります。テレビなどでボディービルダーが生で卵の白身だけを大量に飲んでいるのは、消化にも悪く、さらに白身にはタンパク質も少ないので、良質なたんぱく質の摂取法としてあまり効果的とは言えません。卵を割ると白いひものような部分があり、あれを嫌って取り除く方もいらっしゃいますが、あの部分が特に消化に悪いとか、人体に悪い影響があるということはありませんし、あの部分だけ栄養価が高いわけでもありません。あれは、黄身を白身の真ん中に固定する部分で、あれが無いと黄身はすぐにいたんでしまいます。卵白はほとんどが水分で、弱い抗菌性があり、卵黄を守っています。卵黄は、50%の水分と30%の脂質、そして17%のタンパク質からなっています。必須アミノ酸も豊富なので、是非黄身を食べましょう。
市販されている卵には殻が白いものと、赤いものがありますが、栄養価的に違いはありません。白玉が無精卵、赤玉が有精卵という俗説も本当ではありません。卵の鮮度は割ってみるとすぐにわかります。新鮮なものは、白身も黄身もハリとふくらみがあります。古くなったものは、白身が水溶化してしまって盛り上がりが無くなってしまいます。卵黄も同じく平たくなります。卵の色は、ニワトリのエサを調節することでいろんな色が付けられるそうなので、割った時の見かけだけでは栄養価を図ることはできません。
 


egg / 摄影师Ring.R (食品,产品,服装摄影)

 

卵を中医学的に考えてみます

卵黄は寒熱の偏りのない平性で、卵白涼性で、余分な熱をとってくれます。味は甘で、卵白清肺利咽、清熱解毒の力があり、卵黄には滋陰養血、潤燥熄風、健脾和胃の力があります。身体を潤し、空咳や喉の乾きを癒してくれます。豊富な栄養バランスで、「血」を養い、不眠やめまい、こころの不安定なども良くしてくれます。黄身はコレステロールを気にして避けていらっしゃる方もいますが、黄身の中にはレシチンとよばれれうコレステロールを分解する酵素も含まれ、動脈硬化を予防するといわれています。1日3個を12週間続けて食べると、コレステロール値が低下したという実験結果もあるぐらいです。1日1~2個ならまったく問題ないどころか、必須アミノ酸も取れ、少し健康になると考えられます。卵はほぼほとんどの栄養素を含む「ほぼ完全食品」ですが、ビタミンCと食物繊維は含まれていませんので、これを補う食品を一緒に食べると良いですね。吸収率を考えるなら、黄身は半熟で、白身は完全に固まった状態がベストです。生や温泉卵は胃腸の弱い人、吸収率を気にする場合には不適当です。調理して食べてください。
 


卵焼きときんぴら / amadeusrecord


煮卵 2.0 / Takanori Ishikawa

2013/10/30

胃腸によし 喉によし 「蓮根」のお話

先週までのぐずぐずお天気が嘘のように週末から秋晴れが続いていますね。お天気がよいとさぁ何しよう??と前向きに物事を考えやすくなる単純な店長櫻井です。どうもこんにちは。お天気は良いのですが、空気の乾燥が一段と増してきましたね。さっそく喉の奥がひっつく感じがあり、板藍茶、板藍のど飴が欠かせません。
 

 
今日は「蓮根」のお話をしたいと思います。蓮根は根と書きますが、あれは根ではなく、蓮の地下茎で茎です。ちなみにジャガイモも茎なんです。
蓮根の旬は10月から3月ぐらいまでのまさに今。新蓮根は8~9月頃だそうです。蓮根は寒性なので、8~9月なら暑気払いにもよいですね。蓮根料理と言えば、私の中では『からし蓮根』が真っ先に思い出されます。あれを初めて食べた時の衝撃ったらなかったです。蓮根の穴にお肉を詰めたりするのは想像がついて、すんなり受け入れられましたが、まさか「からし」を詰めるとは考えもつきませんでした。しかもこれがおいしい。初めて食べたのは友人の熊本土産だったんですが、その発想力にびっくりしたのを覚えています。その味が忘れられなくて都内で散々探しましたが見つかりません。そこでずいぶんとたってから、たまたま会合で呼ばれたとある熊本料理屋さんで発見してやっと食べられると喜んで注文しました。すると熊本弁バリバリの女将さんが、「うちのはほんとに辛いよ。たくさん頼んで大丈夫?」とおっしゃるじゃありませんか。それでも「好きなんで大丈夫です!」と人数分だしてもらったんですが、これがほんっっとに食べられないぐらい辛いからしが使われていて、涙を流しながらがんばって食べた記憶があります。でも味はやっぱりおいしかったです。もし「からし蓮根」未体験でしたら、是非食べてみてくださいね。郷土料理ですので、和からし、白みそ、小麦粉があれば手間はかかりそうですがつくれそうです(たぶん)。
 


芥子蓮根 / ttanabe

蓮根を中医学で考えると

先ほども書きましたが、蓮根寒性です。味はで、脾胃(胃腸系)と、に主に影響します。生津止渇、清熱潤肺、涼血行瘀、健脾開胃、止瀉固精の力があり、肺にこもった熱をとったり、潤いを生んで乾燥をいやしたり、乾燥や「血」にこもった熱などによる肌トラブル、下痢や便秘、胃腸のトラブルに良いとされます。尚、「寒性」は、「涼性」よりも強く体の余分な熱を冷ましてくれる力があるので、発熱時や喉の乾燥、顔が赤い、喉が痛い、便秘などの時に多く食べると良いでしょう。皮にも有効成分がたっぷり含まれるので、この時期の喉の乾燥からくる痛みなどには、皮ごとすりおろしたしぼり汁を飲むのをお勧めします。蓮根はすぐ色が変わってしまいますが、その色をかえる成分の「タンニン」はポリフェノールの一種なので、抗酸化作用があります抗酸化物質には、血圧を下げたり、炎症を抑える力があるとされています。最近の研究ではアレルギー症状の緩和に良いそうで、花粉症対策にも一役買ってくれそうですね。
蓮根は寒性なので、もし生のままたくさん食べると冷えてしまいます。なのでこの時期には火を通して食べるか、熱性のものと一緒に食べる事をお勧めします。先ほどの「からし蓮根」は、蓮根の寒性がからしの熱の力で緩和されるので、まさに理にかなった食べ方と言えますね。ちょっと唐辛子を足したり、胡麻を足したりする「蓮根のきんぴら」も「からし蓮根」同じく胡麻や唐辛子の熱の力で寒性が緩和され寒い季節にも優しい食べ方ですね。
 


蓮根のきんぴら / [puamelia]


辛し蓮根 / Koji Horaguchi

蓮根は、高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、胃もたれ、便秘改善に向いています。ほかにも高血圧予防によいとされるカリウムや、便秘改善に効果的な食物繊維も含まれていますので、胃腸の調子が悪い、乾燥からから、便通がいまいちよくないという方にもおすすめです。身体を冷やす性質があるので、生で食べるときは注意してくださいね。脾を通して温めて食べたり、胡麻やからし、唐辛子など温めるものと一緒に摂ればこの時期でもおすすめです。蓮根を選ぶときにはふっくらとして艶があり、変色のないもの、穴が小さくて肉厚のものが良いですよ。蓮根、ぜひお試しくださいね。
 

2013/10/28

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売