イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

美肌にもおすすめ。栄養満点「食べるかぜ薬」の異名も持つ「春菊」のお話

こんにちは、櫻井です。今日から店内BGMをクリスマス仕様にしてみたのですが、相談薬局がクリスマスBGMっていうのもどうなんだろ?っと朝から疑問が消えません。
 
今日はまた一段と寒い日ですね。こんな日は身体を温める食材を選んで食べることをお勧めします。薬味なら、ショウガ、ナツメグ、シナモン、八角、フェンネルシード、唐辛子など。果物・木の実では、栗、クルミ、桃、サクランボなど。魚介では、鮭、ブリ、ウナギ、エビなど。肉類は、羊肉、牛肉、鶏肉。調味料は、酒、しょうゆ、黒砂糖などがおすすめです。鮭や鮭のあら、エビなどがたっぷり入れて、味噌とバターで味付けした石狩鍋なんていかがでしょうか。
なべ料理は冬の代名詞とも言えると思いますが、今日はなべ料理に使われる具材でも、どちらかというとひっそりとした脇役感がある「春菊」のお話をしたいと思います。しかし、この春菊、なかなか侮れません。いろいろ調べてみると、脇役にするにはもったいないぐらい栄養豊富で美肌効果もばっちり!鍋に入れるもよし、お浸しにするもよし、しぼり汁は打ち身や捻挫に、陰干ししてお風呂に入れると体の芯から温まる入浴剤にもなるという脇役どころか、主役級の優れものだったんです。
 

画像:wikipedia

春菊
春菊は、トルコやギリシャなど地中海沿岸が原産だそうですが、食用にするのは日本を含めた東アジアのみで、他の地域では観賞用とされているのみで、食べられていません。春菊が中国を経由して日本に入ってきたのは室町時代ごろとされていますが、正確なところはわかっていません。「春菊」という名は、春に菊に似た黄色い花を咲かせるところから来ており、江戸時代の百科事典、「和漢三才図会」にも「春に花を開き、菊に似るが故」」とあります。関西には「菊菜」と呼んでいるところもあるそうですね。今はハウス栽培で一年中手に入りますが、旬は11月から5月。鍋がおいしい冬場から春先までです。
 
春菊の栄養
春菊はビタミン、カルシウム、葉緑素が豊富で、β-カロテンの含有量はほうれんそうやこまつなより上の100g当たりなんと4500mg。これは、ビタミンAで換算すると成人女性が一日に必要とする量の2/3を含んでいます。その他、ビタミンB2、C、カルシウム、カリウム、鉄分も多く含まれています。春菊のあの独特の香りは13種類の精油成分によるもの。それらの香りが胃腸を動かし、食欲増進とともに、便を通す作用もあるとされています。春菊の緑色の色素成分は、コレステロール値をひくめ、血栓を予防する効果があります。「葉緑素」ともいわれる栄養成分で、発がん抑制にも効果があります
 

 
中医学でみる「春菊」
春菊は、実に様々な効能を持ち、古くから漢方薬の原料として使われていて、「食べる風邪薬」の異名を持つほどです。性味は寒熱の偏りがない平性で、脾、胃、心、肺、肝に通じると言われ、気滞、水毒、瘀血を改善します。あの独特の香りで、気を巡らせ、精神を安定させるので、月経前の感情の乱れにもおすすめできる食材です。胃腸の働きを良くし、胃もたれやお腹のはり、食欲不振を改善する作用もあるとされています。また血液を流れやすくする力や、痰を切れやすくする力、そしてたっぷりと含まれるベータカロチンやカルシウム、ビタミンCのおかげで美肌対策にも効果的です。
 
