イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

胃腸によい、ビタミンCが豊富、イライラや落ち込みなど気の巡りも改善!春にぴったり「さやえんどう」

こんにちは。店長の櫻井です。今日、3月8日は、「さやえんどうの日」だそうです。
※【さやえんどうの日】
さやえんどうの主産県である和歌山県の農業協同組合連合会が制定。
和歌山県では3月にハウスのさやえんどうが最盛期となることと、
3月8日で「さや」の語呂合わせからこの日に。
収穫の恵を喜び、消費者に和歌山県のおいしいさやえんどうをPRするのが目的。 (出典:みーちゃんの今日は何の日
鮮やかな緑とそのしゃきしゃきとした触感から、副菜だったり飾りとして使われる事が多い「さやえんどう」ですが、なかなか栄養豊富な野菜なようです。詳しく見ていきましょう。
 


snap_peas / JMacPherson

 

ビタミンC、カロチン、食物繊維が豊富で、抗酸化作用が高い!

さやえんどうは、地中海沿岸から中央アジア一帯が原産の野菜で、生長途中の未熟なエンドウ豆の莢(さや)を食用にします。「絹莢」とも呼ばれ、江戸中期頃にオランダ船に乗って日本に伝わった外来野菜です。現在では和歌山県の日高地方の特産物となるぐらい日本の食卓に定着した有色野菜です。グリーンピースも同じエンドウの仲間ですが、グリーンピースに比べて糖質の量が少なく、カロリー控えめです。
さやえんどうはエンドウ豆の生長途中段階で、まだ若いうちに摘み取られるため、ビタミンCが豊富です。ビタミンCはこのブログでも何度も話題にあがってきていますが、細胞の結合を強化するコラーゲンの生成に必要不可欠な要素なので、美容作用や粘膜を強める作用などの効果が期待できます。活性酸素除去作用から、しみやそばかすの予防にもビタミンCは欠かせません。その他、カロチンや食物繊維も豊富に含まれているので、便秘の改善や、抗酸化作用による、成人病やアルツハイマーの予防、血管病の予防作用なども期待できますし、動脈硬化予防にもおすすめです。
 


080410 snap peas / Dan4th

 
ビタミンCの含有量だけでいえば、イチゴや、かんきつ類に劣りますが、それらは同時に糖質も多く含むので、たくさん摂るならさやえんどうから摂るほうが健康的と言えるでしょう。絹さや100g中にビタミンCは55mgも含まれ、これは成人が1日に必要なビタミンCの約半分にあたるそうです(さやえんどう10枚で約25g相当)。
さやえんどうの仲間には、スナップエンドウ、グリーンピース、豆苗などもあります。スナップエンドウはさやえんどうに比べて肉厚ですが、莢が柔らかくそのまま食べることが出来ます。グリーンピースはエンドウ豆の未熟果で、成熟した実を軟らかいうちに食べるもので、豆だけを食べる品種です。豆苗はエンドウ豆の若芽のことです。豆苗→さやえんどう(豆が大きく、莢が厚いものはスナップエンドウ)→グリーンピース→エンドウ豆と、出生魚ならぬ、出世豆(そんな言葉はありませんが)なんてものがあったのは驚きです。
 


午餐 / Lunch – 豆苗 / Blowing Puffer Fish

脾胃を健やかにし気滞を改善

中医学的に見ると、さやえんどうは、甘味で、寒熱の偏りのない平性。甘味らしく、「健脾(けんぴ)」といって、消化吸収を促進する働きや、消化能力の低下時に効果があるとされているほか、気の滞りを取り除く働きがあり、胸苦しさ、胸のつかえ、腹部の膨満感、腹痛、食欲不振など気滞の症状を和らげる作用があると考えられています。
 


イカの塩辛入り 絹さやと干しシイタケの和風スパゲティ / giovanniscanavino

春の養生法として、中医学では、「酸っぱいものを少な目にして甘いものを多目にとるように」というのがあります。これは、春は肝の機能が強まる影響で、胃腸機能を低下させてしまう傾向にあり、肝に導かれる酸味よりも、脾胃(消化器系)に導かれる甘味をとるようにしようという意味です。甘味というと、私たちは砂糖を思い浮かべますが、中医学で言う甘味は砂糖以外の自然な甘みのこと。甘味の性質をもち、脾胃を養う力のあるさやえんどうは春にはぴったりの野菜といえます。


