イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

猛毒の『トリカブト』も漢方ではお薬です。

今日、10月23日は、華岡青洲が生まれた日(1760年10月23日)です。華岡青洲と言えば、世界で初めて全身麻酔を使用した外科手術をした人物です。
その麻酔薬とは、草烏頭(そううず・トリカブト)と曼荼羅華の実(まんだらげ・チョウセンアサガオ)を主成分とした6種類(当帰、川芎、白芍、ナンセイシャ)の生薬を混ぜた通仙散(つうせんさん)、別名・麻沸散(まふつさん)という薬です。トリカブトはドクゼリ、ドクウツギと並ぶ、「日本三大有毒植物」すが、いまでもれっきとした「薬」としてつかわれています。華岡青洲はその他、紫雲膏をつくったことでも有名ですね。紫雲膏はこのブログでも前に取り上げています。「傷を残さない傷薬紫雲膏」は、こちらからどうぞ
 


Monkshood – 05 / Kabacchi/ トリカブト 


Angel’s Trumpet / Datura arborea / 木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) / TANAKA Juuyoh (田中十洋)

トリカブトは生薬名を附子(ぶし)または烏頭(うず)といい、両方ともトリカブトをさす名前です。附子と烏頭の両者には違いがあり、トリカブト属の植物の母根を「烏頭」とよび、その傍生の子根を「附子」といいます。烏頭には川烏頭(せんうず)と草烏頭(そううず)の2種類があり、川烏頭は主に四川省で栽培されたものを指し、草烏頭は各地の野生品を指していいます。毒性が非常に強く、特に草烏頭はとても慎重に使わなくてはいけないとされています。実際に草烏頭を使った華岡青洲の麻酔薬も、数回にわたる人体実験の間に実母の死、妻の失明という犠牲を払うことになりました。
 

画像:wikipedia 附子

附子は、散寒薬とよばれる、温性・熱性を持つ、冷えや寒気などを伴う、嘔吐、下痢、腹痛などを改善する生薬です。その中でも附子は性質が「大熱」と、とても強い生薬で、すべての臓腑に通じるとされています。飲むとすぐに体が温まり、発汗します。しかし、毒性が強いので、一般には加工(中医学用語では「炮製・ほうせい」といいます)したものを使います。生で使う場合は作用が激烈なので、短期間で使うようにします。炮製したものは、炮附子とよばれ毒性が弱く、身体を温め、冷えを改善し、痛みを治す力を持っています。日本では、高圧加熱によって減毒した「加工附子」が良く使われています。日本で見られる附子が使われている漢方薬は、麻黄附子細辛湯、八味地黄丸、牛車腎気丸などがあります。注意点としては、冷えが強く、むくみがみられるような場合でないと使えません。潤い不足(陰虚内熱)や妊婦には使ってはいけません。
麻黄附子細辛湯は散寒止痛のお薬として、発汗促進・解熱、機能促進、代謝増高、抵抗力増強、鎮痛、血行促進などにつかわれ、利尿によるむくみの改善や痛み止め、咳止め、アレルギー性鼻炎の薬としても使われますが、冷えがベースにあることがこのお薬を選ぶポイントです。カゼやインフルエンザに使う時は、初期で、強い悪寒がして、余り汗をかけない場合に使います。
八味地黄丸と牛車腎気丸は補腎陽のお薬で、身体を温め、冷えを改善し、加齢に伴う足腰の弱り、冷え、痛み、夜間多尿などに使われれます。牛車腎気丸はさらにむくみの改善にも使われます。
 
 
 
