イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

喉を労わる「梨」のお話。

今日はなんの話を書こうかな??っと考えを巡らせる毎日で、通勤時間に読んでいる小説からも「今日のネタ」を探し出そうと躍起になっている櫻井です。どうもこんにちは。
いや~寒いですね。この寒さの中、半袖の人や、短パンの人や、ミニスカートの人や、サンダルの人まで見かけますが、体調を崩さないか心配になります。電車のなかでも結構深いところに邪がありそうな、熱と痰が絡まったような咳がよく聞こえてきます。もしかすると私が気にしすぎてるからそう感じるだけかもしれませんが、冬に備えて冷え対策はしっかりしておいて絶対に損は有りません。放っておくと、カゼをひきやすくなったり、悪化しやすくなったり、治りにくくなったり、春先の花粉症が酷くなったり、あちこちに痛みが出たり、女性では、生理痛が悪化するなんてことにもなりかねません。とにかく「未病先防」が大切です。しっかりガードしましょう。特に冷えの邪気が侵入しやすい、手首、足首、首などをガードすることをお忘れなく。お家でも靴下を穿いてくださいね。
 

 
今日10月5日の誕生果は新高梨だそうです。梨ではなくて、「新高梨」に限定されている理由はなんなんでしょうね。個人的には梨の中でも新高が一番好きです。あの瑞々しさとシャキッとした歯ごたえがいいですね。どうも洋ナシみたいなふにゃっとしたのは苦手です。
新高は、新潟の梨と、高知の梨を掛け合わせた物なんだそうですが、その新潟の梨は、かつて高知から移入されたものだそうで、実際には高知県の梨と元高知県の梨を掛け合わせたのが「新高」だそうです。新高は今ではいろんなところで栽培されていますが、やはりおいしいのは南国土佐のものという気がします。昔、高知に住んでいた叔母から送られてていた新高のあの甘さとしゃきしゃき感と瑞々しさが懐かしいです。


Nashi 梨 / thedailyenglishshow

新高かな?

もらった梨がでかい! / hirotomo

梨は、中国を原産として、中国や日本、朝鮮半島に自生している「やまなし」を美味しいものに改良したものだそうです。日本で初めて梨が食べられたのは、弥生時代頃とされ、弥生時代の遺跡から食用として食べられた後の種が見つかっているそうです。初めて文献に出てくるのは、『日本書紀』のなかで、持統天皇が梨の栽培を奨励したという記述があるそうです。

梨を中医学的にみてみると

梨の性味は涼性で甘酸。肺を潤し、喉の乾きをいやし、熱をとり去る働きがあります。1600年の後半ごろに書かれた薬草の書物、『本草備要』の中でも梨は、「生で食べると六腑の熱をとり火を通して食べると五臓の陽を滋養される」とあります。酒毒を解消する働きもあるとされているので、二日酔いにも良いでしょう。その他、痰を抑えてくれる働きもあるので、喉の調子がわるい、熱っぽいなどの時は多目に食べることをお勧めします。痰が気になる人は、毎日少しずつ食べると痰が減るとされています。 中国では 『秋梨膏』と言われる喉を潤す飲み物があります。梨に加えて、生姜、はちみつ、金銀花(炎症を抑える)、甘草(炎症を抑える)、ユリ根(潤す)などが入っています。似たようなものはお家でも簡単につくることが出来ます。梨に加えて、棗などを加えてもよいでしょう。
『秋梨膏』(に似たもの)の作りかたは、梨 2、3個、棗 30gやユリ根を小さ目に切って、そこへ生姜10gほどをすってしぼった汁を加えます。絞らずそのまま加えても良いです。氷砂糖はお好みで50gほど。それらを弱火で煮込み水分を飛ばしたところにはちみつを入れます。そのまま食べてもよいですし、薄めて飲んでも良いです。
もっと簡単なのは、梨をミキサーにかけて、どろどろになったものをはちみつ程度の硬さになるぐらいに煮詰めると、梨のシロップが出来上がります。喉の調子が悪い時になめてくださいね。冷え性の方はそこに生姜を加えると良いでしょう。シナモンと一緒に煮ても美味しく食べられます。その他、輪切りにして蒸してはちみつかけて食べるのも簡単で喉に優しくおすすめです。
 
梨は、喉の乾燥が気になるこの季節にピッタリの食材ですが、涼性で身体を冷やすので、そのままたくさん食べると冷えてしまいます。火を通して食べたり、ジャムのようにしたものに生姜を入れたりして活用してください。
 
梨はまだおいしい季節です。自然の恵みをうまく利用しましょう。
 
 

2013/10/05

葛根湯・麻黄湯 間違って使ってませんか?

