イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

1月のスタッフ・中医学講師スケジュール

今年も「健康第一」で行きましょう!一日早いご相談が一日早い快適生活への近道です。今すぐお電話ください。

漢方相談のご予約はイスクラ薬局六本木店まで!!

03-3478-4382

 

●1月のスタッフ勤務予定日

櫻井 大典 : 毎週火曜日休み
田宮 雅子 : 毎週金曜日休み
木下 光江  : 毎週火曜日出勤
スタッフ紹介はこちらをクリック
 
 

●1月の中医学講師相談予定日


選甫(とんせんほ)先生(第2・第4水曜日)
水曜日:1月8日、1月22日
耳鼻咽喉、アレルギー、内科疾患、皮膚
中国名老中医である蔡福養教授の耳鼻喉学術経験継承人
中国では、内科・耳鼻咽喉科などで1万人以上を診療してきました。
明るく、話しやすい仝先生の相談はいつも人気です。お早目にご予約ください。
仝先生へのインタビューはこちらから
 
 

陳志清先生(ちんしせい)先生 (月1回不定期)
火曜日:1月14日
子宝、内科疾患
不妊症周期療法の講師として全国で活躍中。
医学修士・薬学博士・不妊症周期法専門講師。陳先生の相談を受けに全国からお客様がいらしています。
*陳先生のご予約はかなり早い段階で埋まってしまいます。陳先生とご相談をご検討の方は、早めにご連絡願います。
陳先生へのインタビューはこちらから
 
 

包海燕(ほうかいえん)先生 (月1回木曜日)
木曜日:1月16日
子宝、心理ストレス、内科疾患
包先生は子宝だけでなく、ココロのケアもご専門。
体調の改善だけでなく、不妊治療にまつわる様々なストレスについてもご相談ください。
 
包先生へのインタビューはこちらから
 
 

周軍(しゅうぐん)先生 (月1回木曜日)
木曜日:1月16日
子宝、更年期障害
やさしい笑顔と柔らかな雰囲気でいつもニコニコお話を聴いていただけます。先生のご専門は子宝と更年期のトラブル。女性にしかわからないことも先生に相談すればまちがいなし。
周先生へのインタビューはこちら
 
 
 
 

2014/01/06

明日1月7日は「七草」 『七草粥』の体に良いお話

おはようございます。店長の櫻井です。
 
突然ですが、
芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔とは、
“春の七草”七草粥に入る植物の事なんですが、いくつ読めましたでしょうか。ちなみに私は、漢方を生業にしておきながら一つも読めませんでした!
読み方は、、
 
芹 (せり) =セリ
薺 (なずな) =ペンペン草
御形(ごぎょう)=ハハコグサ
繁縷(はこべら)=コハコベ
仏の座(ほとけのざ)=コオニタビラコ
菘 (すずな) =カブ
蘿蔔(すずしろ)=ダイコン
 
となります。全く漢字は難解ですね。恥ずかしながら蘿蔔(すずしろ)なんて、「ぶどうか??」と思ったぐらいです(ちなみにぶどうは葡萄と書きます)。「春の七草」とか「七草粥」などとは昔からよく耳にしましたが、それらが何を指しているのは、このブログを書くために調べて初めて知った次第です。
 

某大型スーパーで鉢ごと売っていた「七草」です。

ところでこの『七草の行事』は、いったいいつから始まって、何が由来なのでしょうか?そして、『七草』たちにはどんな力があるのでしょうか。

 
七草の由来
『春の七草』は、日本に古くからある、年初めに雪の下から芽を出した若草をつむ「若菜摘み」その原点と考えられています。そこに、中国の「七種菜羹」という7種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べて邪気を払い、無病息災を祈るという習慣がかさなり、定着していったようです。
昔は、前日(1月6日)の夜にまな板に載せて「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、ストトントン」(地方により多少の違いがあり)と囃し歌を歌いながら包丁でたたき、7日の朝に粥に入れて炊いていたようです(wiki参照)。この歌から見ても、中国(唐)の習慣と日本の風習とまじわりできた習慣じゃなかろうか?という想像ができますね。
 
 
春の七草の効能
手もとの資料によると、
セリは余分な熱をとり、おしっこやおりもののトラブルに良いとされ、
ナズナは、胃腸を元気にし、むくみや胃の不快感、目の充血などにも良いようです。
オギョウ(別名 ははこぐさ)は、咳を鎮め、痰を出すのに良く、
ハコベラは利尿によく、産後の浄血によいとされ、
ホトケノザは胃腸に良く、
スズナ(かぶら)スズシロ(だいこん)は解毒や、消化不良によいとされています。
春の七草は、お正月料理で疲れた胃腸にはぴったりのお粥といえますね。
 
