イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

婦人科のおはなし の記事一覧

月経の小話③/加藤 百合子

こんにちは 加藤百合子です。
今年の秋は、秋晴れの爽快な日が少ないですね。
皆様、気圧の影響で体調をくずしていませんか。

婦人のお話第3回目は、月経の時期です。
月経が始まる時期は、一定であることが望ましいのですが、
不思議なことに、遅くなったり早くなったりします。
時期のずれの中で、早まる場合についてお話しします。

時期については、個人によって、非常に異なりますので、早いと気づかない方もいらっしゃいます。
28日±2日の間で始まる月経は、正常の月経となります。
7日以上前に月経がある時、または、1ヶ月に2回以上月経がある時、
これは月経が早まっている対象となります。

中医学では気虚という証の方が早まります。
気虚という証は、体のいろいろな部分の気不足をいいます。
中でも、消化の働きである胃腸に相当するところを脾と言い、
脾の部分の気不足が重要になります。
脾の気不足という状態は、食事を受け入れて、砕いて、
栄養を吸収することが弱くなり、体が疲れやすくなります。

他の臓器でも、気の不足はその機能が弱くなるために、
正常な形や機能を維持することが難しくなります。
その一つとして、子宮の内膜です。厚くなった子宮内膜が要らなくなった時に、
剥がれることで月経は起こります。この厚くなった内膜を維持する事が、
子宮の機能の一つとして大切です。気虚の方は、その機能が弱くなり、
月経の正常時期まで内膜が保てなくなり、早く剥がれてしまうので、
月経が早まるという状況になります。

どうすることが良いでしょう?
先に述べましたが、脾の気を補強することから始めましょう。

日頃の食事は少なめではないですか?
好む食事が多くて、栄養のバランスは取れてますか?
消化のよい食事でしょうか?

食材に新鮮なものを取り入れ、料理の内容を検討することで、
気を補うような環境にすることができます。

月経の小話①

月経の小話②

2021/11/06

血のお話⑦ 目を使うと血を消耗する / 矢留 江里子

こんにちは。矢留です。

目を酷使すると「血」が減る?

コロナ禍にあり、仕事での在宅ワークや、PC作業、スマホ、TV配信画像、子供のゲーム…

目を使うこと、多くなっていませんか?

目がだるい、ショボショボする、ボンヤリする、疲れる、痛い、眩しい、目眩、頭痛などの症状は目の酷使が原因となることがあり、
症状があって眼科で検査を受けても異常なく、薬の投薬もないまま、目薬をさしているがすっきりしないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中医学でいうと「目」は「肝(かん)」ととても深い関係にあります。
「肝」には「血(けつ)」が貯蔵されています。
「血」の働きは、全身に潤いと栄養を与え、精神活動を支えます。
「肝」に貯蔵されている「血」は「心(しん)」のポンプで全身に送り出されます。
「血」が全身にくまなく送り届けられることによって体が潤い栄養され、疲れもなく精神的にも元気に動き回ることができるのです。

「心は血脈を主る」
「血」を送り出す「心」は脈とともに脈管中の血液も管理しています。
「心血」が不足して血の滋養を得られなければ「目」は乾燥してショボショボし、視力は減退することになります。

「肝は目に開竅する」
「目」は「肝」の経絡が外に通じる竅であり、肝の経絡は目の周囲をめぐって体表にある目につながります。目の症状がある場合、まずは肝にめがけて処方を組むことが多くあります。
「肝」は貯蔵している「血」の栄養を受け、目は色や形を識別し、物を見ることができる。
「肝血」が不足すると、目に栄養が行き届かず、視力が衰え、白内障や夜盲症などの症状につながることもあります。

「肝は疏泄を主る」
「肝」は「気」の流れを整える働きがあります。
「気」は「血」を推し動かし、「血」とともに体内をめぐって体の隅々まで栄養を届けます。
「肝」の疏泄機能が失調し停滞すると、熱がこもり、「肝」の陰血を消耗、すると目の充血や涙目、目痛などの症状が現れることに繋がります。