初めて附子の原料が、あの有名なトリカブトであると知った時は本当にびっくりしましたが、毒と薬は使う方が勝手に決めているだけのことなので、当然と言えば当然です。前出のチョウセンアサガオの実や根にも、有効成分が多分に含まれており、海外ではシャーマンが行う、呪術的な儀式につかわれるほど強い幻覚作用をもった「毒」ですが、過去には鎮痙薬としても使われてきた経緯から、今でも日本麻酔科学会のシンボルマークとして使われています。現在では麻薬に指定されているアヘンから作られるモルヒネも、今私たちが手にすることができる中で最も強い鎮痛薬ですし、同じくアヘンをもとに作られたコデインも、咳を鎮める薬として市販の咳止め薬に広く入っていますし、覚せい剤の原料のエフェドリン(咳止め)の原料、麻黄(まおう)もれっきとした生薬です。インカ文明の時代には、コカの葉から作られた抽出液で鎮痛・麻酔して、頭蓋骨穿孔手術を行ったと考えらていますが、そのコカから生成されるのは、こちらも麻薬のコカインです。コカインはウィーンの眼科医によって、初めは目の局所麻酔薬として使われていました。さらに20世紀初頭までコカコーラにも入っていましたし、心理学の創設者で医師だったフロイトも、モルヒネの依存症を改善する薬としてコカインを処方していました。毒と考えられているものには、同じく薬効があります。薬効とは「人にとって都合の良い化学物資の影響」のことをさしており、逆に「好ましくない影響」は毒と呼ばれたり、副作用と呼ばれたりしています。今でも様々な毒から薬が造られていますが、華岡青洲の実母の死や妻の失明しかり、多くの犠牲の上にそれらも薬として使えるようになりましたが、薬と毒はやはり紙一重です。十分に注意して使用したいものです。
 
 

2013/10/23

美容と健康だけじゃなく、下痢や発熱時にも。今が旬の「リンゴ」のお話


061008_Yoyogi-koen park / yuko_photonote

今日10月21日の誕生果は「シナノスマイル」というリンゴだそうです。ちなみに実言葉は『少女の純潔』。そんな言葉にうっかりドキドキしてしまうおっさん店長櫻井です。こんにちは。
昨日、奥さんの叔母さん(義母の妹)のお誕生会をしようと、みんなでご飯を食べに行ったんですが、そこで出されたケーキを食べすぎて(義母が食べれないというので、二人分食べたんです)お腹を壊してしまい、帰りの電車内で大ピンチを迎えてしまいました。どうにか駅にたどりつき、お手洗いに駆け込んで事なきを得ました。それで家に帰ってテレビなんか見てると、なんだかお腹は空いてきたので、キッチンを物色してると、リンゴがあったので、早速たべることにしました。
そこでふと、小さいころ、熱があった時やお腹を壊した時に、母が、リンゴをすってくれたことを思い出しました。そのころから「リンゴはお腹に優しい。」「カゼの時、熱があるときに食べると良い。」と私の中に刻まれていましたが、そういえば根拠なんて考えたことなかったなっと思い、じゃあ明日のブログはリンゴの話を書こうっと考えていたわけです。
それで調べてみると、今日の誕生果はなんとリンゴじゃないですか!天のお導きを感じながら、ブログを書き始めた次第でした。


apples from Aomori / [puamelia]

リンゴとはバラ属バラ科ナシ亜科リンゴ属の果実のことです。日本の″業界″では一般的に「セイヨウリンゴ」と呼ばれているそうです。これに対して「和リンゴ」と呼ばれるものもあります。セイヨウリンゴは江戸時代に日本に入ってきたようですが、和リンゴはさらに前、平安時代ごろに中国からはいってきたものです。今では市場に出回っているほとんどのリンゴがセイヨウリンゴになりましたが、まだ日本にも少なからず和リンゴは残っているそうです。リンゴの原産地は、カザフスタン南部周辺だそうです。そこからシルクロードをへて日本に持ち込まれたようです。リンゴには沢山品種がありますが、日本だけでも100種類以上、世界的に見ると数千から1万以上の種類があるとされています。その中でも一番生産数の多い品種は日本の青森で作られた、みなさんご存知「ふじ」です。なんとも誇らしいですね。リンゴは9月から11月ごろに収穫される秋の果物で、ちょうど今が旬です。
人類がリンゴを食用としてきた歴史は古く、紀元前6000年前の遺跡から焦げたリンゴが見つかっているそうです。本草綱目にも「林檎」の記載ありますし、アダムとイヴが食べたのもリンゴです。そういえば、リンゴはほかの果実に比べ、いろんなところに登場してきますね。ニュートンが万有引力の法則を見つけたのもリンゴ。ウィリアムテルが息子の頭に載せて射抜いたのもリンゴ。アップル社のロゴもリンゴですね。