 
ちなみに、、、
春の七草はご存知の通り1月7日ですが、これは旧暦の1月7日の事を指しています。となると、旧暦の正月は2月初旬ですので、実際の七草粥は2月初旬に食べられていたようです。実際にこれら『七草』も、2月ごろ、春先に食べごろを迎える植物たちですので、今スーパーに並んでいる『七草粥セット』なるものは温室栽培のものや、中には多少違った植物が入っているものあるようです。
元々は邪気を払い無病息災を祈るための粥でしたが、正月のごちそうで疲れた胃腸を癒すため、溜まった毒を除くためという意味合いもあります。実際に、緑たっぷりのおかゆは解毒の力に優れていますし、おかゆは疲れた胃腸を回復させる絶好の養生食ですし、正月太りも改善してくれる(かもしれない)ので、安心して七草粥を楽しんでください。
 
 
 
それでは14世紀、時は南北朝時代の四辻の左大臣(よつつじのさだいじん)が源氏物語の注釈書「河海抄(かかいしょう)」の記載から良く知られる一句をご紹介します。『春の七草』は歌になったことで世に広く知れ渡ったといわれています。

『芹なずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草』

 

2014/01/06

2013年 最終営業日

こんにちは、櫻井です。本日12月27日が、2013年の最終営業日です。相変わらず年末感じがなく、いつもの一日です。でも毎年この時期になると、「なんか年末って感じがしないなぁ」って言ってる気がするので、これが「年末って感じ」なんでしょう。
ホームページが新しくなって、ほぼ毎日、出勤する日はブログを書いてきました。根が凝り性のため、どうしても文章が長くなってしまい、毎日書き続けるには向いていないのですが、でもどうにかやってこれました。これはひとえに皆様の温かいお言葉のおかげです。ツイッターで「参考になりました!」と言っていただいたり、店舗で直接「ブログ読んでます!」とお声掛けいただいたり、とてもとてもうれしいです。
やはり反応があるってうれしいことですし、やる気に繋がりますね。先々月ぐらいにブログページに新たにフェイスブックの「イイネ」ボタンやツイッターの呟きボタンを追加したのですが、こういった反応を直で見れることは、どういったブログを皆さんが求められているかを図るのに、大変参考になります。でもなかなか狙い通りにはいかないですね。何となく書いてみた記事がとても評判が良かったり、これこそ!と思ってアップした記事は全く反応が無かったりと、なかなか悩ましいです。
 
ということで、最終日の今日は、、、、これで終わりたいと思います。今日は一日やる事一杯で・・・いいわけです。すみません。
 
 
来年もまた、毎日なにか役に立つお話をアップしていきたいと思いますので、来年も何卒よろしくお願いいたします。
 
 

2013/12/27

血瘀、痰湿、気滞、理気??難しい中医学用語を読み解くヒント

こんばんは。店長の櫻井です。
気虚痰湿血瘀???これらは中医学の専門用語ですが、なかなか難解ですよね。私も中医学を始めた時は、意味の解らない外国語にしか見えず、まったくもってちんぷんかんぷんでした。けれども、コツさえつかめば何となく想像でき、実はそれほど難しくないんです。今日はそんな中医学用語を、一般的に良く見られる体質タイプとその治療法から説明していきたいと思います。

 

 
代表的な体質タイプ
 足りない「虚」タイプ
気虚タイプ
エネルギー不足。私たちが生きていくうえで必要なエネルギーのことを中医学では「気」といいます。気が足りなと疲労感、倦怠感、免疫力低下、食欲不振、胃もたれ、下痢、軟便、そして冷えなどの症状がみられるようになります。花粉症やアレルギー症状なども気の不足が関わっていることが多くあります。
 
血虚タイプ
血の不足。血には身体を潤し栄養を与え、温めるという力があります。また、精神の安定にも影響しています。不足することで、めまいや立ちくらみ、乾燥やかゆみ、白髪や抜け毛、生理不順、不妊症、目の疲れ、手足のしびれ、不眠、不安、息切れ、不整脈などがみられることがあります。
 