Pea and Strawberry Dinner: Third Course / timsackton

もう一つ春の養生で気をつけなくてはいけないことがあります。中医学では春は  の季節で、肝は木々が成長するかの如く、のびのびとできる状態を好む臓器なので、抑圧されたストレス状態にはとても弱い臓器です。そして春はストレスがとても多い季節です。肝が弱ってしまうと、「気を巡らせる」という肝の機能が低下します。そうすると、ほかの臓器にも影響が出てきて、脾胃は動きを低下させ、お腹が張ったり、胃痛を起こしたりするようになり、精神情緒にも影響することで、イライラしたり、怒りっぽくなったりする気滞の症状が出やすくなります。さやえんどうには、気の巡りを改善させる力があるので、ここでも活躍が期待できます。

さらに平性でありつつ肌の炎症などを抑えてくれる解毒作用、潤いを生む生津作用なども併せ持ち、花粉の影響などで荒れやすくなっている肌にも、春になって高ぶる陽気を抑える潤いの補給にも良く、まったくもってして春にぴったりのお野菜ですね。
 


Snap Peas / Zaskoda

 
さやごと食べるのは養生学の「一物全体」という理論にも合致していますし、旬のものを旬の時期に食べる「身土不二」という考えにも沿っています。なによりも、これほど春にぴったりの野菜を食べない手は有りません。豊富なビタミンCを有効に摂取するためにも、加熱時間は短めにしましょう。莢の薄いさやえんどうなら、さっとゆでるだけで十分食べられます。さやえんどうは、普段はスポットを浴びない、飾り野菜かもしれませんが、せっかくなので彩や飾りとしてだけでなく、たっぷり食べみてはいかがでしょうか。さっと炒めて鰹節をかけ、醤油を垂らすだけでもおかずになりますよ。

2014/03/08

ひな祭り【桃の節句と中医学】

こんにちは。店長の櫻井です。
3月3日の今日は、『ひな祭り』ですね。ひな祭りは、五節句の一つで、別名を桃の節句というのは皆様ご存知の通り。節とは季節の変わり目のことで、一年を五つの節日(せつにち)で区切り、節目節目を無事に過ごせるよう厄災を祓い、無病息災を願う行事というのが「五節句」です。五節句には、一月の人日(じんじつ)、三月の上巳(じょうし)、五月の端午、七月の七夕、九月の重陽(ちょうよう)があり、三月・上巳の桃の節句、五月の端午の節句を男の日(菖蒲の節句であり、「菖蒲」を「勝負」にかけたと言われている)、七月の七夕というのは、私たちにもなじみが深い行事ですね。
節句は「節供」ともいって、季節の節目にお供え物をするという意味もあると同時に、その時期その時期の植物から正気をもらい、邪気を祓い、健康を願うという意味合いもありました。そのため、一月は七草、三月は桃、五月は菖蒲、七月は笹、九月は菊と、薬用食物が五節句に対応して選ばれています。
ちなみに雛祭りの雛とは、小さくしたとか、小さくてかわいいという意味があるそうですよ。
 

 

身を清めて、邪気を祓うお祭り

ひな祭りはもともと中国古来の風習で、3月初めの巳の日に、水で身体を清める禊(みそぎ)もしくは水垢離をして、厄災を祓うという行事がそのルーツです。その行事は日本にもつたわり、水垢離の代わりに草木や藁で作った形代(かたしろ)と呼ばれる人形(ひとがた)で自分の体を撫でて、穢れをうつし、川に流して厄災を祓う行事へと変化したそうです。これが今でも各地に残っている「流し雛」の行事です(健やかな成長願う人形のまち岩槻で流し雛 産経ニュース)。その後、この人形を飾るようになり、ひな祭りはできたそうです。


Japanease Doll Festival / uka0310

 

菱餅の色にも意味がある?

