イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

季節の薬膳・養生法 の記事一覧

もーりー先生の肩こり【美人系onキャリア系!?】気滞 #2

前回、色白でどちらかといえばポッチャリ型。

おっとり優しい感じ。美人系「痰湿たんしつ」タイプの肩こり対策をみてきました

今回は、パワフルで積極的、イライラ型、キャリア系の肩こりについてみてきましょう。

 

「気滞 きたい」タイプにの人について

パワフルで積極的、イライラ型のキャリア系「気」を巡らせる香味野菜や「肝」の機能を促進する酸味の食べ物を積極的に!こまめなストレス発散を(^_-)

「気」は、元気・やる気・気力・食い気など人の活力の源、エネルギーを指します。また「血」とともに体内を巡り、血流をサポートします。したがって「気」の巡りが滞ると、血流も悪化し、肩こりや痛みが出てきます。

この「気」の巡りを担う臓器は肝(かん)です。肝は、ストレスを発散させ「気」の巡りをコントロールします。過剰なストレスは「肝」の機能を低下させ「気」を滞らせ、血行不順である「瘀血(おけつ)」の要因になります。

 

症状

・肩の張り感が強い

・ストレス・緊張などで悪化しやすい

・こめかみの痛み

・イライラ、怒りっぽい、落ち込みやすい・・

・喉の不快感

・目のつかれ

・生理不順

・生理前の強い肩こり

・PMS

・舌 舌辺縁が暗紅色・・・

 

食養生

・オレンジ・みかん・レモン・ミント・すだち

・かぼす・春菊・香菜・セロリ・三つ葉・トマト

・しじみ・アサリ・クコの実・そば・・・

 

・ジャスミンティー・ミントティー・玫瑰花ティー

・菊花茶・カモミールティー・菊花茶・・・

 

避けたい食べ物

・辛味や熱性(にんにく、生姜、シナモンなど控えめに)の食べ物(イライラの人は身体に熱がうっ滞しやすい)

・アルコール類の飲み過ぎ(肝を傷めます)

 

肩こりにも、「痰湿」タイプ「気滞」タイプなど人それぞれのタイプがあります。

 

次回は、上記などが要因となっておこる血行不良

「瘀血 おけつ」による肩こりや痛みをみていきます。

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の肩こり【美人系onキャリア系!?】痰湿 #1

もーりー先生の夏の疲労回復講座

もーりー先生の産後うつと貧血講座

もーりー先生の髪のトラブル漢方養生講座

もーりー先生の月経前大人ニキビ対策講座

もーりー先生の【見た目年齢を若くする】講座

もーりー先生の春、イライラ、不安、ストレス対策講座

もーりー先生の花粉と戦うための養生講座

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

2019/12/21

中神(ぴーてん)の食べすぎについてのお話

12月ですね。

この時期になると1年を振り返ります。
そして「今年も全く成長しなかった…というか前半の記憶がない」と思い、ちょっとだけ落ち込む中神(ぴーてん)でございます。

12~1月は落ち込む暇もないくらいイベントが盛りだくさんの方も多いでしょう。

クリスマス、忘年会、年越し、新年会…暴飲暴食イベントのオンパレード!

真面目に全イベントに参加して、年末年始はお酒をたくさん飲み、1月の終わり頃には

食欲がない_| ̄|○
元気もない_| ̄|○
そして、何故か、お金もない_| ̄|○

そんな年末年始を過ごす可能性がある皆様に、読んでいただきたい【暴飲暴食に対する養生】について書きます。

 

§1なぜ暴飲暴食するのか?