陰虚タイプ
潤い(陰)不足。体内の水分である「陰」(いん)が不足しているタイプ。乾燥を感じたり、口が乾いたり、喉が乾いたり、微熱やほてり、のぼせといった熱がこもった症状を感じやすくなったり、めまい、耳鳴り、寝汗、生理不順などがみられることもあります。更年期では陰が不足しやすく乾燥しやすい傾向にあり、めまいやほてり、のぼせ、寝汗などが出やすくなります。
 

 

 
巡りが悪い「滞り」タイプ
気滞タイプ
「気」の巡りが悪くなっているタイプ。気は体内を絶えず流れている状態が正常で、流れが滞り、詰まってしまうと、痛みを感じたり、張った感じがしたりするようになります。気は自律神経に影響を及ぼすので、イライラしやすかったり、不安を感じたり、憂鬱、落ち込みなど気滞タイプは精神的に不安定になります。胃やお腹、わき腹などが張り、なでたり、マッサージすると気持ち良い、ガスやげっぷが多い、高血圧、生理不順、月経前症候群(PMS)がひどいなども見られます。
 
血瘀(けつお)タイプ
「血」の巡りが悪いタイプ。冷えや飲食の偏り、ストレスなど様々な理由により、血がドロドロとした流れにくくなる状態です。流れにくくなった血を「瘀血」(おけつ)と言います。血瘀は状態で、瘀血は流れにくくなった「血」そのものです。血も気と同じで絶えず体内を流れているのが正しい状態です。滞ってしまうと、皮膚や関節、身体の末端などに栄養が運ばれず、新陳代謝が低下してしまいます。新陳代謝とは、細胞の入れ替わりのこと。古い細胞を新しい細胞に変えていくそのサイクルが低下してしまうことになり、シミやそばかすが増えるなどがみられることがあります。その他、顔、歯ぐき、唇の色が暗くなる、クマも血瘀の特徴です。肩こりや関節痛、頭痛、子宮内膜症、子宮筋腫、生理痛が重くレバー状の塊がまじることもあります。
 
痰湿タイプ
余分な水分や老廃物「痰湿」(たんしつ)が溜まっている状態。ニキビや吹き出物、痰、オリモノの増加がみられます。肥満・水太り、むくみ、めまい、だるさ、吐き気、高脂血症、糖尿病などがみられ、熱がこもる熱タイプと、冷えやすい寒タイプがあります。
 


Herbs / romainguy

 
治療法の解説
足りないものを補う「補法」(ほほう)「補気」「補血」「補陰」
気虚タイプですが、虚というのは「足りない状態」ですので、「気虚」は「気が不足した状態」です。これを改善するには、「気」を補う、「補気」(ほき)という方法をとります。その他の代表的な「補」の方法に、「補腎」(ほじん)が有ります。「補腎」腎を補うという意味で、弱った腎を強化するという意味です。その他「補」が付く言葉には、補気、補血、補陽、補陰などがありますが、どれも足りなくなった状態(「虚」きょ)を改善するという意味です。補腎と関連がある言葉で大切なのは、「補陽」(ほよう)「補陰」(ほいん)があります。「補陽」とは、「陽虚」(ようきょ)という冷えの状態を改善する方法です。寒がりで手足が冷たい、下半身が冷えるなどは陽虚の症状です。補陽とは温めることと言えます。もう一方の補陰は、潤い不足の「陰虚」を改善する方法です。
 
血虚タイプを見てみましょう。血虚は「血」の不足ですので、「血」を補う「補血」(ほけつ)で対処します。足りない血を補うのは、血の原料を重点的に補う方法と、血の原料を補いつつ、血の製造工場である脾胃の機能を同時に改善する方法などで選ぶ包剤も変わってきます。それはその人がどういった症状を訴えているかによります。胃腸のトラブル、胃もたれ、下痢、軟便などを訴えていれば、補血にくわえて血を作る脾胃(消化器系)を元気にする、胃腸回復薬が入ったものを選びます。そういった症状が見当たらず、便秘や肌の乾燥など、血虚の症状がおもに見られるようであれば、補血を中心とした処方を選択します。補血はその他、「養血」(ようけつ)と言うこともあります。
 