緑、白、桃色を見るとひな祭りを感じられますよね。これは菱餅にその色が使われてきたからだと思いますが、この色にも実は意味が有ります。元々桃の節句では、香りが強く、邪気を祓うと考えられてきた蓬を使ったヨモギ餅と、子孫繁栄と長寿の力があると考えられていたひしの実が入った白い餅を食べていたそうなんですが、明治頃からこれら二色、二つの持ちに加えて、山梔子(さんしし・クチナシの実)が入った赤い餅(実際には桃色)を加えて三色になりました。元々赤色というのは邪気を祓う、魔除けの色として欠かせない色ですし(神社の鳥居など)、さらに桃は、こちらも昔から邪気を祓う、不老長寿の実として考えられてきたこともあり、よりお祝いの意味合いが強くなります。
山梔子や桃の種の桃仁、ひしの実の菱実(りょうじつ)、そして蓬の葉の艾葉(がいよう)はどれも漢方の生薬として今でも使われています。
●赤:桃の花のイメージ。山梔子(クチナシの実)。清熱瀉火・涼血解毒~解熱、利胆、止血、解毒、鎮静、降圧/魔除け・厄除け
●白:雪のイメージ。菱の実、菱実:滋養強壮、解熱/子孫繁栄、長寿
●緑:新緑のイメージ。蓬:艾葉~温裏、止血、止痛、安胎作用:胎動不安を抑える/魔除け・厄除け
そして白い雪がとけると、新緑と花も咲き乱れる。そんな季節を表しているそうです。いやぁ~昔の人は風流で、そして何よりも粋ですねぇ。


花餅  / “KIUKO”

 

桃は邪気を祓う

もう一つの生薬、桃の種、桃仁は、血の巡りをよくし、シミや目の下のクマの改善、美肌にも良く使われる生薬です。その他、生理痛や月経困難、便秘の改善にも使われ、女性に優しい生薬です。さらに、中国では、産後、桃仁を使って子宮の中に溜まったものを出しきれいにするときにも使われているそうですよ。
そういえば昔から桃は、邪気を祓うとして信じられてきたのですが、それがもとになり、鬼退治をする桃太郎のお話が出来たと言われています。余談ですが。


お花をあげましょ桃の花。昨日は旧暦のひな祭り。#桃 / dom_u

三月三日の桃の節句、スーパーには、甘酒もひな霰もならんでいますが、今年は、ヨモギのお餅と、桃の花をお酒につけた「桃花酒(とうかしゅ)」など手作りしてみてはいかがでしょうか?

2014/03/03

睡眠の科学と中医学

こんにちは、櫻井です。今日は皆さんもとっても大好きな「睡眠」についてお話したいと思います。
 

 睡眠不足

睡眠時間が足りないと次の日は頭も働かず仕事も勉強もはかどりませんよね。何よりもとにかくちょっとした拍子に眠気が襲ってきて、それどころじゃなくなりますね。でも、、面白い番組もあるし、ネットも見たいし、帰ってそんなにすぐに眠れないし、大体毎日が睡眠不足状態。まぁそんなの普通だし、みんなそうでしょ?? そんな方はとても多いのではないのでしょうか。しかし、睡眠不足を侮るなかれ。アメリカで起きた有名なスリーマイル原子力発電所のメルトダウン事故も、チェルノブイリの原発事故も、スペースシャトルチャレンジャーの爆発事故も、睡眠不足が原因の可能性があると言われています。
厚生労働省の調査によると、女性で約40%、男性で約33%、全体でいうと、なんと3分の1以上の人が睡眠に関するトラブルを経験したことがあるとこたえています。また現代人の5人に1人が睡眠に関する悩みを抱えていることもわかっています。
睡眠不足は突然の急激な眠気、集中力・判断力の欠如、注意力の散漫、意欲の低下、反応の低下、不快感、疲労感、落ち着きのなさ、イライラ、協調性の欠如、倦怠感などなど、睡眠不足が引き起こす症状を上げればきりがありません。さらに睡眠中には、成長ホルモンが分泌され、身体や頭の疲れをとるばかりでなく、綺麗な肌作りやダイエットにも関わってきます。
 

