イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

中医学 の記事一覧

月経前や月経中、後に体が痛む ~タミーの月経講座~

こんにちは!タミーこと田宮です!
今回のタミーの月経講座は 「月経前や月経中、後に体が痛む」 についてお話します。

上記のことを中医学的には
”経行身痛(けいこうしんつう)” といいます。
経行身痛は、月経周期に伴って痛みが出たり軽減したりします。
月経期になると体の痛みが強くなり、月経が終わると痛みは軽減するのが特徴です。

この症状がある方は、主に気の不足(エネルギー不足)があると考えられています。
そして気の不足をベースに下記の2つの体質に分けて考えます。

 

1.血が不足して月経前後に体が痛む(血虚タイプ)

もともと血が少ない体質(血虚)があり、さらに月経により血が子宮(下部)へ流れてしまうことで、
血の不足が悪化し、体が血によって栄養されず、痛みが起こると考えられます。 

【症状】
・月経時に体に痛みやしびれを感じる。
・手足に力がはいらない
・経血の色が薄い
・量が少ない
・めまいや立ちくらみがする
・ 疲れやすい
・髪がパサつき抜けやすい
・ 肌が乾燥しやすい
・ 目が疲れやすい
・爪が割れやすい
・手足の冷え
など
 

2.血の巡りが悪い体質で月経前後に体が痛む(瘀血タイプ)

瘀血(おけつ)とは血流が悪い状態の事を指します。
ストレスにより肝(自律神経)の働きが悪くなり、気血の巡りが滞り、瘀血となります。
中医学では不通則痛(ふつうそくつう)といって、流れが滞り通じなくなると痛みが発生すると考えております。
瘀血になると気血が滞り通じなくなるので痛みが発生するのです。
 
【症状】
・月経期に腰や膝など関節が痛み、温めると楽になり、反対に冷えると悪化する。
・経血がさらさらしてない。
・経血量は少ない。
・経血色は暗く、塊が出る。
・肩こりや頭痛がする
・便秘気味
・生理痛が酷い
・下肢静脈瘤がある
 など
瘀血タイプはある程度身体を動かくのは良いです。
ただ、気虚の症状が強い(だるい、疲れやすい)場合は運動が必ずしも良いともいえません。
また、リウマチなどの病気からの症状の場合もありますので、気になる方はご相談くださいね。

2019/03/14

月経前や月経期に頭痛がする ~タミーの月経講座~

こんにちは!タミーこと田宮です!
今回のタミーの月経講座は 「月経前や月経期に頭痛がする」 についてお話します。

上記のことを中医学的には
”経行頭痛(けいこうずつう)” といいます。
 経行頭痛とは、PMSの1つの症状でもある月経前、もしくは月経期に現れる頭痛のことです。
PMS(月経前症候群)は色々な症状があり、人によって症状の強さや現れる時期が異なります。
 中医学的には3つに分類して考えます。
ではそれぞれご紹介しますね。

1.血が足りなくて月経前に頭痛がする(血虚タイプ)

中医学には不栄則痛という言葉があります。不栄則痛とは栄養がないと痛みが発生するという意味です。
血が足りなくなると脳に栄養が行き届かなくなり頭痛が発生します。
血が足りない状態を血虚(けっきょ)といいます。
血虚の原因は
・ もともと貧血ぎみ
・ 長期間出血している
・ 胃腸が悪く血の原料となるものを消化吸収できていない
などが考えられます。
このタイプの方の頭痛の特徴は
・月経期や月経後に頭がふらふらしたり頭痛が現れる
・動悸がして眠れず、疲労感、だるい感じがある。
です。
 食べ物では、赤い色や黒い色のものを積極的に摂りましょう。
激しい運動や、夜更かし偏食や無理は禁物です。

2.自律神経が興奮しすぎて月経前に頭痛がする(肝火上炎タイプ)

中医学では気や血の巡りが悪くなり鬱々すると、火が点くと考えられています。
ストレスにより体内の気の巡りが悪くなり、鬱々した気分が続くと体内に火が点きます
火は上に登る性質があるため、上半身を中心に様々な症状が現れます。
このタイプの方の頭痛の特徴は
・月経期に頭痛があり、頭頂部に引っ張られるような痛みがある。
・頭がふらふらする、めまい
・怒りやすい
・目が充血する
・口が苦く感じ、咽が乾く
 です。
柑橘系や苦味のある食材がお勧めです。
ストレスを感じてもうまく流してストレスを溜めこまない対策が必要です。運動をするとか、趣味に没頭するとか