巷では収入が安定してなかったり、失業したりすることを「食いっぱぐれる」とか「食えなくなる」と言いますね。でも実際現代の日本で無収入になったとしても本当の意味で「食えなくなる」ケースは少ないでしょう。それくらい私達は食べ物に囲まれて生活しています。

一節によれば、野生の動物は食べすぎたりしないそうです。実際野生の動物に聞いたわけではないと思いますが、そう考えられています。理由は、簡単に食べ物が手に入らないこと、食べ過ぎると絶命のリスクが上がることが「身体でわかる」からと考えられています。でも「身体でわかる」は人間でも同じです。たくさん食べると満腹感を得ることで「身体でわかる」のですが、野生の動物に比べて人間は知能が感覚を凌駕しているため、食べ過ぎることがあります。

「お腹いっぱいでもケーキは食べれちゃう♡」
「お付き合いで忘年会に参加する( `・∀・´)ノヨロシク」
「かっぱえびせんが止まらなくて( ´ ▽ ` )ノイエーイ」

みたいなことです。
私も人間ですので、お腹いっぱいでも食べたくなる気持ちはよくわかります(笑)

要するに人間が食べすぎる原因は知能を制御しきれないことが問題なのだと思います。なぜ制御しきれないのか…はまた違う機会に。

※リスは食べすぎてるように見えませんか?(笑)

 

 

§2中医学的に考える暴飲暴食について

では中医学的に食べすぎるとどうなるのか?を考えてみましょう。
食べすぎると胃腸に「負担がかかる」ことは、皆様ご存知かと思います。この「負担がかかる」を具体的にいえば「消化吸収能力以上の負荷がかかる」ことを指します。消化吸収のことを中医学では「運化(うんか)」といいます。したがって「消化吸収能力以上の負担がかかる」を中医学的に言い換えると「運化が失調する」ということになります。

運化が失調すると食積(しょくせき)が発生します。食積とは「食物が積滞(せきたい)して行らないこと」です。イメージは食べ物が胃腸で渋滞を起こしている状態です。

食積で発生する主な症状は

① 胸や腹にかけての満腹感
② 胸や腹が硬く張る
③ 便秘
④ 食べる量の低下
⑤ 口に酸っぱい液がこみ上げてくる
⑥ 舌の苔が厚くベトベトする

などの症状が発生することが多いです。

治療の方法は2種類あり、体力が十分ある方であれば「大黄」などの生薬が配合された下剤(正確には攻積薬)を使います。この方法は食べすぎて胃腸に発生した渋滞を無理やり開通させる方法です。下痢や胃痛、疲れやすい、昔から食が細いなどの状態がある方には不向きです。もう一つの方法は「優しく渋滞を緩和させる」方法です。具体的には「山査子、麦芽、神麹」などの生薬を使って、炭水化物、脂質などの分解を促進させ、渋滞を小さくして優しく緩和させます。日本人は優しく緩和させるパターンのほうが適していることが多くあります。

以上です。

年末年始に向けて暴飲暴食対策に「山査子、麦芽、神麹」のはいった漢方を常備しましょう( ´ ▽ ` )ノ

おしまい

 

中神(ぴーてん)の過去の記事はこちら

中神(ぴーてん)の冬季うつ病について

中神(ぴーてん)の風邪予防と対策について

睡眠とはなにか? 現代過去と不眠の関係

血について様々な角度から考える

 

2019/12/21

中神(ぴーてん)の冬季うつ病について

こんにちは。中神です( `・∀・´)ノヨロシク

今年の10月は天候の悪化から梅雨並みに湿度で、湿気による体調不良を訴える方が多い月となりました。

 

11月は晴れてくれなきゃ困る…だって

 

心がどんよりするから!!

 

冬は気分の落ち込みが頻発することが知られており「冬季うつ病」と呼ばれています。

10月の悪天候から体調が優れず、それを引きずり、冬季うつ病が増えるかもしれない、ということで、今回は冬季うつ病とその対策を中医学的に考えていこうと思います。

 

冬季うつ病とは?

冬季うつ病はSAD(季節性感情障害)の一つとされています。人間には環境の変化に合わせて体内の機能を変化させる能力が備わっていますが、(例えば冬になると産熱して夏になると発汗をするなど)この環境に合わせて体内の機能を変化させることができない人がいます。するとそのギャップはストレスとなりSADが発生すると考えられています。

冬季うつ病は通常のうつ病とは違い、秋~冬に発生し春に軽快するといったリズムがあります。

 

なぜ秋~冬に発生するのかは「日照時間が短くなる」ことが原因と考えられています。

日照時間が短くなると①体内時計をコントロールするメラトニンの分泌が遅れる。②神経伝達物質の減少が発生して抑うつ状態が発生。すると考えられております。

 

ただ本当に日照時間が短くなることが原因でしたら健康不健康な人を問わず、すべての人に発生するのではないかと思います。また体内時計をコントロールする要因は光を浴びることの他に朝食を摂取することも関係します。したがって日照時間が短くなることは原因かもしれませんが、他にも様々な原因があることが予想されます。今後の研究に期待です。

 

冬季うつ病の主な症状は?

