イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

こんにちは! 茉莉(もーり)こと鮎澤です!
 
 
夏になると、「月経不順」に悩む女性が増えるそうです。
月経不順の原因として「ホルモン分泌の乱れ」「ストレス」「急激な体重減少」
などが挙げられます。
月経は女性の健康のバロメーターです。
先日読書をしていた際に、衝撃的なお話が目に飛び込んできました。
 
【江戸時代の女性の生涯(平均寿命30~45歳)の平均月経数  45回 】
【現代の女性の平均月経数  450回 】
 
江戸時代の方は寿命が短く、出産する機会も多いことから、現代と比べて月経数がすくないです。
 
そう思うと、毎回の月経をトラブルなく過ごしたいものですね。
 
女性の体は、卵巣から出る女性ホルモンの働きで、毎月決まった周期で月経が起こるようにコントロールされています。
卵巣は、視床下部や下垂体からの命令を受けて、女性ホルモンを分泌しています。
脳が強いストレス(対人関係・仕事・勉学・気候・・)を感じると
視床下部や下垂体が正常に働かなくなり、卵巣からの女性ホルモンが低下して、
周期の乱れがおき、月経不順や無月経になることがあります。
 
今年の想定外の暑さの中、女性の体は、生活活動のために生命の維持を優先して、心臓や肺・
脳へ先に栄養を回すため、卵巣に充分な栄養が行かず、月経不順や無月経になることが
あります。
 
この暑い夏、過度なダイエットや運動、寝不足、ストレスなどは、
月経と関係の深い臓器「腎(生命エネルギーの源)」や経血に関係する「気(エネルギー)」
「血(けつ)(基本的に血液のこと)」の機能低下へとつながり、「月経不順」を起こしやすくなります。
 
体を鍛えて丈夫にする、元気にする夏ではなく、少しでも体を休ませる夏にしましょう。
次回は「月経不順」を経血量からみていきます。
 
 
疑問の女性
 
月経不順は、周期の乱れから気が付く事が多いですが、今回は経血量から中学医学的に
みていきましょう。
正常な月経の目安

  • 月経周期  25~38日(月経初日から次の月経の前日までの日数)
  • 月経持続期間  3~7日
  • 経血量  50~100ml(総量)
  • 経血の色  紅~暗紅色
  • 経血の状態  サラサラ~やや粘りのある状態(血の塊、レバー状の塊はない)
  • 月経痛  痛みがない状態が正常ですが、あっても我慢できる程度

ですが、これらの目安は、個人差や体調、環境によって変化します。
 
 
 
 
次にこの暑さの中、頑張っている女性の体、「経血量」から体の不調をみていきます。
ざっくりと経血量の少ない人(月経過少)と経血量の多い人(月経過多)に分けますね。
血と血管のイメージ
【経血量の少ない人について】
経血量が非常に少なく、スッキリ排出せず甚だしいと滴下する程度。月経持続期間が2~3日で終わってしまう。
月経周期も35日以上になる場合もある。放っておくと「閉経(無月経)」の前兆であり、不妊につながる。
経血が少量でダラダラ続くときは、無排卵月経の可能性も。
それでは様々な原因についてお話します。
 
①血の不足が原因
女性の体は「血」が基本。血は全身を巡り五臓六腑・骨・皮膚・筋肉などに栄養を与えたり、潤したり、月経においては体の老廃物を排出します。
・月経の症状
経血の色:淡く、サラッと薄い
他の症状:顔色が白い、動悸やめまい、脱毛、記憶力の低下、疲労感、爪が割れやすい・・
・血の不足している人にオススメの食べ物
ナツメ、クコの実、にんじん、ほうれん草、黒ゴマ、ヒジキ、鶏肉、豚肉、レバー、黒糖・・・
 
②腎の機能低下が原因
「腎」は生命エネルギーの源、生殖(月経、排卵)に関わり、腎が蓄える「精(せい)」は「血(けつ)」を生む源になります。
・月経の症状
経血の色:サラッと薄い
他の症状:足腰の脱力感、腰痛、頻尿、かかとの痛み、物忘れ、耳鳴り・・・
・腎の機能低下の人にオススメの食べ物
黒豆、山芋、オクラ、クルミ、海老、スッポン、・・・
 
③冷えが原因
寒さや冷房、冷たい飲食の過食などで「血(けつ)」が冷えると、血行不良となり経血がスムーズに排泄されず、経血量が減ったり、周期が長くなる傾向につながる
・月経の症状
冷えが強いタイプ・・下腹部が冷えて痛み、温めると軽減、少量の凝血塊が混ざる
冷えで血行不良タイプ・・・月経前に下腹部が脹って痛み、月経が来そうな感じで開始せず、
来ると痛みが軽減、紫黒色の凝血塊が混ざる
経血の色:黒っぽく感じ、血塊が多い
他の症状:冷え、肩凝り、頭痛、手足のしびれ、軟便・下痢、・・・
・冷える方にオススメの食べ物
ショウガ、シナモン、黒糖、ヨモギ、玉ねぎ・・・・
 
