イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

アンパンマンとあずきちゃん。 むくみに良い「小豆」のお話

どうもこんばんは、櫻井です。
今日、10月2日は、アンパンマンの放送が始まった日だそうです。初回放送が1988年なので、今年で25年という長寿番組ですね。当初は半年、全24話で終わるはずだったようですが、予想以上の反響があり、継続が決まったようです。(詳しくはこちらwikipediaをご参照ください)アンパンマンは、作者のやなせたかしさんが自身の戦争体験から、何においても耐え難い「飢え」から救いたいという思いから書き始めたそうです。ご本人の言葉を借りると「困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても「正しいこと」には変わりません。絶対的な正義なのです」ということだそうです。

そんなアンパンマン、なんといってもそのカギは「あんぱん」ですね。これがなければアンパンマンも存在しておりません。
「あんぱん」が生まれたのは、もちろん、この日本。時は明治7年、場所は東京銀座。水戸藩出身の元士族、木村安兵衛が考案した初めての日本人向けのパンです。当時の日本では西洋文化の象徴ともいえる「パン」はまだまだ一般の食べ物としては浸透していませんでした。そこで安兵衛さんは、「日本人にもなじみが深い『あんこ』をパンの中に入れたら売れるんじゃないだろうか?」と考えたわけです。そこで生まれたのが「あんぱん」だったんです。その後、明治8年、ときの天皇、明治天皇が花見のために水戸藩下屋敷に行幸したさい、山岡鉄舟が献上したことにより、「あんぱん」は宮内省御用達となります。そうして、安兵衛さんのパン屋、「木村屋」も全国的に有名になり、あんぱんは大ブレークすることになります。そうです、銀座木村屋のあの「あんぱん」のお話です。あんぱんのブレークにもびっくりですが、明治天皇に献上したのが、勝海舟、高橋泥舟と並び、「幕末の三舟」といわれた「山岡鉄舟」だったことの方が私はびっくりしました。無類の剣豪であり、政治家であり、思想家であった、山岡鉄舟の話は尽きませんが、主役はやはり「あんぱん」です。

Bread with sweet beans / yoshimov


今日のお昼は、木村屋のあんぱんで。 / ysishikawa

と言いつつも、あんぱんの肝は、やっぱり中の餡子。そう、「小豆」です。そうです、今日は小豆のお話をしたかったんです。
小豆の旬は10月~2月。これからがおいしい季節です。秋に収穫し、乾燥させながら保存します。小豆では、十勝の大納言が有名ですが、実は寒さに弱い品種だそうで、収穫高は非常に天候に左右されやすく、投機の世界では「素人は絹と小豆には手を出すな」とまで言われていました。原産地は東アジア。日本で小豆が食用とされていた歴史は古く、なんと縄文遺跡からも発掘されてるほか、「古事記」にも記述があるそうです。
小豆は炭水化物の他、良質の植物性たんぱく質やミネラルが含まれ、薬膳には欠かせない食品です。そのほか、ビタミンA、ビタミンB1、そして抗酸化作用を持つポリフェノールやビタミンC、コレステロールを低下させ、血液さらさらにしてくれるサポニンなどが含まれる栄養食品です。その他、血圧降下、疲労回復、便秘改善、むくみの改善にも役立つとされています。

 

小豆は中医学の生薬としては、赤小豆(せきしょうず)と言います。性味は平性で、甘酸強い利尿作用と解毒作用をもち、むくみの解消に効果的。小豆を使った有名な薬膳に、赤小豆鯉魚湯(せきしょうずりぎょとう)というものがあります。作り方は、えらと内臓をとった鯉を小豆とお酢と水で煮込むというシンプルなもの。精がつき、余分な水分を排泄してくれます。病中の体力低下や腹水などにも使われることがあります。鯉を食べて、スープを飲みます。
一つ注意点があります。薬膳として食す場合や薬効を望む場合は、お砂糖は使ってはいけません!むくみなら塩あじの「煮小豆」で。
これから小豆がおいしい季節です。寒くなってくるとお汁粉やぜんざいなどもいいですが、今日は「あんぱん」を食べながら、様々なストーリーに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

関西風ぜんざい

ぜんざい / tyoro

そうそう、お汁粉やぜんざいで思い出しましたが、お汁粉やぜんざいって地方によって意味が異なりますよね。一般的に砂糖で甘くした小豆の汁に白玉粉で作った団子を入れたものを「お汁粉」、粒あんだと「田舎汁粉」といいますね。ぜんざいは、関西では前者にお餅が入ったもののことを言い、関東では殆ど汁気のない練りあんを餅や栗にかけたもののことをいうようですね。お汁粉は具が入った汁という意味で、ぜんざいは「善哉」とかいて、仏教用語で「喜び祝う」と言う意味だそうです。正月に食べる(神聖なる)お餅が「善哉餅」と呼ばれ、これを小豆汁にいれたものを関西で「ぜんざい」と言われるようになったそうです。まったくもって余談ですがww