10月に入ると俄然寒さも増して、カゼやインフルエンザの足音が聞こえる季節となってまいりました。咳や喉の痛みのご相談も増えております。
こんにちは、櫻井です。皆様、養生していますか?



いつだったか、そしてどこだったかも忘れてしまいましたが、「麻黄湯でインフルエンザ予防」というのを見かけました(ような気がします)。漢方薬を魔法の薬のように考えてるのかな?と思いましたが、どうもそうではなく、家族にインフルエンザ患者が出たら、ほかの家族がタミフルを感染予防として飲んでおくみたいな発想で、予防薬として麻黄湯を飲んでおくこと、だったようです。しかし、麻黄湯にはそんな力は有りません。ちなみに麻黄湯とは、、、

【麻黄湯】

組成:麻黄、桂枝、杏仁、炙甘草
効能:辛温解表、止咳平喘
適応:表寒・表実
症状:悪寒・無汗・発熱・脈浮を目標
 
「表寒」とは、“感染症の初期にみられる悪寒(あるいは悪風)・頭痛・身体痛、脈浮などの症候をいい、体表血管の収縮・汗腺の閉塞・筋肉の緊張・ふるえなど、一連の体温の放散抑制と熱産生増大の反射によって生じる反応と考えられる”(神戸中医学研究会 中医処方解説)とあり、「表実」とは、感染症の邪気が体表部で体の生気と戦っている状態です。よって、麻黄湯は、汗をかけず、熱が中にこもってしまった状態で、寒気がするものに対し、発汗させ、病邪を汗とともに除去する目的として使われるべき処方です。適切に使うとすぐに発汗して、熱が下がっていきますが、間違って使うと、発汗過多になって症状を悪化させかねません。とくに、老人、子供、病弱状態(気・血・津液が足りない状態)では使ってはいけないとされています。さらに、発熱が有って汗をかいていない状態でも、口渇、熱感、喉の痛みなどがみられる場合は使ってはいけません。一般的に「麻黄(まおう)」という生薬は強い生薬で、扱いが難しい生薬です。
風にあたると寒気を感じるような場合で、少し汗をかいていて、発熱、頭痛、身体痛、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどがある場合は、「桂枝湯(けいしとう)」や麻黄が入っていない葛根湯の「桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)」の方がおすすめできます。

「葛根湯」の使い方

「葛根湯はカゼの初期に!」「ひどくなる前に葛根湯!」というように、カゼの初期=葛根湯と覚えているかたは多いと思いますが、これも半分間違っています。確かに感冒の初期に使うお薬ですが、麻黄湯と同じように、麻黄が含まれているので、汗をかいておらず、寒気がするときに使うというのが原則の薬ですが、項背部のこわばりがある場合、寒気がそれほどひどくない場合は葛根湯の方が適しています。なので、葛根湯の正しい使いかたの目安は「カゼの初期で、汗をかけず、なんとなく寒気がして、頭痛、咳、項背部のこわばりがあるもの」です。汗をかいている、のどの痛みや口の渇き、寒気がなく、熱感がある場合などは葛根湯を使うべきではありません。
それ以外のカゼの初期、熱感は有るがかすかな悪寒、熱感、頭痛、喉の痛み、汗をかいていないもしくは汗ばむ、軽度の口の渇き、咳、目の充血などを伴うカゼには銀翹散(ぎんぎょうさん)、天津感冒片(てんしんかんぼうへん)を使うべきです。
 

 
予防と言う面から考えると、基礎実験で抗ウィルス作用が認められている生薬(板藍根、金銀花など)を使った処方を用いるほうが効果的ですが、その場合も用量・用法などは専門家の判断を必要としますので、必ずご相談の上、ご使用ください。
カゼやインフルエンザなどでも、漢方の処方というのは、その症状、個々の体力や体質に沿って行われるべきで、カゼ・インフルエンザとひとくくりでできるものではありません。ましてや麻黄湯でインフルエンザを予防するというのは、中医学の理論からでは考えることが難しいです。やみくもに使用せず、漢方・中医学の経験のある薬局・薬店でご相談の上、ご使用ください。
 
