イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

黄帝内経で考える夏の過ごし方/ 車田 光穂

こんにちは。車田です。

今回は基本に戻って、黄帝内経で考える夏の過ごし方をご紹介したいと思います。

サーカディンリズム(概日リズム)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。私達人間は、ともすると自分たちも自然界に生きる「いち動物」であることを忘れてしまいがちです。光を必要とする生物たちにはこの体内時計のようなものがもともと備わっています。

黄帝内経はこのサーカディアンリズムを基準にしながら季節の移ろいとともに変わっていく、気候や環境に対応していけるよう、養生法が考えられているように思います。

太陽が沈むのと共に寝て、昇るのとともに起きる。すると夏は一年の中でも昼の長さが長いので「遅寝早起き」となりますが、日が沈む時間は遅くても20時を過ぎることはありませんので、充分睡眠時間は確保できます。夏は日が昇るのも早いので、早く寝ることより、どんなに遅く寝ても朝7には起きると起きる時間を決めていただいたほうが、リズムは作りやすいです。

そして、夏は自然界では陽気が一番強くなるタイミングです。体内の陽気も同じなので、きちんと汗をかいて発散していく必要があります。特に体内で陽気が多い場所は、心や肺です。心は夏に弱りやすい臓器です。陽気が発散できないと胸に熱がこもり、秋に肺を剋し、空咳の原因となります。

また、心の陽気が発散できないことで、冷たいものを欲するようになり、取り過ぎて胃腸を剋すると、必要な水分の吸収ができなくなり、夏バテの要因になったり、これもまた、秋の肺が弱りやすい状況を助長させます(肺は乾燥を嫌うため)。

酸味のものや、苦味のあるものを上手に取り入れながら一日のリズムを大切に、暑い夏も元気にお過ごし下さい。

★おすすめの食材★
ゴーヤ(苦瓜)、梅干し、苦茶、酢の物、赤小豆、緑豆

夏バテ対策料理は「参鶏湯(サムゲタン)」気と津液をしっかり補ってくれます。

2021/08/21

暑さに負けない 。「熱」を冷まし「湿」を取り除く/ 鮎澤婦佐江

暑さに負けない!

「熱」を冷まし「湿」を取り除く

真夏の太陽が、ガンガンに照り付ける中、自販機の日陰でバスを待っていると、近くの発達障害支援センターで働いているたまに会う二人が来ました。

大きいトトロは汗をふきふき、バス停でバスを待ち、小さいトトロは、チャッカリ私の隣に立ち、日陰でバスを待ちます。

バスが見えると、大きいトトロが右手を左右に大きく振り、バスに合図を送ります。バスが止まると、今度は右手を上下に大きく振り、私に向かい先に乗れと合図し、次に小さいトトロを乗せ、最後に自分が乗りました。

キンキンに冷えた「ねこバス」は、最高 ‼

真夏の昼下がりに出会った心 象 風 景 です。

厳しい夏の暑さで、身体に過剰な「熱」がこもると、体温が上昇し、五臓の「心」や「脳」に影響し、熱中症を引き起こす原因に。イライラしやすい、怒りっぽいなどの精神状態も起こりやすくなります。身体のほてりで十分な睡眠がとれないことも。

気になる症状

・熱っぽい(発熱)
・顔が赤い
・ほてり
・口渇(冷たいものがのみたくなる)
・不眠
・イライラ・怒りっぽい
・舌が赤く、苔が黄色っぽい

身体の熱を冷ます食材

・スイカ
・キュウリ
・トマト
・緑豆
・レンコン
・寒天
・ところてん
・緑茶
・はすの葉茶
・菊花茶・・・

精神を安定させるもの

・ゆり根
・かき
・真珠粉
・蓮の実・・

夏は、湿気や水分の摂り過ぎで、体内に「湿」 身体に余分な水分や汚れが溜まりやすくなります。溜まった「湿」は、脾胃(消化器系)の働きを低下させ、胃もたれ、食欲不振、消化不良、軟便などの症状の要因に
なることも。

