なぜ眠れないの?
「夜なかなか寝付けない」
「動悸がして眠れない」
「寝ても眠りが浅く、熟睡感 がない」
「途中で目が覚めてしまう」などといった不眠を訴える人が増えています。不眠の原因はさまざまですが、ほとんどが精神的ストレスや過労、飲食の偏りなどの不摂生によって起こるものが多いのです。ただ、心筋梗塞などの心臓の疾患がある場合や、うつ病の前兆に不眠を生じることもあるので、この場合は検査を受けて、病気をしっかり治すことが大切です。
自分のタイプを見極めて、不眠を改善!!

不眠には大きく分けて2つのタイプがあります。
一つはストレスと栄養過剰が原因の
『余ってる』タイプ。
もう一つは心の安定に必要な体の栄養分(気血液や体液)が不足している『足り ないタイプ。
・・・『余ってる』、『足りない』 の見分け方・・・
『足りない』タイプ→疲労感や倦怠感を伴う
『余ってる』タイプ→疲労感、倦怠感は伴わない
「余っているタイプ」
精神的なストレスが鬱積することにより脳が興奮状態になり不眠が生じます。
せっかちでイライラと落ち着かないタイプの不眠です。
寝付きが悪い、興奮して眠れないほか
・イライラ、怒りっぽい
・胸や脇が張る
・お腹が張
・咽のつまり感や異物感
・口が粘る、苦い
☆イライラタイプの改善方法

普段からストレスを貯めないようにすることが大切です。
適度な運動やストレッチなどをして、
うまく気分転換をするよう心がけましょう。
セロリ、菊花、くらげ、黒きくらげなどは
精神の高ぶりを鎮めてくれるので摂るようにするとよいでしょう。
お茶では、精神を安定させる西洋人参茶や、
気分をほぐし疲れ目にもよい菊花を飲むのもよいでしょう。

『イスクラ逍遥顆粒』
ストレスにより、気の流れが悪くなると、体のさまざまな機能の働きが狂ってしまいます。『イスクラ逍遥顆粒』はストレスによる体の負担を減らしてくれるお薬です。

『酸棗仁湯顆粒』
精神を安定させ、眠りやすくしてくれるお薬です。

栄養過剰タイプ
味の濃い飲食物や食べ過ぎ、お酒、不摂生による、
いわば栄養のとりすぎで余分な熱と水分が体に溜まってしまうことも不眠の原因になります。
慢性病や精神安定剤などを長期服用している人によく見られます。
ほか、以下の症状のある方
・胸のもたれ
・頭が重い、つまった感じがする
・めまい
・吐き気
・黄色い痰がでる
・舌の色が黄色くねっとりしている
・びくびくして驚きやすい
☆栄養過剰タイプの改善方法

味付けの濃い食事はなるべく避け、薄味の食事で、エネルギーのとりすぎに注意しましょう。このタイプも、イライラタイプであげたセロリやセリ、くらげ、黒きくらげなどをとるとよいでしょう。

『イスクラ温胆湯』
体にたまった熱を冷まし、水分代謝をよくしてくれます。
同時に不安感や動悸を取り除いてくれるため、不眠の症状を緩和してくれます。

「足りない」タイプ
虚弱体質や老化、消化機能の低下などにより、体の栄養分が不足すると脳が興奮状態になるために不眠を生じます。
栄養過剰でも栄養不足でも不眠は生じてしまうのです。
*血の不足タイプの不眠
夢が多く目が覚めやすい、些細な事が気になって眠れないタイプの不眠です。エネルギー不足で血液も足りず、虚弱体質で胃腸の弱い方はこのタイプです。一種の栄養不良で脳に栄養が行かず、不眠を生じます。
ほか、以下の症状のある方
・動悸
・物忘れしやすい
・やる気がでない
・食が細い
・めまい
・生理血が少ない
・生理不順
体に元気をつけることが大切!体に必要な体液や血液を補うようバランスのよい食事を心がけましょう。
☆血の不足タイプの改善方法

疲れもどんどん体力を消耗してしまうので、過度の疲労は避け、不規則な生活も見直しましょう。精神安定作用のあるゆり根、カキや、血液を補ってくれるライチ、龍眼、金針菜、なつめ、レバー、卵などをとるとよいでしょう。

『心脾顆粒』
胃腸の機能を高めて血液を補ってくれるエネルギー血液が『足りない』タイプのお薬です。
精神を安定させてくれるので不眠を解消してくれます。

*カサカサ不眠
老化や、疲労が貯まると、体力が消耗し、体液が不足してしまいます。
体液が消耗してしまうと、潤い不足となり、口や喉がかわきやすくなります。
また、冷却水が減ると考えられるため、のぼせやほてりがみられます。
手足がほてり、口や喉が乾きやすいタイプ、老化に伴う寝つきの悪いタイプの不眠です。
ほか、以下の症状がある方
・手足のほてり
・動悸
・足腰のだるさ
・めまい
・耳鳴り
・寝汗をかく
☆カサカサ不眠の改善法

エネルギー不足同様、体に栄養と潤いを与えることが大切です。規則正しい生活とバランスのよい食事をこころがけましょう。
ゆり根、西洋人参、小麦などの食べ物を多くとるようにするとよいでしょう。

『天王補心丹』
消耗した体液を補い、体のバランスを整えてくれます。 精神を安定させるので、不眠を解消してくれます。