春菊の選び方と保存
春菊を選ぶときは、葉にシャキッと元気があり、深い緑色をしたものを選びましょう。しなびていたり、黄色くなっているのは避けたほうが良いでしょう。茎はあまり太すぎるのもいけません。少し細めで、下の方にもしっかり葉が付いたものが良いです。葉のギザギザの切れ込みが深いものほど香りが強く、浅く広いタイプが風味が穏やかと言われています。保存する場合は、塗れた新聞紙に包み、チャック付きのビニールに入れて冷蔵庫で保存しましょう。春菊に限らず、野菜や果物は、もともとなっていた状態で保存するのが望ましいとされており、春菊もできれば立てて保存すると長持ちします。冷凍保存もできます。30~45秒ほど熱湯にくぐらせた後、冷水にさらして水けをきり、しっかりとサランラップで包んで冷凍庫へ。使い時は自然解凍で。加熱する場合はそのままでも使えます。
 
食べる春菊
あくの少ない食材なので、調理するときは、栄養素の損失を防ぐためにできるだけ水にさらす時間、加熱時間を短くしましょう。鍋に入れるときは食べる直前が理想的です。おひたしにするときは、根本を先に15秒ほどつけた後にさっと葉の部分を付ける程度にして、冷水をくぐらせて水を切るとおいしく食べられます。
サラダにしても春菊はおいしく食べられます。その時はギザギザの浅い風味のまろやかなものを選び、やわらかい葉の部分だけをとってさっと熱湯をかけたあと冷水にさらして食べましょう。すりごまと豆腐使って白和えも良いですね。ごまや豆腐の健康増進作用はいまさら語るまでもありません。


小松菜と春菊の胡麻和え / Kakei.R

 
食べる以外にも
つぶした春菊とそのしぼり汁を打ち身や捻挫、おできに湿布したり、しもやけにはしぼり汁でマッサージすると症状が和らぐと、民間療法として昔から珍重されています。さらに、春菊の茎葉をそのまま陰干しして、布袋やストッキングにつめてお風呂に入れると、からだを芯から温めてくれる入浴剤にもなります。肩こり、神経痛、冷え性などにおすすめです。また春菊の香りがここでもストレス緩和に役立ってくれます。
 
 
春菊は、美容にも、ストレス緩和にも、胃腸にもよくて、血流もよくしてくれる素敵な食材です。ベータカロチンは葉物野菜の中でも群を抜いています。カルシウムに関しても、胃腸の負担になりやすい牛乳よりもおすすめです。胃腸を元気にして、お肌にも良い春菊。冬場に欠かせない食材ですね。

2013/12/09

研修生栗原のブログ: イスクラ中医研修塾の紹介

こんにちは。
11,12月と六本木店で研修をさせて頂いている、栗原です。
 
今日は私の通う研修塾の紹介をしたいと思います。

写真は同じ塾の卒業生、有藤先生のブログより拝借しました!

イスクラ医薬研修塾(通称:中野塾)とは、漢方メーカーのイスクラ産業さんが、中医学を学びたい人を対象に行っている、1年間の研修塾です。
今年ですでに27年目、総勢300名近い方がこの塾を卒業して、様々に活躍をされています。
内容は、週3日の座学と、3日の実地研修で、漢方を深く学んでいきます。
では私の、とある日の1日を紹介しますね。
 
~座学編~
10:00 中医学演習
耳鳴りの症例問題。どんな問題が、どこにあって、どういう風に解決するか(弁証論治といいます)みんなで考えます。
12:00 ランチ♪
中野塾の隣にある、おいしいネパールカレー屋さんでテイクアウト
13:00 中成薬実践講座
腎の概念と働きについて、良く処方される方剤と合わせて学びます。
15:15 方剤学
方剤の中にどんな物が入っていて、どう作用して、どんな人に使うのか、詳しく学んでいきます。
17:15 帰宅♪
帰ってからは、復習のため1~2時間勉強をします。
 
今ではだいぶ実践的な内容が多くなりましたが、基礎理論講座(中医学の考え方を学ぶ)、中薬学(生薬の効能を学ぶ)中医学古典講座(漢字との戦いです)など基礎からしっかりと勉強していきます。
 
