イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

季節の薬膳・養生法 の記事一覧

冬至に運盛りを!/ 車田 光穂

こんにちは。車田です。

「冬至の七草」というのをご存知でしょうか?きっとご存じの方も多いと思いますが、内容は…
・南京(な=かぼちゃ)
・蓮根(れ
・人参(に
・銀杏(ぎ
・金柑(き
・寒天(か
・饂飩(う=うどん)

ご覧の通り、「ん」のつくものを食べるのです。この、「ん」は発音すると「運(ぅん)」に聞こえる(…?)ため、食べて運を呼び込もうとしたのだそうです。

ではなぜ、冬至にそれを食べるのでしょうか…。

冬至は、一年で最も昼の時間が短くなります。つまり陰が極まったタイミング。つまり、これからどんどん陽が強まっていく、「上がるしかない」タイミングなのです。これを「一陽来復(いちようらいふく=陰極まって一陽が生ずる)」と言い、悪いことが続いたあと幸運に向かうことを表します。

このことから「ん」がつく食べ物を食べる理由には、先程の発音以外に、「いろはにほへと…」の最後が「ん」なので、また初めに戻る=一陽来復に通じるという謂れもあるそうです。

この自然界において、同じ状態が続くということは物理的に難しく、変化するのは当たり前のことではありますが、少しでも幸先良いスタートとなるように、この上がり始めるときに験を担ごうというわけですね。(ちなみに、今年の冬至は12/22です。)

もともとかぼちゃは夏の野菜ですが、保存がきくため、江戸時代には、冬に食料が不足したときに重宝したそうです。栄養価も高く、優秀な野菜ですね。うどんやほうとうなどと一緒に煮込んで食べれば、寒さで縮こまった体をほぐし、活力を与えてくれることでしょう。お鍋にも◎

「ん」がつけば良いのかと、プッチンプリンとか、ポテチのコンソメパンチ味とかそういうのはお控えくださいね♥

2021/12/18

~逍遥~つれづれ中医学④ 羚羊角/鮎澤 婦佐江

ウシ科 サイガカモシカの角
羚羊角(れいようかく)

国内新型コロナウイルス感染者の減少のニュースに安心しつつも、第6波やブレイクスルー感染情報にパンデミックブルーな気分になります。

人は、戸惑いながら新しい環境に適応し生活をしています。

近年の地球環境保護活動の高まりに伴い、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引)により「羚羊角」は輸出入規制がなされました。

漢方方剤のひとつ「銀翹散 ぎんぎょうさん」は、中国清朝時代にも記述があり、抗炎症作用、抗ウイルス作用があります。

そのため、風邪による喉の痛みや頭痛に効果を表します。
その銀翹散には、「羚羊角 れいようかく」が含まれ、熱をとり、痙攣を抑える効果があります。

歴史ある漢方方剤ですが、サイガカモシカに感謝し、去羚羊角銀翹散も時代に適応した使い方をされていくことでしょう。

急な「のど」の痛み・腫れ

→風熱(ふうねつ)の邪気によって引き起こされます。

中医学では、カゼの症状を引き起こす「風(ふう)」の邪気は、「熱(ねつ)」「寒(かん)」「燥(そう)」などの邪気と一緒に侵入すると考えます。

【気になる症状】

・のどの痛み、赤み、腫れ
・黄色く粘りのある濃い痰や鼻水
・声のかすれ
・発熱
・悪寒
・頭痛
・舌が紅く、苔が黄色い・・・

【食の養生】

・板藍茶・菊花茶・緑茶・梨・キュウリ・大根・ミント・羅漢果

・銀翹散も使います。

こうした症状は、カゼやインフルエンザの初期に多く新型感染症の初期症状と似ています。

不調を感じたら、“外出を控える”ことが大切です。

息苦しさ、高熱、強い倦怠感などの強い症状のある方は早めに保健所や医療機関にご相談ください。

2021/12/04

わんこと暮らしの養生 #3/矢留 江里子

わんこの食事を腸から考えてみる

前回、犬はほぼ肉食に近い雑食というお話しました。
ヒトと犬では消化の仕方にも違いがあります。
肉食動物は口の中でゆっくり味わうことなく獲物(えさ)を素早く効率的に丸呑みするために、消化もシンプルで短い構造になっています。

の腸の長さは自分の体長の7~10倍(7~10m)なのに対して、
の腸の長さは5~6倍(約3.5m)
肉食傾向の強い猫は3~4倍、(2m)ライオン(7m)
牛などの草食動物の牛は20倍(50m)といわれます。

草食動物ほど腸は長く、咀嚼をしてゆっくり時間をかけ、消化しずらい植物を腸内で循環させ、細菌発酵し栄養吸収する仕組みになっています。
祖先が自然界で狩りをし、獲物を生のまま食してきた犬の消化器官は、生の肉や骨を消化しやすい、ということになります。

ということは、新鮮な生肉が本来犬の消化器官には負担がかからない、ということがわかりますね。
しかも新鮮な生肉には、ビタミン、ミネラル、タンパク質が豊富に含まれています
生肉なら、熱に弱いビタミン類も栄養を損なわずに摂取ができるのは、わんこにとって好都合です。良質なタンパク質を摂ることで、毛艶も良くなり、元気になりそうですね。