関東風ぜんざい


白玉ぜんざい / torumiwa

2013/10/03

余分な熱をとって潤いを生む。「お豆腐」のお話

こんにちは、イスクラ薬局六本木店 店長櫻井です。台風がまたまた近づいてきているようで、今日の夕方頃に最接近だそうですね。台風が近づくと、気圧が変化したり、冷たく強い風が吹いたり、雨が降り湿気が高まったりと天候が不安定になるので、それに伴って体調も不安定になりがちです(台風と体調について、くわしくはこちら)。そんな日はできるだけ、穏やかに過ごしたいですね。

本日、10月2日は「豆腐の日」だそうです。1993(平成5)年に日本豆腐協会によって制定され、〝季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業らが中心となって設けられた日”だそうです。ということで、今日は「豆腐」のお話です。
「豆腐」、大豆製品が大好きな私たちにとってとても馴染みの深い食べ物ですね。しかしこの「豆腐」という漢字、ちょっと違和感を感じませんか。豆腐は豆を腐らすどころか、きれいな水と乾燥した大豆で作られます。豆腐は何より鮮度が大事なもの。ちょっと前までは、その日に使うものはその日に買うのがあたりまえでした。私が小さいころなんかは、自転車に乗って近所を回ってる豆腐屋さんを捕まえたり、豆腐屋さんや万屋さんにボールを持って豆腐を買いに行きました。そうすると水に浮いている豆腐を手で掬ってボールに入れてくれていました。そんな鮮度第一の豆腐に「腐る」という文字はどうもしっくりきません。
 
そこで毎度ながらいろいろ調べてみると、実はこの「豆腐」の「腐」という字はもともと、「府」の部分を「庫」と書いていて、「庫(くら)の中に肉がある様子」を表した字だったそうです。殺したばかりの肉は、死後硬直で固すぎて食べられないので、やわらかくなるまで庫に置いておいたそうです。それがいつの間にか〝やわらかくて弾力性のあるもの”全般に「腐」(庫に肉)と言う漢字を使うようになったそうです。


画像:wikipedia


中医学的に豆腐をみてみると

「豆腐」の性味はで、甘味。脾・胃・大腸に作用します。
生津、潤燥、清熱、解毒、催乳という力があり、潤いを生んで体内を潤し、熱をとり去り解毒し、乳汁分泌を促進する働きがあるとされています。適応は下痢、小児の夏季発熱、湿疹が出た後の熱をとり去る、母乳不足などに使用されます。消化吸収が良く、胃腸が弱った状態や、高齢者にもおすすめです。良質なたんぱく質がたくさん含まれているので、疲労回復やストレスにも効果的。リノール酸も含まれ、コレステロールの低下を促したり、腸内細菌に働きかけ、便通を改善する大豆オリゴ糖や、脂肪の代謝を促進するレシチンも含まれているので、ダイエットにもおすすめできます。性質が涼性で、身体を冷やす働きがあるため、冷え症や、胃腸の弱った時や、胃腸機能が未発達な小さいお子さんには、冷たいままでなく、温めて食べること、もしくは、温性・熱性の食材と組み合わせて食べることが大切です。冷奴を温性の生姜や大葉を刻んだものと一緒に食すというのは、まさにそうですね。ちなみに絹ごしより、木綿豆腐の方か、カルシウムが多く、栄養的にも優れています。
ところで、豆腐の原料の大豆は、温めも、冷ましもしない「平性」で、血を来るのを助けたり、血流を良くしたりする働きがあります。そして納豆は、「温性」で、血行不良による冷えや肩こり、ドロドロ血液の改善や美肌効果も期待できます。このように加工することで、その食材がもつ性質が変わることも多々あります。

 
我が家の今日の晩御飯はなんと、麻婆豆腐だそうです。家内は今日が豆腐の日だってことは知らないようでしたが(「なんか麻婆豆腐が降ってきたから今日はそれね」と言っていました)、何とも不思議なこともあるもんですね。麻婆豆腐の故郷、四川ではとにかくいろんなものが辛いのですが、四川の麻婆豆腐は辛さ(ラー)に、麻(マー)という、山椒の痺れる感じが足されたものが本物の味です。ほんと汗だくになるほど辛いです。これは四川は盆地のため、湿度が高いので、大量に汗をかいて代謝をたかめる料理が発達したのだと言われています。食養生や薬膳は住んでいる地域に合ったもを、現地の調理方法で食べることが良いという典型ですね。
 


