イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

「こたつでみかん」はほてりに注意!「みかん」のお話

こんにちは。櫻井です。今日はツイッターでリクエストがあった、「みかん」のお話をしたいと思います。
 
私たちが良く知っている「温州ミカン」はその「温州」という名前から、中国のかんきつの名産地「温州」連想されますが、「温州」とは、名産地にあやかってつけられたもので、中国の原産ではなく、400年ほど前に中国から輸入した「橘」もしくは「小みかん」が、突然変異したものと考えられています。「温州みかん」の原産地は「日本の鹿児島」です。みかんの名前の由来は、中国から輸入された「橘」もしくは「小みかん」が、日本に元々あったかんきつ類より甘かったので「蜜柑」とよばれ「みっかん」と言われていたものが変化したそうです。
 


Mikan picking みかん狩り_06 / nAok0

日本で「みかん」として初めに広まったのは種の多い「紀州みかん」です。これは元々、中国から輸入された「小みかん」を日本で栽培したもの。それを15-16世紀ごろに紀州藩が力を入れて一大産業にしたことから、「紀州みかん」と呼ばれるようになったそうです。そのころ温州ミカンは、その「種が少ない」という特徴を、武士の時代では縁起が悪いとされてあまり広まらなかったそうです。江戸時代後期からその利便性や甘味が重宝され、徐々に広まっていきますが、本格的に温州ミカンが紀州みかんにとって代わってくるのは明治27年頃だそうです。温州ミカンには、その収穫時期により、極早生温州(9月から10月)、早生温州(10月から12月)、中生温州(11月から12月)、普通温州(11月下旬から12月)などがあるようです。


3283 / sakura_chihaya+

 

ビタミンCの話

温州みかんはとにかくビタミンCが豊富。ビタミンCの力はみなさんご存知のとおり、コラーゲンを合成し皮膚や粘膜、血管などの弾力保持、抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進、色素沈着の元、メラニン色素の合成を抑え、シミを抑えるなどの働きをしています。 ちなみにビタミンCの一日の推奨摂取量は100mg(妊婦は+10㎎、授乳中は+40㎎)。これを下回る食事を60~90日続けると、出血性の欠乏症状が出てくるとされています。さらに一日2.5㎎のビタミンC摂取を下回る状態が3年続くと、老化が進行すると言われています。
それにしても1日100㎎って意外と少なく感じてしまいます。大体「レモン何個分!」なんてうたってるものには、1000mgぐらい入ってます。ちなみにレモン1個でビタミンCは約20㎎。100mg摂ろうと思うと、レモン約5個を毎日食べないといけません。その他、イチゴでとるとしたら約10個。ピーマンなら約4個。そしてパセリなら2束必要です。これだけの量を毎日食べるのは、ちょっと難しいですよね。さらにストレスが多い場合や、たばこを吸う方はビタミンCの消費が上がるので、それ以上に食べなくてはいけません。それを見積もると一日大体500㎎程度が適当ではないかと言われています。多く摂ったビタミンCは、尿と一緒に排泄されるので、たくさん食べて溜めることが出来ず、毎日摂取する必要があります。天然のビタミンCが良いか、合成ビタミンCでも良いのか、という論争はビタミンCに限らず様々な栄養素で言われていますが、実際にビタミンCを天然の食品で摂るのはなかなか難しいのでサプリ等をうまく活用してください。
ビタミンCの大量摂取による弊害は、一度に数g単位で食べると下痢を起こすことがあるとされていますが、それいがいは科学的に証明されていません。食物からとる以上、ビタミンCの大量摂取による害はほぼ無いと言えるでしょう。酸っぱい=ビタミンCが多いというわけではありません。セロリやさつまいも、小松菜、ホウレンソウなどにもビタミンCが入っていますが、酸っぱくはないですよね。
ちなみにサプリメントや野菜ジュースなどで摂るより、ビタミンC入りのガムをかんだ方が摂取量もスピードも早いことがわかっています。ストレスが多い方、たばこを吸う方などは、ビタミンC入りのガムをかむのもいいでしょうね。
 