3.血の巡りが悪くて月経前に頭痛がする(血瘀タイプ)

通常、月経期は気血の流れが良いのでちゃんと流れていると痛みは出にくくなります。
ストレスや冷えなどで気の巡り・血の巡りに滞りが出ている状態です
このタイプの方の頭痛の特徴は
・月経前や月経期に痛みの強い頭痛がする
・経血の色は暗紫色、血塊がある
・下腹部痛があり、生理痛も強め
です。
青魚やネギ、玉ねぎ、は血の巡りを良くしてくれます。柑橘系やセロリ、春菊などはストレス対策にも◎
血虚とは反対にある程度しっかり運動しましょう。体を動かし、ストレスを溜めない事が重要です。
他の月経講座はこちら↓

2019/03/12

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

こんにちは!もーりーこと鮎澤です!

体に厳しい三寒四温 まずは体を温めるお茶をどうぞ♡

立春を迎えた頃から、春めいたポカポカ陽気や気温に変わって行きますが、立春は春を迎えるための、一番寒さの厳しい時期!!そして風邪・インフルエンザから花粉症へとバトンタッチしていく時期でもあります。

風邪対策、冷え対策の為に、体を温めるお茶でも一杯いかがしょうか。

【2月のオススメお茶レシピ】

 

①紅茶+シナモン+リンゴ

スライスしたリンゴ3枚位に少量のシナモン(体を温める)に熱い紅茶を注ぐ。香りがたちます。

 

②紅茶+ジャム+ブランデーや赤ワイン

スプーンいっぱいのジャム(いちご、ラズベリーなど)ブランデーや赤ワインを少し足して熱い紅茶を注ぐ。

ロシアンティーのイメージです。ほっとしますよ..

 

③紅茶+ショウガ(薄い切片1から2枚)+黒砂糖

ショウガは、発汗作用もあり体を温めますが、少量をお使い下さい。乾燥した咳には、多く使うことなく、百合根のような肺を潤す食材で養生をするとよいでしょう。

【2月の花粉症対策について】

花粉症もそろそろ出始めていますが、風邪やインフルエンザも真っ盛り!!

花粉症は、特定の花粉に対するアレルギー反応が原因です。風邪はウイルスが原因です。花粉症と風邪を同時に患ったり、どちらか一方を患ったりするうケースもあり、症状をこじらせてしまうこともあります。

風邪と花粉症の症状の見分け方

・花粉症で高熱が出ることはまれ

・花粉症は風邪よりくしゃみ・鼻水・鼻つまりが長引きやすい

・花粉症の咳は、イガイガ・ムズムズといった痒みとともに乾いた咳の傾向、風邪の咳は炎症とともに痰に色がつき、重い咳の傾向があります。

・頭痛がある時、風邪の場合、鋭い痛みが多くみられます。

・花粉症は、目、耳、喉、皮膚など痒みを伴う症状がメインに見られることが多い。

花粉症と風邪、どちらかの薬を服用時は、成分が重複する事がありますので医療機関や薬局でご相談されるとよいですよ。

風邪にも花粉症にも負けないからだづくり

中医学では、体の外敵から体を守る衛気(えき)というもの(概念?)があります。駅ではなく衛気です!

「衛気」は免疫力に当たる力を指します。衛気は体を巡る気(元気・やる気など)の一種であり、喉や鼻、皮膚などに張り巡らされ、バリアとなって邪気(ウイルス、花粉・・)の侵入を防いでいるとされます。

現代医学でいう「IgA」は、外敵の侵入を防ごうと働く免疫物質であり、目、鼻、唾液、消化管など全身の粘膜に存在し、異物が侵入しないよう、バリアとなって働きます。衛気とIgAはよく似てますね!