四川料理-麻婆豆腐 / INABA Tomoaki

2013/10/02

肺を強くし、身体を温める「クルミ」

もう今日で9月も終わってしまいますね。夏が終わると何となく今年が終わった気持ちになってしまうのは私だけでしょうか。11月にもなると、年末に向けての高揚感もあるので細かいことは考えないのですが、9月後半~10月あたりは、何となく「来年どうしようかな」とか、「今年は~~~だったな。」とか、妙に物思いに耽ってしまうのは、私だけですかね。気分が少し落ち込み気味になります。 こんばんは、櫻井です。
 

 
 
9月30日はクルミの日だそうです。”9と30で「くるみは丸い」と読む語呂合わせと、くるみの出回る時期にかけて日本一のくるみの名産地、長野県東御市などの、くるみ愛好家が制定。くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールするのが目的。 “だそうです。
今回は秋らしい食材で、安心しました。トマトの旬は秋!(先日のブログ参照)と言われても戸惑うばかりです。

クルミは世界最古の食用ナッツだそうで、紀元前7000年前から食べられていたというから驚きです。クルミの原産地はなんと、イランだそうです。私たちが日常口にするものの多くは「ペルシャクルミ」という呼ばれる種類のクルミで、ほとんどがアメリカや中国で栽培されています。日本でも食用の歴史は古く、縄文時代の土からクルミの種が見つかったという記載もあります。クルミの殻はとにかく固く、スタッドレスタイヤにも使われているほど硬いです。特に日本の「鬼クルミ」と言われる種類のクルミのからはハンマーでたたくでもしないと割れません。「クルミ」は黒い実とか、くるくるまわる実とかいう意味でそうよばれているらしいですが、真意は定かではありません。


クルミ割り、その2 / Love Football,Love Children

クルミがどうやってなっているかご存知でしょうか?

クルミは、どんぐりのようにあの堅いからをむき出しでなっているものと何となく思っていましたが、そうではなく、梅干しのように外側に果肉が付いている状態で木になっています。そういえば、私が小学生の時に、近くの公園で腐りかけた実に覆われたクルミを拾ったことを思い出しまいた。その時、腐った実を公園の噴水というか、じゃぶじゃぶ入って遊べる水の公園で洗っていたら、用務員さんに見つかって、えらい剣幕で「掃除しろ!」といわれ、泣きながら掃除させられたことも一緒に思い出しました(苦笑)。たまたまそこに、うちの父(パンチ+色つきメガネ+関西弁)が通りかかり、子供たちがその噴水を掃除していたのを見て、「水があったら子供はそんなもん知らんで洗うやろ!」と用務員さんをどやしつけていた記憶も、同時に思い出しました。いやはや親ばかというか、なんというか^^;悪かったのは僕らなんですが。。ちなみに普段は父もやさしい漢方薬屋さんです 笑。


2010-07-31 003 01 / 石川 Shihchuan

画像:wikipedia

クルミは、良質で吸収率の高い脂質やタンパク質を多く含みます。脂質は、オレイン酸や、リノール酸などの良質な不飽和脂肪酸で、血中のコレステロールを下げてくれる働きがあるとされています。スペインの大学が行った調査では、クルミを一週間に3回以上食べることで、がんや心疾患で死亡するリスクを減らせることがわかっています。〈リンク先のソースは英語です。日本語の記事はこちら)この実験によると、一週間に3回以上、1回28g程度食べると、リスク低下がみられるとのことでした。クルミの1かけが大体3gぐらいなので、1回10粒程度でしょうか。そうすると400キロカロリーとなるので、総カロリーを考慮して食べてください。
中医学でクルミは、肺の機能を高めたり、腎を温める作用があるとされ、秋にはぴったりの食材です。喘息や冷えにも効果が期待できます。上記ように、良質な油分がたっぷり含まれるので、便秘にも良いでしょう。しかし、消化が悪いので、胃腸機能が低下している場合や、下痢気味の場合は避けたほうが良いですね。後、1個あたり大体35キロカロリーあるので、大体6個ぐらいたべるとご飯一杯分になってしまい、ダイエットには不向きです。
 
クルミを細かく砕いて、サラダにかけるもよし、揚げ物の衣につけるのもよし、おにぎりにふりかけに混ぜて入れてもおいしいですよ。てんぷらにしてもなかなかいけますが、ポリポリとうっかり食べ過ぎてしまいますので、ご注意ください。

2013/09/30

秋にもおすすめ。潤い「トマト」のお話。

朝晩肌寒くなってきましたね。昼間も肌寒くて一枚羽織るぐらいがちょうどよい、気温耐性は女子並みの店長櫻井です。皆様こんにちは。私、そこそこおっさんですが、寒がりでエアコンの温度調整には薬局スタッフの中でも一番うるさいです。さらに湿度にもうるさくて、夏は除湿機、冬は加湿器ガンガン稼働させて、まったくエコではありません。これもお客様のためです! ごめんなさい。半分は自分のためです。。
 

