イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

血のお話⑤ ホルモンとライフステージ/矢留 江里子

こんにちは!矢留です。

今から2千年前、漢方3大古典のひとつ「黄帝内経」素問には、男性は8年周期、女性は7年周期でからだの節目を迎え、変化していくと記されています。
中医学でいう女性の一生のライフサイクル、そしてその後を五臓六腑でみてみましょう。

7歳  乳歯から永久歯に生えかわる。
14歳 初潮を迎える、生殖能力が充実して妊娠可能な状態になる。
21歳 身長も伸び切り歯が生えそろう、女性として成熟期を迎える
28歳 精神的・肉体的にピークを迎える、生殖能力も充実している。
35歳 肌や髪が少しずつ衰え始める、疲れが取れにくくなることも。
42歳 精神的・肉体的に衰えが見え始める、白髪が目立ち、肌はたるんで色艶もあせてくる。
49歳 体重が増えやすく、筋肉や骨が弱くなる。閉経が近づいてくる。

それ以降緩やかに老化していく。

改めて自分の体と突き合わせてみると…2千年前の女性の体と変わらないような気がしますがいかがですか。

中医学でいう生殖は、五臓でいう「腎」に蓄えられる先天の精(両親から受け継いだ生命力)が生殖機能を促進、維持する、天癸(てんき)をうみだすとし、女性は14歳に天癸が満ち初潮を迎え生殖ができるとされます。
天癸は性ホルモンのような意味合いととらえています。

もうひとつ女子胞といって月経、妊娠、出産に関係が深い器官で、西洋医学でいう子宮や卵巣をあらわします。女子胞は精や血によって栄養され、精から生まれた天癸(てんき)という物質の作用により月経が開始され妊娠することが可能になります。

14歳で身体が大人になり月経が始まり49歳には閉経すると考えるとおよそ35年間、毎月のように月経が来るとすると約420回、出血を繰り返すわけです。

49歳を迎えると今でいう女性ホルモンのバランスが乱れがちになり閉経前後の不定愁訴が起こりやすくなります。

50代「肝」の衰え…肝と関係の深い眼の不調、イライラ、体力の低下が起こりやすくなり

60代「心」の衰え…動悸、息切れ、不眠、慢性疲労が起こりやすくなる
70代「脾」の弱り…食欲不振、胃腸虚弱、便秘や下痢が起こりやすくなる
80代「肺」の弱り…風邪をひきやすく、皮膚の乾燥、咳が起こりやすくなる
90代「腎」の気が減少、低下
100歳になるとすべてが虚となり抜け殻になる
と書かれています。

漢方では「腎」が衰えることで身体は老化すると言われます。
腎とは西洋医学でいうところの腎臓や膀胱などの泌尿器系だけでなく、脳や脊髄、耳、髪の毛、子宮や卵巣などの生殖器などを表すと考えます。
体内の水分代謝や排尿のコントロールなどに深く関係していると考えられていて、身体の土台とも言えるところです。

もうひとつ女性のアンチエイジングで大切なのは「肝」の養生です。
「血」を貯蔵し「疏泄」を司る「肝」は、閉経を迎えたとしても、精神、意識を安定させ、イキイキと過ごすために大切な役割をしていきます。

肝心要(かんじんかなめ)というように、「肝・腎」は重要な臓腑であるということがいえます。
28歳のピークを境に、アンチエイジング対策をして老化速度を抑制し、心も体も素敵に歳を重ねられますように☆

血のおはなし①

血のおはなし②

血のおはなし③エイジング

血のおはなし④ 嬉しいと目がキラキラするのは!?

2021/03/13

中医学コスメレポート② 冬虫夏草/金村瑛美

こんにちは、金村です。

中医学コスメレポートの第二回目に選んだ商品は、BOBBI BROWNのインテンシブスキンセラムファンデーションです!
2015年に発売され、冬虫夏草をつかった美容液ファンデーションとして話題になった商品。その人気は現在も続いており、昨年にはクッションファンデも発売されました。


参照:BOBBIBROWN公式HP

*冬虫夏草:「フユムシナツクサタケエキス(保湿成分)」
冬虫夏草とは、コウモリガの幼虫に寄生した虫草菌(キノコ)のことで、中医学的には肺の機能を高め、腎の機能を強化し、衰えた気の巡りを正常に戻す力があると言われています。
また、最近の研究では、免疫力を高め、壊れた細胞を修復する力が強いことがわかってきました。