先程、冬季うつ病は通常のうつ病とは違うことをご説明させていただきましたが、症状も通常のうつ病とはことなります。主な症状は以下

  • 疲れやすい
  • 気分の落ち込み
  • 集中力低下
  • 食欲の低下

のような「精神を抑圧する」症状が発生します。

 

中医学的に考える冬季うつ病?

では冬季うつ病を中医学考えていくつかのタイプに分類してみましょう。

 

  • エネルギー枯渇型冬季うつ

中医学では体内に気血(きけつ)が存在しエネルギー源となって、元気な生活ができると考えています。気血には身体を温める作用があるのですが、寒い環境は気血を弱らせます。弱くなった気血は体を温めることができなくなり、冬季うつが発生します。

 

このタイプの方の発生しやすい症状は

・顔色が白い

・だるい

・疲れやすい

・ふらつき

・動悸

・息切れ

などが発生します。

 

対策は気血を補うことです。

オススメの気血を補う食材は牛肉、羊肉、鶏肉、なつめ、かぼちゃ、黒砂糖です。

 

  • 生命力低下型冬季うつ

中医学では生命力と関係が深い臓器を「腎」と考えており、冬は「腎」が弱りやすい季節と考えられています。腎が弱り生命活動が低下することで体が冷え冬季うつが発生します。

 

このタイプの方が発生しやすい症状は

・腰痛

・立ちっぱなしがキツイ

・身体が温まらない、すぐに冷える

・生殖機能のさまざまな異常

・耳鳴り

・おりものの量や排出される日数が増える

などが発生します。

 

対策は腎を補い、身体を温めることです。

オススメの食材は栗、くるみ、にら、えび、なまこ、鹿肉、マトン、茴香、八角です。

 

 

  • 自律神経が不調の冬季うつ病

中医学では全身の神経をスムーズ動かす臓器は「肝」と考えています。肝には気血のめぐりをコントロールする、精神を安定させる機能があります。日照時間が短くなり体内時計が狂えば、体内がスムーズに動かなくなり、肝の不調が発生します。

 

このタイプの方が発生しやすい症状は

・いつもよりイライラする

・寝ても休んでも疲れがとれない

・お腹が張る

・側頭部に頭痛

・月経不順

・月経前に胸が張る、またはイライラや落ち込みがでる

などが発生します。

 

 

対策は肝を元気にすることです。

オススメの食材はごま、松の実、いか、うなぎ、牡蠣、かに、牛レバー、鶏レバー

豚レバー、春菊、みかんです。

 

 

 

以上です。

何だかやる気がない、鬱っぽいという感情は貴方のせいではなく、単純に体調不良だからかもしれません。悩みがあったら、すぐに相談してくださいね!

おしまい

2019/11/21

中神(ぴーてん)の風邪予防と対策について

こんにちは!

今年は厳しい残暑でしたね。これほど残暑は、身体の疲れから【風邪】をひく方が増えるだろうな~と思っている中神です。

 

今回は【風邪の予防と対策】についてお話します。

◇風邪ってなに?

風邪の正式名称は【かぜ症候群】や【急性上咽頭炎(きゅうせいじょういんとうえん)】や【急性鼻咽頭炎(きゅうせいびいんとうえん)】といいます。また【感冒】ということもあります。症状は、せき、喉の痛み、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどです。

 

この通称【風邪】は非常に厄介です。

 

なにが厄介かといえば「風邪の原因となるウイルスは数えきれないほどいる」からです。例えばインフルエンザならインフルエンザワクチンを打つことで対策をすることができますが、風邪の場合、原因となるウイルスが数えきれないので、数えきれないほどワクチンを打つ…わけにもいかず、発症した症状に対しての対処療法となってしまいます。

 

さて、こんな厄介な風邪の有病率は9月頃から増え始め、1月にピークを迎えます(健康保険組合https://www.kenporen.com/toukei_data/pdf/chosa_h31_04.pdf

 

今は10月…でもまだ間に合う!!