中医学の考え方では、「肝」に貯蔵されている「血」によって「目」は潤いを保ち栄養されている、ということがおわかりいただけたでしょうか。

目の健康が気になる方、養生されてみてくださいね。

2021/10/16

血のお話⑥ 女性に多い血虚の症状 / 矢留 江里子

昨今、女性が活躍する時代、とにかく女性は年中忙しいのです。
朝から夜まで仕事や勉強、仕事でもプライベートでも周りに気を配り、
結婚、妊娠、出産が加われば、自分のこと以外の家事、炊事、育児を両立…。

中医学でいう「血」は肝に貯蔵すると考えます。毎日元気に動けるのも、「血」が潤沢にあり全身を隈なく巡っているからなのです。
「血」の働きとは
・精神・意識・思考を安定させる
・肌や髪など身体を潤し栄養する

PCやスマホなど目を酷使する作業、脳を使う作業、運動、月経、授乳、夜ふかしなどで「血」は常に消耗していきます。
毎日の食事や睡眠で補えているかというと、足りていない人の方が多い印象を受けます。
あなたはどのタイプ?

①身体を潤し栄養する「血」が不足している「血虚」タイプ

□冷え症、手足やお腹が冷える
□疲れているのに眠りが浅い
□よく目が覚める
□夢が多い
□眠ったつもりでも朝スッキリ目覚めない
□物忘れ
□便秘気味
□気分が落ち込みやすい
□髪に艶がなく枝毛、切れ毛になりやすい
□爪が割れやすい
□疲れやすい
□立ちくらみ
□乾燥肌
□顔色が白い

食事や睡眠を見直し規則正しい生活から始めましょう。添加物や甘いものを止め、腸内環境を整えましょう。
卵、豚肉、鶏肉、牡蠣、黒豆、棗、など赤黒食材を積極的に食べてみましょう。

②過労やストレスで脳が疲れ「心血」と「脾気」が損傷している心脾両虚(しんぴりょうきょ)タイプ

□物忘れがよくある
□人の話を理解できない
□汗をかきやすい
□くよくよしたり不安感を感じやすい
□食欲が落ちている
□疲れやすい
□下痢or便秘
□経血が多い
□眠りが浅い
□眠れない
□めまいや立ちくらみがある

胃腸が弱り、消化吸収がうまくいかない方はまずはそこから立て直します。
食事をしてもそれをしっかり気(エネルギー)と、血(栄養)に変えられているかどうかも重要な点だからです。
食事から得られた「血」は「肝」に貯蔵され「心」のポンプで全身に隈なく巡ります。

冷たいもの、脂っこいもの、刺激のあるもの飲食を避け、よく噛んで腹八分目にしましょう。
生活のリズムを整え疲れを溜めないようにしましょう。

③ストレス、睡眠不足、目の使いすぎの陰血不足(いんけつぶそく)タイプ

□目がかすむ
□目が疲れやすい
□視力の低下
□目の充血、涙目
□ドライアイ
□口が渇く
□疲れやすい
□足が吊りやすい
□のぼせ、頭痛、めまい
□筋肉がつりやすい
□手足のほてり
□のぼせ、頭痛、めまい
□便秘

目をつぶる、これも血を貯蔵している「肝」の養生です。
早めに寝て睡眠時間の確保をしましょう。
すきま時間に目を閉じて、休ませてあげるのも立派な養生です。

いかがですか。
血虚のタイプも人それぞれ、原因を探りつつ、自分に合った対処をして、イキイキ艷やかな毎日を送ってみませんか。

2021/09/25

女性に多く見られる甲状腺の病気② / 鮎澤婦佐江

「涙は人間がつくる一番小さな海である」—アンデルセン

中医学では、「肝開竅目」ストレスを受けやすい臓器「肝」は目に開竅するといわれ、五液は「涙」を指します。感情の高ぶりで流す「情動の涙」涙には、ストレスホルモンと言われるコルチゾールを低下させる作用があると言われます。

