足の痒みや不快感にお困りの方へ。水虫対策で悩んでいませんか?手や足にできる水虫(手・足白癬)は、皮膚糸状菌による真菌感染症です。この記事では手・足白癬の各症型と、その病因、対策法、そして日常の予防対策について、中医学の観点から詳しく解説します。外用対策としての華陀膏の活用法もご紹介しますので、ぜひ参考にして快適な足元を取り戻しましょう! はじめに:水虫(手・足白癬)とは?水虫の正体を知ろう 水虫と …
続きを読むこの症状って?
- もともと元気な人であっても、知らず知らずのうちに負担がかかり、いつの間にか体や心の不調が現れます。
- 不調が起こるということを中医学的に考えると、健康の土台が崩れて、体質に乱れが生じ、結果として症状が起こります。自然と治るような不調であればそれほど気にしなくても良いのですが、繰り返し起こる不調や、病院に行っても治らないようなものであれば、体質から治すことをおすすめします。中医学では、「同病異治(どうびょういち)」といって、同じ病気(不調)でも体質によって違う治療法が必要になったり、「異病同治(いびょうどうち)」のように、ひとつの治療法で別の病気(不調)が同時に治ったりもします。大切なことは体質を見極めること。気になる症状はありませんか?
その症状「かかと水虫」かも?~自宅でできる対策と漢方のすすめ、華陀膏の外用も徹底解説~
花粉症でお悩みの方におすすめの漢方薬をご紹介
日本人の4人に1人が悩まされているという花粉症。日ごとに春の陽気が感じられるこの時期は、憂うつな気分で過ごしている人も多いのではないでしょうか。 毎年繰り返す不調を和らげるためには 「体質改善」がカギ。この機会に自分の身体を見直して、しっかり体調を整えましょう。 花粉症の原因と主な症状(漢方の考え方) 花粉症の原因と主な症状を漢方の観点で解説します。 「正気(せいき)」と「邪気(じゃき)」 漢方で …
続きを読む男性にも「更年期障害」はある?漢方の対策法とは?
近頃耳にするようになった「男性更年期障害」。男性ホルモンが青年期にピークを迎えた後、徐々に減少することによって生じる一連の生理的、心理的変化および臨床症状を指し、医学的には「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」,PADAM(男性更年期症候群)などと呼ばれます。 最近は、男性更年期障害の認知も高まり、毛髪で男性ホルモン「テストステロン」の値がわかる検査キットなども出回り、気軽に自分で …
続きを読むこのにおい、もしや…!加齢臭? その原因と中医学的な対策
おばさん臭、おじさん臭とも言われる加齢臭。青臭さと油臭さが混じったような、モワッとした独特のにおいです。自分の脱いだ服や枕などからこのにおいを感じるとかなりショック。さて、なぜ中年になると加齢臭がするのでしょうか。 加齢臭の原因 加齢臭を引き起こすのは皮脂に含まれるノネナールという物質。ノネナールは皮脂中のパルミトレイン酸と、皮脂が酸化してできる過酸化脂質が結びついて発生します。年齢を重ねるほどパ …
続きを読む妊活に良い漢方とは?体質に合わせた漢方薬を男女ともに
皆さんご存じのように、2022年の4月から不妊治療の保険適用が始まっていますね♡今までは費用がちょっとお高くて・・・と二の足を踏んでいた方も、これから不妊治療を受けてみようかと前向きな気持ちになられたのではないでしょうか。そして病院での治療と共に漢方も試してみたいと思われた方も多いと思います。そんなあなた♡漢方の世界へようこそ♡この記事では、漢方は妊活においてどのような効果があるのか、男性不妊にも …
続きを読む「夜、足が落ち着かない」むずむず脚症候群は不眠の原因にも
夜に足がソワソワむずむずして眠れない、という症状に悩まされている方、 それは「むずむず脚症候群」かもしれません。 むずむず脚症候群について、西洋医学と中医学両方の観点から見ていきましょう。 むずむず脚症候群とは むずむず脚症候群は、レストレスレッグス症候群(RLS)とも呼ばれます。 じっとしているときに、足に異常な感覚が生じ、動かさずにはいられなくなる病気です。 中年以降で起こること …
続きを読む「おりもの」に対する中医学的なアプローチ
“おりものとは?” おりものは女性の子宮頸管、膣から分泌される頸管粘液です。 漢方の世界では帯下(たいげ)といいます。 おりものは年齢や時期によって、性質が様々に変化します。 小児期と閉経以降ではエストロゲン分泌が不十分なため膣内のphは中性で、雑菌などにも感染しやすくなります。 初潮から閉経までの性成熟期では、膣内はおりものによりph3.8〜4.5の酸性に保たれ、病原体の増殖を防いでいます。 ま …
続きを読む「スマホ老眼」のリスク:現代の生活習慣病から目を守る方法
スマホ老眼とは? スマホやパソコンの使い過ぎで、老眼に似た症状が一時的に起こることを「スマホ老眼」と言います。 次のような目の不調があれば、スマホ老眼の可能性があります。 ●スマホから目を離すと遠くがぼやける ●近くが見えにくく、ぼやけることがある ●小さい文字が読みづらい ●薄暗い中や、夕方・夜になるとものが見えにくくなる ●ディスプレイの文字を片目で見ている ●目が乾きやすく、シ …
続きを読む季節の変わり目の不調の方に、オススメの漢方薬と養生
季節の変わり目、特に夏から秋への季節の変化の時期は、体調を崩すという方が結構いらっしゃいます。特に今年は暑い時期が長かったため、急に気温が下がりここ数日で体調を崩されている方も多いです。 この記事では、季節の変わり目に体調を崩される方向けに、原因と対策、おすすめの漢方薬・食材、普段の生活での養生法について解説していきます。 思い当たる方やご興味のある方は、ぜひご覧ください。 季節の変 …
続きを読む簡単にできる足湯(足汗/足蹠多汗症対策)
中国式足つぼマッサージ店「足療店」、近年は日本にも増えてきました。足湯がおすすめの温泉も。全身のマッサージ付きの豪華なものからシンプルに足湯のみのお手頃で所要時間も短いものまで、メニューもいろいろです。 中国式の足湯は、まず足を漢方薬入りの湯に浸します。 足が温まり足裏の皮膚が柔らかくなったところで、足裏の反射区*と言われるツボを刺激し、ふくらはぎへと揉み上げていきます。足つぼマッサージを自分でや …
続きを読む