イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

『秋バテ』していませんか?

やっと夏の暑さも一段落。朝晩は肌寒さも感じる秋の季節となりました。こんにちは。櫻井です。

秋になって疲れが取れない、だるい、元気が出ない、口や喉が渇く、手足がほてるといった症状がみられるかたも多くいらっしゃるのではないでしょうか。いわゆる「秋バテ」の状態です。


今年のような猛暑に限らず、夏はたくさん汗をかきます。そうすると体内の水分は消耗するので、おのずと水分を摂りたくなってしまいます。暑さが我慢できずどうしても冷たいものもとりがちになってしまいますね。そうすると湿気や冷えが苦手な内臓、とくに胃腸機能は低下しやすくなります。胃腸は口から入れたものを消化し、体に必要な物、いらないものに分けて、必要なものからエネルギーや血、潤いを造る場所です。ここが弱ってしまうと、不必要なものが溜まってしまい、さらに必要なエネルギーや血、潤いが作り出せなくなってしまいます。そこで秋になると前途の、疲れが取れない、元気が出ない、口や喉が渇く、手足がほてるなどと言った症状がでてきてしまうのです。これが『秋バテ』の正体です。
秋は乾燥の季節で、この乾燥に大きな影響を受けるのが「肺」です。″中医学で言うところの「肺」とは、鼻、喉、気管支、皮膚などを含めた広い意味での呼吸器系をさしていて、全身のエネルギーの働きを調節し、呼吸や水分代謝をコントロールし、さらに免疫機能の一部も担っているとされています。これからますます乾燥してくると、肺は乾燥の影響を受け、潤いが不足し、気道(肺に通じる空気の通り道)の抵抗力が落ち、カゼ、空咳、肺炎などの呼吸器のトラブル、ドライマウス、ドライアイ、声のかすれ、アレルギー疾患、肌の乾燥など様々な症状が現れやすくなる”と言われています。

秋バテ対策におすすめの食材はレンコン、梨、ブドウ、ユリ根、クコの実、豆乳、白米、はちみつ、落花生、杏仁豆腐、豚肉、すっぽん、カキ、カモ肉、なまこ、あわび、ハマグリ、白菜、冬瓜、胡麻、キクラゲなどがおすすめです。
 
中医学で秋は、夏の間に消耗したエネルギーを補い、冬に備えて体力を養い、身体を調節する期間。食生活や生活習慣を見直して、早めに改善して、心地よく秋をすごし、きたるべき冬に備えたいですね。
 
 
 

「夏バテならぬ秋バテにご用心」より抜粋、編集

2013/09/21

空咳、乾燥トラブル増えています

こんにちは、櫻井です。
昨日は仲秋の名月でしたね。とってもきれいな月でした。満月は快晴よりも、朧月が風流とは言いますが、雲のない満月も良いものです。皆様はお月見、楽しまれましたでしょうか。うっかり見逃した方は、来月の17日、十三夜の月をお楽しみください。仲秋の名月の次の十三夜の月は、仲秋の名月の次に美しいといわれているそうです。


IMG_0556 / imnakashima

すっかり朝晩は肌寒くなり、秋の気配も色濃くなってきています。店頭では、喉のイガイガや痛み、咳などのご相談が増えております。冬によく売れる板藍のど飴もこの時期すでに人気商品になっています。
今年のような猛暑では、大量の発汗や、夏バテによる食欲不振などから、潤いのもとになる血や水分の生成が追い付かず体内が乾燥状態になって、粘膜も乾燥しがちになり、炎症を起こしやすくなっていると思われます。そこへ食欲不振や睡眠不足からの免疫力低下が重なると、カゼをひいてしまいます。胃腸状態も悪く、回復も遅れ、下痢や軟便なども併発し、さらに体力がおち、なかなか治りきらない状態を作り出しているかもしれません。
さらに、秋は乾燥の影響を受けやすい季節です。中医学でも秋は乾燥の季節として注意を呼びかけています。疲労感や倦怠感、息切れ、食欲不振、尿量の減少、便秘などがみられる方、もしかすると乾燥の影響がエネルギー低下にまで引き起こしているかもしれません。