この林檎はたべられるのかなあ? / matsubokkuri

リンゴは、ポリフェノール、食物繊維、カリウム等を含む栄養価の高い果物です。ポリフェノールは、最近話題になってお茶にも良く入れられているカテキンよりも強い抗酸化作用が強い「エピカテキン」です。熱にも強いので、ジャムにしても壊れることは有りません。脂肪の蓄積を抑制し、活性酸素を抑制します。その他、がんの予防や美肌にも効果があるとされています。そして、水様性の食物繊維「ペクチン」は、水を含むとゼリーのようになって、腸内の老廃物やコレステロールを包み込んで排出させる解毒の力があり、乳酸菌の餌となって、腸内細菌バランスを整えます。便秘や下痢のときに良いというのはこのためですね。ペクチンは、実よりも皮に多いので、皮をむかずそのまま食べると良いですね。そのほかビタミンC、ミネラル、カリウムも豊富な、とっても栄養価の高い果物です。1日1個のリンゴは医者を遠ざける(An apple a day keeps the doctor away.)という諺にも納得です。


Importada Manzana Roja – 3.99 Soles / KG. / kawanet

中医学的に見てみると、まず性質は涼性で体内の余分な熱をさまします興奮を鎮め、潤いを生み、弱った胃腸の働きを整え、食欲を回復させたり、心の働きを調節して、不安や焦りを和らげたりする力もあるとされていて、かなり万能な果物です。高熱時の清熱、潤い補給、食欲不振、喉の乾き、寝汗などに良いですね。そんな時はすって食べるか、ジュースがよいかと思います。冷えからくる下痢には向いていません。冷えが気になる方は、焼き林檎にしたり、ジャムにしてシナモンを足すか、アップルパイなんていかがでしょうか。ジャムは切って煮たものに、はちみつを加えてドロドロになるまで煮詰めるだけ。出来上がったら細かく切ったペパーミントをいれるとさっぱりした風味と香りが広がります。食べるときにシナモンパウダーを振り掛けたり、煮詰める段階でちょこっと入れたりすれば、さらに涼性が緩和され、冷えが気になるこの時期にもおすすめです。アップルジンジャーってのもありますし、温性の生姜やシナモンと相性が良いのは自然のプレゼントという気がします。


焼きリンゴ / yutaka-f


手作り林檎ジャムトースト / norio_nomura

ということで、母は正しかったんですね。下痢や熱が出た時にはリンゴをすったものを食べてください。お子さんにもそういって教えてあげると、大きくなった時にきっと役に立ちますよ。せっかくの機会なので、たまには母に電話でもしてみようかと思います。
 
 

2013/10/21

冬に汗をかく運動は間違い??「中医学的冬の養生」のお話

こんにちは、櫻井です。今日は昨日の慌ただしさとは打って変わって静かな一日です。今日はゆっくりブログがかけます。
今日は、関東地方ではまだちょっと早いですが、北海道ではもう平野部でも初雪が観測されたようなので、「冬の養生」について書いてみたいと思います。
 

冬は『穏やかに、温めて、おとなしくが養生の基本

まずはとにかく冷やさないことが大切です。中医学の古典「素問・四季調心大論」には、「冬の三月を〝閉蔵″と言う。水は凍り、地は避ける・陽気をかき乱してはならない。早寝遅起き、必ず日が昇るのを待って起きる。志は伏せて、静かにしておく。私意のある如く、すでに得るが如き、寒をさりて温め、皮膚より洩らさず、気を奪われてはならない。これが冬に応じること、養蔵の道である。この気に逆らえば、腎を損ない。春に足がしびれる病となり、生を助ける気が少なくなる。」っとあります。わかりやすく言い換えると、「冬は早く寝てゆっくり起きる。気持ちも穏やかに保ち、心身ともにあまり活動的にならず、温かく過ごすことが大事だが、運動などで汗や気を漏らさないようにする」というふうになります。冬場こそ運動して体を温めたほうがよさそうですが、そうではないようです。温存が大事です。
秋には紅葉となり、冬に入る前に葉を落とす植物や、冬の間は冬眠する動物は、この法則をまもり生きています。春に花を咲かせ、元気に活動できるように、人も自然の一部としてその流れに従い、温かく、穏やかに過ごすことが大切です。
 

 

食べ物は、身体を温めるもの・潤いを養うものを

野菜や果物は生のままで食べると体を冷やしてしまうので、熱を加えたり、温める食べ物と一緒に摂りましょう。冬に冷えは大敵です。冷えは男性にももちろん見られますが、女性に多く見られます。特に下腹部付近は、運動量が少なく熱を発生しにくい場所なので、一度冷えるとなかなか温まりません。女性は男性に比べて下腹部の内臓が多く構造が複雑ですので、冷えて血液循環が悪くなりやすいです。冷えてしまうと、老廃物やガスがたまって内臓は異常な動きをしてしまいます。生理痛がひどくなることもあります。体のどこかが冷えている人は、食べるものや普段の服装などに注意が必要です。冷たいドリンクを飲みすぎていませんか?サラダやヨーグルトを毎日食べていませんか?冬場に丈の短いスカートを穿いていませんか?くるぶし・足首を出していませんか?家でも靴下はいてますか?冷え対策には日々の心がけがとっても大切です。
 