mikan / みかん / Kanko*

大分話がそれましたが、温州ミカンに含まれるビタミンCの量は約32㎎100mg摂るには、4個程度。これで一日に必要な量は満たしていることになります。ストレスが多い時、たばこを吸う人などはもう少し食べてもよいですが、みかんだけに偏らず、ほかの食物からビタミンCをとるようにすることも大切です。温州みかんの果肉を覆ううすい皮には、便秘改善の力がある、水溶性の食物繊維、ペクチンが多く含まれているので、腸内のデトックス、便秘の改善にもおすすめです。さらにその皮と白いスジには、ヘスペリジンが含まれていて、熱からビタミンCをまもり、ビタミンCによるコラーゲンの生成を促進します。そのほか、消化器官や目によい成分や、βクリプトキサンチンという抗がん作用が注目される成分も含まれています。
 
 

中医学的に温州みかんを見てみると

温州みかん温性で、身体を温める力があるので、こたつに入ってのみかんの食べ過ぎはほてりの原因になり要注意です。みかんを中医学では、実だけでなく、タネ、皮、白いスジすべてを使います。特に皮は、洗って乾燥させたものを「陳皮」(ちんぴ)という生薬として使用します。陳皮は気血の巡りを促進し、胃痛・嘔吐・下痢の緩和、胸やけの改善、咳や痰を鎮め、胃を丈夫にする働きがあるとされています。ちなみに古い方が効能がすぐれているとされています。陳皮は温燥性をもっていて、温めて乾かします(その作用で胃を元気にし、痰をとります)ので、熱が強い場合、乾燥(陰虚)がある場合にはむいていません。エネルギーを巡らせる作用があるので、エネルギーの不足(気虚)には、エネルギー補給剤(補気剤)と一緒に使います。
陳皮はご家庭でも簡単に作れますが、残留農薬の心配があるので、無農薬のものを使うか、良く洗って湯通ししてから干してつくってください。
皮の内側の白い部分を橘白(きっぱく)、白い部分をとった皮を橘紅(きっこう)、白いスジを橘絡(きつらく)、種子を橘核(きっかく)、葉を橘葉(きつよう)、成熟前の青いみかんの皮を青皮(せいひ)などを、症状に応じて使い分けます(日本ではそこまで細分化した使い方はあまりされていません)。中医学の世界でみかんは文字通り捨てるところがありません。


温州みかん箱入りキター!さとこさん、ありがとう! / norio_nomura

 
日本でのみかん栽培は、グレープフルーツやオレンジなどの外国勢のかんきつ類がその販売数を伸ばす中、日米貿易摩擦や、後継者問題、かんきつ類の需要の多角化など様々な影響から、生産量は下降線をたどっているそうです。冬の代名詞、「炬燵にみかん」が無くなってしまわないように、日本産のミカンを食べましょう!

2013/11/11

気分爽快!痰もきれやすくする「柚子」のお話

「桃栗三年、柿八年」とは良く聞きますが、実はそのあとに「柚子の大馬鹿18年」という言葉が続くのはご存知でしょうか*。
物事が成るには相応の年月がかかるという意味ですが、18年はあまりにも長すぎますね。柚子は、苗を植えた本人が亡くなってから実を結ぶといわれているぐらい成長が遅いことで知られ、実際に種から育てると、実がなるまで本当に10数年かかるそうです。柚子は、柚の木にできる実を指して「柚子」と言います。元々は、その実の酸っぱさから「柚酸」と書いたそうです。
 


ゆず / yto

柚子の生まれは中国の雲南省付近。揚子江の上流だと言われています。日本では、奈良・飛鳥時代頃には柚子の栽培がおこなわれていたという記述がありますが、詳しいことはわかっていません。どちらにしても、日本の文化とはとても馴染みが深い果物であることは間違いありません。
柚子はその香りを主に使われる果実で、実はとても酸っぱいので、あまり食用には向きません。5月頃になる「青柚」という若い実を、スライスして刺身にはさんだり、皮をすって素麺の薬味にしたり、お寿司の香りづけなどにも使われています。いつも私たちが目にするあの黄色い「黄柚子」が姿を見せ始めるのは、ちょうど今頃、10月から11月頃が柚子の旬です。
日本には、冬至に柚子湯に入ってかぼちゃを食べるという風習がありますが、元々はかぼちゃではなく、柚子味噌を食べていたようです。
 