冬は体を温め維持しようとするのでエネルギー(気)を消耗しやすく、衛気不足となり、その結果免疫力が落ち、風邪や花粉症状を受けてしまいます。衛気不足にならないためには気を沢山吸収し作り出す事が大切です。

したがって衛気の充実は肺(気を作る)と脾胃(気を吸収する)ことが大切です!!

肺(はい)について

肺は乾燥に弱いので潤いの多い食材を摂りましょう。刺激物や辛いものは乾燥させますので控えめに。

肺が弱っている方は

・風邪を引きやすい

・息切れしやすい

・じっとしていても汗をかきやすい

・痰がからむ

・声が小さい

・舌 色が淡い

などの症状があります。百合根、梨、はちみつ、きのこ類、白きくらげ等を積極的に食べましょうね♪

脾胃(ひい 消化器系)について

脾胃は冷えに弱いので温かい飲食を心がけ、暴飲暴食に気をつけましょう。

・疲れやすい

・疲れとともに食欲不振

・軟便、下痢

・むくみやすい

以上です。春になるとイライラや不安感も発生しやすくなりますので、ゆったりと過ごすことを心がけましょうね!

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

茉莉先生のPMS(月経前症候群)講座♪♪茉莉先生のおりもの講座♪♪ ~不快なおりもの~  

2019/02/14

月経や月経の前後に発熱する ~タミーの月経講座~

こんにちは!タミーこと田宮です!

今回のタミーの月経講座は 「月経や月経前後に発熱する」 についてお話します。

上記のことを中医学的には
”経行発熱(けいこうはつねつ)” ”経来発熱(けいらいはつねつ)” といいます。
慢性的な骨盤内の炎症(子宮内膜症など)や生殖器結核、などにより発熱が起きると言われています。
中医学的には4つに分類して考えます。
ではそれぞれご紹介しますね。

1.血が熱を持ち発熱するタイプ? ”血熱内盛(ねっけつないせい)”

元々暑がりのタイプ、辛い物が好きでよく食べる、カーッとなりやすいタイプ。
このタイプは身体の内部に熱が発生しやすく、さらに月経時は気(陽)の勢いが増す為、発熱します。
【血が熱を持ちやすい人の特徴】
・月経前、月経中に身体が熱くなり、顔が赤くなる。
・イライラして怒りやすい
・口が渇く
・便秘気味
【こんなことに気をつけよう】
熱を生みやすい香辛料の効いた食べ物は控えめに。
トマト、きゅうり、豆乳、レンコンなどを積極的に食べましょう♪

2.体の深部が乾いて元気がないタイプ”肝腎陰虚(かんじんいんきょ)”

月経後は出血をするので、血が少なくなります。
もともと血が少ない(顔色が白い人)、働きすぎ、慢性的な疾患などで血を消耗すると、更に血が少なくなります。血が少なくなると、体を潤す事ができなくなり相対的に熱が多くなり発熱となります。
【体の深部が乾いて元気がない人の特徴】
・月経期や月経後、午後になると微熱が出る。
・頬が赤みを増す。
・手足がほてる
・そわそわして眠れない
・めまいがする
【こんなことに気をつけよう】
クコの実、黒ごま、ほうれん草、チーズ、栗などを積極的に食べて、体を潤しましょう♪

3.エネルギー枯渇タイプ ”気血両虚(きけつりょうきょ)”

中医学的なエネルギーである気血が少ない状態です。
生まれつき体が弱い、働き過ぎや長く患っているために気血を消耗している、胃腸が弱く気血が吸収できないなどの原因があります。
月経時に出血するため気血を消耗し微熱が出て寒気が生じやすくなります。
【エネルギー枯渇タイプの特徴】
・月経中または月経後に発熱する
・身体が冷え
・汗が出る
・疲労感
・手足に力が入らない
【こんなことに気をつけよう】
このタイプの人は激しい運動は禁物です。激しい運動は気血を消耗します。
鶏肉、豆類、レバー、山芋などを積極的に食べましょう♪

4.血がドロドロで流れを邪魔するタイプ ”瘀熱壅阻(おねつようそ)”