しっかりと対策しましょう。

◇なぜ風邪をひくのか?

現代医学的に考える風邪は【原因となる数えきれないほどのウイルス】に感染することで、症状が発生します。なぜ秋から冬にかけて、風邪に罹患する人が増えるのか?については【乾燥することにより、ウイルスも乾燥し浮遊しやすくなる】ことにより感染しやすくなるとの説明があります。でもひねくれ者の中神は思います。

 

10月ってそんなに乾燥してないよね。

気象庁

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a7

 

嘘だ!と言いたいわけではありません。12月、1月には風邪をひくかたが増えますからね。ただ乾燥が全てではないかな…。

 

次に気温が下がるからじゃない?との説明もあります。これも間違いではないと思います。理由は、ウイルスは高温を嫌うためです。また人間は気温が下がると、体温を一定に保つ働きがあるため、エネルギーを消耗します。すると体は疲れます。そして免疫力の低下につながるのではないかな?と考えられます。ただ9月はまだまだ暖かいですよね。

 

ではここで、中医学的な風邪について、考えてみましょう。中医学的でも風邪(かぜ)のことを感冒といいます。感冒は中医学では風邪(かぜではなく“ふうじゃ”と読みます)を主とする邪気が外部から人体を侵すことによって生じる病のことを指します。

 

邪気を【数えきれないほどのウイルス】と変換すると現代の考えとほぼ同じですね。

 

つづいて、邪気は鼻口や皮膚から侵入し身体の一番上に位置する臓器である「肺」を攻撃すると考えられています。

 

皮膚から侵入する?そんなことがあるのか。

 

ある、そうなので、あることにしましょう(笑)

 

そしてこれが1番大事→【身体の一番上に位置する臓器である肺を攻撃する】です。

 

中医学では外部から侵入した邪気はとにかく【肺】を攻撃します。理由は【臓器の中で1番上にあるので初めに攻撃される】からです。ということは、邪気の侵入を【肺】で食い止めることができれば【風邪をひかない】はずですね。

 

9月になると【肺】が弱るの…

はい!弱ります!!

 

中医学の原点である書物には【秋は肺と関連があるよ】と書いてあります。関係があるとは【肺が強くなりすぎる、もしくは弱くなり過ぎる】ということです。強い弱いどちらも、正常ではありません。異常な状態です。

 

そのような【肺の異常】から邪気の侵入を許してしまい“風邪をひく“ということです。

 

色々話しましたが、要は【乾燥を防ぎ、元気を保ち、肺を強くする】ことが大切だと考えられます。

◇具体的な風邪対策

 

では以上を踏まえて風邪対策について考えましょう。

 

①乾燥対策

湿度が40%以下になるとウイルスは軽くなり、空気中に漂いやすくなります。したがって湿度は常に40%以上を目標に加湿しましょう。

 

②冷え対策

昔から三首(首、手首、足首)を冷やさないことが大切と言われています。特に首は肺にとても近いので、冷やさないようにしましょう。

 

③肺を強くする

中医学では肺を強くする食材は【白色の食べ物】と考えています。

白い食べ物一覧

【銀杏、百合根、だいこん、はくさい、ごぼう、なし、白きくらげ、白ごま、くり、いも】

また辛いものは体を温めて発散作用があり、風邪の予防にもなります。

【ねぎ、しょうが、しそ、とうがらし、にんにく、たまねぎ、ハッカ】

辛いものは適度に摂取しましょう。

 

そして最後に、なんだかんだ言いましたが、風邪対策でいちばん大切なのは…

 

手洗いうがいです(*´∀`*)

 

 

以上です。それでは~

2019/10/10

もーりー先生の夏の疲労回復講座

こんにちはもーりーこと鮎澤です。

立秋を過ぎ、暦の上ではもう秋。

秋の味覚「梨」が店頭に並び始めました。2000年以上も昔から親しまれる中国原産の梨は、シャリシャリの食感と甘みたっぷりの果汁、口いっぱいに広がる豊かな香りが特徴です。