柚子 / Mark Yang

冬至に柚子湯に入るという風習の由来

冬至は一年で一番昼が短く夜が長くなる日。陰陽学でいうところの「陰が極まる」日です。陰が極まると、また陽が増え、昼が徐々に長くなってきます。そしてこの日を境にまた、福もやってくると考えていたようです。冬至の入浴はその福を招き入れる前に行う「禊」(みそぎ)の意味があるそうです。「禊」は「水垢離」(みずごり)ともいわれ、神様にお参りするときなど、神聖な場所や日を迎えるときには、川や湖などで身を清めていた風習です。神社にる手水舎で手を洗い、口を洗うのはその名残です。
柚子が禊に使われているのは、香りの強い植物には、邪気を払う力があるとされていたからです。端午の節句に入る菖蒲湯の菖蒲も、同じ理由ですね。
 


12月なので柚子湯にしようかと / so-oh

 

柚子を中医学的にみると

柚子は、寒性で余分な熱をとる働きがあります。その強い香りから、気の巡りをよくして、胃の不快感を取り除く働きがあるとされます。その他、化痰の作用があり、痰をきれやすくし、咳を鎮めます。お酒を醒ます効果もあるとされ、悪酔い予防や二日酔い防止にもおすすめです。
柚子を選ぶときは、皮と実に張りがあり、持ってもぶよぶよし無いものを選びましょう。傷は有ってもいいですが、黒い斑点があったり、皮がしなびているものは鮮度が悪いので、避けましょう。良い香りがすることもチェックしてくださいね。保存には、今時期なら室温でも1週間程度は持ちますが、室内を温かくしているならラップして冷蔵庫の野菜室へ入れましょう。香りが命なので、できるだけ早く使うようにしましょう。
柚子湯にする場合は、最低でも5~6個ほど入れるようにすると香りがしっかり広がってくれます。そのまま入れても良いですし、輪切りにしたり、半分に切っても良いでしょう。ネットに入れると後で掃除が楽です。柚子湯に入ると、血行が良くなって、それから1年カゼをひかなくなる言われています。柚子味噌は、練り味噌に柚子の皮を刻んで混ぜるだけです。日持ちもするようになるのでおすすめです。薬味として、ブイヨンで少し伸ばして料理のソースにも。かぼちゃの柚子風味煮などもおいしいですね。私個人の好みは、やっぱり柚子のはちみつ漬けです。柚子を皮ごとスライスして、たっぷりのはちみつにつけます。数日で香りはそのまま、皮も実も甘くとってもおいしい簡単デザートソースが出来上がります。そのまま食べてもよし、紅茶に入れてもよし、柚子ゼリーをつくってソースにしてもよしです。


touji / 冬至 / Kanko*

柚子は今では日本だけでなく、ヨーロッパでも注目を集めています。フランス料理やスペイン料理でもその芳醇な香りを使った様々な料理が開発されています。柚子のかおりを嫌う日本人は少ないと思いますので、万人受けするアロマセラピー効果がありそうですね。当店でも使ってみようかと、たったいま思い立ちました。
 
 
 

*地域・地方によって「桃栗三年~」の後に続く言葉は、「柚は遅くて十八年、銀杏のばかやろ三十年」や、「梅は酸い酸い13年」などいろいろあるようです。

2013/11/09

中医学的お口のケア

こんにちは、櫻井です。11月8日の今日は、「良い歯の日」だそうですので、「歯」についてお話しようと思います。

中医学では、虫歯や歯周病を考えるとき、口だけの病気として考えのではなく、体全体の問題としてとらえます。もちろん歯をきれいに磨けていないという問題は有りますが、それ以外にも、偏った食事によって溜まってしまった「胃腸の熱」が原因の炎症が多いタイプ、腎が弱り、歯や歯茎、そしてそれを支える骨が弱る「腎虚」タイプ、身体を動かすエネルギーの「気」や組織に栄養を伝える「血」の不足による「気血両虚」タイプなどが考えられます。