 
***facebook やってます! 「イスクラ薬局」でご検索いただくか、こちらのリンクをクリックしてぜひ「イイネ」をおしてください!***

2013/10/04

アンパンマンとあずきちゃん。 むくみに良い「小豆」のお話

どうもこんばんは、櫻井です。
今日、10月2日は、アンパンマンの放送が始まった日だそうです。初回放送が1988年なので、今年で25年という長寿番組ですね。当初は半年、全24話で終わるはずだったようですが、予想以上の反響があり、継続が決まったようです。(詳しくはこちらwikipediaをご参照ください)アンパンマンは、作者のやなせたかしさんが自身の戦争体験から、何においても耐え難い「飢え」から救いたいという思いから書き始めたそうです。ご本人の言葉を借りると「困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても「正しいこと」には変わりません。絶対的な正義なのです」ということだそうです。

そんなアンパンマン、なんといってもそのカギは「あんぱん」ですね。これがなければアンパンマンも存在しておりません。
「あんぱん」が生まれたのは、もちろん、この日本。時は明治7年、場所は東京銀座。水戸藩出身の元士族、木村安兵衛が考案した初めての日本人向けのパンです。当時の日本では西洋文化の象徴ともいえる「パン」はまだまだ一般の食べ物としては浸透していませんでした。そこで安兵衛さんは、「日本人にもなじみが深い『あんこ』をパンの中に入れたら売れるんじゃないだろうか?」と考えたわけです。そこで生まれたのが「あんぱん」だったんです。その後、明治8年、ときの天皇、明治天皇が花見のために水戸藩下屋敷に行幸したさい、山岡鉄舟が献上したことにより、「あんぱん」は宮内省御用達となります。そうして、安兵衛さんのパン屋、「木村屋」も全国的に有名になり、あんぱんは大ブレークすることになります。そうです、銀座木村屋のあの「あんぱん」のお話です。あんぱんのブレークにもびっくりですが、明治天皇に献上したのが、勝海舟、高橋泥舟と並び、「幕末の三舟」といわれた「山岡鉄舟」だったことの方が私はびっくりしました。無類の剣豪であり、政治家であり、思想家であった、山岡鉄舟の話は尽きませんが、主役はやはり「あんぱん」です。

Bread with sweet beans / yoshimov


今日のお昼は、木村屋のあんぱんで。 / ysishikawa

と言いつつも、あんぱんの肝は、やっぱり中の餡子。そう、「小豆」です。そうです、今日は小豆のお話をしたかったんです。
小豆の旬は10月~2月。これからがおいしい季節です。秋に収穫し、乾燥させながら保存します。小豆では、十勝の大納言が有名ですが、実は寒さに弱い品種だそうで、収穫高は非常に天候に左右されやすく、投機の世界では「素人は絹と小豆には手を出すな」とまで言われていました。原産地は東アジア。日本で小豆が食用とされていた歴史は古く、なんと縄文遺跡からも発掘されてるほか、「古事記」にも記述があるそうです。
小豆は炭水化物の他、良質の植物性たんぱく質やミネラルが含まれ、薬膳には欠かせない食品です。そのほか、ビタミンA、ビタミンB1、そして抗酸化作用を持つポリフェノールやビタミンC、コレステロールを低下させ、血液さらさらにしてくれるサポニンなどが含まれる栄養食品です。その他、血圧降下、疲労回復、便秘改善、むくみの改善にも役立つとされています。

 

小豆は中医学の生薬としては、赤小豆(せきしょうず)と言います。性味は平性で、甘酸強い利尿作用と解毒作用をもち、むくみの解消に効果的。小豆を使った有名な薬膳に、赤小豆鯉魚湯(せきしょうずりぎょとう)というものがあります。作り方は、えらと内臓をとった鯉を小豆とお酢と水で煮込むというシンプルなもの。精がつき、余分な水分を排泄してくれます。病中の体力低下や腹水などにも使われることがあります。鯉を食べて、スープを飲みます。
一つ注意点があります。薬膳として食す場合や薬効を望む場合は、お砂糖は使ってはいけません!むくみなら塩あじの「煮小豆」で。
これから小豆がおいしい季節です。寒くなってくるとお汁粉やぜんざいなどもいいですが、今日は「あんぱん」を食べながら、様々なストーリーに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

関西風ぜんざい

ぜんざい / tyoro

そうそう、お汁粉やぜんざいで思い出しましたが、お汁粉やぜんざいって地方によって意味が異なりますよね。一般的に砂糖で甘くした小豆の汁に白玉粉で作った団子を入れたものを「お汁粉」、粒あんだと「田舎汁粉」といいますね。ぜんざいは、関西では前者にお餅が入ったもののことを言い、関東では殆ど汁気のない練りあんを餅や栗にかけたもののことをいうようですね。お汁粉は具が入った汁という意味で、ぜんざいは「善哉」とかいて、仏教用語で「喜び祝う」と言う意味だそうです。正月に食べる(神聖なる)お餅が「善哉餅」と呼ばれ、これを小豆汁にいれたものを関西で「ぜんざい」と言われるようになったそうです。まったくもって余談ですがww