④ストレスが原因
「肝(かん)」は「血」を蓄え、全身に血を送り、ストレスの影響を受けやすい臓器と言われます。過度なストレスは「気」「血」の巡りを悪くして、血行不良から経血減少につながります。
・月経の症状
経血の色:生理痛、血塊が出やすい
他の症状:PMS、イライラ、落ち込み、緊張しやすい、ため息が多い・・・
・ストレスによい食べ物
ミント、菊花茶、玫瑰花、セロリー、コリアンダー、セリ、三つ葉、柑橘類・・・
 
【経血量の多い人】
経血量が正常より多い、或いは月経が7日以上延長して経血量が多くなる。月経の周期性は正常のことが多いです。月経以外に大量の子宮出血を来した場合は、婦人科を受診。
①気の不足が原因
元気・やる気・食い気などのエネルギー「気」は、不足すると経血を止める力も弱くなり、量も増えてしまいます。
「脾胃(消化器系)」を元気に保ち、栄養をしっかり摂り、「気」の充実が最優先です。
・月経の症状
経血の色:淡色でサラッとして薄い
他の症状:疲労倦怠感、食欲不振、軟便、下腹部の下墜感、舌の色が淡い・・・
・気が不足してる人にオススメの食べ物
卵、豆腐、山芋、インゲン豆、ヨモギ、カボチャ・・・
 
➁血行不良
月経過少の原因にもなる瘀(お)血(けつ)」。血流が悪化して子宮内膜などに古い血が停滞すると、月経時に血が排出され経血量が増えてしまうことも。
・月経の症状
経血の色:紫黒色で凝血塊が多い、塊を排出すると痛みが和らぐ
他の症状:肩凝り、頭痛、顔色がどす黒い、しびれ、舌が紫色で斑点がある。
・血行不良の方にオススメの食べ物
サフラン、ニラ、ネギ、シナモン、フェンネル・・・
 
③熱がこもってる
人体内に余分な熱が籠ると「血」に熱が籠り、血流が早くなり経血量が増えてしまいます。飲食の不摂生(辛い物・油っぽい物・味の濃い物などの摂りすぎ)、イライラ、考え過ぎなどは熱をつくる原因となります。
・月経の症状
経血の色:色が濃く、粘りがある。時には悪臭もある
他の症状:粘稠な便、顔色が紅い、口が渇く、イライラ、デリケートゾーンの痒み、
尿が黄色い
・食の養生
ニガウリ、レンコン、竹の葉、冬瓜、タケノコ・・・
 
熱の籠りには、更年期などの症状で、寝汗・体のほてり・不眠・カっと出る汗、腹痛は強くない、経血は稀薄で紅色等を伴う虚熱タイプもあります。
 
如何でしょうか。
月経の不調は放置しないで、すぐに病院または漢方薬局に相談にいきましょうね!
 

2018/09/06

六本木 Panda Style -パンダスタイル- #27#28

こんにちは!車田です車田さん ミニ
夏号をまとめてお届け!
この夏の猛暑には麦味参が欠かせません。
残暑も元気に乗り切るためのアイディア満載です。
ご参考ください!
201807_panda-style_27-A4巻三つ折ヨコ右表紙-表
201807_panda-style_27-A4巻三つ折ヨコ右表紙-裏
201808_panda-style_28-A4巻三つ折ヨコ右表紙-表
201808_panda-style_28-A4巻三つ折ヨコ右表紙-裏

