イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

注意!!手足口病大流行!中医学的対策のお話。

こんにちは櫻井です。

手足口病が流行していますね。

乳幼児の罹患数は全国で13万人を超え、過去10年で2番目に多いそうです。
 

 
中医学の本場中国でも手足口病に対して様々な対策が考えられています。湿熱が中心というのが共通の病因として考えられていて、口の渇きや、潤いの不足、体のだるさなどが見られ、時には煩躁(手足をばたばたとさせる)などもみられるようです。治療方針は、芳香化湿薬をベースにして、その他症状に対して生薬を加えているようです。
湿熱という状態は、イメージ的には、暑い水蒸気で満たされた室内や、熱を持った湿地です。湿熱は文字通り「熱」と「湿」が問題になります。湿熱の多くは胃腸障害や皮膚症状を発症します。皮膚の場合は、水疱やじゅくじゅくとした液がもれるような湿疹です。胃腸では、下痢軟便ですが、冷えが原因の水様便ではなく、泥状便がおおく見られます。
上記の治療方針で使われている芳香化湿薬というのは、藿香正気湯などに代表される、香りがあって湿気をとるお薬です。藿香などの香りには、蠕動運動を促進する力があるとされ、胃腸機能低下に良く使われます。その他、湿気を飛ばす力があるので、体内では除湿機のように働いてくれます。藿香正気湯は冷たい水分の摂りすぎな状態で使われるお薬なので、熱の対策が出来ません。よって湿熱が原因の手足口病ではまた違った生薬が使われます。例えば五行草などは有効な手立てだと考えられます。
 

 
手足口病で注意しなくてはいけないのは、やはり免疫力が劣るお子様と、ご年配の方、そして長期の疾病に伴い体力が落ちている方。免疫力が下がってしまう原因は様々ですが、まずは不眠や疲れ、ストレスが大きな3つなので、無理をせず、しっかり休養をとるようにしましょう。
食事は胃腸負担にならないものを選びましょう。胃腸負担になるものは、辛いもの、甘いもの、味の濃いもの、脂っこいものに加え、冷たいもの、香辛料の多いものなど。手足口病に限らず、体調に不安があるときは、それらを避け、温かく消化に良いものを口にしましょう。食事は朝が肝心ですので、朝野菜スープや粥などを摂ることをお勧めします。その他食事の理想的な比率は、米、小麦、ひえ、あわなど主食を4、葉野菜を中心とした野菜類を4、そして肉類は2という比率がよいとされています。野菜たっぷりの味噌汁にご飯、そして野菜たっぷりの煮物、その中にお肉が少々というのが良いでしょう。お浸しなど大量に作っておいて、こわけして冷凍しておけば、比較的簡単に野菜が食べられます。乳酸菌も腸内細菌バランスを正常に保ち、免疫力を維持するのに有効ですが、何もヨーグルトに頼る必要はなく、味噌や醤油、漬物なども乳酸菌発酵された優れた食品は身近にたくさんありますので、是非和食をたべてください。茸類も免疫をUPするにはお勧めの食材ですので、火を通してたくさん食べましょう。免疫力の鍵はなんといっても胃腸の健康状態が良いことです。
そのためには、食べ過ぎない、食欲がない時は食べない、朝は温かく消化に良いものを食べるなどが大切です。朝からパンとヨーグルトとコーヒー、もしくは、サラダとフルーツという方は、味噌汁とご飯、もしくはおかゆなどに変えてみるだけでもよいでしょう。冷蔵庫にある野菜を切ってコンソメスープにするだけでも違ってくると思います。
 

 

それでも免疫力に不安が残る場合は、漢方をお勧めします。

手足口病には特効薬がないので、中医学に期待が寄せられているようです。かかってしまった場合はまず『湿熱』の対策をしなくてはいけません。板藍根や金銀花などといったウィルスと戦う力の持った生薬をベースに、五行草など湿熱をとる力のある生薬がおすすめです。黄耆を主体とした漢方薬も胃腸を元気にして、体の防衛力をあげるとされ、回復期や予防にも使われています。実際どういったものを使えばよいかという判断は個々の体調や年齢、体質などによって大きく変わってきますので、まずは専門家にご相談頂きすようよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

2013/08/09

イライラ憂鬱は気滞かも?? 気滞度チェック!