甲状腺ホルモンの量が増えすぎた状態:甲状腺機能亢進症
甲状腺ホルモンの量が低下する状態:甲状腺機能低下症
に対する漢方ケアを「肝(かん)」からみていきます。

【甲状腺機能低下症】
「慢性甲状腺炎(橋本病)」が主な要因、自己免疫疾患の異常によって甲状腺が炎症を起こす。原因ははっきり
しませんが、ストレスも影響していると考えられます。

甲状腺機能低下症の主な症状
・疲労感
・むくみ
・無気力
・冷え
・眠気
・月経異常
・食欲がないのに体重が増える
・汗をかきにくい・・・

イライラしやすい 肝(かん)うつタイプ
ストレスをコントロールする「肝(かん)」
肝はストレスに弱い一面もあります。

症状
・イライラ
・落ちみやすい
・情緒不安定
・憂うつ
・涙もろい
・胸苦しい
・喉がつまる
・寝つきが悪い・・

食養生
・ゆり根・牡蠣・小豆・ウコン・五味子・栗
・ミント・玫瑰花茶・・・

【甲状腺機能亢進症】
「肝」は、体内の「気(エネルギー)」の流れをスムーズに保つ働きがあります。
過剰なストレスを受けると、気の流れが滞り、体内にエネルギーの停滞が起こり、余分な熱がこもってきます。
肝の経絡は、首筋を通るため、目や甲状腺など上半身に起こりやすくなります。

甲状腺機能亢進症の主な症状
・頚部の腫れ
・眼球突起
・手の震え
・動悸
・脈が早い
・寒がり
・汗が多い・・

イライラ・怒りっぽい 気の停滞タイプ

症状
・イライラ
・怒りっぽい
・興奮しやすい
・情緒不安定
・過食
・顔の紅潮
・頭痛
・口の渇き
・口の苦味
・月経不順
・月経前に症状が重くなる・・

食養生
・香菜・ミント・カモミール・ジャスミン・セロリ・クレソン
・菊花・トマト・イチゴ・筍・キュウリ・夏みかん・・・
アルコールや辛いものは、体内の熱を助長するので控えめに。

抑え込まていた感情は「泣く」ということで発散され、その後冷静な自分に会うことができます。
小さな海に流しましょう‼

【あわせて読みたい】
女性に多く見られる甲状腺の病気①

2021/06/05

月経の小話② / 加藤百合子

こんにちは 加藤百合子です。

もう、緑色の葉桜になりましたが、今年の桜の花はきれいでしたね。
通勤する途中に小さな木ですが、毎年豪快に咲く街路樹があります。
見あげれば、感染という大変なでき事を知らないとばかりに、
今年も桜がりっぱに咲いていました。

婦人のお話第2回目は、月経量のつづきです。

 

月経が始まる前、量の少ない出血が長く続きます ○○○

または

月経が途中からずっと少ない量が続いて、終わるのに2週間かかりました ○○○

そんな経験がある方はいらっしゃると思います。

 

血液がたまるところやその周りの膜は、通常、必要に応じて出る以外は、それ以上漏れないようにとどめています。
東洋医学でも、血は、その管の中をあふれないように流れていると考えられており、
この役割は、東洋医学の用語で気によって行われていると考えております。

この気の機能が弱くなると、血は本来あるべき所からあふれたり、もれたりするというのです。

月経は、おおよそ5日から7日間です。
それ以外に、月経が継続する期間として、月経前や月経後にある場合は
それは、もれている、とどめられてない という状態で、

気の力が不足していることになります。

 

気の力が不足する状態って、日常でどんな時でしょう。

大きい病気をした時は、健康な時よりとても疲れやすくなりますね。

健康な日常の中ではどうでしょう。

全般的に元気がない状態と言えます。

体がとても疲れていたり

考える事や悩む事が長い

よく眠れない日が多い

お食事の量が少ない

という時、元気はだんだんとなくなっているのではないでしょうか。

睡眠と食事、まず、見直してみることは、大切そうですね。

月経の小話①

2021/05/15

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売