 暑いのが苦手な【トマト】

さてさて、今日はトマトのお話をしたいと思います。「なんでこの寒くなった時に身体を冷やすトマトの話?」と思われた方、日ごろ私のツィッターなり、ブログを読んでくださっていらっしゃる方だとお見受けします。ありがとうございます。そうです、トマトは身体を冷やす「寒性」の野菜。そして夏の季語でもあります。しかしトマトは実は、強い日差しを好みますが、涼しい環境が好きで、高温多湿は苦手なんだだそうです。なので、トマトがほんとにおいしいのは春から初夏にかけてと、秋だそうです。なんとも不思議ですね。
 


ジャンボトマト / pika1935

毒があると思われていた【トマト】

今を去る事193年前、日本ではシーボルトが来日する少し前の今日、1820年9月28日は、アメリカ・マサチューセッツ州セイラムでロバート・ジョンソンが「トマトを食べて、トマトが安全である事を証明した日」らしいです。トマトは昔、まだヨーロッパに南米からもたらされたばかりのころには、毒のある植物だと思われていたそうで、主にお金持ちの庭園で鑑賞用として育てられていたそうです。当時は今では考え付かないような階級社会。庭の手入れをしていたのはもちろん貧困層の人たち。そんな人たちは食べるものにも事欠いていたので、毒だろうとなんだろうとこの真っ赤な実を食べてしまえ!ということでガブっといってしまったそうです。しかし、待てど暮らせど死にそうもありません。そこでやっとこの植物には毒がないと言うことに気付いたそうです。そこで貧困層の人々はこの毒だと思われていた食物を食用に改良としようとしましたが、なかなか広がらなかったそうです。その理由として、トマトの実は当時毒があり、呪術的な儀式でも用いられていた「ベラドンナ」という植物の実に良く似ていたからだそうです。

一方、アメリカでもそんなトマトは不人気で、やっぱり毒があるとおもわれていました。そこで、ロバート・ギボン・ジョンソンは、自分の庭で育てていたトマトに毒が無いことを証明しようとして、裁判所の前に多くの人々を集め、その前で食べて見せました。もちろんロバートが死んでしまうようなことはなく、おいしく食べてしまったそうです。
 


100_2048 / misawakatsutoshi

中医学で見る【トマト】

そんなトマト、中医学的に見てると、性質は寒性で、やはり体の熱をとる働きがあり、この時期、おいしいからと生でたくさん食べるのはお勧めできません。喉の乾きを止める力があるとされるので、スープに入れたり、火を通したりして、寒性を和らげたうえで食べることをお勧めします。その他、解毒作用があり、肝の働きを助けるとされているので、老化防止や美肌にもおすすめです。ドイツでは「トマトは医者を青くする」といわれるぐらいの健康食品。あの赤い色はたくさん含まれるカロチンの色。カロチンに含まれるリコピンには、体内の活性酸素を除去する働きがあるとされ、老化防止やガンや動脈硬化の予防にも効果があるとされています。リコピンは熱で損なわれることはなく、オリーブオイルを使うと増強されるので、パスタのソースには最適ですね。もちろん湯剥きしても、加熱処理された缶詰でもリコピンは無くならないので、安心して火を通して食べてください。
トマト
【性味/帰経】 微寒・甘酸/肝脾胃
【効能】 生津・止渇・涼血・平肝・健胃・消食・解暑
【禁忌】胃腸が弱っている、下痢をしている、高齢者、妊婦、小児は、生で沢山食べるのは控えましょう。
 


そら豆のスープ / saksan


レンズ豆のトマトスープと、秋鮭と野菜のワイン蒸しで晩御飯。 / klipsch_soundman

旬のものには、その季節に合った特性がありますが、トマトはもともと南米が原産なので、日本の季節や気候とは本来は合致していません。しかし、乾燥の秋には嬉しい潤い補給をしてくれるので、温めて食べるようにしてくださいね。

2013/09/28

10月中医学講師相談スケジュール

もう早いもので今年も10月。ここから気温は一気に下がり、空気も乾燥してきます。喉や鼻など呼吸器系の乾燥に気を付けながら、常に身体を冷やさない気配りが大切です。特に子宝でお悩みの場合に冷えは禁物です。温かくしてお過ごしください。もし気になる不調がありましたら、お気がるにお電話くださいね。
 

●10月のスタッフ勤務予定日

櫻井 大典 : 毎週火曜日休み

田宮 雅子 : 毎週金曜日休み

木下 光江  : 毎週火曜日出勤

 スタッフ紹介はコチラをクリック!


 

中医学講師の詳しいプロフィールなどはこちらをクリック

2013/09/28

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売