気滞度チェック!
不安や憂鬱、またはイライラ、怒りっぽくなる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6点
片頭痛がよくおこる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
喉にものが詰まったような不快感がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
お腹が張り、げっぷやガスが多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5点
下痢と便秘を交互に繰り返す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
生理の周期が不順、または生理の前に乳房や腹部が張る・・・・・・・4点
眠れない、夢が多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
舌は両端が赤い、苔がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4点
 
 
5~9点:気滞の素因はありますが、注意していれば大丈夫。食生活や漢方を生活にとりいれてみて!
10~19点:ほうっておくと、気滞が進みます。積極的な食事や生活の改善、漢方のとりいれを。
20~29点:ずばり気滞体質です。食事や生活を見直すとともに、漢方の専門家へのご相談をお勧めします。
30点以上:体の不調が出てきてるはず。食事や生活を見直すとともに、西洋医学と中医学の診断と治療を。
 
 

気滞は「気」の巡りが悪い状態です。

気の巡りが悪いので、自律神経のコントロールがうまくいかず、精神的に不安定になります。イライラ、怒りっぽい、憂鬱、不安、落ち込みやすいなどの症状が出やすく、胃やお腹、わき腹の張り、ガスやげっぷが多い、高血圧、生理不順や月経前の胸の張りなどがみられます。
 
舌の状態は、
両側が赤く、真ん中は白い苔、または黄色の苔がみられることが多いです。
 
対策は気を巡らせること。
そのためには香りのよい食材がおすすめです。適度の運動も良いでしょう。
 
避けていただきたいのは、
味の濃いもの、イライラや頭痛がみられる方は辛いものを避け、ガスやげっぷが多い方は、イモ類、豆類は避けましょう。
 
 
 

2013/08/08

月経前のイライラと胸の痛み。【気滞】の話

月経前になるとイライラする!というご相談を良く耳にします。

こんにちは。櫻井です。
今日は月経前のイライラ、いわゆるPMS(月経前症候群)と胸の張りについてのお話です。
月経前にイライラするという方の多くに、「生理前に胸が張り、痛い」とおっしゃるかたがいらっしゃいます。生理前の胸の張りは、ホルモンの影響により、乳腺がはるためにおこる痛みですが、順調に生理が来る方でもまったく痛くならない方もいらっしゃいますし、先月は痛みがあったのに、今月はないという場合もあります。その差はなんなのかというのは、現代医学ではまだ解明できていないようです。
中医学では、この生理前の胸の張りと痛みは、【気滞(きたい)】といって、気の巡りが悪くなった状態と考えられています。私たちの身体の中では、絶えずリンパ液や血液、そしてエネルギーが巡っていますが、巡りが悪くなり詰まってしまうと、痛みが起こります。胸が張って痛むというのはその象徴ですが、普段でもわき腹のあたりをさすってみると気持ちよく感じる場合などは、巡りが悪くなっていると考えられます。
 

 

気滞の主な原因は精神的なストレスです。

ストレスは「怒り・いらいら」と認識され、肝の「疏泄(そせつ)」という機能を失調させます。肝の疏泄機能とは、気や血を体に必要部位に必要な量流れるように調節する働きです。「怒」は、七情(しちじょう*)という正常な情志変化の一つですが、強く感じたり、長期間にわたって感じていたりすると、病気を引き起こす主要な原因となります。この怒は肝の疏泄機能に影響を及ぼし、体の上部に気を昇らせてしまい(気の逆上)頭痛や顔面の紅潮、目がちばしるなどの症状を引き起こします。これらは瞬間的な「頭に血が昇る」という状態ですが、長期的にストレスを受け、イライラが溜まると、気の全体的な巡りに影響し、一部の症状として、「胸の張りや痛み」を感じるようになります。よって、胸の張りや痛みを感じる方は、ストレスが溜まった状態と言い換えることが出来ます。
(*七情はほかに喜・思・憂・悲・恐・驚があります)
 

 