関東風ぜんざい


白玉ぜんざい / torumiwa

2013/10/03

余分な熱をとって潤いを生む。「お豆腐」のお話

こんにちは、イスクラ薬局六本木店 店長櫻井です。台風がまたまた近づいてきているようで、今日の夕方頃に最接近だそうですね。台風が近づくと、気圧が変化したり、冷たく強い風が吹いたり、雨が降り湿気が高まったりと天候が不安定になるので、それに伴って体調も不安定になりがちです(台風と体調について、くわしくはこちら)。そんな日はできるだけ、穏やかに過ごしたいですね。

本日、10月2日は「豆腐の日」だそうです。1993(平成5)年に日本豆腐協会によって制定され、〝季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業らが中心となって設けられた日”だそうです。ということで、今日は「豆腐」のお話です。
「豆腐」、大豆製品が大好きな私たちにとってとても馴染みの深い食べ物ですね。しかしこの「豆腐」という漢字、ちょっと違和感を感じませんか。豆腐は豆を腐らすどころか、きれいな水と乾燥した大豆で作られます。豆腐は何より鮮度が大事なもの。ちょっと前までは、その日に使うものはその日に買うのがあたりまえでした。私が小さいころなんかは、自転車に乗って近所を回ってる豆腐屋さんを捕まえたり、豆腐屋さんや万屋さんにボールを持って豆腐を買いに行きました。そうすると水に浮いている豆腐を手で掬ってボールに入れてくれていました。そんな鮮度第一の豆腐に「腐る」という文字はどうもしっくりきません。
 
そこで毎度ながらいろいろ調べてみると、実はこの「豆腐」の「腐」という字はもともと、「府」の部分を「庫」と書いていて、「庫(くら)の中に肉がある様子」を表した字だったそうです。殺したばかりの肉は、死後硬直で固すぎて食べられないので、やわらかくなるまで庫に置いておいたそうです。それがいつの間にか〝やわらかくて弾力性のあるもの”全般に「腐」(庫に肉)と言う漢字を使うようになったそうです。


画像:wikipedia


中医学的に豆腐をみてみると

「豆腐」の性味はで、甘味。脾・胃・大腸に作用します。
生津、潤燥、清熱、解毒、催乳という力があり、潤いを生んで体内を潤し、熱をとり去り解毒し、乳汁分泌を促進する働きがあるとされています。適応は下痢、小児の夏季発熱、湿疹が出た後の熱をとり去る、母乳不足などに使用されます。消化吸収が良く、胃腸が弱った状態や、高齢者にもおすすめです。良質なたんぱく質がたくさん含まれているので、疲労回復やストレスにも効果的。リノール酸も含まれ、コレステロールの低下を促したり、腸内細菌に働きかけ、便通を改善する大豆オリゴ糖や、脂肪の代謝を促進するレシチンも含まれているので、ダイエットにもおすすめできます。性質が涼性で、身体を冷やす働きがあるため、冷え症や、胃腸の弱った時や、胃腸機能が未発達な小さいお子さんには、冷たいままでなく、温めて食べること、もしくは、温性・熱性の食材と組み合わせて食べることが大切です。冷奴を温性の生姜や大葉を刻んだものと一緒に食すというのは、まさにそうですね。ちなみに絹ごしより、木綿豆腐の方か、カルシウムが多く、栄養的にも優れています。
ところで、豆腐の原料の大豆は、温めも、冷ましもしない「平性」で、血を来るのを助けたり、血流を良くしたりする働きがあります。そして納豆は、「温性」で、血行不良による冷えや肩こり、ドロドロ血液の改善や美肌効果も期待できます。このように加工することで、その食材がもつ性質が変わることも多々あります。

 
我が家の今日の晩御飯はなんと、麻婆豆腐だそうです。家内は今日が豆腐の日だってことは知らないようでしたが(「なんか麻婆豆腐が降ってきたから今日はそれね」と言っていました)、何とも不思議なこともあるもんですね。麻婆豆腐の故郷、四川ではとにかくいろんなものが辛いのですが、四川の麻婆豆腐は辛さ(ラー)に、麻(マー)という、山椒の痺れる感じが足されたものが本物の味です。ほんと汗だくになるほど辛いです。これは四川は盆地のため、湿度が高いので、大量に汗をかいて代謝をたかめる料理が発達したのだと言われています。食養生や薬膳は住んでいる地域に合ったもを、現地の調理方法で食べることが良いという典型ですね。
 