陰虚タイプに対する治療法は「補陰」(ほいん)です。組織液、関節液、粘膜を潤す液体、汗など体内に存在するすべての潤いや水分を中医学では「陰」(いん)と呼びます陰虚は陰が不足する体内の乾燥状態なので、これを改善するには「補陰」(ほいん)といって陰を補う方法をとります。補陰はその他、「滋陰」(じいん)という言い方をすることもあります。
 


drugstore prescription / jimmiehomeschoolmom

 
「滞り」を改善する「理気」「活血」法
気滞タイプに対する対処法、「理気」(りき)についてから始めましょう。「理気」とは、気を滞りなく流す、気を正常に巡らせて機能を回復させるという意味の治療方法です。気を巡らせる方法は「理気」の他、「行気」(こうき)や「疏肝」(そかん)という方法がありますが、基本的には同じ意味です。行気はその字の通り、気を行かせる方法で、疏肝は肝の疏泄(そせつ)を改善するという意味です。「疏泄」とは、精神機能や臓腑活動を統括する気の巡りを調節する肝の機能の一つです。疏肝とは肝の疏泄機能を改善し、精神機能や臓腑活動をのびのびと円滑にするという意味です。それらは気の巡りが滞っているとうまくいかないので、気を巡らせることが、肝の疏泄機能を改善することになり、疏肝=気の巡りを改善するとなります。
 
血瘀(けつお)タイプは、「血」の巡りが悪い状態なので血流を改善する方法、「活血」(かっけつ)で治療します。活とは、「活発」という言葉や、「活き活きと」という言葉からもわかるように、元気に動かすという意味です。「活血」は「血」を動かすという意味ですが、「活」は「血」だけに使われる用語で、「気」を巡らせる(動かす)場合は「理気」または「行気」といって、「活気」とは言いません。活血が使われる代表的な言葉に「活血化瘀」(かっけつかお)というのがあります。これは瘀血(おけつ)ドロドロとした血の塊や流れの悪い状態を改善するという意味です。化という字には変化させる、無くすという意味がありますので、化瘀は瘀血をなくすという意味です。
 
痰湿タイプは、痰や余分な水分、不要物である痰湿が排泄されず滞った状態なので、痰湿を排泄するまたは無くす、作らせないという治療方法がとられます。それを「化痰」(かたん)と言います。「化」とは、上でも説明しましたが無くすという意味で、「化痰」(かたん)は痰をなくす、痰を除くという意味です。喉に溜まる痰を見える痰、「有形の痰」といいますが、これをなくすのも化痰で、めまいや精神症状など見えない痰、「無形の痰」が原因の症状を改善させるためにも化痰という言葉は使われます。化痰方法は塊をなくすという方法や、胃腸機能や腎機能を改善し、痰を発生しにくくして、さらに排泄しやすくる方法などの複合的な方法がとられます。「湿」(しつ)は痰よりもう少しさらっとした薄い水分のイメージです。これらは水分の過剰や停滞状態なので、これらをなくす、「除湿」(じょしつ)や「化湿」(かしつ)といった方法で対処します。
 


Hu Qing Yu Tang / faungg’s photo

その他、脾胃(胃腸系)を健康にする「健脾」(けんぴ)や、胃の機能を整えて落ち着かせ、ゆったりさせる「和胃」(わい)や、本来は落ちていかないといけないものが逆流している状態と考える「吐き気」を改善する「降逆」(こうぎゃく) 、めまいやふらつき、出ては消える湿疹やかゆみなど「風」(ふう)を消す「消風」(しょうふう)や「熄風」(そくふう)、 体表にとどまっている邪気を発汗や汗ばむことで追い出す「解表」(げひょう)、寒さを散らす「散寒」(さんかん)、頭に火が昇るようにカーッとなってイライラや目が血走っている状態を改善する「瀉火」(しゃか)、身体に熱がこもってしまっている状態を改善する「清熱」(せいねつ)、食べ過ぎや胃腸機能低下による食の停滞である「食積」(しょくせき)や「食滞」(しょくたい)を改善する「消食」(しょうしょく)、便通を良くする「通便」(つうべん)など、漢字の意味を考えていくと何となく見えてくることがたくさんあります。


Chinese Medicine / howie221

中医学の治療では、症状の原因が実(多い)のか、虚(足りない)なのかを見極め、余分なものをとり去る「瀉法」(しゃほう)か足りないものを補う「補法」(ほほう)を治療方針の原則として見極めることはとても重要です。その症状は気・血・津液やその他が多いから起こっているのか、少ないからなのかを見極めるのは、とてもとても大切なことです。人の体調や症状というものは、虚か実か、常にどちらか一つになるのではなく、この部分は虚でこの部分は実というように、補いながら瀉していかないといけないという場合もあります。その辺りの見極めは知識と経験がものをいう微妙なさじ加減です。でもこのさじ加減一つで結果が大きく変わってきます。
どうでしょう。何となく難解に見えていた中医学の用語に少しは親しみがもててきたでしょうか?「風」や「痰」などの概念はちょっと難しいですが、その他の陰や陽、血や気などは比較的イメージしやすいと思います。足りなければ(虚)足して(補)、多ければ(実)、減らす(瀉)というのが基本です。滞っていれば、動きやすくして、動かすというのも大切な治療の要素です。とにかく正常な状態に近づけるにはどうするべきかを考えるのが中医学の治療の根幹です。こんど中医学の言葉に触れるときはその言葉の意味を考えるようにしてみてくださいね。
 

