イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

季節のキーワード

日本の季節にあわせた、暮らしと漢方についてのコラム

五月病と漢方

五月。草木の新緑が爽やかな季節。なのに、何だか気分が落ち込みがち、何をやるのも億劫、無気力…こんな症状でお悩みの方もいるのではないでしょうか?
俗に言う「五月病」かもしれません。五月病は現代病の一つとも言われ、いわゆる自律神経の乱れた状態です。正式な病名ではなく、医学的には“軽度の鬱症状”と考えられています。

続きを読む

正月のご馳走を一掃する「お屠蘇」の話

日本文学史上、初めての日記形式の文学と言われている、「土佐日記」。 紀貫之が935年、12月21日に土佐国から京に至るまでの五十五日間を、毎日綴るスタイルをとる文学です。実は、お正月に欠かせない「おとそ」について「土佐日記」に記されているようです。 廿九日(はつかあまりここぬか)。おほみなとにとまれり。くすしふりはへて、とうそ、白散、さけくはへてもてきたり。こころざしあるに似たり。 (十二月二十九 …

続きを読む

風邪予防に大切な体の力

冬の厳しい寒さと共に年末年始の忙しさで体調を崩す方が多い季節になり、風邪・インフルエンザ・ノロウイルス等の感染症に注意が必要になってきました。冬に風邪が流行するのには実は理由があります。人間のカラダには細菌やウイルスなどの異物からカラダを守るために、体温を一定に保ち免疫力をはじめとする防衛エネルギーを働かせています。中医学的にこの力のことを「衛気」と呼んでいますが、冬にはこの衛気の力が低下してしま …

続きを読む
監修 堀 麻里

話題のノドのトラブルによい板藍根(ばんらんこん)とは??

カゼやインフルエンザは予防すること、かかっても初期で治すことがとっても大切です。そこで一番にお勧めしたい生薬は、やはり【板藍根】(ばんらんこん)です。最近になって耳にする機会も増えて、ずいぶんと板藍根の知名度は上がってきたかと思われますが、まだまだ知らない方も多いと思うので、ここでもう一度板藍根についておさらいしてみましょう。   板藍根とは 【ホソバタイセイ】という黄色い花をつけるアブ …

続きを読む
監修 櫻井 大典

夏休み明け元気がでない方へ タイプ別オススメ漢方

皆さま、夏休みはリフレッシュできたでしょうか?それとも逆に疲れてしまいましたか?せっかくの休みだからと色々な場所に行き過ぎてしまい疲れた、休むために仕事量が休み前後で増えるから実は余計に大変…というお声も耳にします。こんな時、どうしたらよいか、漢方の視点でお話したいと思います。

続きを読む
監修 柳沢 侑子

夏は小豆を食べよう!

では、前半にお話しした夏の邪気である「暑邪」と「湿邪」、そして小豆の性質について併せて考えてみましょう。小豆の性味は平、寒熱に偏らない性質ですが、暑邪による熱を冷まし(清熱)、湿邪を取り除く(利水・滲湿)ことができ、更にエネルギー産生を効率化する事が期待できます。このように考えてみますと、小豆を夏を越えるための行事、夏越の祓の伝統的なお菓子に使用しているというのも、なんだか納得できますね。

続きを読む

紫蘇で健康サポート

6月頃から旬を迎える食材の1つに紫蘇があります。旬の食材は栄養価が高く、その時期の私たちの身体をサポートしてくれる食材です。紫蘇は、中医学的にも積極的に取り入れたい、お勧めの食材です。

続きを読む

気象病を中医学的に考える 「六淫の邪気」

中医学の考えでは、人間も大自然の一部として存在し、互いに関連し、影響しあっています。あらゆるものはひとつに統合され、互いに影響し合いながら存在しています。私達人間の活動が自然に影響をおよぼすように、四季の移り変わりや気候変化も、私達の健康に様々な影響を与えます。異常気象は勿論のこと、正常な気候変化であっても個人の体質によっては健康を損ねることもあります。こういった、人体に影響をおよぼす気象変化を中医学では『外邪(がいじゃ)』といい、これは昨今話題になっている『気象病』にも通じる考えです。

続きを読む
監修 堀 麻里

タンポポが持つ健康サポート力がすごい

中医学でタンポポは「蒲公英(ほこうえい)」という生薬で用います。蒲公英は、モウコタンポポ(朝鮮半島、中国北部~中部、モンゴル、日本の九州北部に分布するタンポポです)の全草を乾燥したものです。蒲公英

【性質】 苦甘・寒

【帰経】 肝・胃

・寒という性質で、炎症のもとを解毒し、熱を冷ます
・胆汁分泌を促進し、肝代謝を助ける
・利尿作用でむくみを改善する
・緩下作用で便通を良くする
・通乳の作用で母乳の出を良くする

続きを読む
監修 樋口 真理

秋の乾燥は、肺が傷つく

 今回は、陰陽学説と並んで中医学の基礎となっている五行学説についての話です。   五行学説とは、宇宙の森羅万象はすべて「木・火・土・金・水」(もく・か・ど・ごん・すい) の5つに分類され、これら5つの相互作用や相互変化によって構成されているという自然哲学です。 分類されるものには、五臓・季節・色・…

続きを読む

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売