~実地編~
10:00 六本木店へ
朝の開店準備。
午前中は商品の検品&納品作業や、商品の発送など行います。
12:00 ランチ♪
食べに行きたいお店が沢山あり迷いますが、ぐるなびでチェックしたササミカツ屋さんへ
13:00 新商品のディスプレイ作業。商品の特徴を分かりやすく伝えられるよう、POPやレイアウトを考えます。スタッフの方に教えてもらいながら、お客さまや電話応対などをこなします。
18:30 帰宅♪
実習の日は帰宅が遅いので、明日の準備をして早めに寝ます。
 
こんな風に、この1年間、かな~~~~り濃密に漢方の勉強ができるのです。
勉強ばっかりじゃつまらなさそう、と思われた方、ご安心ください。飲み会、研修旅行、とイベントも多数あります。でも毎日楽しく過ごせるのも、自分が興味のある道だからなんだなと・・・。社会人になってから勉強できる幸せをしみじみと感じています。なんとなく学んでいた学生時代と、学びたくて通う研修塾では、その濃さも真剣度合いも全然ちがいますもんね。残る塾生活もあと4カ月。諸先輩方みたいに活躍できるよう、頑張って勉強していきたいと思います。

熱海で開催された第19回OB会の様子

2013/12/07

中医学で考える鼻水・鼻づまりについて

風邪による鼻水、鼻炎、花粉症などのアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、蓄膿症など、鼻水にまつわるトラブルはいろいろありますね。自分の体のどこにこれだけ水分が溜まっているのかとびっくりするぐらいだらだらと流れ出ることもあります。そこで、今日は、なかなかつらい鼻水のお話をしますね。

 

 
鼻水のトラブルを考えるときに一番最初に確認しなくてはいけないものがあります。それは、色です。透明なのか、黄色くなっているか。この鼻水の色の違いは体内の熱の状態を表しています。熱があると鼻水は濃くなり、冷えていると薄く透明になります。透明で水っぽいものは、身体が冷えているので、温めて治します。濃く黄色いものや青いものは熱があるため、熱をとることで治療します。鼻がトラブルを起こす理由は風邪などウィルスの感染によるものや、花粉などのアレルゲンによる防衛反応過剰による炎症のほか、ストレスによるもの、飲食の不摂生によるもの、体のバリア機能が低下によるもの、老化によるものなど原因を分けて考えその対策法を変えています。

 

鼻水・鼻づまりを中医学で考える

 
ウィルスやアレルゲンによるもの
まず風邪のウィルスや花粉などのアレルゲンによる場合は、鼻やのどなどの肺系がやられ、炎症性の熱をもっている状態です。目の充血や、目・鼻・喉・肌のかゆみ、口の渇きを感じ、鼻水は黄色っぽく粘性が高い状態ですは熱をとる漢方を使いますが、水っぽく流れ出るなら温めるお薬をつかいます。炎症をとる漢方を加えると効果的です。
 
バリア機能低下によるもの
上記に似たような症状ですが、体を外敵から守るためのバリア機能が低下している場合も鼻水や鼻づまりなどの症状がみられます。このタイプはざっくりいうと虚弱体質。胃腸機能が弱く、胃もたれ、食欲低下、軟便、下痢などがみられます。カゼをひきやすかったり、つかれやすかったりなども見られます。寒暖の差にやられてて鼻水くしゃみが止まらなくなるものこのタイプ。鼻水対策のお薬に加え、バリア機能を高める漢方を併用します。

 
ストレスによるもの
ストレスが身体にかかると、気の巡りが悪くなります。流れが悪くなると、ちょうど詰まったポンプでモーターに負荷がかかったように熱を帯びます。熱なので黄色く粘り気のある鼻水・鼻づまりに。口のかなに苦味を感じたり、イライラしたり、口が乾いたり、お腹にガスがたまりやすかったり、便秘や下痢、女性では生理前に胸が張って痛んだりします。鼻水鼻づまり対策の漢方に加え、ストレス対策の漢方も併用すると効果的です。
 