身体を温めるには、身体を温める力のある食材を中心に

羊肉、鹿肉、鶏肉、鮭、ドジョウ、エビ、サンマ、カボチャ、クルミ、栗、棗、桃、蓮の実、ギンナン、ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、ユリ根、紫蘇、生姜、山椒、胡椒、シナモン、トウガラシ、黒砂糖、イモ類、根菜類なども火を通してたっぷり食べると良いでしょう。
 

 

中医学で冬は「腎」の季節

腎は身体を温める臓器、いわば体のストーブです。寒い冬は腎が弱りやすい季節でもあります。腎にはその他、生長発育、生殖、水分の調節などの機能があります。そして、髪、骨、歯、耳、脳なども腎と深く関係があります。腎を守るためには、上記の食べ物に加えて、しっかり保温すること。腰周りを冷やさないことが大切です。腎が弱ると、腰痛や冷え、そして耳が遠くなり、骨が弱くなり、頻尿、記憶力の低下、ホルモンの低下による精力減退、下半身の脱力感、脱毛・白髪、肌の乾燥などなど様々な老化現象が起こりやすくなります。もちろん妊娠にも男女ともに悪影響があるのは言うまでもありません。
 
 
冬場に素足をさらしている人や、アイスクリームを食べている人、氷の入った飲み物を当たり前のように飲んでいる人を見かけると、とっても心配になってしまいます。若い人は意識は無いでしょうが、将来冷えや不妊で苦しみはしないだろうか、、などとほんと余計なお世話ですが、気になってしまいます。中国から来た先生は、日本のお年寄りが冬場に薄着にサンダル一つで屋外にでてゴミ捨てなどをしているのを見てびっくりされたようです。勿論日本の家屋が温かいので部屋では薄着をされている方も多いのでしょうが、日本ではたしかに「冷え」に対する心構えは老若男女問わず低い気がしますね。
これからますます寒くなってきますので、しっかり防寒し、温かいものを食べて、なるべく穏やかに過ごして厳しい寒さを乗り切ってくださいね。
 
 

2013/10/19

美容と健康にぴったりの「冬瓜」のお話。

こんにちは。櫻井です。
 
今日は昨日リクエストがあった、「冬瓜」について書いてみたいと思います。
「冬瓜」はインドや東南アジア原産の大きなウリです。本来は夏の野菜で、性質は涼性熱をとり、潤いを生み、そして体内の余分な湿を取り除き、解毒してくれる美容と健康にはピッタリの食材です。むくみ、暑気あたり、二日酔いなどに良いとされています。性質が涼性で、冷え症の方や、長く病気を患い体力が落ちている方は避けたほうが良い食材と言われていますが、食べ方次第ではまったくそんなことは有りません。冬瓜は冬の料理にも良く使われる食材です。「冬瓜」という名前は、倉など冷暗所に置いておけば、瓜がなくなる冬まで保存できるという意味だそうです。なので、冬に冬瓜を食べるのは、おかしいことではありません。

冬瓜

画像:wikipediaより

では、身体を冷やしてしまう涼性の冬瓜を、どうやったら寒い冬に食べられるかというと、温めればよいのです。温めることで、身体を潤わせてくれる良い部分だけが残り、乾燥が気になる冬にはもってこいの食材となります。さらに、温める食材の唐辛子や生姜、ニラ、エビなどと一緒に調理することで身体を温め、さらに潤わせてくれる抜群の美容健康ディッシュが出来上がります。あんかけなんかも良いですね。触感は大根やカブみたいですが、味はほとんどなく臭いもありません。ほかの食材の味をしっかり吸収してくれるので、汁物に最適です。おでんにも良いかもしれませんね。
 