そして今回、この冬虫夏草を含む美容液ファンデを使用してみて、私が最も実感したことは保湿力と艶感でした。この美容液ファンデの商品説明では、虫夏草は肌の機能に必要なエネルギーを与えることで細胞を活性させ、イキイキとしたハリのある肌を叶えてくれるとのこと。潤い・艶に関しては、その他スキンケア成分も配合されているとのことですが、私は冬虫夏草によるところが少なからずあるのではないかと思っています。

では、冬虫夏草はどのように、ハリ・潤い・艶に影響しているのでしょうか。

冬虫夏草は中医学的働きとしては、益腎補陽、滋補肺陰、止血化痰と考えられています。
性味:甘・温
帰経:肺・腎

中医学の五行学説では、肺は皮毛を主ると言われています。
肺は気を主り、水道の通調(水液の代謝)主ることで、皮膚(皮毛)を営養します。

腎は精(エネルギーの源)を蔵し、ホルモンの産生を調節し、人体の成長・発育・生殖を主ると言われています。つまり、歯・骨・髪の形成や生殖機能、老化にも深く関わってくるのです。
この腎を補うことがアンチエイジングにとって最も重要であり、28歳以降下降していく老化曲線を緩やかにすることができるのです。

冬虫夏草は飲むことによって素晴らしい力が発揮されますが、美容液ファンデとして肌に塗布することでも、経皮吸収とまでは言えないですが、肌を潤し、艶感を与え、アンチエイジングできるのかもしれませんね。

最後に、私が使用してみた感想を…
保湿力がとても高く、冬場の乾燥する時期でも安心して使え、お肌のハリと艶を実感できました。
乾燥肌タイプの方は通年問題なく使用できそうですが、混合肌の方は秋冬に限定or 夏場はTゾーンにはお粉をしっかり目にはたく等上手に使いながら、使用するのが良いかもしれませんね。

中医学コスメレポート① ハナビラタケ

2021/03/01

わんこと暮らしの養生 #1/矢留 江里子

こんにちは。矢留です。

4歳になるヨークシャテリアは我が家の三男坊です。

ペットは家族の一員。いつまでも元気でいてほしいと願います。
健康管理は人と一緒、食事に運動、そしてコミニュケーション。
でも食事って?フードだけでいいの?
ペットのためにできることは?なにをしてあげられるのかな?おやつはあげたほうがいいの?何をどのくらい?

色々と迷うことはありませんか。

もっと知りたくて犬の手作り食・ホリスティック栄養学を学びました。
今回は実践していることをご紹介します。

いつものフードにプラスオン!
モミジ(鶏の足)のスープ!

モミジは、鶏の足(指?)の部位です。
関節が集合しているところですから、コラーゲンやカルシウムが豊富に含まれ、
とったスープはプルップル♪

○関節、靭帯、腱の健康に
○骨の健康と成長・再生に
○胃腸をいたわる作用
○皮膚と被毛の健康
○リラックス作用
○デトックス作用
○食欲増進

関節の悩みには関節を!!昔からある民間療法でもあるようです。
人にももちろん良いのでスープはぜひ人間とシェアしてください。
人が食べる場合は、塩、コショウ、ネギを加えるだけでも美味しいです。
お味噌汁、スープ、シチュー、麺類ももちろん。
小さいお子様の筋骨強化、アンチエイジング、乾燥、美肌におすすめです。

そして愛犬には煮込んだ後の、骨も与えます。
一日かけて煮込んだ鶏の足は崩れるくらいホロホロとなり食べられます。
目をキラキラさせ、美味しそうに食べる姿を見るとこちらも嬉しくなります。
ただカルシウムも摂りすぎると便が白っぽくなったりしてきます。
食べる量は体重に合わせ、便の様子を見ながら調整してみてください。

○毛艶がよくなり
○毛量が増え
○食欲不振(フードの食いつきが良いです)
○病中病後
○水分補給(水を飲む量も減りました)

・・・作り方・・・

①モミジ(鶏の足)を熱湯で湯がき、その後きれいに洗います

②家にある一番大きな鍋に、水を7~8分目入れ、きれいに洗ったモミジを丸一日 24時間かけてコトコト煮るだけです。
★カルシウムを溶け出しやすくするため、お酢を少々小さじ1~2入れます。

③12時間ほど煮混んだ時点でスープは使い始められます。
★水を変えて2番だしを取るとよいです。

スープもガラも3日分は冷蔵保存にし、残りは小分けして冷凍にしておくと使いやすいです。

乾燥の季節は特にオススメ、膝や関節が気になる方も常備したいスープです。

2021/02/20

~逍遥~つれづれ中医学② コロナ舌/鮎澤 婦佐江

こんにちは。鮎澤です。

ANNnewsから ======================================================

「新型コロナが引き起こす身体の異常が次々発覚(2021年1月28日)」
の報道から感染初期の兆候として「コロナ舌」が紹介されました。
一般に見られる雑病の寒湿の舌象でなく、穢濁舌と言われており、内容を
簡単にながします。

