イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

お月見と月とお米のおはなし

こんにちは。櫻井です。
今日9月19日は仲秋の名月。しかも今日は満月です。しかもしかも今日は「社日」と、3つも重なった珍しい日だそうです。
仲秋の名月といっても、実は毎回満月じゃないそうで、重なるのはとても珍しいことなんだそうです。次に仲秋の名月と満月が重なるのは、なんと8年後の2021年だそうです。そのころには東京オリンピックももう終わっています。これは見逃してはいけませんね。

 
社日は、土用や彼岸などと同じ「雑節」のひとつで、春と秋に2回あり、春のものは春社(しゅんしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)と呼ぶそうです。社とは土地の守り神を意味し、社日は「産土神(うぶすながみ)」を祀る日です。産土神とは、生まれた土地の守っている神様、守護神のこと。その土地で生まれたものを生まれる前から死んだあとまで守護してくれて、引っ越しても守り続けてくれる神様だそうです。
嫉妬したり、すぐ怒ったり、罰を与えてくる神様がおおいなか、何と寛大で器のでかい神様なんでしょう。これはしっかりお祭りしないわけにはいきませんね。
 
お月見と言えば、月見団子と秋の七草(はぎ、おばな(すすき)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう)ですね。そしてサトイモや季節の果物なども一緒に祀ります。秋の恵みに感謝し、土地の神様に感謝する日です。
月見団子は「だんご粉」でできています。だんご粉はうるち米の粉ともち米の粉をブレンドしたもの。うるち米とはコシヒカリやあきたこまちなど普段私たちがお米と認識している米のことです。もち米もたくさん種類がありますが、基本的にはもち米もうるち米も同じコメです。違いはでんぷんの種類とその量で、もち米には粘るでんぷんがうるち米より多く含まれています。

 
米(うるち米)ともち米、中医学では二つを分けています。
平性で、寒熱の差がありません。米には、消化機能を回復させると同時に、イライラを抑える働きがあるとされています。玄米は栄養素も豊富ですが、硬いので、胃腸が弱いと便秘になったり、胃が痛くなってしまうこともあります。アレルギーを起こす方もたまにですが、います。そんな場合は白米を食べましょう。
もち米は昔から元気のでる食材として体力回復や母乳の出を良くするのに良いとされてきました。もち米は温性で、身体を暖めます。古代の薬物書物『本草綱目(ほんぞうこうもく)』にも、餅は「益気暖中(えっきだんちゅう)」とあり、胃腸を温めて元気をつけるとされています。力うどんや力そばなどには餅は欠かせませんよね。しかし、中医学の考えでは、餅など甘みがあって、ネバネバしたものは、胃腸の負担になりやすいものとされていて、胃腸が弱かったり、痰や湿が溜まっているような場合は餅を控えるようにと指示します
 

 
都内で一番満月に近くなるのは20時頃の予定です。このブログを読んだら月を見上げてみてくださいね。
もしうっかり見逃してしまった方は、がっかりしないでください。実はお月見のチャンスは二度あります。9月の仲秋の名月をみたら翌月の十三夜もお月見をするのが本来の習わしです。十三夜の月は十五夜の次に美しいとされています。今年、2013年の十三夜は10月17日。栗の収穫期と重なり、「栗名月」とも呼ばれているそうですよ。十三夜は栗をお供えして月見をしましょう。
 
 

2013/09/19

ストレスと目の疲れと漢方

こんにちは櫻井です。
昨日朝起きたら、どうも目の周りや目の奥、そして後頭部あたりに鈍痛が感じられました。ぶつけたときのように目の周りの骨を押すと鈍い痛みを感じます。ぶつけた記憶は有りませんが、思い返してみると、エアコンの風があたった状態で寝てしまったようで、そのせいで冷えて血流がわるくなったか、筋肉が硬直して痛みが出ているのかもしれないと考え、温めながら筋肉を緩め、血流を改善させる方法をとりました。選んだ薬は、頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう 元包名:川芎茶調散)、冠元顆粒(かんげんかりゅう)、抑肝散陳皮半夏(よくかんさんちんぴはんげ)の3つ。お昼ごろから痛みは気にならないようになったので、1日3回その処方をしっかり飲みました。
翌朝、今日の朝ですね、痛みが取れていることを願っていましたが、残念ながらまだ目の周りには鈍痛がありました。何もしなければ違和感程度ですが、押したり、強く目をつぶると目頭やこめかみあたりに鈍痛や張りが感じられます。もう少し同じ漢方を飲み続けることも考えましたが、どうも冷えが原因ではないようなので、眼精疲労とストレスが関与してるようだと検討をつけ、杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)+田七人参(でんしちにんじん)+逍遥丸(しょうようがん)に変更して様子をみることにしました。