ストレス緩和が大切です。

胸を張りにくくするためには、その原因であるストレスを取り除くことが一番の解決策ですが、ストレスの根本は性格が大きく影響しているため、なかなか簡単には改善できませんので、ため込んでしまう前に吐き出すことが大切です。ストレスの解決法として、私がおすすめしたいのは、瞑想によって心を落ち着ける方法です。瞑想法に関しては過去のブログをご参照ください。
気滞を引き起こす原因は、精神的ストレスが主な原因ですが、偏った食事、とくに辛いもの、油っこいものなども原因となると考えられています。ビタミン、ミネラルを適切な量摂ることも良いとされています。そして、緑色野菜に多く含まれる非ヘム鉄の摂取が少ないと生理前の不調が出やすいという研究結果もあります。海藻類などは最もたるものですので、野菜たっぷりのお味噌汁なんておすすめです。
中医学では、気を巡らせるには、香味野菜を積極的に摂るように進めています。香りの野菜は香りが飛んでしまうので、加熱を少な目にすることもポイントです。肝の機能をよくする酸味の食べ物も良いでしょう。熱性や辛味の強いものを避けましょう。お酒の飲みすぎも肝を傷つけます。
 

おすすめ食材は、

パセリ、梅干し、ジャスミン、カモミール、レバー、黒酢、キャベツ、レモン、ブドウ、クコの実、ローズ、ゆず、グレープフルーツ、セリ、金針菜、ラベンダー、三つ葉など。(赤字は温める食材、青字は冷ます食材、黒字はどちらでもない)
 

 
ストレスを蓄積してしまうことが気滞を引き起こす大きな原因です。忙しい中でもゆとりを持つことを忘れないでください。たまにはすべてを忘れて、緑の公園を散歩したり、映画を見たり、音楽を聴いてみたり、親しい仲間同士でわらいあったりなど、リラックスしたひと時を設けて上手に気分転換しましょう。
 
あわせて読みたい! 
ストレスを受けやすいタイプのお話
ストレスって何?

2013/08/08

立秋とは名ばかりのこの暑さ

暑いですね、、っていうとよけいに暑く感じるので、言いたくないですが、「暑いですね。」
こんにちは、櫻井です。
立秋8/7は暦の上では立秋で、この日から徐々に暑さも和らぎ、秋の気配を感じられそうですが・・・・秋の気配なんてかじられるどころか、今年一番の暑さぐらいに感じじてしまう暑さですね。しかも今週いっぱいはこの暑さが続くようで、恐怖すら覚えます。お客様も「この暑さは、危険ですよね」とおっしゃっておりました。まさに。ちなみに明日からの暑さのことを「残暑」というようです。「暑中見舞い」も明日から「残暑見舞い」に変更ですね。
 

 
暦上は明日から秋でも、実際には一年で一番暑い季節。体調管理にはお気を付けください。

特に熱中症や日射病には注意が必要です。

体内の水分量は、気づいたころにはかなり消耗しているようで、事前のこまめな給水が肝心です。喉が渇く前に飲みましょう。その際はアルコールやカフェインが入っているものはひかえ(利尿作用があるので、脱水が悪化します)、麦茶、そば茶、スポーツドリンク、ルイボスティーなどでの水分補給がおすすめです。さらに水分と同時に汗で失われるミネラル(塩分など)も補う必要がありますが、炎天下で大量の汗をかくとき以外は塩分の摂りすぎには逆に注意が必要です。屋内でじわじわとかく汗程度なら、塩分はさほど気にする必要はないでしょう。
喉が渇いた時、冷蔵庫で冷やされた冷たい飲み物をがぶ飲みするのは胃腸機能低下を招き、更なる体力消耗も招いてしまうので、お勧めできません。冷蔵庫から出して5~10分程度おいたものを飲むように心がけましょう。夏場の食欲不振や、吐き気、軟便、体力低下は意外とこの冷蔵庫で冷やした水分摂取によるものが大きかったりします。意外な盲点ですので、ご注意ください。
 

 
 
暑さに伴いシンシンもお着替えしてみました。

アロハがとっても似合っています。
 
8月は祭りにライブ、夏フェスにビーチと様々な野外の催し物がありますね。その時に強い味方になってくれる漢方が何と言っても麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)。運動前に、出かける前に一包。スポーツドリンク(500mlに1~2包)に入れて飲みながら。疲れ方が全然違います。真夏の炎天下のフットサルで、全くの運動不足の私の身体は、麦味参顆粒のおかげで体力が尽きる前に、筋力が悲鳴をあげたほど。
 