レム睡眠とノンレム睡眠

眠ったのに、睡眠時間を十分にとったのに疲れが取れない。そんな経験があるかたは多いと思います。眠りにはレム睡眠とノンレム睡眠の二つの睡眠状態があり、それぞれが異なった疲れをとる役割を持っています。ノンレム睡眠では細胞を修復し、脳の回復や修復を行い、レム睡眠では、筋肉を緩め、身体の疲れをとっています。どちらが足りなくても睡眠の充足感を得られません。
 レム睡眠とは、急速眼球運動(Rapid Eye Movement)を伴う睡眠のことで、身体はぐったりと休息状態にあるのに対し、脳は覚醒に近い状態にあり、夢を見ていることが多い睡眠です。ノンレム睡眠とは、急速眼球運動を伴わない(Non Rapid Eye Movement)睡眠で、レム睡眠ではない睡眠という意味です。これは、いわゆる安らかな眠りで、人では、このノンレム睡眠を、寝入りばなのまどろみから、深い熟睡状態の睡眠まで、脳波の状態をもとに、その深さによって4つの段階に分けることが出来ます。1から4と段階が進むほど深い眠りをあらわします。健全な大人では、ノンレム睡眠の第1段階から始まり、まどろみ状態から一気に第4段階目の深い睡眠へと落ち、90分後にレム睡眠が現れます。この90分周期が6時間前後の睡眠だと一晩で約4回現れることになります。
脳の細胞を修復するための成長ホルモンは、この4周期の内の一番初め、第一周期にあるノンレム睡眠の第3段階と第4段階にまとまって分泌されます。よって、良い睡眠、頭がすっきりする睡眠がとれる人というのは、寝入りばなから一気に深い眠りに到達できる状態の人で、悪い睡眠、寝ても頭がすっきりしない、ぐっすり眠った気がしないという人は、第一周期の睡眠が浅く(第3段階、第4段階まで到達できていない睡眠)、脳の細胞修復のための成長ホルモンが十分に分泌されておらず、脳の細胞修復が出来ていない人といえます。
頭をスッキリさせる睡眠をとるには、寝はじめからの90分間がとっても大切なんです。
 
一方、レム睡眠では、身体の筋肉の緊張がゆるまり、血流も良くなって、老廃物の回収など、新陳代謝がよくなって、体の疲れが取れます。そして脳ではレム睡眠時に、ようするに夢を見ているときに、記憶の整理を行っているので、レム睡眠がしっかりとれると、気持ちや心が整理されます。私たちは眠ることで、厳密にいうと、レム睡眠をとることで、記憶を整理し、定着させています。この作業が行われないと、覚えておかなくてはいけないことを覚えられず、忘れたいことも忘れることが出来ず、過度なストレス状態となってしまいます。必要なこと、覚えておかなくてはいけないことは睡眠をとることで定着し、つらい記憶、嫌な記憶というのは睡眠をとることで忘れられるのです。
このように、ノンレム睡眠では成長ホルモンが分泌され、脳の細胞が修復され、頭の疲れが取れます。そしてレム睡眠では、筋肉がゆるまり、身体の疲れがとれると同時に、記憶の整理を行うことで、ストレスの軽減を計っています
 

 

睡眠導入剤では良い睡眠は得られない

「週末はゆっくり時間が取れるので、睡眠導入剤を使ってしっかり寝るようにしています」。 そういう方は意外にも多いかもしれません。私も睡眠のご相談を受けるときに時によく耳にする言葉です。確かに次の日、仕事や学校がある日は悶々と眠れず、導入剤の影響による次の日のだるさの心配から解放され、休みの日ぐらいはゆっくり寝たいと思うのは致し方ないというのは理解しています。しかし、睡眠導入剤での眠りというのは、自然な眠りとは違い、深い眠りのノンレム睡眠第3段階、第4段階が少なくなります。ということは、脳の修復のための成長ホルモンがしっかり分泌されていない可能性があります。さらに、睡眠導入剤を飲むと、記憶の整理をしているレム睡眠も減ってしまうことも明らかになっているので、睡眠導入剤を服用した睡眠というのは、残念ながら良い睡眠とは言えません。

 お肌をきれいに保っているのもこの成長ホルモンの作用です。タンパク質の代謝、古い細胞を新しい細胞へ入れ替えるのも、成長ホルモンが無くてはできません。そして、脂肪の代謝にも成長ホルモンが関わっています。美肌も肥満防止にも、良い睡眠は欠かせません。