潤いを補うためには、ただ水を飲めばよいというわけでは無いばかりか、逆に体調を悪くしてしまうことも考えられます。のどの渇きに任せて水分(とくに冷たい)を摂取していると、湿気を嫌う胃腸は機能を低下させてしまい、潤いを生む力が低下してしまいます。そうなると、食欲はない、喉はかわく、水分をとるという悪循環から抜け出せなくなります。夏場のくせもそのままに冷蔵庫で冷えた麦茶を飲み続けていたり、アイスクリームを食べている方、要注意です。
そんな場合は、潤いのある食材、潤いを生む食材をとる事。体内の乾きは水分ではなく、食材からとるようにしましょう。
ポイントは

①酸味と甘味の食材を一緒に摂る。 

②平性、涼性を基本に時に寒性を取り入れる。

③身体を潤わせる食材を積極的にとる。

④冷たい飲み物や食べ物は避ける

⑤辛すぎるものを避ける

⑥熱すぎるものを避ける

⑦大量の飲酒とたばこをさける

の7つです。
中医学では、「酸甘化陰」といって、酸味と甘味をあわせると潤い(陰分)が湧いてくると言われています。潤い不足を補うには、甘味と酸味をの食材を一緒に摂ることをお勧めします。また、冷たい飲みもや食べ物は胃腸の働きを低下させます。極端に辛いもの、熱いもの、大量の/毎日の飲酒や喫煙は潤いを損なうので、注意が必要です。
 

症状別おすすめ食材

空咳や目の乾燥、口や喉の渇き、便がコロコロと固い人には、
トマト、梨、レモン、メロンなど酸味と甘味を併せ持った食材なので、料理の際に鹹味と酸味を合わせるよう工夫しても良いでしょう。
 
のぼせ、ほてり、微熱、寝汗、耳鳴りなども潤い不足と関連があります。
寝汗を良いものと考えていらっしゃる方もいますが、寝汗は、潤い不足による体内の熱が原因です。「水」の不足による熱を冷ますために、平性、涼性、ときに寒性の食材をお勧めします。
すっぽん、ぶたにく、カモ肉、なまこ、かき、あわび、豆腐などは身体に潤いを与え、余分な熱を冷ます力があるとされています。
 
その他、潤い不足に常用すると良いのは、
松の実、白ごま、黒ゴマ、白きくらげなどはおひたしやサラダにプラスするなどしてできるだけ毎日とりましょう。白菜、レンコン、キュウリなどもおすすめです。
 
秋の養生の基本は、しっかり潤いを補いつつ、エネルギーも同時に補うこと。そして、食事と睡眠を十分にとることが大切です。特に睡眠不足や夜型生活は潤いをどんどん消耗します。できるだけ夜12時前までに寝るようにしましょう。秋は過ごしやすく、これからくる厳しい冬に備える季節です。過ごしやすさを利用して、しっかり睡眠をとり、滋養のある食べ物(といっても消化に良い和食)をしっかり食べましょう。食材はできるだけ旬のものを意識して摂るようにしましょう。
 

2013/09/20

お月見と月とお米のおはなし

こんにちは。櫻井です。
今日9月19日は仲秋の名月。しかも今日は満月です。しかもしかも今日は「社日」と、3つも重なった珍しい日だそうです。
仲秋の名月といっても、実は毎回満月じゃないそうで、重なるのはとても珍しいことなんだそうです。次に仲秋の名月と満月が重なるのは、なんと8年後の2021年だそうです。そのころには東京オリンピックももう終わっています。これは見逃してはいけませんね。

 
社日は、土用や彼岸などと同じ「雑節」のひとつで、春と秋に2回あり、春のものは春社(しゅんしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)と呼ぶそうです。社とは土地の守り神を意味し、社日は「産土神(うぶすながみ)」を祀る日です。産土神とは、生まれた土地の守っている神様、守護神のこと。その土地で生まれたものを生まれる前から死んだあとまで守護してくれて、引っ越しても守り続けてくれる神様だそうです。
嫉妬したり、すぐ怒ったり、罰を与えてくる神様がおおいなか、何と寛大で器のでかい神様なんでしょう。これはしっかりお祭りしないわけにはいきませんね。
 