2018/08/25

月経血の量が多い!! ~タミーの月経講座~

こんにちは!!タミーこと田宮です(^o^)
今回は経血量が多くなってる状態である月経過多(げっけいかた)について、お話します。
月経のトラブルは周期の乱れだけが問題ではなく、出血量にも注目します。
月経過多に当てはまるのは月経周期に異常はないけれど、月経血の量が通常よりも多い状態のことです。
現代では、子宮筋腫や子宮内膜症、チョコレート嚢腫など骨盤内の炎症性疾患なども該当する場合があります。
 血と血管のイメージ
【中医学でのタイプ分け】
主に中医学的なエネルギーである気が不足する気虚(ききょ)によるものが多いのですが、他には体内に余分な熱がこもっている血熱(けつねつ)、血の巡りが悪い瘀血(おけつ)などが原因で発生する場合もあります。
〇気虚(ききょ)タイプ:気虚とは胃腸(脾)が弱った状態の事を指します。虚弱体質だったり疲労や飲食の不摂生などにより、胃腸(脾)が傷つくと、血のコントロールが出来なくなるので月経量が多くなります。胃腸(脾)は血が漏れ出ないようにコントロール(統血)していると考えられているためです。
【このタイプに多い症状】
・月経量が多い
・経血量は淡紅色
・サラサラしている
・疲れ易い
・風邪を引き易い
・食欲がない
〇血熱(けつねつ)タイプ:中医学でいう七情(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)の高ぶりや甘いもの・辛いものなどの取り過ぎなどは、体内に余分な熱を溜めやすくなります。その熱が血液に停滞している状態のことを血熱といいます。 血熱は出血も起こしやすいので注意が必要です。
【このタイプに多い症状】
・月経量が多い
・鮮紅色又は深紅
・経血は粘稠性があり、小さい血塊が混ざる
・口渇
・尿が黄色
・便秘
・ほてる
〇瘀血(おけつ):血の巡りが悪い状態の事を血瘀(けつお)といい、血瘀から生じた病理産物を瘀血(おけつ)といいます。血流の停滞のために溜まった血液が月経時に排出されると量が多くなる場合があります。血液の流れをスムーズにすることが体への負担の軽減につながります。
【このタイプに多い症状】
・月経量が多い
・月経がいつまでも続く
・経血の色が紫黒色で血塊が混じる
・下腹部痛みがあり触られたくない
・肩こりや頭痛が出やすい
といった感じで3つのタイプに分けることができます。
注意しなければならないのは、月経過多の状態が長引くと元気を消耗してしまいます。そのため血熱タイプや瘀血タイプでも気を補うことが必要な場合もあります。
また出血があるときは、唐辛子など刺激が強いものやアルコール、脂っこいものは控えましょう。
以上です。
それでは!!

2018/08/13

月経周期が早まったり遅くなったり!! ~タミーの月経講座~

こんにちは!!タミーこと田宮です゚(^_^)/
前回大好評でした
月経周期が早い!! ~タミーの月経講座~
月経周期が遅い!! ~タミーの月経講座~ 
に引き続き、今回は月経周期が早まったり、遅くなったりする人い=月経先後無定期
についてです。
 

前回までの月経不順は周期が早まるか遅れるかどちらかの状態についてでした。
【月経先後無定期とは】
まず、おさらいから。
正常な月経は25日~35日周期でしたね!!
そして月経先後無定期とは
通常より7日以上早まったり、7日以上遅くなったり安定しな状態が連続して3周期以上続く
場合をいいます。
子宮のイメージ
【中医学に月経先後不定期とは?】
この状態が起こった原因の多くは肝鬱(かんうつ)と腎虚(じんきょ)によるものですが、
その中でも肝鬱によるものが多いといえます。
〇肝鬱(かんうつ)
中医学で「肝」は血の貯蔵や供給を行い、のびのびリラックスしている状態を好む臓器と考えます。
また、自律神経系や新陳代謝の調整も行っています。ストレスや過度なイライラなどによって肝が傷つくと血の貯蔵や供給がうまくいかなくなり月経周期に乱れが出てきます
[現れやすい症状]
月経周期が安定していない、経血量も多かったり少なかったりする。経血の色は暗めで血塊がみられる。胸脇部や乳房、下腹部に脹痛がある。ため息やゲップが出る、イライラしやすいなど。
〇腎虚(じんきょ)
五臓六腑でいう「腎」は、身体の根本的なエネルギーを司り、水分代謝・生殖機能・ホルモンの調整などとの関わりが深いと考えられています。
腎虚は元からの体質の場合もあれば年齢によるもの、慢性疾患による栄養不足、精の使い過ぎなど、様々な原因により腎気が損傷している状態です。生殖機能やホルモン調節との関わりのある腎気が損なわれると、月経周期も乱れが出てしまいます。
[現れやすい症状]
月経周期が安定していない。経血量は少ない。経血の色は赤みが少なくサラサラしている。疲れ易い、腰痛、めまい、耳鳴りがするなど
肝鬱のタイプであれば肝の気の巡りを良くする必要がありますし、腎虚のタイプであれば腎を補う必要があります。
また、五行学説の中で肝は腎の子であると考えますので、子である肝の不調は腎にも影響が出できます。この場合は肝と腎、両方の調整が必要になります。
月経周期の乱れの原因はその方によって様々ですし、原因が一つとも言い切れません。漢方薬も体質やその方の状態によって飲むお薬のタイプは変わりますので、服用をご希望の場合は、薬局にてご相談ください。

 