生活習慣・飲食の不摂生によるもの
飲食の不摂生により、胃腸機能が低下し、湿熱病邪(湿熱病邪についてはクリックしてください)が生まれ、それが肺系(鼻・口・器官・肺など)に影響し、鼻づまりや痰などが出るというタイプもあります。ストレスが飲食の不摂生の原因になっている場合もあります。全身のだるさや重さ、倦怠感、頭重感なども見られます。ここでも、黄色っぽい場合は冷ます薬、水っぽい時は温める薬を使います。胃腸を元気して、湿熱病邪をとり去る漢方も併用します。
 
 加齢によるもの
もう一点、加齢に伴ってみられるエネルギー不足による鼻水、鼻づまりもあります。薄く白い痰が多かったり、耳鳴り、健忘、冷え、多尿、スグ座りたくなる、けつまづくなども見られることがあります。冷えや熱に対する鼻水処方に加え、身体の根本的なエネルギーを補う漢方も併用します。
 

 

 
鼻炎の多くの場合は、水っぽい鼻水、水っぽい鼻水と鼻づまり、鼻づまりと3タイプに分かれます。水っぽいのは、「冷え」が原因。温めて直すタイプです。水っぽいのと、詰まった感じががある場合は、併発しているので、温めつつも通りを良くすることを同時にできる漢方を選びます。ずっと詰まっている鼻炎や蓄膿症は熱なので、冷まして炎症をとる漢方を主につかいます。
鼻水、鼻づまりは、まずは色をみます。他の症状と合わせて考え、それが熱なのか、冷えなのかを見定めます。そして、その他の症状から原因を探ります。原因が解ればおのずと処方は決まってきます。鼻水などネバネバした物体は、中医学では「痰」や「痰湿」と呼ばれるものです。多くは飲食の不摂生により作り出されます。胃腸が元気であれば、痰や痰湿は便や尿となって体外に正常に排泄されます。鼻水や鼻づまり、痰などが気になる方は、脂っこいもの、甘いものを控えて、葉野菜多めの和食を腹八分目を意識して食べるようにしてくださいね。詳しくはこちらのブログをご参照ください→【元気になるための食養生】
 
 
 

2013/12/07

疲労回復・食欲改善に加え、お酒も酒毒も分解してくれる 「鰤 ブリ」のお話

こんにちは、櫻井です。12月に入ってますます寒い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。寒くなってくると朝晩の冷え込みは辛く、通勤も大変ですが、うれしいのは食べ物がおいしいことですね。エビにカニ、あんこうに金目など魚介やお魚もおいしいですね。意外なところでは、天然の鰻はこの時期が旬です。
冬においしい魚は高級なものも多い中、やっぱり安価で美味しい庶民の味方と言えば【ブリ】ではないでしょうか。ということで今日は「ブリ」のお話です。
 


2.5kgブリ捌いたよ。まな板に乗り切らない。これで一尾500円です♡ / freedomcat

ブリはどんな魚?

ブリは、日本や朝鮮半島近海に生息する中型魚です。大きいものでは、150cm、45キロという記録もあるようですが、一般的には、1m8キロ程度。黄色の縦じまがあることがから、英語ではyellowtail と呼ばれています。同属種のヒラマサやカンパチとよく似ていて間違われることもありますが、基本的には違う魚です。「ブリ」という名前の由来を探してみると、江戸時代の本草学者、貝原益軒が「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語ったとされ、「アブラ」が「ブラ」になって、さらに「ブリ」となったという説があるようです。
 


sliced raw yellowtail / [cipher]