お月見と言えば、月見団子と秋の七草(はぎ、おばな(すすき)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう)ですね。そしてサトイモや季節の果物なども一緒に祀ります。秋の恵みに感謝し、土地の神様に感謝する日です。
月見団子は「だんご粉」でできています。だんご粉はうるち米の粉ともち米の粉をブレンドしたもの。うるち米とはコシヒカリやあきたこまちなど普段私たちがお米と認識している米のことです。もち米もたくさん種類がありますが、基本的にはもち米もうるち米も同じコメです。違いはでんぷんの種類とその量で、もち米には粘るでんぷんがうるち米より多く含まれています。

 
米(うるち米)ともち米、中医学では二つを分けています。
平性で、寒熱の差がありません。米には、消化機能を回復させると同時に、イライラを抑える働きがあるとされています。玄米は栄養素も豊富ですが、硬いので、胃腸が弱いと便秘になったり、胃が痛くなってしまうこともあります。アレルギーを起こす方もたまにですが、います。そんな場合は白米を食べましょう。
もち米は昔から元気のでる食材として体力回復や母乳の出を良くするのに良いとされてきました。もち米は温性で、身体を暖めます。古代の薬物書物『本草綱目(ほんぞうこうもく)』にも、餅は「益気暖中(えっきだんちゅう)」とあり、胃腸を温めて元気をつけるとされています。力うどんや力そばなどには餅は欠かせませんよね。しかし、中医学の考えでは、餅など甘みがあって、ネバネバしたものは、胃腸の負担になりやすいものとされていて、胃腸が弱かったり、痰や湿が溜まっているような場合は餅を控えるようにと指示します
 

 
都内で一番満月に近くなるのは20時頃の予定です。このブログを読んだら月を見上げてみてくださいね。
もしうっかり見逃してしまった方は、がっかりしないでください。実はお月見のチャンスは二度あります。9月の仲秋の名月をみたら翌月の十三夜もお月見をするのが本来の習わしです。十三夜の月は十五夜の次に美しいとされています。今年、2013年の十三夜は10月17日。栗の収穫期と重なり、「栗名月」とも呼ばれているそうですよ。十三夜は栗をお供えして月見をしましょう。
 
 

2013/09/19

ストレスと目の疲れと漢方

こんにちは櫻井です。
昨日朝起きたら、どうも目の周りや目の奥、そして後頭部あたりに鈍痛が感じられました。ぶつけたときのように目の周りの骨を押すと鈍い痛みを感じます。ぶつけた記憶は有りませんが、思い返してみると、エアコンの風があたった状態で寝てしまったようで、そのせいで冷えて血流がわるくなったか、筋肉が硬直して痛みが出ているのかもしれないと考え、温めながら筋肉を緩め、血流を改善させる方法をとりました。選んだ薬は、頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう 元包名:川芎茶調散)、冠元顆粒(かんげんかりゅう)、抑肝散陳皮半夏(よくかんさんちんぴはんげ)の3つ。お昼ごろから痛みは気にならないようになったので、1日3回その処方をしっかり飲みました。
翌朝、今日の朝ですね、痛みが取れていることを願っていましたが、残念ながらまだ目の周りには鈍痛がありました。何もしなければ違和感程度ですが、押したり、強く目をつぶると目頭やこめかみあたりに鈍痛や張りが感じられます。もう少し同じ漢方を飲み続けることも考えましたが、どうも冷えが原因ではないようなので、眼精疲労とストレスが関与してるようだと検討をつけ、杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)+田七人参(でんしちにんじん)+逍遥丸(しょうようがん)に変更して様子をみることにしました。