four teeth / mamaloco

食べ物が原因?歯ぐきの腫れや出血 炎症タイプ

習慣的に食べているものに、甘いものや脂っこいもの、辛いもの等が多かったり、野菜が少なかったりしている場合や、お酒やたばこなど、中医学で考える「熱」の原因になるものが多い生活習慣をされている方は、胃腸に熱が溜まってしまい、歯ぐきが腫れたり痛みだしたりなど、炎症性のトラブルが生じることがあります。その他、口周りのニキビや吹き出物、口角が切れるのも、同じく飲食の不摂生により生じた熱が原因のことが多くあります。そういった方は、冷たいものを欲しがったり、出血しやすかったり、口が乾いたり、口臭があったり、喉が腫れやすかったり、便秘がある場合もあります。舌の色は紅く、苔は黄色かったり、ひどい時は黒くなっていることもあります。

このような場合は、まず食生活を改めることが大切です。それに加えて、熱をとる漢方やハーブティーを使用します。食事は、辛いもの、油っこいもの、甘いものを避けて、葉野菜中心の和食を腹八分目で食べるようにします。ヒントは、カタカナの食材・料理をさけることです。後、気を付けていただきたいのは、熱だからと言って、冷たい食べ物(アイスクリーム、ヨーグルト、氷が入った飲み物など)をとることは、胃腸の機能を低下させるので、これも良くありません。内臓の温度を冷やさない、温かく、消化に良いものをとるようにしましょう。


Schooltandarts / School dentist / Nationaal Archief

腎の弱りからくる歯のトラブル

中医学のいう「腎」とは、単に腎臓を指すだけでなく、生長、発育、生殖を司り、人体の寒熱のバランスや水分量を調整し、呼吸を司ると考えられています。さらに脊髄、骨、歯、髪とも関係が深い臓器なので、加齢による体の変化は主にこの「腎」の機能の低下と考えています。歯が弱ったり、白髪になったりするのも腎が弱る事だからだと考えられています。腎の機能低下は、年齢によるものだけでなく、ストレスや、長く病気に患っていたりしても、同じく腎の機能は低下してしまいます。
腎の機能低下による歯のトラブルでは、歯が抜けてしまう、歯槽膿漏、歯ぐきの委縮、歯がぐらぐらするに加えて、足腰の痛みやだるさ、躓きやすくなったり、すぐに座りたくなるのも腎の弱りです。そのほか、頻尿、多尿、手足のほてり、もしくは冷え、記憶力・思考力の低下なども見られることがあります。
腎を護るには、まず歩くことが大切です。階段を使う、一駅歩く、散歩する、なんでもよいのでとにかく歩くことです。そして腰回りを冷やさないことも大切です。
「腎」を強くする食材は、黒いもの、ねばるものを毎日の食事に組み込みましょう。クルミ黒ごま黒豆黒きくらげひじき山芋ナマコなめこオクラそら豆木の実古代米などがおすすめです。
 


Dentist Commercial / Joseph.Morris

腫れは少ないけど、出血は有る。疲れも多いのは「気血の不足」

私たちが生きていくために必要なエネルギーを、中医学では「気」と呼んでいます。気は生態活動の源です。気の不足は全ての機能の低下につながります。「血」は身体の各部に栄養と潤いを届けています。「血」が不足すると、組織は栄養を失い、弱くなってしまします。もちろん歯ぐきや歯も「血」による栄養供給がなければ正常に機能してくれません。気血の不足による歯のトラブルでは、腫れは少ないですが、よく出血します。歯ぐきがやせ細り、歯の根っこが見えてしまうこともあります。また「血」がすくないと、血色は悪くなるので、歯ぐきだけでなく、舌も、顔色も白っぽくなります。気血が少ないタイプの方は、それら症状に加えて、疲れやすかったり、睡眠にトラブルがあったり、風邪などをひいてもなかなか治らないなどの状態も見られます。
気血の不足はそれを作り出す胃腸を元気に保つことがとても大切です。食事は炎症の時と同じように、葉物野菜を中心とした和食を腹八分目が基本です。疲れているからしっかり食べよう!は逆効果です。胃腸に優しく消化によいものを食べましょう。食欲がない時などは「おかゆ」を食べてください。米はそのままで胃腸薬になってくれます。生もの、冷たいものは避けるようにしてください。
 


