連日の真夏日。太陽がギラギラと照りつけた灼熱のアスファルト、ヒートアイランド現象も手伝って気温はグングン上昇。
街を行き交う人々の汗をぬぐうハンカチも大活躍し、無意識に木陰やビル影を探してしまいます。また室内にいても昔の木造の家屋と異なり、気密性が求められるコンクリの室内の温度はもちろん湿度も高まっていき、ついつい冷房の電源を押さずにはいられないですよね。・・・文字にしただけでも暑さを感じます。
ただ、そこでご用心。外気温度と室内温度の差が5℃以内でないと、急激な温度変化によって体内で調整が出来ずに体内部が冷え切ってしまいます。そこで引き起こされるのは頭痛や腰痛、食欲不振、不眠など、また女性に至っては生理痛など顕著に現れてしまいます。それが冷房病です。今では体内の温度調節の不具合から「自律神経失調症のひとつ」と言われています。
一番良いのは冷房の設定温度を上げることですが、なかなか出来ない場合には生活習慣から見直していきましょう。
中国では昔より衛気(体のバリア機能の調整を行う“気”)を強化する処方として「玉屏風散(衛益顆粒)」を用います。皮膚や粘膜の防衛のパワーを高めるのもひとつです。また、半身浴や睡眠改善に気をつける事で大分違ってきます。でもなかなか時間がとれずに、出来ないことも多いですよね。そんな時には・・・・・
1、 血行の改善
快適な暮らしにより汗をかかなくなり、血流の循環が悪くなります。そうなると頭痛や腰痛だけでなく肩の凝りなど気になる症状も出てきます。そんな“オ血(血行不良)”な症状には「冠元顆粒」が良く使われます。また血虚の方は「婦宝当帰膠」なども使われています。
2、 食生活の改善
食欲不振だからといって冷たい麺や即席な食べ物だけでは体を壊してしまい、余計に冷え込む体になってしまいます。まずは消化器系である“脾”を整えることが大事です。酸味のものや少し塩味や苦味のあるものをいただきましょう。また温かい物を食べるように心がけましょう。特に餡かけ系の食べ物でしたら葛が入っているので体の芯から温まります。
周りに暑がっている方がいたら旬の野菜で体内から冷やしましょう。たまにはかき氷もいいですが、やはり旬のお野菜(トマトや胡瓜や苦瓜など)がおすすめです。
しっかりとした防寒対策はもちろん、日頃からの生活の中で暑さと共存できるような暮らしを楽しみたいですね!
冷房,冷房病,
漢方百科KANPO HYAKKA
- この症状って?
- 不妊症について
- 中医学を学ぼう!
- 女性の体の悩み
- 季節のキーワード
- 花粉症でお悩みの方におすすめの漢方薬をご紹介
- 季節の変わり目の不調の方に、オススメの漢方薬と養生
- 夏バテに効果的な漢方薬を紹介!改善・予防法も
- 紫外線が原因の湿疹とは?症状・対策を解説
- 老廃物が溜まりやすい人の特徴って?効果的な対処法も解説
- 熱中症の正しい予防法を解説!おすすめの飲み物・食べ物も紹介
- 自律神経が乱れている時の症状って?原因や整える方法も
- 春は鬱病になりやすいの?原因や効果的な対策を解説
- 胃腸が弱っている時の主な症状を解説!改善方法も
- 胃腸の症状に効果的な漢方薬を紹介!胸やけ・食欲不振など
- 花粉症と免疫の関係って?改善・予防に効果的な食べ物も紹介
- インフルエンザにかかると免疫がつくの?期間や免疫力の高め方も解説
- 冷え性の主な原因を解説!男女の違いについても
- 冷え性の主な症状を解説!頭痛やむくみなど
- 冷え性の効果的な対策を解説!食べ物や運動など
- 乾燥で喉が痛いときの対処法・治し方を解説!避けるべきことについても
- 肌の乾燥でかゆみが生じるのはなぜ?原因や対処法を解説
- 寒暖差アレルギーの治し方・対処法を解説!予防法についても
- 寒暖差アレルギーの症状を解説!風邪・アレルギー性鼻炎との見分け方も
- 目の周りが乾燥する原因って?正しいケア方法・対策を解説
- 口周りの乾燥の症状・原因は?正しい対処法も解説
- 二十四節気~立夏
- 二十四節気~穀雨
- 二十四節気~春分
- 二十四節気~惊蟄
- 二十四節気~雨水②
- 二十四節気~雨水①
- 二十四節気~立春②
- 二十四節気~立春①
- 二十四節気~大寒②
- 二十四節気~大寒①
- 二十四節気~小寒
- 二十四節気~冬至②
- 二十四節気~冬至①
- 二十四節気~大雪②
- 二十四節気~大雪①
- 春の体質別感染症予防の養生法2021
- 湿気とだるさ
- 悪酔い・二日酔いに
- 五月病と漢方
- 正月のご馳走を一掃する「お屠蘇」の話
- 風邪予防に大切な体の力
- 話題のノドのトラブルによい板藍根(ばんらんこん)とは??
- 夏休み明け元気がでない方へ タイプ別オススメ漢方
- 夏は小豆を食べよう!
- 紫蘇で健康サポート
- 気象病を中医学的に考える 「六淫の邪気」
- タンポポが持つ健康サポート力がすごい
- 秋の乾燥は、肺が傷つく
- つらい花粉の症状に!②体質別・養生のポイント・・・
- つらい花粉の症状に!①
- 春の養生
- 風の神(風邪と漢方)
- 凍瘡(しもやけ)と漢方対策
- 夏かぜ撃退!
- 温度差「赤ら顔」
- 静電気
- 10月10日は目の日
- 夏のお肌にご用心
- クーラーとの付き合い方
- 夏のクールダウン法
- 日本(人)の特色~初夏編~
- ノロウイルスってナニ?
- 花粉症に負けない!
- 気になる病気
- 生理のお話
- 番外編
- 皮膚病(アトピーなど)
- 美容とダイエット
- 薬膳について
- 話題の健康食品