中医学の目と肝とのつながり

中医学では、目の状態はストレスや肝の状態を表すとされています。目じりや目頭が淡い白色になっている状態は血の不足(肝血不足)やエネルギーの不足があるとされ、目の乾燥・ドライアイは潤いや血の不足(肝血・肝陰不足)の疑いがあります。
私のように目の周囲や目の奥の鈍痛などは、目を使いすぎている筋肉が固まってしまい、血流が悪くなったことなどによる眼精疲労状態と考えます。同じように、ストレスでも筋肉は硬直し血液の流れは悪くなってしまい(肝鬱血瘀:かんうつけつお)、神経や筋肉に十分な栄養がいきわたらなくなってしまう「不栄則痛:ふえいそくつう」という状態です。「不栄則痛」では、栄養がいきわたらず痛みがおこり、じんわりと痛む鈍痛が多くみられます(痛みに関しては詳しくはこちらをクリック)。
もう一点、こめかみの痛み・違和感、張ったような状態から推測されるのは、こちらもストレスによって肝の機能が低下し、気血のめぐりが悪くなった状態です。こめかみなど体の側面は、肝の経絡と重なる部分が多く、ここに疼痛や張りなどがみられる場合や、同じく側面のわき腹などをマッサージすると気持ちの良い場合は、肝の機能が低下し、気血のめぐりが悪くなっている状態と考えられます。これらを改善するには、理気活血法(りきかっけつほう)といって、気の巡りをよくして、血流を改善する方法と、肝を補う補肝の方法をとります。
 
今回私がチョイスしたお薬をもう一度見てみますと、
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)は、〝飲む目薬″の異名をもつ、肝の潤い不足(肝腎陰虚:かんじんいんきょ)の眼症状に対する代表処方です。
田七人参(でんしちにんじん)肝の機能を回復させ、血流を改善するとともに、痛みを抑える力を持った人参の仲間の生薬です。
逍遥丸(しょうようがん)肝の機能が低下しエネルギーの流れが滞っている状態を改善しつつ、血を補い、同時に胃腸もケアする漢方薬です。憂鬱感や情緒不安、イライラ、ヒステリック、ため息、胸苦しい、胸のつかえ、胸脇部の張りやいたみ、お腹のはり、胃腸機能低下など、ストレス状態を改善するための処方です。

 
この3つで、肝の機能を回復させ、エネルギーを巡らせ、血を補いつつ、血流を改善させ、栄養不足状態の痛みを改善するのが狙いです。
ちなみにこの【杞菊地黄丸】は「ろう丸」と呼ばれる形状のもので、箱を開けるとなかにはろうで固められたプラスチックの玉が入っていて、それを割って中に入っている真っ黒いキャラメルみたいなものを食べます。真っ黒いキャラメル状のものは、生薬を砕いて、はちみつで固めたものです。これは煎じ以外で昔からつたわる伝統的な漢方薬です。味はクコの酸味とはちみつの甘さでほんのり甘酸っぱく、見た目よりもおいしいです。
 

 
っと、書いているうちに、実際に痛みがずいぶんと楽になりました。お昼も過ぎたので、ちょっと遅めの今日2回目の服薬をしたいと思います。

 

2013/09/12

アメリカの漢方やこれからの漢方:9/11雑記。

昼間もずいぶんと涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。そろそろエアコンもいらない日も出てきましたが、当店ではどうもお店に熱がこもってしまうようで、まだ使っております。身体に良くないのはわかってても、暑い中汗をかきながら相談するわけにもいきませんからね。
こんにちは、櫻井です。

 