中医学で睡眠

人の体は、自然が持つ一日の陰陽の変化に対応していると中医学では考えています。陽気が優勢な日中は活動的になり、陰気が優勢な夜には、睡眠をとる。これが自然なリズムだと考えているわけです。
このリズムを維持するためには陰気と陽気、両方の気が充実していることが肝心です。どちらかが多すぎたり少なすぎたりすると、一方の勢いを抑えきれません。霊枢には、「陽氣盛則瞋目.陰氣盛則瞑目.」(陽気が盛んであれば、目はすっきり見開き、陰気が盛んであれば、瞼は重くなり閉じる)と書かれています。陰気が少なすぎたり、陽気が強すぎたりすると、眠りが浅くなり、酷い場合は、不眠になったりします。逆に陽気が弱すぎたり、陰気が強すぎたりする場合は、ちゃんと睡眠をとっているのに昼間眠たくなったりします。そして素問には、「人臥.血歸於肝.肝受血而能視.」(人は横になると、血は肝に帰る。起きているときは血が働き、良く見えるようになる)。と書かれています。起きているときに血は身体の各部で働き、それが肝にもどり休まることで睡眠できるようになります。血を消耗し、肝に血が十分に満たされないと、不眠になります。陰気の不足、陽気の過剰な状態、そして血の不足が不眠に繋がります。
 

 

 

中医学で不眠対策

中医学では不眠に対し、入眠が困難な場合と、熟睡が出来ない場合、そして早朝に覚醒してしまうタイプなどに分けて対策しています。
入眠が困難な場合は、陽気が強すぎ、頭がさえてしまっている状態と考えます。のぼせを伴う場合は、熱をとる処方を中心に考え、不安や震え、興奮を感じる場合は、陽気を鎮める・抑制する処方を考えます。目がさえてしまう状態や疲労からくるものは、血を補い疲労をとる処方を選びます。
熟睡が出来ない場合で、不安や興奮を感じるときはこれも抑制するタイプの処方を選択します。血虚症状(冷え、便秘、乾燥、落ち込み)がみられる場合は、血を補う処方を中心に選択します。ストレスなどで気の巡りが悪くなっている場合は、気を巡らすことで症状を緩和するものを選択します。
早朝に目が覚めてしまう方で、頭重感やめまいを感じる場合は、余分な水分を排泄できる漢方を。足腰の疲れや、だるさ、加齢などが原因の場合は、生命エネルギーの源である腎の機能低下が考えられるので、腎を補い、しっかり眠るためのエネルギーを補うものをそれぞれ選択します。
 
心を安定させる力をもつ食材は小麦、わらび、春菊、百合根、山芋、蓮の実、梅、桃、ライチ、ナツメ、 酸棗仁、龍眼肉、鶏卵、牡蛎、鮑、椎茸、豚ハツ等があります。
 

 
夜眠るときは、母親の胎内にいるような姿勢、要するに横向きで寝るのが良いそうですよ。心臓も圧迫されず。胃腸も動きやすく、全身がリラックスしやすいので、身体の隅々まで酸素や栄養素がいきわたるからだそうです。体の筋肉をほぐし、適度に温めて眠り安くしてあげるには、ちょっと早めの入浴もおススメです。その時には好きな香りのアロマを使うとさらに効果的ですよ。よい睡眠は体の為でだけでなく、心にとっても欠かせないものです。毎日できれば12時前の入眠を心がけたいものですね。心と体の健康のためにもしっかり眠って、心地よい朝を迎えましょう。

2014/02/27

中医学で考える「血(けつ)」のお話

こんにちは。小食養生を続けております櫻井です。でも昨日は私、誕生日でございまして、昼は寿司、夜は肉とかなり食養生も真っ青なぐらいたべすぎてしまいました。朝の小食はつづけているのですが。。ということで相変わらず胃が重いです。今日からまた、いつものはちみつレモンティーに、ミニトマトをプラスした朝食から一日を初めて行きたいと思います。
 

さてさて、そんな今日は、2月26日。今日は【血液銀行開業記念日】なんだそうです。

※【血液銀行開業記念日】
1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。
吉富製薬と合併する等して現在は三菱ウェルファーマ)が大阪に設立された。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、
必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、
日本赤十字社も血液銀行を設立した。(出典: みーちゃんの今日は何の日