四川料理-麻婆豆腐 / INABA Tomoaki

2013/10/02

肺を強くし、身体を温める「クルミ」

もう今日で9月も終わってしまいますね。夏が終わると何となく今年が終わった気持ちになってしまうのは私だけでしょうか。11月にもなると、年末に向けての高揚感もあるので細かいことは考えないのですが、9月後半~10月あたりは、何となく「来年どうしようかな」とか、「今年は~~~だったな。」とか、妙に物思いに耽ってしまうのは、私だけですかね。気分が少し落ち込み気味になります。 こんばんは、櫻井です。
 

 
 
9月30日はクルミの日だそうです。”9と30で「くるみは丸い」と読む語呂合わせと、くるみの出回る時期にかけて日本一のくるみの名産地、長野県東御市などの、くるみ愛好家が制定。くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールするのが目的。 “だそうです。
今回は秋らしい食材で、安心しました。トマトの旬は秋!(先日のブログ参照)と言われても戸惑うばかりです。

クルミは世界最古の食用ナッツだそうで、紀元前7000年前から食べられていたというから驚きです。クルミの原産地はなんと、イランだそうです。私たちが日常口にするものの多くは「ペルシャクルミ」という呼ばれる種類のクルミで、ほとんどがアメリカや中国で栽培されています。日本でも食用の歴史は古く、縄文時代の土からクルミの種が見つかったという記載もあります。クルミの殻はとにかく固く、スタッドレスタイヤにも使われているほど硬いです。特に日本の「鬼クルミ」と言われる種類のクルミのからはハンマーでたたくでもしないと割れません。「クルミ」は黒い実とか、くるくるまわる実とかいう意味でそうよばれているらしいですが、真意は定かではありません。


クルミ割り、その2 / Love Football,Love Children

クルミがどうやってなっているかご存知でしょうか?

クルミは、どんぐりのようにあの堅いからをむき出しでなっているものと何となく思っていましたが、そうではなく、梅干しのように外側に果肉が付いている状態で木になっています。そういえば、私が小学生の時に、近くの公園で腐りかけた実に覆われたクルミを拾ったことを思い出しまいた。その時、腐った実を公園の噴水というか、じゃぶじゃぶ入って遊べる水の公園で洗っていたら、用務員さんに見つかって、えらい剣幕で「掃除しろ!」といわれ、泣きながら掃除させられたことも一緒に思い出しました(苦笑)。たまたまそこに、うちの父(パンチ+色つきメガネ+関西弁)が通りかかり、子供たちがその噴水を掃除していたのを見て、「水があったら子供はそんなもん知らんで洗うやろ!」と用務員さんをどやしつけていた記憶も、同時に思い出しました。いやはや親ばかというか、なんというか^^;悪かったのは僕らなんですが。。ちなみに普段は父もやさしい漢方薬屋さんです 笑。


2010-07-31 003 01 / 石川 Shihchuan

画像:wikipedia

クルミは、良質で吸収率の高い脂質やタンパク質を多く含みます。脂質は、オレイン酸や、リノール酸などの良質な不飽和脂肪酸で、血中のコレステロールを下げてくれる働きがあるとされています。スペインの大学が行った調査では、クルミを一週間に3回以上食べることで、がんや心疾患で死亡するリスクを減らせることがわかっています。〈リンク先のソースは英語です。日本語の記事はこちら)この実験によると、一週間に3回以上、1回28g程度食べると、リスク低下がみられるとのことでした。クルミの1かけが大体3gぐらいなので、1回10粒程度でしょうか。そうすると400キロカロリーとなるので、総カロリーを考慮して食べてください。
中医学でクルミは、肺の機能を高めたり、腎を温める作用があるとされ、秋にはぴったりの食材です。喘息や冷えにも効果が期待できます。上記ように、良質な油分がたっぷり含まれるので、便秘にも良いでしょう。しかし、消化が悪いので、胃腸機能が低下している場合や、下痢気味の場合は避けたほうが良いですね。後、1個あたり大体35キロカロリーあるので、大体6個ぐらいたべるとご飯一杯分になってしまい、ダイエットには不向きです。
 
クルミを細かく砕いて、サラダにかけるもよし、揚げ物の衣につけるのもよし、おにぎりにふりかけに混ぜて入れてもおいしいですよ。てんぷらにしてもなかなかいけますが、ポリポリとうっかり食べ過ぎてしまいますので、ご注意ください。

2013/09/30

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売