=======================================================

魔高一尺、道高一丈(魔物が一尺高くなれば、道が一丈高くなる)

スペインの研究チームが、新コロナの感染初期の兆候に「コロナ舌」
報告書にまとめました。
舌が腫れる、歯形が付いてしまうほどで、味覚を失うといいます。

中医学は、幾千年も前から急性の伝染病(瘟疫)と闘い、多くの経験によって治療を模索し、学問を形作ってきました。

「瘟疫論」のなかで、「重篤な疫病は、数百年来、稀にしか見られず、例年見られる疫病と同列には論じられない」と書かれています。

新型コロナ(COVID-19)は、風、熱、湿、穢(穢濁(わいだく))、燥、瘀、虚などの複数の邪気が一体となり、複雑な病理形態を成しています。

疫病の特徴は、よく穢濁(汚れ濁っているもの)を兼ね、穢濁の気は舌苔に現れるといいます。
穢濁の気とは、全身の気機の代謝の停滞によってできた病理産物ともいえます。
そのため瘟疫病では、舌診を重視し、邪氣の強弱、病勢の深さ、疾病の部位などを細かく観察していきます。

粉が積もったような(積粉状)穢濁の舌は、邪熱が濁によって閉じ込められていると考えます。

COVID-19は、口や鼻から侵入し、肺系に留まり毒力を増し、肺部や脾胃(消化器系)を傷つけていきます。

NO1(つれづれ中医学①)で述べた「正気(せいき)」「衛(え)気(き)」は、目には見えませんがウイルスや病が侵入しないように身体を守り、初期には撃退、病後の体力回復と身体を元気に保つ大切な役割を担っています。

【予防の鍵】
「気」は「肺」「脾胃 消化器系」の充実から生まれます。

つれづれ中医学①

2021/02/13

血のおはなし④ 嬉しいと目がキラキラするのは!?/矢留 江里子

こんにちは!矢留江里子です。

です!万物が更新し、陽気が上昇↑↑↑。中医学では発散の季節です。
天地にあるあらゆるものが新しく生まれ変わり、生物が活発に動き始めます。草木が芽生え、寒さで冬眠状態だった身体が目覚め体内を巡るエネルギーが高まってきます。
冬の間、じっと閉じ込められていたものがイキイキと跳動し伸びやかに成長をはじめます。

中医学でいう「春」「肝」と関係が深く「肝」が活発に動き始める季節です。
「血」を貯蔵する「肝」は自律神経を司り、目や筋肉、感情や情緒中枢のコントロールなどを司ります。
春はなにか新しいことが始まる予感!陽気に刺激され「肝」の気も登っていきます。

また「肝」の状態は「目」に現れるといいます。
「目」は口ほどに物を言う、という言葉がありますね。
疲れて無気力なときは「目が死んでる」「目に力がない」という表現が当てはまります。
好きなことをしている時、楽しい時、恋をしている時などは、顔全体の表情はもちろんですが「目がキラキラ」と輝き、エネルギーがみなぎる感じを経験したことがあると思います。

よい精神状態のときに目が輝くのは、「肝が順調に機能している」ということを表しています。目の疲れ、目赤、涙目といった症状は、肝の気血をめぐらせる機能が失調していたり、肝に蓄えられるはずの血が不足しているときに出やすい症状です。

出産後に「針をもたすな」と言われるのは、妊娠、出産による「血」の消耗で目が疲れやすくなるため、肝に蓄えられていた血が不足し、目にまで栄養が行き渡らないからだと考えることができます。現代では針仕事、というよりはスマホやテレビを見すぎないように、といったほうがわかりやすいですね。出産後にも授乳、育児と続きますので、出産前から「血虚」の傾向がある人は、補血をするなど養生をしていきましょう。

ちなみに目のトラブルでも、老眼やかすみ目など、加齢による影響が大きい症状は、あわせて「腎」との関係も考える必要があります。腎は、エイジングをコントロールしているともいえる臓器です。
「肝」「腎」肝腎同源といって肝血と腎精をお互いに滋養し転化し合う関係にありますので、そんな時は「肝腎」に栄養と潤いを蓄えるようにしましょう。

「血」を充分に「肝」に貯蔵することで精神状態も安定し、元気に活動できるということがわかります。
皆さまになにか嬉しいことが訪れますように~

血のおはなし①

血のおはなし②

血のおはなし③エイジング

2021/02/03

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売