こんにちは!ミッポこと車田です。
もうクリスマス。本当に一年ってあっという間ですね。残り約一ヶ月を丁寧に過ごしていきたい今日このごろです。
さて今回はクリスマスにピッタリのアロマグッズ、フルーツポマンダーのご紹介です。オレンジやレモンなどのフルーツと、クローブやシナモンなどのスパイスによって作られる魔除けです。
ご存知のかたもいらっしゃると思いますが、もともとポマンダーとは、金や銅でできた球体の飾り物で、その中にスパイスやハーブを入れて、中世ヨーロッパ貴族が魔除けとして持ち歩くものでした。これが庶民に広がっていく中で、球体のフルーツの皮にクローブを刺し付けたものへと変化していきました。
それでは以下作り方です。今回はオレンジポマンダー!ぜひ作ってみてくださいね。
ブログ日記BLOG
中医学 の記事一覧
中医アロマ#9『クリスマスアロマ』
2018/12/17
月経期間でないのに突然の出血!! ~タミーの月経講座~
今回は ”月経期間でないのに突然出血が来あることついて” についてお話ししますね。
月経期間でないのに突然出血があることを中医学では崩漏(ほうろうorぼうろう)といいます。
【中医学に崩漏(ほうろう)は4つのタイプ】
①血熱(けつねつ)
月経が来ない… ~タミーの月経講座~
月経と次の月経の間に出血がおきる… ~タミーの月経講座~
月経が終わらない… ~タミーの月経講座~
なぜ経血の量が少ないのか? ~タミーの月経講座~
月経血の量が多い!! ~タミーの月経講座~
月経周期が早まったり遅くなったり!! ~タミーの月経講座~
月経周期が遅い!! ~タミーの月経講座~
月経周期が早い!! ~タミーの月経講座~
2018/12/14
月経が来ない… ~タミーの月経講座~
こんにちは!タミーこと田宮です!
今回は ”月経が来ないことについて” についてお話ししますね。
月経が来ない… ~タミーの月経講座~
月経と次の月経の間に出血がおきる… ~タミーの月経講座~
月経が終わらない… ~タミーの月経講座~
なぜ経血の量が少ないのか? ~タミーの月経講座~
月経血の量が多い!! ~タミーの月経講座~
月経周期が早まったり遅くなったり!! ~タミーの月経講座~
月経周期が遅い!! ~タミーの月経講座~
月経周期が早い!! ~タミーの月経講座~
2018/12/13
もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座
こんにちはモーリーこと鮎澤です!!今回は養生に役立つ花茶(はなちゃ)についてのお話です。
花茶は、中国で飲まれる花の香りと彩りの華やかな中国茶です。ジャスミン茶や菊花茶が思い浮かびます。
歴史は長く1000年以上の昔、南宋時代の上流階級で飲まれていました。
花茶には養生の意味もあり、季節、気候、体調、ストレスなどその時どきの体調に合わせブレンドします。
特に月経を持った女性の体はデリケート、気になる症状に合わせて、お茶の香りや味を楽しみましょう。
まずは基本のお茶からご紹介します。
【玫瑰花茶(マイカイカチャ)甘い香りでストレスの緩和!】
玫瑰花茶はストレスを和らげ、気(体のエネルギー)・血(血液)を巡らせるお茶です。
イライラ、PMS、生理不順、月経痛、お腹や胸の張りなどの症状がある人にオススメです。女性特有の不調に、取り入れたいですね。
玫瑰花はバラの一種で、花のツボミを乾燥させた物。気の巡りや血の流れを良くして、ストレスを和らげて行きます。
カップに熱湯を注ぎ、お好きな数のツボミを入れ、好みの味わいでどうぞ!紅茶とブレンドしてある商品もあります。
【ジャスミン茶 爽やかな香りでリフレッシュ!】
イライラ、何となく不安、ウツウツ、精神的疲れ、眠気などの症状がある人にオススメです。
ジャスミンの香りと茶葉の成分には、いらいらを鎮めて、心を落ち着かせる働きがあり、リラックス効果が高いと言われています。緑茶とブレンドすると、カフェインによって眠気や精神的な疲れをとります。
高級な物ほど花が少ないといわれます。
【菊花茶 香高く、目をリフレッシュ!】
何となくイライラ、疲れ目、充血、かすみ目、交感神経の高ぶりによる高血圧、寒暖差や気圧の変化による頭痛やめまいなどの症状がある人にオススメです。
白菊花を乾燥させた物で、炎症を和らげ、血行を改善するフラボノイド類を多く含みます。そのため目の症状を改善する効果があります。交感神経の高ぶりを鎮め、リラックス効果もあります。
ミントの葉を2~3枚ほど浮かべると更にスッキリ感アップ!