そして野生の肉食動物は、消化酵素がたっぷり含まれた草食動物の内臓を食べることにより植物の栄養もしっかり吸収し、バランスをとっています。

フードやおやつ類は、穀物なども多く含まれ、高温加工処理されています。
消化するためには体内の消化酵素を大量に消費してしまいます。
消費される消化酵素をサポートするのは食物酵素で、生の食品をはじめ、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品にも多く含まれます。

毎日のわんこの食事をスーパーのパックされた生肉だけにしてしまうと栄養が偏ってしまいます。
抽出した「一部」ではなく、皮や骨、内蔵などを含む、「全体」ホールフードで、
加工、高温処理でない、新鮮なリアルフードを与えていきたいものです。

理想のわんこの食事に近づけるため、市販のフードも上手に利用しながら
愛するわんこと共に、いつまでも健やかに過ごせますように☆

2021/11/27

「寒露 菊花開く」薬枕のはなし / 車田 光穂

こんにちは。車田です。

旧暦の9月9日(今年は10月14日)は重陽の節句。平安時代の初めに中国より伝わったとされています。
古来中国では奇数は「陽数」、偶数は「陰数」と考えられており、「9」は陽数の最大値であり、9月9日を9が重なる「重陽」と呼んで、節句の一つとしました。

今年の重陽である10月14日の頃は、菊が美しく咲く時期です。菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い、長寿の効能があると信じられていました。
習わしとしては、菊の香りを移したお酒を移した「菊酒」を飲んで邪気を払い、無病息災、長寿を願います。

先日、太田記念美術館で行われている「歌川国芳展」を観に行ったのですが、「菊角力 巣鴨植木屋四郎兵衛」という観菊(これも重陽の習わしの一つ)の様子が描かれたものがありました。時代は江戸です。百種接分菊というらしいです。植木職人の技術はすごいものがありますね。

さて、菊枕ですが、重陽の日の夜は眠りの中まで、菊づくし。乾燥させた菊の花を枕に忍ばせて、その香りにより邪気を払うということです。生薬でもある菊花は、中国では杭州のものが一番質が良いとされています。薬枕などとも呼ばれ、菊花だけでなく、川芎、牡丹皮、白芷などを一緒に入れて、まるで包剤を作る感覚で枕にしているようで、状態に合わせて様々な菊花ベースの薬枕が販売されています。

秋は過ごしやすくなる分、ついつい夜ふかしして布団の中でスマホいじってしまう方もいらっしゃるかと思いますが、この薬枕があれば大丈夫かも…?菊花はほてりを冷ましてくれるので、目の使い過ぎにはおすすめです。
お茶として売られている菊花と玫瑰花を少量をガーゼに入れて、普段使う枕に忍ばせて、オリジナルの薬枕を色々作ってみても面白いかもしれません。

2021/10/09

迎える秋。「肺」を乾燥から守る / 鮎澤 婦佐江

秋の味覚、“梨”が店頭に並んでいます。
様々な品種がそのシャリ感を競い合い、果汁が喉を潤してくれます。

中国原産の梨は2.000年以上昔から中国の人々に愛されていました。
たっぷりの果汁は、

・身体を潤す

・咳を止める

・便秘を改善する・・・

などの効果があります。

秋は、乾燥の季節。身体の中から潤い爽やか美人に‼ デザートに梨をどうぞ。

迎える秋冬、雨の多かったこの夏。高温多湿の環境は、体内に「湿(身体に溜まった余分な水分や汚れ)」をつくり、脾胃(消化器系)の働きを低下させます。食欲不振、疲労感、下利軟便などの症状が回復できずにいると、「脾胃」と深い関係にある「肺」の機能にも影響を及ぼします。
肺は、肺の呼吸によって取り込まれる精気(生命活動のエネルギー)を生み出すし、邪気(ウイルス・細菌・・)の侵入を防ぐ働きがあります。

そのため、夏バテなどの影響で肺の機能が低下すると秋に入り、風邪をひき易い、咳・喘息など呼吸器系の症状が出やすいそして、肺は、皮膚との関わりもあるため、乾燥による皮膚のトラブルも多くなります。

「肺」は、免疫力とも深く関わっています。脾胃の働きを整え、十分な栄養を摂り、肺の働きを強くして、しっかり呼吸する事が大切です。

ポイントは、「潤い」を保つこと (^_-)-☆

★水分をたくさん摂り過ぎ、浮腫を招く事ではありません。

肺の疲れの主な症状

・風邪をひき易い

・息切れ

・咳や痰が出る

・喉の乾燥

・皮膚の乾燥

・息切れ

・汗が多い

・身体が冷えやすい

・苔 薄く乾きやすい・・・

食養生

潤い食材 ・ゆり根・梨・きのこ類・白きくらげ・はちみつ

・クコの実・レンコン・・

風邪対策
・葛湯・生姜湯・ネギ・シナモン・・・

2021/10/06

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売