2018/07/13

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」
「冷えのぼせ」とは、手足の先や下半身が冷たいのに、顔や頭部はほてり熱く感じる状態をいいます。
時には上半身の熱っぽさをあまり自覚できないこともあります。
そして20代~50代の女性の60%は冷えを感じ、3人に1人は「冷えのぼせ」
と言われます。
20代30代では、プレ更年期と勘違いし、50代では更年期と症状が混雑し解りにくくなることがあります。
体の中に正反対の “冷え” と “のぼせ” が混在する症状ですが、
これは体が冷える事により起こるもの!!
と考えられます。
体内では冷えを感じると、手足の末端の温度を下げる事により、脳の温度が下がらないようにして体の中枢の機能を守ることがあります。
このような状態が続くと、
体温を調節する自律神経の働きが乱れ、冷えとのぼせが混在した “冷えのぼせ” が発生します。
冷えのぼせ自体は病気ではありませんが【不眠・イライラ・不安感・緊張して体がこわばる】などの不快な症状に
つながっていくことがあります。
では、冷えのぼせを中医学的に考えてみましょう。
冷え性の人の靴下
【冷えのぼせ 中医学的には??】
中医学で“冷えのぼせ”は上熱下寒(じょうねつかかん)と言います。
上熱下寒はどのような状態でしょう?
 
正常な状態では熱と冷えは体内で均一に混ざり合っています。
ですが様々な原因により均一に混ざらなくなった結果、熱と冷えが分離してしまいます。
 
イメージはお風呂のお湯をかき混ぜないと熱い部分と冷たい部分が分離する感じです。
 
中医学で熱は陽に属し、上に行く性質があるので、上半身に集まりやすいです。
反対に冷えは陰に属し、下に行く性質があるので、下半身に集まりやすいです。
したがって、上半身は熱くなり(陽)下半身は冷える(陰)のです。
 
要するに人体もお風呂と一緒です!!かき混ぜないと冷えと熱が分離してしまう!!
ということです。
疑問の女性
【中医学で考える冷えのぼせの原因と対策】
① 気滞(きたい)…ストレスによる気血の巡りの停滞
自律神経や情緒を司る「肝」は気(エネルギー)の巡りをスムーズに保つ働きがあります。
過剰なストレスによって肝の調子が悪くなり、気が滞ると体内に「熱」を生じ、ほてりやのぼせ症状が出てきます。
気の停滞は、血(栄養)の流れも悪化させ、手足の先まで血が巡らず「冷え」を生じ、
「冷えのぼせ」となります。
● 症 状
・ストレスで冷えのぼせの症状が強くなる
・イライラ
・怒りっぽい
・喉の閉塞感
・頭痛、肩こり
・舌辺が紅い
● 食の養生は香りの良いものを!!
例えば ミント ・ジャスミン茶 ・マイカイ花茶 ・柑橘類 ・三つ葉 ・春菊・・・
 
② 瘀血(おけつ)…寒さによる血行不良
血は体内を巡って体を温める働きがあります。
寒冷時や冷房などで身体を冷やすと血流が悪くなります。すると「冷え」を生じます。
また、血は温かいので冷えずに流れが滞るだけですと「熱」を生じます。
熱は上に昇り頭や顔のほてり、手足の先には十分な血が巡らず冷えとなります。
● 症 状
・暖房で冷えのぼせの症状が強くなる
・手足の強い冷え
・痛み(関節、頭痛、生理痛・・・)
・顔色が白い或いは暗い
・皮膚のシミ、くすみ
・舌の色が暗く、瘀斑がある
● 食の養生
・紅花 ・タマネギ・納豆 ・よもぎ ・いわし・さんま・・・
 
③ 気血不足(きけつぶそく)…消化器系にあたる脾胃の虚弱
体内の気(エネルギー)や血(栄養)は、双方とも体を温める働きがあります。
気血は消化器系の脾胃から摂る栄養から生み出され、脾胃の働きが落ちると
気血不足となり「冷え」を生じやすくなります。
消化不良は食べ物の停滞によって「熱」を作り、「冷えのぼせ」を起こします。
● 症 状
・疲労で冷えのぼせが強くなる
・食欲不振
・軟便、下痢
・疲れやすい
・舌の色が淡い
● 食の養生
・米 ・鶏肉 ・卵 ・豆腐 ・黒糖 ・シナモン ・なつめ ・山椒の実 ・クコの実
・人参 ・かぼちゃ
 
合わせてこちらもどうぞ↓
鮎澤先生のおりもの講座♪♪ ~不快なおりもの~
鮎澤先生のPMS(月経前症候群)講座
卵巣年齢について ~鮎澤先生より~

2018/07/12

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売