輸血に必要な血液を保存管理するj血液銀行ですが、もともとはGHQの指示で設置されたんですね。知りませんでした。血液は動物の主要な体液で、全身の細胞に栄養や酸素を運び、二酸化炭素や老廃物を運び出すための媒体です。中医学でも「血」はほぼ同じ意味合いで語られているんですが、中医学の独特な「血(けつ)」のお話を今日はしたいと思います。

「血」とは

中医学で「血(けつ)」とは、陰に属し、静を主る物質で、「血管中を流れる赤色の液体で、人体を構成し、生命活動を維持するうえで基本的な物質」と言われています。血の主な働きは、「臓腑・組織・器官に栄養を与え生命活動を維持する」ことにあります。(出典:イスクラ中医学入門)

血の生成

 血は脾胃(胃腸)で、飲食から作られた「水穀の清微(すいこくのせいび)」の中の「精気(せいき:水穀精微の気)」もしくは、水穀精微から生まれた「営気(えいき)」と、「津液(しんえき:体内のすべての正常な水分)」が混ざり合い、血管に入ることで、赤く変化し造られます。このことから脾胃は「血の生化之源」とされており、脾胃が弱ってしまうと、血がうまく生成できなくなるので、脾胃の虚弱は血が不足する「血虚(けっきょ)」につながります。そのほか、「腎」に蓄えられている「精気」からも、一定条件のもと、血は造られます。

血の作用

 血は、臓腑・組織・器官を「濡養(なんよう)」・「滋潤(じじゅん)」します。濡養とは、液体によって栄養を授けるという意味で、滋潤とは液体により潤いを与えるという意味です。血によって濡養・滋潤された人体は、本来の生理機能を発揮することが出来ます。『素問・五蔵生成』には、“これにより、肝が血を受ければ視ることができ、足が血を受ければ歩くことができ、手のひらが血を受ければ握ることができ、指が血を受ければ摂することができる”と書かれています。これは、十分な血があれば、目は見えるようになり、足取りもしっかりし、手もしっかりものを掴むことができるという意味です。逆に血が不足してしまうと、手足がしびれたり、つったり、冷えたりするようになります。そのほか、爪がもろくてわれやすくなったり、手足や髪の乾燥感を感じたりするようになります。

 もう一つ血には、「精神意識活動の基礎」を支えている作用があります。血が十分に充足していることで、精神活動は安定し、柔軟性も有することが出来ます。何らかの影響により血が不足したり、血の運行が妨げられると、精神疲労、健忘、不安、不眠、多夢、煩躁、譫妄などの様々な症状が現れることになります。

血の運行

 血の循環は西洋医学では主に心臓の拍動によって行われていますが、中医学では様々な臓腑のエネルギーが複雑に絡み合ってい動かされていると考えています。まず血は陰に属しており、静を主るので、血そのものは動力を持っていません。血は心気による推動作用により押し流されます。押し流された血が血管から漏れ出なくしているのは脾気による統血作用です。脾気は出血を抑制しています。そして、必要な部分に必要な量の血を送るためにも、血を貯蔵しているのが肝です。加えて肝は、血の運行がスムーズにいくようにもしています。

 まとめると、脾胃で造られた血は肝に貯蔵され、心により押し出されています。この時スムーズに運行できるように肝が調節し、脾が出血しないようにコントロールしています。

血に関連する症状

 血が不足したり、流れが滞ったり、熱性の興奮が加わると、病的な症状が現れます。

 「血虚(けっきょ)」とは、血が不足した状態です。栄養や潤いが体の各部に届かないので、乾燥や栄養不足をもとにした症状がみられます。物忘れ、不眠、視力減退、目や肌・髪・爪の乾燥、手足のしびれ、皮膚のかさつきや痒み、めまいや立ちくらみ、月経前後の頭痛、冷え、閉経、貧血、便秘などが症状として現れるようになります。

血虚には、血を増やす力のある、レバー・豚肉・鳥骨鶏もしくは地鶏の肉や卵牡蠣・なまこ・太刀魚・うずらの卵・黒米・ほうれん草にんじん・トマト・小松菜金針菜・ピーマン・黒ごま・白ごま・黒豆小豆・黒きくらげ・プルーン・竜眼肉・なつめ・くこの実・レーズン・ざくろ・・ぶどう・ブルーベリー・いちご・桑の実・ほうじ茶・紅茶・くこ茶等がおすすめです。