気になる症状

・胃もたれ
・胃のムカつき
・食欲不振
・消化不良
・身体が重い
・頭が重い
・むくみ
・膨満感
・舌苔のべたつき
・軟便
・下痢・・

湿を取り除く食材

・緑豆
・はるさめ
・もやし
・冬瓜
・ハトムギ・・

脾胃を元気にする食材

・こめ
・山芋
・カボチャ
・大豆製品
・うなぎ
・はも
・卵
・鮭・・

食欲をそそる食材

・シソ
・ミョウガ
・しょうが
・フェンネル
・大豆製品

食欲が落ちている時は、無理に肉類など食べ過ぎないように (^_-)

2021/08/14

中医学コスメレポート③ セ・サージ/金村瑛美

<中医学コスメレポート③>

こんにちは、金村です。
中医学コスメレポートの第三回目の商品は、セ・サージ(サージクリーム)です。

イスクラの化粧品の中で、特にオススメしたいのが、このセ・サージです。
みなさんご存知の通り、美しく年齢を重ねるために大切なことは、潤いに満ちた肌のエイジングケア。セ・サージは中医美容理論に基づいて、沙棘(サージ)果実から絞ったオイルに、植物エキス、エッセンシャルオイルを配合した濃密保湿クリームです。

沙棘油は、果樹植物の中でもトップのビタミンEを含有し、ビタミンAやその他ビタミン類、不飽和脂肪酸、アミノ酸などを多く含んでいます。そのため、保湿だけでなく、抗酸化や抗炎症作用にも優れており、中国では日焼け止めクリームも作られているそうです。
そして、沙棘油の効果を高めるため、エゾウコギ、真珠、サンザシ、桑白皮(ソウハクヒ)、緑茶といった、老化防止や美白効果のある5種類の生薬エキスが配合されています。

私が使用してみた感想…

私は混合肌のため、今まで秋~冬に使用しており、夏は日焼け後のお肌のケア、紫外線が原因の乾燥や肌トラブル、冷房直撃でいつもより乾燥する、という時に限り使用していました。
ですが30代になり、夏場は“べたつくのに乾燥する”と感じることが増えてきました。そこで、春夏でもセ・サージを使って朝晩しっかり保湿することで、“べたつくのに乾燥する”ということが、かなり少なくなりました。(嬉しい!)
加齢による肌のシミ、しわ、たるみの原因は、やっぱり保湿不足や紫外線が大きいですよね。どちらの問題にもアプローチしてくれるセ・サージ、これからも続けていきたいと思います!!

●夜の使用
“こってり”感のあるクリームですが、翌朝はクリームがしっかり吸収されていて、お肌はしっとり。そして、なんと言っても初めて使用した日の翌朝のプルプル感は感動ものです!

※沙棘油の天然の色素が、枕カバー等に付いてしまうと洗濯しても取れにくいため、塗ってすぐ就寝される場合はタオルをかけるなど気をつけてくださいね。

○朝の使用
最初は少し顔が黄色くなった感がありますが、夜の3分の2程の使用量で、薄く伸ばして、ハンドプレスしたあと、数分待っていただければお肌に馴染みます。その後は普通にメイクできます。

お肌に合うか不安、ちょっと試してみたい、という方はサンプルもございますので、スタッフまでお声がけください。

★併せて読みたい
中医学コスメレポート①
中医学コスメレポート②

2021/08/07

古代中国人の香水とは…? / 車田 光穂

こんにちは。車田です。

梅雨~夏にかけては匂いがこもるため、普段よりもいろいろなものの匂いを感じやすくなりますね。
この時期によく使われる漢方薬の一つに、勝湿顆粒というものがあります。もともとの方剤名は藿香正気散(かっこうしょうきさん)に使われている藿香(かっこう)は、精油ではパチュリというもので、香水のベースノートによく使われます。他の香りの保留剤にもなるので、最後まで香ってることが多いです。