2013/12/26

カニは寒性で冷やすがエビは温性で温める!「エビとカニ」のお話。

今日はクリスマス!当店がある六本木には、ミッドタウンのイルミネーションを観にたくさんの方がいらっしゃっていて、どこもかしこも人と車でごったがえしております。私といえばもちろん仕事のことしか頭にございませんので(?)素通りで通勤・帰宅しておりますが、、、笑  こんにちは、櫻井です。
 
年末年始となると、飲み会や会合など、「食べる」機会がほんとに多くなりますね。そんな中でも一気に需要が伸びるのは、カニやエビではないでしょうか?調べてみると、年末のカニ需要は夏場に比べて10倍にもなるそうですよ!
ということで今日は、そんなカニやエビのお話です。カニとエビは似ていますが、中医学では全く違う性質と考えています。タイトルにもある「カニは冷やす、エビは温める」ってどういうことでしょうか?そんなお話をしてみたいと思います。


Crab (Matsudo, Chiba, Japan) / t-mizo


エビ祭り ClubMed Kabira Press Tour / Norio.NAKAYAMA

カニを中医学的に見ると

カニの力は、補気補髄、清熱散血、続絶傷、利湿といわれ、エネルギーを補い、血の巡りを改善します。骨折や破傷風の場合にも良いとされています。特に「肩こりの予防」には良い食材とされています。しかし、カニはまた、冷やす性質が強い「寒性」の食材なので、冷えが気になる方や、女性では冷えが強く生理痛が酷い方や、冷やしてはいけないとされている月経前や月経中などは控えたほうが良い食材といえます。なので、食べる場合は生ではなく、お鍋にしたり、温かいものと一緒にたべると良いですね。寒性のカニを温性のお酢で食べる「カニ酢」は、美味しいというだけでなく、中医学的に見てもとても理にかなった食べたかといえます。せっかくなので、黒酢と生姜のみじん切りを添えて食べるようにしてくださいね。尚、お鍋にすることで、殻に含まれる栄養成分も一緒にとれるので、カニの身をそのまま食べるより良いとされています。カニ、特に殻に含まれるキチンキトサンには、整腸作用や免疫力を高める効果があるとされ、癌の予防にも良いとされています。その他、コレステロールや血圧を抑制するタウリンや生殖能力にとても重要な亜鉛や、お肌によいカルシウム、最近某フィルム会社が出している化粧品にも入っていることで有名な、強い抗酸化力をもった「アスタキサンチン」などを含むとても健康的な食品です。


カニ / miki7500

アレルギーや湿疹、炎症症状を持つ方は注意!

カニはとってもおいしいですが、同時にアレルギーを起こしやすい食材としても知られています。中医学でも「発物」(はつぶつ)といって湿疹などの腫れものを発生しやすくする食材の一つに数えられています。皮膚トラブルや、炎症性の症状を抱えた方には注意を促し、食べないように指導しています。また、古くからの食べ合わせでは、「水を飲みながらカニを食べると下痢をする」と言われています。寒性の食材は、胃腸負担になりやすく、大量に食べると胃腸を痛め、排泄されるべき「湿」を溜めやすくします。そこに水分を多量に飲むとさらにその症状が進むことになり、下痢や腹痛が起きることが考えられます。同じ理屈で、柿や梨など体を冷やす食材と一緒に食べるとお腹を壊す可能性があるので、注意が必要です。
 
美味しいカニの選び方と保存
カニを選ぶときは、ずっしりと重みがあるものを。関節の裏側の膜が透き通っているものは鮮度が高いと言われています。生のものはその日のうちに調理するか、食べてしまいましょう。保存する場合は、ゆでてから冷凍します。毛ガニは重さ400g~600g 甲羅の直径が10cm 前後のものが美味しいと言われているようです。ちなみに500gサイズになるのに約10年はかかると言われています。カニが高い理由がわかりますね。身入りが良くて脂乗りがよくなる毛ガニの旬はまさに今。冬の初めから年末にかけてだそうです。タラバガニはオホーツクの流氷が去った4~5月が甘味が増しておいしいと言われているようですが、身入りが一番いいのはこれも今、11月から2月にかけてだそうです。タラバガニもほかのカニと同じように甲羅を含めた重さで値段が決まりますが、味噌はおいしくなく、甲羅は無駄に重いので、足だけ買う方が断然お得です。