大きさで呼び方が異なる出世魚

ブリは出世魚として有名です。一般的に80cm以上のものを「ブリ」と呼んでいて、それ以下のものは、メジロ、ワラサ、イナダ、ワカシと呼び方が違います。関東と関西ではその呼び方にも違いがあるようで、関東では稚魚をモジャコ、35cm以下をワカシ、60cm以下をイナダ、80cm以下をワカシ、そしてそれ以上お物をブリと呼ぶそうです。関西ではそれが、モジャコ、ツバス・ヤズ(40cm以下)、ハマチ(60cm以下)、メジロ(80cm以下)、ブリとなるそうです。ハマチは関東でもよく聞く名前ですが、もともとは関西での小型のブリを指す名前だったそうです。今は、稚魚を短期間育成した養殖ものを「ハマチ」というようになったそうです。つばり、養殖した「イナダ・ワカシ」サイズのブリを、天然物と分けるために「ハマチ」と言っているそうです。なので、80cm以下のブリで、「ハマチ」と呼ばれるものは全部が養殖ものだそうです。養殖ものの「ハマチ」に関しては、昔は抗生物質の残存など懸念もありましたが、今では技術革新とともに一切解消され、ものによれば天然ものより高値が付くほど養殖のレベルが上がっているそうですので、気にせず食べてくださいね。
 


ワラサの刺身 / Dakiny


Japanese amberjack “Head” (Matsudo, Chiba, Japan) / t-mizo


北海道産本ブリ / Dakiny


ブリ大根~~! / slash__

中医学でぶりを見る

ブリの性味は温性で、甘酸。温性で胃腸を温め、働きを助け、疲労回復や食欲不振に役立ちます。良質なコレステロールを含み、痩せすぎの改善にも効果的です。脳の機能を活性化するDHAや、血液をサラサラにして血管を丈夫にするEPAも豊富で、高血圧や動脈硬化など生活習慣病の予防にもおすすめです。ナイアシンというアルコールの分解を助ける補酵素を含んでいるので、お酒のアテにもおすすめです。ナイアシンは、アルコールの分解後にできるアセトアルデヒトという二日酔いを起こす成分の分解も助ける働きもあるので、二日酔い予防にもおススメです。美味しいブリを選ぶには、皮と身に光沢があるもので、切り身がしっかりしていて、血合いの部分が鮮やかなものを選びましょう。切り身を一枚ずつラップに包んで冷蔵庫なら1~2日ですが、漬けにして冷凍すれば2週間はもちます。
ブリが美味しいのは、産卵期前の12月から2月頃。師走においしい魚ということで「魚」に「師」とかいて「鰤」と書くようになったとか。栄養素、良質なたんぱく質、脂質(EPA、DHA)の他、ビタミンB1,B2,D,E,鉄分など栄養価が高く、胃腸を温め元気にしてくれるので、冬におすすめの食材です。栄養素の多くは血合い部分に多いので、是非その部分も食べるようにしてくださいね。
大きなブリはなんだか高級なイメージがありますが、ブランドものの氷見ブリでもない限り、大体鮭と同じぐらいの価格帯でしょうかね。豊漁の時なら1本2~3000円程度です。ブリの一番おいしい部分は「カマ」だと思う櫻井ですが。皆さまいかがでしょうか。
 


ブリのカマ焼き。日本酒おいしかった(^^) / acotie

2013/12/05

「仏滅」「大安」に根拠はない??『暦』のお話

こんにちは。櫻井です。今日は「暦」についてのお話を少し。今日は12月4日水曜日、六曜でいうと「赤口」(しゃっこう)で、「とても良く無い日」と仏滅についで凶とされている日です。ちなみに午前までは吉だそうです。
 
wikipediaによると、

先勝

「先んずれば即ち勝つ」の意味。かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。万事に急ぐことが良いとされる。

友引

「凶事に友を引く」の意味。かつては「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引分けになる日、つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかった。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられている。

先負

「先んずれば即ち負ける」の意味。かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていたが、字面に連られて現在のような解釈がされるようになった。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。

