原因はわからないけど、だるくてやる気が出ない、いつも疲れている、ちゃんと寝ても回復しない、こんな症状で悩んでいませんか?
続きを読むこの症状って?
- もともと元気な人であっても、知らず知らずのうちに負担がかかり、いつの間にか体や心の不調が現れます。
- 不調が起こるということを中医学的に考えると、健康の土台が崩れて、体質に乱れが生じ、結果として症状が起こります。自然と治るような不調であればそれほど気にしなくても良いのですが、繰り返し起こる不調や、病院に行っても治らないようなものであれば、体質から治すことをおすすめします。中医学では、「同病異治(どうびょういち)」といって、同じ病気(不調)でも体質によって違う治療法が必要になったり、「異病同治(いびょうどうち)」のように、ひとつの治療法で別の病気(不調)が同時に治ったりもします。大切なことは体質を見極めること。気になる症状はありませんか?
疲れる(慢性疲労)
夢をみる(多夢・悪夢)
中医学では睡眠中に夢をよく見ることを多夢といいます。たまに夢を見る、夢を見ても不快な感じがないのであれば特に問題はないのですが、いやな夢や現実的な夢は体の不調と関わりがあると考えます。タイプ別にしますと次のようになります。
続きを読む午後に微熱が出る
1日の中で午後や夕方になると微熱やほてりが出やすい方いませんか?それは中医学でいう“陰虚(いんきょ)”が関係しています。
続きを読むストレスによる不調と漢方
5月ですね。新年度・新学期が始まってはや1ヶ月。そろそろ緊張やストレスがピークに達し、体に不調が出てきている方が多いのではないでしょうか。 前回もお話しした通り、春は「肝」の季節で特にストレスを受けやすい季節なのです。(「春とストレス」の項をご参照下さい) 今回はストレスと身体に及ぼす影響をご紹介し…
続きを読む目のまわりのクマ
目のまわりにクマがあり、気にしている方多いと思います。目は顔の中でも一番目がつくポイント。外からのケアで隠すのではなく、体の中から改善しキレイな“目”を目指しましょう!
続きを読む胃の不調
多少胃の具合が悪くても放っておいてしまう人が多いのではないでしょうか?胃腸は人の「エネルギー」 を作り出しているところ。食事をとって消化し、栄養分を取り入れ、人の原動力に変えるところです。 そこが不調ということは携帯電話なら充電器が壊れているのと同じこと。ますますパワーダウンして元気が出ない、疲れ…
続きを読む自分のタイプを見極めて、不眠を改善!!
「夜なかなか寝付けない」「動悸がして眠れない」「寝ても眠りが浅く、熟睡感 がない」 「途中で目が覚めてしまう」などといった不眠を訴える人が増えていま す。 不眠の原因はさまざまですが、 ほとんどが精神的ストレスや過労、飲食の偏り などの不摂生によって起こるものが多いのです。 ただ、 心筋梗塞など…
続きを読む頭痛と漢方
ある調査では、日本人の4人に1人は頭痛持ちだと言われています。 曇りや雨など天気の悪い日、「なんだか疲れたなぁ」という日など・・・ 痛みが続くと、辛いし、不快ですね。 しかし、「あー 頭痛い!」 と安易に鎮痛薬を飲むことで済ませていませんか? 頭痛には、原因によっていくつかの種類に分けられます。 漢方と頭痛。
続きを読む汗っかきを治したい~汗っかきさんの漢方薬~
とにかく『汗っかき』。そんなに暑くないのに顔にもだらだらと 汗が流れてきちゃう。女性の場合は特に悩みのたねになり、 時には仕事や生活に支障をきたすことさえも・・。 汗の働きは皮膚のもつ機能としてとても重要なものです。 体温の調節をし、また、体内の老廃物や有機物質を排泄して くれる働きをしてくれてい…
続きを読む「物忘れ」 (健忘)のための 漢方
「物忘れ」について 現代医学で「物忘れ」は、(1)生活に支障のない生理的なもの、(2)痴呆症(=認知症) と診断される病的なもの、の2つに大別されています。さらに、痴呆症の分類は、脳血管性痴呆とアルツハイマー型痴呆に大別され、 中には両者の混合型もあるとされています。日本では従来脳血管性痴呆が多かっ…
続きを読む