【枸杞茶(クコチャ) 目や全身の疲れをとり、老化を防ぐ!】
眼精疲労、アンチエイジング、疲労感などが気になる人にオススメです。
クコの実は、ゼアキサンチンを含み、視覚機能で重要な黄斑をブルーライトから守る働きがあります。古来より老化を防ぐ生薬として知られています。
枸杞茶は菊花茶と合わせることで目の疲れをとり、リラックス効果がアップします。
また枸杞茶にナツメを足せば 気血を養いエネルギーアップ効果、月経周期調節 クコ10個に大の棗1個を200mlの水からフツフツと煮出して、お好みに調整してください。
【ショウガなつめ茶 気(エネルギー)を生み出すブレンド茶】
お腹が冷える、胃腸虚弱、疲れやすい、悪寒の有る風邪の初期などにオススメです。
ショウガの辛味は、冷えによる消化器機能低下の改善や食欲を回復させ、悪寒の有る風邪の初期に使用します。
なつめの甘酸っぱい味は、胃腸虚弱、食欲不振、血不足による心身の不安に用います。
カップにショウガ1片(薄く)となつめ大1個をカップに入れ、熱湯200mlを注ぎ3~5分ほど蒸らしてお飲みください。
【黒茶 金花菌(きんかきん)を用いて発酵させたお茶】
消化機能の低下(肉食、油もの中心)、便秘、などが気になる人にオススメです。
独特な熟成した味、花のような香りが特徴。食生活の乱れた現在において、消化機能を助け腸内フローラを調える働きがあります。
【月経中冷えを感じる時のお茶養生】
紅茶+ショウガ1片+黒砂糖大さじ1杯から小さじ1杯の目安
紅茶+シナモンパウダー小さじ1/2杯+黒砂糖小さじ1杯の目安
体を温め痛みを和らげるお茶です。試してみてくださいね!
上記を元にして自分だけのオリジナルブレンドを楽しむのもおすすめですよ!!
2018/11/26
月経と次の月経の間に出血がおきる… ~タミーの月経講座~
こんにちは!タミーこと田宮です!
今回は月経と次の月経の間におきる出血 ”経間期出血(けいかんきしゅっけつ)” についてお話ししますね。
経間期出血は、現在でいう排卵出血(はいらんしゅっけつ)に該当します。
女性の生理周期の間にはE2、FSH、LH、Pなど生理に関わるいくつかのホルモンが分泌されています。
排卵期は複数の女性ホルモンの分泌が、一時的に減る時期です。これにより内膜を支える力が弱まるため、内膜が一部剥がれて出血することがあるといわれています。
しかしながら経間期出血の原因は完全には分っておらず、中医学では体質が出血の有無に大きく関わっていると考えます。
中医学では以下の3つに分けて考えます。
①腎陰虚(じんいんきょ)
腎は、生命エネルギーの根本を司っている臓腑です。ホルモンバランスや免疫力などとも関係します。腎虚には腎陽虚(じんようきょ)と腎陰虚(じんいんきょ)があります。
ザックリ分けると腎陽虚は冷えタイプ、腎陰虚はほてりタイプです。
【症状】
経間期に出血、出血量は少ない又はやや多い、紅色で塊はない
めまい、手足がほてる、腰がだるい、熟睡できない、寝汗をかく、排便困難、尿が黄色い
などの症状がみられます。
②湿熱(しつねつ)
余分な水分やどろどろとしたもの(痰湿)が でき、体の中に湿が長期間停滞すると熱に変化して湿熱となります。主に暴飲暴食や飲酒、ストレス、不規則な生活によって体内に発生します。
【症状】
経間期に出血、出血量は少なかったり多かったりする、紅色で粘稠質、塊はない。
疲労感、関節がだるい、胸苦しい、あまり食べられない、黄色っぽいおりものが多くでる、舌の上にべたっとした黄色い苔が乗っている
などの症状がみられます。
③瘀血(おけつ)
血液の流れが滞っていることを指します。慢性化している疾患や症状がある場合によく見られます。瘀血は万病の元と言われています。
【症状】
経間期に出血、量は少なかったり多かったり、紫黒色、塊が混じることがある。
下腹部の両側に脹痛や刺痛がある、肩こり、頭痛、紫色の舌
などの症状がみられます。
といったように分けます。
生理以外の出血を経験したことある方は少なくないのではないでしょうか。
体質による養生も必要ですが、隠れた疾患のサインかもしれません。定期的な婦人科検診はなさってください。
2018/11/09