古代中国でも、人々は香を焚き、香水のように自身に香りづけしておりました。今回は、生薬としても使われるものの中で、どんなもので香り付けしていたかをご紹介したいと思います。

【沈香】
ジンチョウゲ科の常緑高木。温性で芳香辛散薬。
行気止痛、温中止嘔、温腎納気、降逆平喘。

=========================================================

【丁香】
丁子、クローブです。ヨーロッパでも魔除けに使われます。温性。
温中降逆、下気止痛、温腎助陽。

=========================================================

【麝香】
ムスクです。温性。開竅薬の一つ。
開竅醒神、通経達絡、活血消腫・止痛。

=========================================================

【藿香】
精油ではパチュリ。
胃腸の余分な湿を取り除く生薬として、梅雨時期によく使われます。芳香化湿薬。

=========================================================

【乳香】
精油ではフランキンセンスです。温性。
活血止血、消腫生肌、伸筋活絡。

=========================================================

【安息香】
精油ではベンゾインというもので、甘くバニラのような香りが特徴的です。温性。
闢穢開竅、行気活血。

=========================================================

【蘇合香】
精油ではスチラックスです。温性。
開竅醒神、豁痰闢穢、温通止痛。

2021/07/17

わんこと暮らしの養生 #2/矢留 江里子

人もわんこの体も食べたものでできている。

私達の身体は本来、自分で回復 治癒する能力(自然治癒力)をもっています。
そのためには、栄養豊富な食事を摂ることが大切と考えます。
犬には犬のDNAがあり、人と犬は食べ物や習性は異なります。
「種」に合った食事こそ、病気やストレスに対する抵抗力をつけ、本来の身体の機能を発揮できるのです。
彼らにとって、健康的で自然な、望ましい栄養とは何でしょう。

【鍵となるのは歯の形】
犬の祖先
4万年前、オオカミから分化されたといわれる犬の歯の形は今でも変わりありません。
犬達はもともと自然の中で獲物を狩って暮らしてきました。
人と共に暮らすようになり、炭水化物を消化する能力を身につけてきましたが、生物学的には、ほぼ肉食に近い動物です。

人間は
主食である穀類、豆類、いも類をすりつぶすための奥歯が約6割
季節の野菜、海藻を食べるための前歯が約3割
肉、魚などの動物タンパクをかみ切る犬歯が約1割という構成になっています。
これこそ人に合っている栄養バランスなのかもしれません。

【一物全体】
犬達は群れで狩りをし、獲物は、内蔵や骨、皮や毛など丸ごとを食します。
スーパーに並んでいる肉は、血抜きされ、パック詰めされている部位肉です。
本来摂るべき犬が必要なカルシウムやリンなどの微量ミネラルが不足しがちになります。

一物全体とは、野菜なら皮をむかず葉から根まで、お米なら白米ではなく玄米、魚なら頭から尻尾まで、丸ごと全部をいただくという意味です。
ひとつの命を丸ごといただく。生きているものは丸ごと全部でバランスがとれているのです。

↓↓ 犬の手作りごはん/作り手:矢留江里子

【腸】
犬の腸の長さは自分の体長の5~6倍といわれます。
比べ、人は7~10倍です。
さらに日本人の腸は植物中心の食事をするため、欧米人と比べると長く柔らかい腸相をもつといわれています。
ちなみに肉食傾向の強い猫やライオンの腸は体長の3~4倍、草食動物の牛は20倍、草食動物の方が腸が長くできているのですね。
人は火の発見から食べ物を加熱して食べることで環境に適応してきました。
自然界で狩りをした獲物をそのまま生で食してきた犬の消化器官は、生の肉や骨を消化するのに向いています。

人は人の、犬は犬の「種」に合った食事を摂ることが、本来の「命」を輝かせることができるということがわかりました。
健康でイキイキした生活を望むのは、人もペットも変わりはありません。

★併せて読みたい
わんこと暮らしの養生 #1

2021/07/03

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売