ドコモからもついにiPhone出るようですね。他社と同じく9/20発売だそうですが、多くのアンドロイドユーザーが乗り換えを考えているそうで、いよいよ国内携帯メーカーは窮地に立たされそうですね。頑張ってほしいものですが、あのデザインや操作性の良さの前では、苦戦を強いられるでしょうね。私も、林檎党というわけではないですが、アップルユーザーの1人です。仕事でWin機も使いますが、自宅はマックです。初めはとっつきにくいマックですが、慣れると直感的に使えるようなデザインへのこだわりはさすがジョブスといった感じです。他社もただ指をこまねいているわけではないようですね。個人的にはGoogleの次期機、Nexus5あたりが気になっています。
 
あれだけの独自路線を切り開いていける感覚はなんなんでしょうね。携帯市場はiPhoneの発表と同時に一遍しましたね。あれだけの先鋭的なデザインと機能、発想の力はなんなんでしょうか。ちなみにGoogleもAppleはサンフランシスコ周辺シリコンバレーにある企業ですが、あの辺の気候風土や文化がそうさせるんでしょうか。ヒッピーカルチャーもサンフランシスコが発祥ですし、新しいムーブメントを生み出す何かがあそこにはあるんでしょうね。なんでも吸収してしまう大きな受け皿があるんでしょうか。
ちなみにまったくの余談ですが、シリコンバレーの”シリコン”は半導体の原料の「シリコン」と土地の形状の渓谷を意味するValleyからつきました。一般的に言われている、よく美容整形などでつかわれるのは、正確には「シリコーン」と言われるシリコンから作られる人工高分子化合物の一つですので、なかなか結びつきませんが、原料は同じものです。

 

サンフランシスコでは、東洋医学もアメリカの他地域と比べて認められている感覚がありました。大学の授業でも中医学を学べましたし、鍼灸の基礎理論や、アーユルベーダの授業もありました。鍼灸大学院もありました。あちらでは鍼灸は大学院のマスターコース(修士号)でした。カイロはドクターコース(博士号)です。ちなみに心理学も一応マスターでも働くことはできますが、心理カウンセラーを語る場合はドクターコースです。
アメリカでは代替医療の研究が、日本よりも進んでいます。その理由としては、膨大な医療費の高騰。それと、西洋医学では対応できなくなった症状や病気が増えているということがあげられます。この辺は日本でも同じですね。違うのは、そのための専門機関があり、莫大な予算を研究に費やしているところでしょう。
アメリカではほとんどの漢方薬は、健康食品としていろんなところで買うことが出来ます。中国系移民が多い街では中国人の漢方のお医者さんもたくさんいて、煎じ薬も購入することが出来ます。私が行ったことのある漢方薬屋さんでは、先生は中国で臨床経験のある中医師でした(アメリカでの医師免許はもってないと思います)。中国系のお客さんも多かったですが、その他のアメリカ人も多くきていました。日本人のお客さんもいらっしゃると言っていました。
煎じ薬といっても、殆どが健康食品として取り扱われているので、チャイナタウンにある、乾物屋さんみたいなところでも入手することが出来ますし、アメリカ人の鍼灸師がやっているクリニックや健康食品屋さんでも購入できます。漢方健康食品の錠剤などは安価で手に入りますが、せんじ薬などは診察料込なのか、けっこう高価です。それでも西洋医学では対処できない症状がよくなることから、訪れる方は後を絶たないようでした。漢方のチョイスと効果というのは知識と経験に大きく左右されますので、効く漢方薬屋さんはとても人気ですね。

これから世界的に漢方を含む代替医療の研究は進んでいくと思われます。将来なりうる病気を予防して医療費を削減する、自分でできることは自分で行うセルフメディケーションという観点から見ても、漢方の知恵と知識、そして漢方薬は今以上になくてはならないものになっていくのではないでしょうか。この知識と知恵が1人でも多くの方に届くように、接客やこのブログなどを通して情報発信を続けていきたいです。
 
 
 
 
 
