雨の日は、だるいし眠いしなんだか憂鬱…。
梅雨は未だ来ていないのに、このところ雨の日が続きますね。梅雨が明けると夏が来るわけですが、日本の夏はただ暑いのではなく、“蒸し”暑い。この時期、日本はとても湿度が高くなります。この季節になると、雨が降っている・いないに関わらず、なんとなく体が重い・だるい…調子が悪い…と感じている方は多いのではないでしょうか?
湿気が多いとだるくなる?中医学的には?
では、なぜ湿度が高いと、体が重い・だるいと感じるのでしょうか?中医学では湿気の多い状態を「湿邪」と言います。湿邪によって胃腸の働きが悪くなると、水分代謝が低下し、体に余分な水分が蓄積します。水は重く下降しますので、体が重怠くなり、下半身がむくみます。又、胃腸の働きが悪いので、食欲不振にもなってしまいます。
湿気対策におすすめ食材は?
胃腸の働きを良くして、余分な水分を取り除く働きがある食材がお勧めです。
ハトムギ、ソバ、オート麦、トウモロコシ、ソラマメ、大豆、豆腐、インゲンマメ、アズキ、落花生、サトイモ、ニラ、金針菜、キクラゲ、ビワ、ナス、タマネギ、ヘチマ、トウガン、キュウリ、ニガウリ、竹の子、山芋、大根、ニンジン、トマト、レンコン、春菊、マコモダケ、キャベツ、ハクサイ、ノリ、コンブ、クラゲ、レモン、サクランボ、ヤマモモ、ザクロなど
生活の中でのポイント
湿度の高い時期は、過剰に水分を摂取しないようにしましょう。また、冷たい飲み物や食べ物・生モノは、身体を中から冷やしてしまい、「脾」の働きを低下させ、体内の湿を増加させてしまいます。温かく消化の良いものを摂るようにしてください。そして、適度な汗をかきましょう。湿気を発散させやすいように、風通しの良い素材の衣服を着用するのもお勧めです。軽い運動をしたり、お風呂では湯船にしっかりとつかり、循環を良くして、いらなくなった余分な水分はきちんと放出しましょうね。
梅雨,湿