Dentist’s sunset window / Glatze mit Kamera

 
 
虫歯や歯ぐきなど口腔内のトラブルを、口だけの問題と考えずに、しっかり生活習慣から見直すことで再発を防止できますし、歯磨きだけではケアできない部分もしっかり対応できるようになります。と言ってもやはり大切なのは歯をしっかり磨くこと。力を入れずに奥までしっかり磨きましょう。そしてこまめに歯ブラシは交換することも大切です。今日はせっかく良い機会なので、新しい歯ブラシにしてみてはいかがでしょうか?


Toothbrushes / Anderson Mancini

あわせてよみたい

脾胃(胃腸系)の元気は、健康の基本
健康づくりの生活養生30箇条
中医学食養生の基本
 

2013/11/08

「立冬」冬に備える中医的養生法

こんにちは。櫻井です。今日は朝から冷たい雨が降っていて、とても寒い日です。日に日に冬が勢力を増してきているのを感じます。今日11月7日は暦の上では「立冬」、もう冬です。「立」とは何かが始まるという意味で、「立冬」はまさに冬の始まりです。
 


美しい冬 / Ari Helminen

中医学で冬は、「閉蔵」といって、陰を溜めて陽を護る季節。いつもよりほんのすこし早く寝て、ほんの少し遅く起きるようにします。室温も暖かく保ち、しっかり厚着をするようにして、陽気が毛穴(腠理・そうり)から逃げ出さないようにしましょう。
冬は寒邪の季節。寒邪とは「冷え」です。寒邪は足腰や腎臓・膀胱系にまとわりついて、身体を中から外から冷やしてきます。寒邪から身を守るためには、しっかり陽気を養うこと。陽気は身体を温めるエネルギーなので、冷やさないことがとても大切です。家の外でも中でも防寒対策をしっかりして生活しましょう。そして、陽気を補う食べ物は、身体を温めるものです。調理法も生は避け、火を通して温かくして食べるようにしましょう。
 

身体を温める食べ物には、

薬味では、しょうが、ナツメグ、シナモン、八角(スターアニス)、フェンネルシード、唐辛子など
果物や木の実には、栗、クルミ、桃、サクランボなど
魚介などでは、鮭、ウナギ、エビなど
肉類は、羊肉、牛肉、鶏肉など
調味料は、酒、しょうゆ、黒砂糖など
飲み物は、紅茶など
注意)冷たいものはとにかく温めて食べましょう。日光を浴びることも大切です。
 
「頭寒足熱」と良く言いますが、冬場は足も頭も冷やしてはいけません。お出かけの際は帽子をかぶってくださいね。その他冷やしてはいけない部位に、臍、関節があります。「臍を冷やすな」というのは、勿論、冬場にヘソ出しルックはやめておけという意味でもありますが、本来は「冷たいものを避ける」という意味です。臍を冷やしてしまうと内臓が冷え、腹痛や下痢ばかりか、身体が芯から冷えてしまい、女性では生理痛の悪化や、ひどいと不妊にもつながります。男性でも腰痛や体力の低下、食欲の低下なども見られるようになります。関節は冷やすと痛みが出てきたり、関節炎の原因となります。特に足首を冷やさに無いようにしましょう。寒い外から帰ってきたときには、足湯をするとよいでしょう。冬場に素足をさらして歩いているのは、自ら病気を呼び寄せてるようなものです。絶対にやめてください。
 