梨の効果は・体を潤す・咳を止める・便秘の改善といった効果があります。

 

中医学の五行説には、春夏秋冬の四季の他に【長夏(ちょうか)】という季節があります。

8月下旬から9月中旬頃にあたる夏と秋の間の季節です。

夏は五臓の【心(しん)】に負担がかかりやすく、迎える秋は乾燥から【肺(はい)】の不調が起こりやすくなります。

 

この時季は、1年を通じて最も体力を消耗しやすく、夏の疲れをひきずりやすい季節です。

 

あの酷暑、夏の疲れの原因は

❏発汗による気(身体のエネルギー)の流失

❏冷たいものや水分の過剰摂取による脾胃(消化器系)の不調

❏冷え体質や冷房による陽気不足

❏暑さによる睡眠不足

などがあります。

 

夏の疲れは具体的に【ドロドロ血、消化の不調による軟便や下痢、風邪をひきやすく長引く傾向】などをを引き起こす可能性があります。また知らず知らずの溜まった夏の疲れは美容にも悪影響です。

マロンやブラウンカラーが引き立つ肌のツヤ感は、皮膚の疲れが残っていては・・・・・・⁈

そして秋は乾燥の季節です。乾燥が原因で【皮膚のカサカサ、シミ、脱毛、痒み】などが発生しやすくなります。

 

 

【長夏の疲れタイプを3パターンでご紹介】

  1. 脾胃(消化器系)の疲れ
  2. 肺の疲れ
  3. 心(しん)の疲れ

➀脾胃(消化器系)の疲れ

高温多湿の日本の夏、体内には「湿(身体に余分な水分や汚れ)」が溜まりやすく、脾胃の働きが低下します。冷たい飲食も拍車をかけ、栄養をしっかり摂ることが出来ず、時には軟便や下痢が長引きます。

【症状】

❏身体が重い ❏疲労感が強い ❏夏痩せ ❏食欲不振 ❏軟便或いは下痢

❏舌苔が厚く、白い

【食養生】 もち米、ジャガイモ、カボチャ、山芋、インゲン、リンゴ、大豆製品(豆腐、湯葉)、鯵、牛乳

 

②肺の疲れ

食欲不振が長く続くと、「肺」の機能にも影響します。「肺」は、呼吸によって「気(身体ののエネルギー)を生み、邪気(菌、ウイルスなど)の侵入を防ぎます。その働きが低下すると、風邪をひき易く、咳や喘息などの呼吸疾患が出やすくなります。また肺は、皮膚との関係が深く、乾燥によるトラブルも多くなります。

肺の養生は、「潤い」を保つこと(^_-)-

【症状】

❏息切れ ❏風邪をひき易い或いは長引く ❏皮膚や鼻、喉の乾燥 ❏咳や痰が出る

❏身体が冷える

【食養生】 梨、ゆり根、レンコン、茸類、白きくらげ、白ごま、クコの実

 

③心(しん)の疲れ

大量の汗をかくと、血の不足を招き、血液は粘り気が増しドロドロ血に。そして血流の悪化が「心」の負担になります。

 

【症状】

❏動悸 ❏息切れ ❏胸苦しさ ❏胸痛 ❏手足のしびれ ❏身体の冷え・顔色が悪い

【食養生】 ラッキョウ、玉ねぎ、蓮の実、鶏ハツ、ブドウ、ゆり根、小麦、紅花

 

喉の乾燥やムズムズ感にどうぞ!

刻んだ梨2個、ゆり根1/2個、氷砂糖20gを適量の水で

煮込む(コンポート状)

煮汁と一緒に食べる。

 

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の産後うつと貧血講座

もーりー先生の髪のトラブル漢方養生講座

もーりー先生の月経前大人ニキビ対策講座

もーりー先生の【見た目年齢を若くする】講座

もーりー先生の春、イライラ、不安、ストレス対策講座

もーりー先生の花粉と戦うための養生講座

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

2019/10/10

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売