 「血瘀(けつお)」とは、全身、または一部の血の流れが滞った状態です。血は、健康な状態では、体内を駆け巡り、臓腑や組織、器官に栄養と潤いを与える物質ですが、時と場合によっては、健康を妨げたり、ひどい場合は命を奪うこともあります。このような状態になった血を「瘀血(おけつ)」と言います。瘀血は粘度が増し、固まりやすくなった血液、または内出血や血栓、腫瘤なども含んでいます。血瘀が状態で、瘀血が流れが悪くなった血そのものです。血瘀によって引き起こされる病気や不調は、肩こりや冷えのぼせなど軽度なものから、頭痛、生理痛、痔、静脈瘤、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など重度なものまで、様々です。

血瘀には、血の巡りを良くする、いわし・さんま・さば・あじ・かにどじょう・玄米・玉ねぎにんにく・にんにくの芽・らっきょう・にらねぎ・しょうが・みょうが・なす・くわい・そば・黒豆・黒きくらげ・山椒・花椒・シナモン・紅花・サフラン・バラ・うこんさんざし・桃・さくらんぼ・黒酢・ほうじ茶・ウーロン茶等がおすすめです。

 「血熱(けつねつ)」とは、血に炎症や発熱など興奮性の生理作用が影響して起こるもので、充血や出血を起こす原因となります。アトピーやニキビ、乾癬など肌のトラブルにも血熱は大きく関与しています。

血熱には、余分な熱をとる食材の、にがうり・トマト・れんこん・白菜・セロリ・きゅうり・水菜・バナナ・すいか・柿などがおすすめです。

*赤字は温める作用のある食材です。

血は血管内を流れる赤色の液体で、生命活動を維持する基礎物質で、臓腑・組織・器官を濡養(なんよう)・滋潤(じじゅん)しています。血は主に脾胃の働きによって得られた水穀の清微の気や営気、そして津液からつくられますが、ある一定の条件下では、腎の精気からも造られます。血は肝に蓄えられ、心により押し動かされ、また肝によりスムーズに流れています。そして流れださないように、出血しないように、脾胃にコントロールされています。

血はとにもかくにも、十分にあることが大切です。そのために胃腸を良い状態に保っておくこと、弱らせないことがとても重要です。胃腸を元気に保つには、1に小食、2に温食です。温かく、消化によいものを、少量食べるのが胃腸を元気に保つコツですよ。過去のブログもご参考くださいね。

あわせて読みたい

元気に食べる脾胃と食のお話

健康になるための食のお話

 
 
 
FBページができました☆
いいね!を押していただけたら嬉しいです☆

2014/02/26

ビックリマンじゃないぜ!北斗のマン!!

こんにちは。研修生の武川です。
本日は研修最終日と言う事で、店長から一日だけブログを任せられました。
 

突然ですが・・・

 

北斗の拳」って知ってます?

 
1983年~1988年の間に、週刊少年ジャンプに連載されていた男なら必ず一度は見ている大人気のハードボイルドアクション漫画です。
 
特に、主人公ケンシロウの

お前はもう死んでいる

は、今でも名言として知られています。
 
さて、お昼休み中にセブンに寄った所レジのカウンターに何やら見慣れぬものが
 

「北斗のマン?」

「なんじゃそら・・・ビックリマンじゃないん?メーカー間違ってる」

 
と思い調べた所
30年目を迎えた「北斗の拳」と2014年で30周年を迎える「ビックリマン」のコラボ商品として2014年2月18日からセブン限定で発売されたことを知りました。
 
で、買ったやつがコレです。↓

 
中身はコチラ↓
 
相変わらずサクサク
 

う~~~~うまし!!!!!!!!

 
で、ビックリマンチョコにもシールが付いてきますが、出たシールがコチラ↓
 
 

ジードさん

来たぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

 

ザ・ベスト・オブ・雑魚

 
下手にケンシロウとかが当たるよりめちゃくちゃ嬉しいです。(泣)

まさに


 
て感じです。
 
僕は、欲しいシールが当たりましたが・・・
 
よく、欲しいキャラがいたり、全種類集めたいからと言って
 
シールだけ残してチョコは捨てる
ぁ~んてことはしないでくださいね!

2014/02/25

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売