中医学の目と肝とのつながり

中医学では、目の状態はストレスや肝の状態を表すとされています。目じりや目頭が淡い白色になっている状態は血の不足(肝血不足)やエネルギーの不足があるとされ、目の乾燥・ドライアイは潤いや血の不足(肝血・肝陰不足)の疑いがあります。
私のように目の周囲や目の奥の鈍痛などは、目を使いすぎている筋肉が固まってしまい、血流が悪くなったことなどによる眼精疲労状態と考えます。同じように、ストレスでも筋肉は硬直し血液の流れは悪くなってしまい(肝鬱血瘀:かんうつけつお)、神経や筋肉に十分な栄養がいきわたらなくなってしまう「不栄則痛:ふえいそくつう」という状態です。「不栄則痛」では、栄養がいきわたらず痛みがおこり、じんわりと痛む鈍痛が多くみられます(痛みに関しては詳しくはこちらをクリック)。
もう一点、こめかみの痛み・違和感、張ったような状態から推測されるのは、こちらもストレスによって肝の機能が低下し、気血のめぐりが悪くなった状態です。こめかみなど体の側面は、肝の経絡と重なる部分が多く、ここに疼痛や張りなどがみられる場合や、同じく側面のわき腹などをマッサージすると気持ちの良い場合は、肝の機能が低下し、気血のめぐりが悪くなっている状態と考えられます。これらを改善するには、理気活血法(りきかっけつほう)といって、気の巡りをよくして、血流を改善する方法と、肝を補う補肝の方法をとります。
 
今回私がチョイスしたお薬をもう一度見てみますと、
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)は、〝飲む目薬″の異名をもつ、肝の潤い不足(肝腎陰虚:かんじんいんきょ)の眼症状に対する代表処方です。
田七人参(でんしちにんじん)肝の機能を回復させ、血流を改善するとともに、痛みを抑える力を持った人参の仲間の生薬です。
逍遥丸(しょうようがん)肝の機能が低下しエネルギーの流れが滞っている状態を改善しつつ、血を補い、同時に胃腸もケアする漢方薬です。憂鬱感や情緒不安、イライラ、ヒステリック、ため息、胸苦しい、胸のつかえ、胸脇部の張りやいたみ、お腹のはり、胃腸機能低下など、ストレス状態を改善するための処方です。

 
この3つで、肝の機能を回復させ、エネルギーを巡らせ、血を補いつつ、血流を改善させ、栄養不足状態の痛みを改善するのが狙いです。
ちなみにこの【杞菊地黄丸】は「ろう丸」と呼ばれる形状のもので、箱を開けるとなかにはろうで固められたプラスチックの玉が入っていて、それを割って中に入っている真っ黒いキャラメルみたいなものを食べます。真っ黒いキャラメル状のものは、生薬を砕いて、はちみつで固めたものです。これは煎じ以外で昔からつたわる伝統的な漢方薬です。味はクコの酸味とはちみつの甘さでほんのり甘酸っぱく、見た目よりもおいしいです。
 

 
っと、書いているうちに、実際に痛みがずいぶんと楽になりました。お昼も過ぎたので、ちょっと遅めの今日2回目の服薬をしたいと思います。

 

2013/09/12

アメリカの漢方やこれからの漢方:9/11雑記。

昼間もずいぶんと涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。そろそろエアコンもいらない日も出てきましたが、当店ではどうもお店に熱がこもってしまうようで、まだ使っております。身体に良くないのはわかってても、暑い中汗をかきながら相談するわけにもいきませんからね。
こんにちは、櫻井です。

 

ドコモからもついにiPhone出るようですね。他社と同じく9/20発売だそうですが、多くのアンドロイドユーザーが乗り換えを考えているそうで、いよいよ国内携帯メーカーは窮地に立たされそうですね。頑張ってほしいものですが、あのデザインや操作性の良さの前では、苦戦を強いられるでしょうね。私も、林檎党というわけではないですが、アップルユーザーの1人です。仕事でWin機も使いますが、自宅はマックです。初めはとっつきにくいマックですが、慣れると直感的に使えるようなデザインへのこだわりはさすがジョブスといった感じです。他社もただ指をこまねいているわけではないようですね。個人的にはGoogleの次期機、Nexus5あたりが気になっています。
 