最後に漢方薬とは関係ないですが、もう一点。本日9月11日はアメリカ同時多発テロから12年目を迎えます。アメリカがされたことがテロで、アメリカが行ったことはテロではないのか、、などなど、複雑な思いもありますが、こちらでは割愛させていただきます。私は当時アメリカの大学に通っていて、友人の「おい!戦争になってるぞ!」という電話で起こされ眠い目をこすりテレビをつけたところ、ビルの倒壊の粉じんでマンハッタンが煙に包まれていたことを思い出します。
世界がもっと平和になりますように。犠牲者の方々へ、謹んでお悔み申し上げます。

2013/09/11

陰陽と季節の代わり目の眠りの話。

どうも最近睡眠が調子悪い櫻井です。こんにちは。なぜか夜中に目が覚めてしまうんですよね。
二十四節季でいうと夏は今日までなようです(詳しくは中野店のブログを参照してください)。
今日からは秋です。図ったかのように朝の気温が下がったように感じられましたね。
熱さが落ち着くことで眠れるようになるかもしれませんね。
 

 
中医学には、陰と陽という概念があります。白と黒のあのまるい、
勾玉が二つ重なった様なこれ↓です。
 

 
陰陽はふたつの対立した事象や物を代表するもので、同一の事物の中に存在して相互に対立する関係にあります。
陰陽とはなんだか難しい話に聞こえますが、その発生は極めて単純で、太陽の当たるところが陽日の当たらないところが陰というものです。この考えがどんどん発展していって、対立関係にあるすべての事物を陰陽二つに分類しました。陽の代表は火で、陰の代表は水を想像するとわかりやすいかもしれません。火に代表される陽は、明るい、熱い、軽い、活動的、外にある、上昇するもの、エネルギーなどの機能的なもの、機能が亢進するもの、天、昼、春、夏など水に代表される陰は、暗いもの、冷たいもの、重たいもの、落ち着いて静かなもの、下降するもの、物質的なもの、機能が低下しているもの、地、夜、秋、冬などがあります。一般的に陽は+で明るいイメージ、陰は-で暗いイメージがありますが、本来はそのような意味はまったくありません。動きが陽で休息が陰なように、どちらも同じく必要なもので、良い悪いという意味は有りません。
 
陽は、明るい、熱い、軽い、活動的、外にある、上昇するもの、エネルギーなどの機能的なもの、機能が亢進するもの、天、昼、春、夏など
陰は、暗いもの、冷たいもの、重たいもの、落ち着いて静かなもの、下降するもの、物質的なもの、機能が低下しているもの、地、夜、秋、冬など
 
陰陽はそれぞれ単独では存在することが出来ません。相手の存在があって初めて、自分の存在があります。漢方薬を使う時、陰陽のバランスが崩れているからと言って、冷やし過ぎたり、熱し過ぎたりすると、余計にひどくなる場合があるので、常にこの概念を念頭に置く必要があります。同時に、陰陽は対立するもので、お互いがお互いを抑制しています。冷え症の方は陰が強い状態ですので、強い陰に対立できるように、陽を強める漢方を使います。陰の病気には陽を、陽の病気には陰の方法で対策します。そして、陰陽は絶対的な存在ではなく、常に変化します
 

 
そこで、冒頭の季節と睡眠の話に戻ります。陰陽論では昼は陽気が表に出て活動し、夜は体内の陰に戻って休むと考えられています。陰と陽、どちらが多すぎず、真ん中にあれば、陽は陰にすっぽり隠れてしまえるので、寝つきもすっきり、夜もぐっすり眠れます。私の場合は、陰がちょっと足りていないのかもしれません。確かに陰が不足してるときのサインの、喉も渇きや、寝汗もたまにあります。
そして、今はまさに夏から秋へと、陽から陰への移り変わりの時期。徐々に暑さが落ち着き、寒さが台頭するようになります。明るい時間が短くなり、暗い時間が長くなります。この変化に身体も順応していかなくてはいけません。環境の変化というのは、それがたとえ良いものでも、負荷がかかります。順応するまで、ちょっと不具合が生じることもあります。夜目が覚めてしまうというのは、そうした順応の過程でちょっとバランスを崩しているのかもしれません。
ということで、補陰しつつ心を落ち着ける漢方を今日はのんでみることにします。昨日は、温胆湯しか手元になかったので、とりあえず飲んでみましたが、かんやっぱり眠れはしますが、喉が渇いて目が覚めてしまいます。温胆湯は入眠にはよいのですが、体内を乾かせてしまう働きがあるので、逆効果でした。今日は、酸棗仁湯や甘麥大棗湯を飲んでみます。結果はまたご報告いたしますね~
 

2013/09/06

みゆき族とイスクラ???