天気の良い日はお散歩も効果的 上野公園は気持ちが良かったですよ

 
冬は寒さと同時に、乾燥の季節でもあります。空気の乾燥は呼吸するだけで体内の潤いを奪います。私たちの体を守っている「粘膜」は、潤っていることで十分な効果を発揮します。体内の乾燥はほてりやのぼせ、目や口の乾燥、寝汗、そして血液中の水分も少なくなり、血液がドロドロになりやすくなります。潤いを補う食材も温める食材と一緒に摂るようにしましょう。
 

潤いを補う食材には

薬味では、黒ゴマ、白ゴマなど
穀類・豆類では、あわ、豆腐、もち米、ハトムギ、黒豆など
野菜では、トマト、黒きくらげ、白きくらげ、サトイモ、ユリ根、白菜、山芋など
果物では、梨、リンゴ、柿など
魚介や海藻では、カニ、エビ、牡蠣、昆布など
肉類では、豚肉や卵
調味料では、はちみつ、オリーブオイルなど
 
注意) 辛味が強いものは控えるようにしましょう。
 


夕暮れのボルダー貯水池 Boulder Reservoir / Yuya Sekiguchi

冬場は心も穏やかにして、体も心もゆったりすることが大切です。そして汗(潤い)とともに陽気が逃げてしまうので、激しいスポーツは避けましょう。もし汗をかいたら、素早くふき取るようにしましょう。

2013/11/07

咳だけじゃない「カリン」(生薬名:木瓜(もっか))のお話

こんにちは。櫻井です。私の公休は火曜日なんですが、連休とかぶると3連休になる時が多く、しっかり休めてとてもうれしいですが、休み明けにお店に来ると、ちょっとエンジンがかかるまで時間がかかってしまいます。う~ん、、齢なのか。。ってまたこういうことを書くと、同年代の研修生に怒られるので、私個人の体力とポテンシャルの問題ということにしておきます。努力します。
 

近くの公園にお散歩にいきました

ところで、今日の誕生果は「マルメロ(かりん)」だそうです。実言葉は「実力」だそうです。ところで、この「マルメロ(かりん)」と表記されていますが、マルメロカリンまったく違う植物だそうです。原産は中国浙江省(マルメロはイランやトルキスタンなど中央アジア原産です)。カリンの伝来は定かではありませんが、1100年ほど前に弘法大師が中国から持ち帰ったと言われています。
 
日本の諏訪地方で「カリン」と言われているものは、実は「マルメロ」だそうです。両方とも「香り」を使うという部分では似ていますし、実際似た香りがします。果実酒にしたり、はちみつ漬けにしたり、ジャムなどにして食べたりと使い方も二つは似ていますが、見た目はマルメロは産毛に覆われていて、カリンはつるんとしています。この「カリン」と「マルメロ」の混同に関しては、導入当時からなされていたようで、江戸時代に導入されていたころから「マルメロ」が、「カリン」と呼ばれていたそうです。いまだにマルメロという名前が定着せず、そのまま「カリン」として流通しています。
ちなみにカリンの学名はPseudocydonia sinensis と言いますが、訳すと「中国産の偽物のマルメロ」というそうです。もうどっちがどっちかわかりません。
 

画像:wikipedia カリン

 

画像:wikipedia マルメロ

 

カリン(木瓜)を中医学的にみてみると

カリンを生薬では「木瓜(もっか)」といって、中国では2000年ほど前から生薬として使われてきています。中医学の古典、「本草綱目」には、「木瓜には咳止め、利尿作用、鎮痛作用がある」という記述があります。性味はで酸。身体を温め、収斂させます筋肉の痙攣や暑気あたりの悪心、嘔吐、下痢などに使用される他、食欲不振や口の渇きなどにも効果があるとされています。 日本では主に民間薬として咳止め、痰、喘息に使われていますね。のど飴に良く配合されています。種子に含まれる「アミグダリン」という成分が、咳を止める効能を持っているようです。咳止めとして有名なカリンですが、手元の中医学資料には一切「咳」の記述がないのは不思議です。
 
旬は10月~11月と、まさに今が旬です。香りがとてもよいので、そのままお部屋や車の中においてアロマセラピーをするのも良いでしょう。胃腸を元気にしてくれ、食欲を増進させる力があるので、食べ過ぎ注意です。
 

 

2013/11/06

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売