桜エビと冬瓜のリゾット / youhei.nitta


Winter Melon and Seafood Soup – Pre-CNY Diner with the Yews, Easy East / avlxyz

栄養学的に見ても、ビタミンCが豊富で、カリウムや食物繊維も含まれている冬瓜。さらに95%が水分なので、とっても低カロリーでやっぱり美容と健康にはピッタリの食材です。冬場でも加熱して温性の食材と一緒にたべることで、潤いの性質だけを活用することが出来ます。冬瓜を選ぶときは、濃い緑色で艶のあるものを選んでくださいね。あまりなじみのない野菜ですが、是非一度おためしください。

 
 

2013/10/18

血を巡らせ温める「栗」のお話

私の出勤日は毎日書こうと勝手に決めていたこのブログでしたが、昨日は残念ながら台風の影響で出社が遅れ、休み中に溜まっていた業務やお客様の対応をしていたらブログを書く時間がなくなってしまい、1日穴が開いてしまいました。ま、過ぎたるは及ばざるがごとし、覆水盆に返らずっということで、今日からまた毎日書き続けたいと思います。

ということで今日は、何の話をしようかといろいろ考えて過去ブログなども見ていたところ、以外にも「栗」のお話が抜けていました。秋の名物、栗が抜けてるなんて自分でもびっくりです。しかも今日の誕生果は運よく(?)「栗」じゃありませんか。これは栗ブログを書かずにはいられないですね。今日の誕生果、まぁ栗が「果」って言われるのは何となく違和感ありますが、それはおいといて、今日の誕生果は栗は栗でも「とげなし栗」だそうです。棘がないだけにその実言葉(?)は「社交性」。おもわず納得です。
ところでいったい「とげなし栗」なんてそんなものがあるのだろうかとGoogle先生に聞いてみたわけです。すると、まぁびっくりするぐらい棘がない栗があるじゃありませんか。画像は残念ながら許可が必要なものしか見当たらなかったので、こちらの画像リンクをクリックしてください。びっくりしますよ。
みましたか?びっくりですね~~ こんな栗があるなんて世の中まだまだ知らないことがいっぱいです。
 

こっちは普通のとげとげ和栗です。


thorns are safe for flick motion / coniferconifer

 

中医学的に見ると「栗」は、

胃腸を元気にして気を増やす力があるとされています。さらに血の巡りを良くして身体を温めてくれる温性の食べ物です。栗や松の実、クルミなどのような堅い実は腎によい食べ物としても知られています。老化による腰痛や筋肉の弱りにも良いとされています。
栗はとてもバランスよく栄養素を含んでいますが、その中でもカリウムとビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1は、主に炭水化物の代謝を助けエネルギーをを作り出す、「疲労回復ビタミン」です。豊富に含まれたカリウムは、ナトリウムの排泄を促進し、高血圧や動脈効果によい効果が期待できます。そのほか、妊婦の味方「葉酸」も含まれ造血作用もあります。その他、便秘によい食物繊維やお肌によいビタミンC、細胞の成長を促進し、老化予防によいビタミンB2、アミノ酸合成や代謝を助けるビタミンB6と、栗は栄養価の高い食べ物です。栗に含まれるビタミンCはでんぷん質にくるまれているため、加熱に強く、熱による損傷が少ないので、摂取しやすいです。その他、渋皮にはタンニンという強力な抗酸化作用を持つ成分が含まれているので、老化防止やがん予防などにもおすすめです。
栗を食べるにはやっぱりこの抗酸化物質がいっぱいの渋皮も一緒に食べたいですね。ちょっと手間がかかりますが、栗の渋皮煮なんてデザートに最高だと思います。リンク先にレシピがありますクリックしてください。


渋皮煮 / ma_shimaro


栗拾い / Yasuo Kida

栗は大きく分けて4種類あり、天津甘栗でも有名な小ぶりで甘みな「中国栗」、マロングラッセなんかに使われる「ヨーロッパ栗」、日本の「和栗」、そしてめったに見ることはないですが、「アメリカ栗」というものあるそうです。日本のものは原生の芝栗を食用に改良したものが一般的な「栗」だそうです。日本人の栗との関わり合いは古く、縄文時代から食用にされていた形跡が見つかっているどころか、当時の主食だったようです。栗は渋皮を剥く作業がめんどくさいので、昔に比べて「栗離れ」すすでしまっているそうですが、最近では天津甘栗のように渋皮が取れやすい和栗(「ぽろたん」というそうです)も開発されたようなので、一度試してみてくださいね。


sweet roasted chestnuts/Tenshin-amaguri/甘栗 / amo_designare


DSC00142.JPG / enasan_net


マロングラッセ / okano

 
 

2013/10/17

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売