今日は9月5日。石炭の日(クリーンコール・デー)で、国民栄誉賞の日で、フリーファッションデーで、東京・代々木の国立体育館が完成(1964)した日で、みゆき族の日です。
 
今日、私の目を引いたのは、“みゆき族の日”。
 
http://obhr.lolipop.jp/ivy/cgi-bin/joyfulnote/img/1357.jpg
(『Always3丁目の夕日』の一シーンにわかりやすい場面が出てくるのですが、
映画のキャプチャ画面を載せるわけにはいかないので、上記リンクをご参照ください。)
 
 
まず『みゆき族』とは何か。
みゆき族とは、銀座にたむろしていた熱狂的な中島みゆきの信望者、、ではなく、1964年、東京オリンピックが開催された年、リアルAlways3丁目の夕日の時代、銀座みゆき通りにたむろして、女性はロングスカートに大きな紙袋や麻袋を持ち、男性はバミューダショーツを着た“ハイティーン”達のこと。今では、「ストリートファッションの元祖」とも言われています。モッズや、アイビーが流行していたのもこの時代。なぜ『みゆき族』の間で大きな紙袋や麻袋が流行ったのは謎。当時、この時代のストリートファッションを牽引していていた『VAN』の紙袋がそうだったからなのかもしれません。麻袋はなぜですかね。これもどっかのブランドの袋だったのでしょうか。ブランドロゴが入った紙袋ってのは、今も昔も重要な販促素材でもあります。当店でもかわいい「シンシンの紙袋」が人気です。
この「VAN」の創業者の石津謙介氏。アイビールックを日本にもたらした張本人ですが、たくさんの功績をのこしています。ファッション業界には、1型(伝統的なモデル)2型(改良型)3型(新発想型)という言葉があり、現在でも既製服つくりの基本的な考え方になっているそうなんですが、これも石津氏の作った言葉。さらに驚くべきことに、ブレザーが一般的に着られるようになったのも石津氏が火付け役。今でも使われている「TPO」という言葉はこの頃、石津氏が提唱した言葉だそうです。
 

シンシンの紙袋とトートバック
 
1960年当時は、小児麻痺(ポリオ)の全国的な流行から痛ましい犠牲者が全国的に続出していた時。当社イスクラ産業もそんな中、活動を始めました。当時、当社では、「ソ連製の安全で効果が確認されている弱毒性生ワクチンを輸入することが、この事態に役立つことができる」とソ連政府に働きかけをおこなっていましが、戦後間もない日本において、社会主義国との貿易など考えられないことでした。しかし幸運にも、全国的な母親運動の高まりも手伝い、全国で初めて生ワクチンの輸入へこぎつけました。この生ワクチンの投与がきっかけとなり、小児麻痺の流行は下火になりました。この経験が当社の企業としてあり方を決定づけました。
その後、1966年には初めての中成薬、華陀膏を輸入します。それから47年、時は流れ、今では皆様もご存知の婦宝当帰膠や冠元顆粒、板藍茶や板藍のど飴などを、パンダマークでおなじみの会員店数約1000店となった日本中医薬研究会会員を通じて、皆様にご提供させていただけるようになりました。
 

 
って、、、何が言いたいのかわからないブログになりましたね。
ただ、TPOを提唱したのが、VANの創業者だったってことに驚き、書き始めたのですが、、何となくそれだけで終わるのはと思い、当社の沿革など書いてみました次第です。
 
漢方のご相談は全国のパンダマークの薬局、または、イスクラ薬局直営店まで!^^;
 
 
 
全国の会員店の検索、または口コミなどは
「漢方体験」で検索いただけます。  http://www.kanpo-taiken.com/
 
漢方情報満載の
イスクラ薬局直営店ホームページはこちら  https://www.ikanpo.jp/
イスクラ産業のホームページはこちら http://www.iskra.co.jp/
 
 

2013/09/05

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売