カニ / y_ogagaga

カニは高級食材の代名詞ですね。アラスカでは文字通り一攫千金を夢見た猛者どもが集ってカニ漁に出かける時期です。しかし冬のアラスカはまさに命を懸けた漁場なようです。以下の動画をご参照ください。留学時代のハウスメイトに、冬場だけアラスカで漁をして、その他は遊んで暮らすという奴がおりました。体も心も大きな奴でしたが、今はなにをやっているんでしょうか。
 

 
 
 
もう一つ年末・お正月食材として外せないのは、エビですね。カップヌードルを創った、安藤百福が『エビは高級感があり、めでたい。日本人はみんな大好きなので、エビが入れば必ず売れる』と言っていたとか。一個の製品の運命を託せるほど日本人は「エビ好き」なようでしたが、年間消費量は97年35万トン強をピークに減少気味。今ではアメリカ、ヨーロッパや中国、アジア諸国に次いで第5位の29万トンとなっているようです。


甘エビ / norio_nomura

エビを中医学的に見てみると
エビの力は、補腎壮陽、益気開胃、袪風通絡とあり、食欲不振を改善し、スタミナをつけ、精力減退にもよいアンチエイジング食材とされています。エビはカニと違って温性の食べ物なので、冷えやエネルギー不足による血行不良にもおススメです。しかし、食べ過ぎてしまうと、熱がこもり、ふらつきや炎症などの症状も見られることがあるので、注意が必要です。エビもカニと同じくアレルギー症状を起こしやすい「発物」の一つです。熱がこもりやすいタイプの方、肌トラブルを抱えている方、ほてりがある方などは、食べ過ぎ注意です。
エビにも、カニのところでもお話した、赤い色素に含まれる「アスタキサンチン」が含まれています。産卵のために河を昇る中で大量に発生する活性酸素から身を守る必要がある鮭の身が赤いのも、浅瀬に産まれた鮭の卵が紫外線から守るために赤い色をしているのも、この「アスタキサンチン」のせいだそうです。抗酸化力に優れ、疲労を回復させ、炎症を抑え、免疫を強化し、持久力を伸ばすとして今注目されている成分です。アスタキサンチンを含むエビの栄養素の多くは殻に含まれているそうです。エビの身はコレステロールが多いと言われていますが、そのコレステロールを下げる働きのある「タウリン」が豊富に含まれるのも、肩こり、不眠、便秘を改善し、生活習慣病や老化の予防にも効果がある「キチンキトサン」が多く含まれるのも殻です。殻ごと食べれられればもちろんそれでも良いのですが、食べなれていないと口の中をけがしてしまうかもしれません。残念ながら、キチンキトサンも、アスタキサンチンも水溶性では有りませんので、お鍋の出汁に溶け出したりはしませんが、生活習慣病によいとされる「タウリン」は水に溶けます。身だけより、殻や尻尾も、お鍋に入れて、やわらかくしたものをしっかり噛んで食べるか、フライにしたり、焼いたりしてパリパリになったしっぽなどは残さず食べるほうが良いですね。エビには川エビと海エビがありますが、薬膳や中医学では、より効果が高いのは海エビだと言われています。コレステロールが低いのも海エビだそうです。


2011.6.20 北海シマエビ漁初日(ゆでたて) / betsukai_kanko

美味しいエビの選び方と保存法
エビを選ぶときは、髭がピンと張りがあるもの、足が折れていないものがおすすめです。生の場合はその日に食べましょう。保存する場合は冷凍で。ゆでた後でも冷凍できます。
エビの旬はやはり冬。これはカニにも言えることですが、温かくなってくると成長しようとして脱皮します。脱皮した後の殻はふにゃふにゃ、身もしまりがありません。そして脱皮は大きい殻になるためにするので、身はスカスカになってしまいます。なので、冬のカニやエビは固くなった甲羅にびっしり身が入った状態になるそうですよ。 

 
さてさて、エビもカニもまさに今が旬。とてもおいしい時期です。私もつい先日、北海道の友人に、年末にカニやエビなど北の幸の詰め合わせを送ってもらうようお願いしました。今からとっても楽しみです!

2013/12/25

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売