月経後や産後にしっかりと月経血(悪露など)が出なかったり、感冒などによって血が溜まる(瘀血)などが原因と考えられます。溜まったままだと炎症が起こりやすく、発熱に繋がります。
【血がドロドロで流れを邪魔するタイプの特徴】
・月経前や月経中に発熱
・月経前や月経中にお腹が痛む
・経血は暗い紫色
・血塊が混じる
【こんなことに気をつけよう】
適度な運動はおすすめです。適度な運動は血の流れを良くします。
サフラン、なす、青魚などを積極的に食べましょう♪
こういった発熱は、自覚が無いだけで実は症状が出ていることは少なくありません。
一度、ご自身の月経前後の体調に注目してみてください。
他の月経講座はこちら↓

2019/02/14

月経前や月経時に胸が張る、かゆい 痛い!! ~タミーの月経講座~

こんにちは!タミーこと田宮です!
今回は ”月経前や月経時に胸が張る かゆい 痛い” ことについてお話ししますね。
前述した事を中医学的に言い換えると ”経行乳房脹痛(けいこうにゅうぼうちょうつう)” といいます。
経行乳房脹痛とは
・月経前や月経時、または高温期に乳房が脹って痒かったり痛みが出る状態。
・月経周期にともなって繰り返し現れ、月経後には症状が治ることが特徴。
です。
基本的に自律神経をつかさどる【肝】の調子がわるくなることが原因とされています。
多くは下記にご紹介する2パターンです。それではご紹介致しますね。

①肝気鬱結(かんきうっけつ)

 中医学では、怒・喜・思・憂・悲・恐・驚の7つの感情の変化を『七情』とよびます。この感情が高ぶりすぎると、気の流れをつかさどる【肝】が失調し気が乱れスムーズに循環しなくなります。気がスムーズに循環しなくなると一箇所に溜まり胸が張ります。また一箇所に溜まった気は熱を持ち、かゆみや痛みを引き起こします。

気の流れが滞ると下記のような症状が現れます。
・月経前に乳房が脹って痒み
・痛みがある
・胸苦しさがあり、脇も脹る
・ゆううつ
・ため息多い
【上記のような症状にオススメの養生】
・適度な運動を心がけましょう(ひと駅分歩く、TVを見ながら足踏みなど)
・あまりストレスを溜めこまない事(ストレスの原因を除去)
・香りの強い食材がおすすめ:セロリ、春菊、シソ、みかん、オレンジなど

②肝腎陰虚(かんじんいんきょ)

 陰虚(潤い不足)体質や慢性疾患による出血(月経時の出血量が多い、消化管からの出血など)のため、からだの潤いが不足し、さらに肝が乱れ、生殖に深く関わる腎も弱っている状態です。自律神経や体の巡りをつかさどる『肝』と、生命エネルギーの源で、成長発育・老化・生殖に深く関わる『腎』の両方で、からだを潤す物質(血や津液)が不足している状態。肝にある血が減りうまく機能しなくなると月経に影響が出ます。また、腎は現代医学でいう女性ホルモンや内分泌器官と関係が深くうまく機能しなくなると様々なホルモンバランスの乱れを生じます。
【症状】
・月経中または月経後に両方の乳房が張る。
・腰や膝がだるく力が入らない
・目が乾燥、口や喉が乾燥する
・手や足がほてる、いらいらする
【上記のような症状にオススメの養生】
運動は軽めに、汗のかき過ぎに注意。
身体を潤してくれる食材がおすすめ:レンコン、百合根、トマト、梨、豆乳など
今回の経行乳房脹痛は月経周期によって乳房の症状が繰り返し、月経後に消失することが特徴です。
乳房にしこりを感じたり、月経後も消失しない場合は、乳がんなどが関係していることもあります。
40代になりましたら定期的に乳がん検診を受けましょう。また、40未満の方は月1回のセルフチェックを行うことをおすすめします。
他の月経講座はこちら↓

月経が来ない… ~タミーの月経講座~
月経と次の月経の間に出血がおきる… ~タミーの月経講座~
月経が終わらない… ~タミーの月経講座~
なぜ経血の量が少ないのか? ~タミーの月経講座~
月経血の量が多い!! ~タミーの月経講座~
月経周期が早まったり遅くなったり!! ~タミーの月経講座~
月経周期が遅い!! ~タミーの月経講座~
月経周期が早い!! ~タミーの月経講座~
 

2019/01/19

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売