 
漢方は体調体質によって合う合わないがあるので、だれでもかんでも麦味参顆粒というわけにはいきませんが、殆どの方には強い味方となります。麦味参顆粒をご服用の際に気を付けていただきたいのは、高麗人参と五味子が入っていること。高麗人参は、まれに血圧をあげてしまうことがありますので、高血圧で薬を飲んでいるなんていう場合は、ご購入前に専門家にご相談ください。そして五味子には、基礎実験で子宮筋収縮作用が認めらているので、妊婦の方で、お試になりたい場合は専門家にご相談ください。
 
藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」と詠んだそうです。確かに夜間は蝉の鳴き声とは違った虫の声が聞こえるようになり目には見えない秋は、風の音とともに感じられてくるようです。

2013/08/07

心の距離を縮める「自己開示」をしてもっと仲良くなろう!

こんにちは。櫻井です。
昨日は、薬局スタッフが本社に集まっての講習会でした。中野店の店長今井が先日行ってきた講習の内容を踏まえていろいろ講義してくれました。グループワークなどもあり、とてもためになって楽しい勉強会でした。学んできたことをスタッフと共有するって大切ですね。
 

 
ところで、、また話はえらい飛ぶのですが、、
 

「自己開示」という言葉をご存知ですか?

『自己開示』とは読んで字のごとく、「自分の事を開示する(話す)」ということです。これは人との心理的距離を縮めるためにとっても大切なことなんです。今日はどんな話をすればお互いの距離がより縮まるのか?というお話をしたいと思います。
 

 
「心理的距離を縮める」とは「仲良くなる」ということとほぼ同意義です。相手の趣味嗜好であったり、悩みであったり、その人しか知り得ないこと、その人が胸に抱えている事を知っているということは、言い変えればその人と仲が良いということになりますね。何かのきっかけで出会った他人同士が、会う回数を重ね、会話を重ね、一緒に共有する時間が増えることで、お互いの事をもっと知り、そして仲良くなる。そういった何気なくしている『人と仲良くなる』ということ、それは友達でも、恋愛関係でも大切な事ですよね。
 

親密になるために「秘密」を教える

結論から先に言うと、それは自己開示をする事が一番仲良くなる近道なんです。自分の話をするって意外と勇気がいりますよね。相手には全く関係の無い話ですし、悩みを打ち明けるってお互いが仲良くなってからじゃないと難しいですよね。でも逆手にとって仲良くなりたいなら自分から自分の秘密をはなしてしまう!という手法が考えられます。そしてそれはうまくいくようです。
心理学者ルービンは、示す自己開示が深いもので親密であればあるほど、相手の自己開示も深くなるという相互性を見つけました。そしてその自己開示の程度が好意とも関連することを発見したのです。人は悩みを打ち明けられると、自分の悩みも打ち明けやすい という事がわかったんです。そして悩みを打ち明けられると好意を感じることもわかりました。相手が自分の悩みを話してくれると、「実は私も、、」って話のきっかけを見つけやすいですよね。よくドラマなんかで自分の子供のころの話なんかをして、「あれ、なんでこんな話してんだろ?」って言うシーンありますよね。あれです。実はあれは心が近づく瞬間の演出なんです。これを利用(言葉がわるいな、、)することで、気になる相手との距離を縮める事もできるんです。
 

 

もしあなたに好きな人や仲良くなりたい人がいたら

あなたしか知らない事を話してみてください。それは雑学的なことではなく、生い立ちだったり、家族の事だったり、自分のコンプレックスだったり、あなたしか知りえない悩みや事柄です。相談するのではなく、そういう事を抱えているということを伝えるだけで良いのです。そうすると共通の問題意識をもったある種の連帯感が生まれ、そしてこちらの自己開示に相手も自分の事を話しやすくなって、さらに仲良くなれるということです。
これはもちろん相談や心理カウンセリングの場でも重要視されてます。心理カウンセリングや相談にくるお客様とカウンセラーや相談員との間には、壁が存在します。当たり前ですね、初めて会う人なんですから。それを取り除き、相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が成立している状態を、心理学用語で「“ラポール”を形成する」といいますが、作り出すのに自己開示はちょっとした使えるテクニックなんです。
相手との距離を縮めたければ、自分から、自分の事を話す。そうすると相手も乗ってくる。その時は親身になって聞く。この繰り返しが大事なんです。自己開示 是非試してみてくださいね。
 

2013/08/05

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売