あれだけの独自路線を切り開いていける感覚はなんなんでしょうね。携帯市場はiPhoneの発表と同時に一遍しましたね。あれだけの先鋭的なデザインと機能、発想の力はなんなんでしょうか。ちなみにGoogleもAppleはサンフランシスコ周辺シリコンバレーにある企業ですが、あの辺の気候風土や文化がそうさせるんでしょうか。ヒッピーカルチャーもサンフランシスコが発祥ですし、新しいムーブメントを生み出す何かがあそこにはあるんでしょうね。なんでも吸収してしまう大きな受け皿があるんでしょうか。
ちなみにまったくの余談ですが、シリコンバレーの”シリコン”は半導体の原料の「シリコン」と土地の形状の渓谷を意味するValleyからつきました。一般的に言われている、よく美容整形などでつかわれるのは、正確には「シリコーン」と言われるシリコンから作られる人工高分子化合物の一つですので、なかなか結びつきませんが、原料は同じものです。

 

サンフランシスコでは、東洋医学もアメリカの他地域と比べて認められている感覚がありました。大学の授業でも中医学を学べましたし、鍼灸の基礎理論や、アーユルベーダの授業もありました。鍼灸大学院もありました。あちらでは鍼灸は大学院のマスターコース(修士号)でした。カイロはドクターコース(博士号)です。ちなみに心理学も一応マスターでも働くことはできますが、心理カウンセラーを語る場合はドクターコースです。
アメリカでは代替医療の研究が、日本よりも進んでいます。その理由としては、膨大な医療費の高騰。それと、西洋医学では対応できなくなった症状や病気が増えているということがあげられます。この辺は日本でも同じですね。違うのは、そのための専門機関があり、莫大な予算を研究に費やしているところでしょう。
アメリカではほとんどの漢方薬は、健康食品としていろんなところで買うことが出来ます。中国系移民が多い街では中国人の漢方のお医者さんもたくさんいて、煎じ薬も購入することが出来ます。私が行ったことのある漢方薬屋さんでは、先生は中国で臨床経験のある中医師でした(アメリカでの医師免許はもってないと思います)。中国系のお客さんも多かったですが、その他のアメリカ人も多くきていました。日本人のお客さんもいらっしゃると言っていました。
煎じ薬といっても、殆どが健康食品として取り扱われているので、チャイナタウンにある、乾物屋さんみたいなところでも入手することが出来ますし、アメリカ人の鍼灸師がやっているクリニックや健康食品屋さんでも購入できます。漢方健康食品の錠剤などは安価で手に入りますが、せんじ薬などは診察料込なのか、けっこう高価です。それでも西洋医学では対処できない症状がよくなることから、訪れる方は後を絶たないようでした。漢方のチョイスと効果というのは知識と経験に大きく左右されますので、効く漢方薬屋さんはとても人気ですね。

これから世界的に漢方を含む代替医療の研究は進んでいくと思われます。将来なりうる病気を予防して医療費を削減する、自分でできることは自分で行うセルフメディケーションという観点から見ても、漢方の知恵と知識、そして漢方薬は今以上になくてはならないものになっていくのではないでしょうか。この知識と知恵が1人でも多くの方に届くように、接客やこのブログなどを通して情報発信を続けていきたいです。
 
 
 
 
 
最後に漢方薬とは関係ないですが、もう一点。本日9月11日はアメリカ同時多発テロから12年目を迎えます。アメリカがされたことがテロで、アメリカが行ったことはテロではないのか、、などなど、複雑な思いもありますが、こちらでは割愛させていただきます。私は当時アメリカの大学に通っていて、友人の「おい!戦争になってるぞ!」という電話で起こされ眠い目をこすりテレビをつけたところ、ビルの倒壊の粉じんでマンハッタンが煙に包まれていたことを思い出します。
世界がもっと平和になりますように。犠牲者の方々へ、謹んでお悔み申し上げます。

2013/09/11

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売