仏滅

「仏も滅するような大凶日」の意味。元は「空亡」「虚亡」と言っていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものである。

大安

「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多い。また、内閣組閣も大安の日を選んで行われるという。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。この点で、キリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当するといえる。

赤口

陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来する。六曜の中では唯一名称が変わっていない。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想される物に注意する日とされる。
だそうです。

 

 根拠がない!
ところで、この決まり、だれが何を根拠に決めたのでしょうか?ちなみに、六曜とは、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つのことで、かつては、即吉→共引→周吉→虚亡→泰安→赤口だったそうです。赤口以外はすべて字が変わっていますね。元々の字を見てもわかるように、仏教とは全く関係ありません。それどころか元々仏教では、釈迦を始め、占いの類を禁じています。日本では親鸞も「日の吉凶を選ぶことは良くない」と説いていて、迷信・俗説の類を禁じました。私も知りませんでしたが、行政をはじめ、公共機関が出すカレンダーでは採用されておらず、「根拠のない迷信」として無用な混乱を避けるため、使わないように指導しているところもあるそうです。
 
月火水木金土日と同じく、分けているだけだった
六曜はもともと中国で考えられたとされていますが、だれがいつ考え出したのかはまったくわかっていません。元々は単純に一月を6日ずつ5等分したときに分けるのに使われた、現代の七曜(月・火・水・木・金・土・日)と同じものだったそうです。しかし、それがいつのまにやら意味を持つようになり、吉凶を占うものになったようです。日本には、鎌倉時代に中国から入ってきた考えとされていわれてるところもありますが、これも良くわかっていません。わかっているのは、第二次大戦後に爆発的な人気になったということだけです。とかく日本人は占いが大好きですね。それにしても仏滅も大安も根拠がないっていうのはびっくりですね。これによって金額が大きく違う結婚式場などは、どうしたらいいのでしょう。まぁ、暦に限らず、思い込みにより価格が変わるのなんていうのは世の常ですね。残念ながら。
 


本日届きましたパンダカレンダー / torisan3500 **写真はイメージです。

 
それでも暦は面白い
暦の歴史をひも解くと、とても面白い話がいろいろ隠されています。江戸のころでは、暦は一つではなく、伊勢神宮が出す「伊勢暦」、幕府が公認していた三島大社の「三島暦」、そして朝廷の庇護をうけた京都の大経師が出していた「京暦」など異なる暦を使っていました。そのころではまだ、どの暦を公式な暦日として扱うべきかで熱い議論が交わされていたそうです。というのも、同じ月でも29日と、30日の暦があり、どの暦を採用しているかで、月末と月初がかわってしまい、借金や利息のことから、祭礼や年貢の取り立てに至るまで、様々な影響があったようです。それを避けるためにも幕府は「三島暦」を公認としていたそうですが、混乱はのちの改暦まで続いていたようです。小説「天地明察」に、詳しい話が書かれていますので、ご興味があった方は是非読んでみてくださいね。
これらの暦以外にも、各地で暦は作られ販売されていたようで、今のように薬局や花屋などの広告が載ったものもあったというから驚きです。ということで、ずいぶんと前置きが長くなりましたが、カレンダー届きました!(笑)。壁掛けタイプがやっと届いたので、お知らせいたします^^当店でお買い物をされた方には、前回のパンダ卓上カレンダーか、壁掛けカレンダーをお配りしております。もちろん六曜もばっちり入ってます(笑)。是非毎日の健康増進のお役だてにご活用ください!
 
 

カバーには、中医学の基礎、五行学説と臓腑のお話イラスト入りでわかりやすく書いてあります。

中身は四川パンダセンターの「冠元ちゃん」の写真と、中国の世界遺産が。

各月におすすめ食材とその月の簡単薬膳レシピも掲載されています。

 
 
 
 
 

2013/12/04

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売