イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

この症状って?

漢方で更年期障害ののぼせを改善|ホットフラッシュにいい漢方薬

更年期(45~55歳、閉経を挟んだ前後の5年)に入って、よくのぼせるようになったという方は多くいらっしゃいます。顔が赤くなったり、顔にだけ汗をかいたりするので、はた目にも目立ちやすく、そのため精神的につらく感じている方も多いです。

更年期は成熟期から老年期への移行期です。卵巣機能の低下で月経が不順となり、やがて閉経を迎えます。更年期における自覚症状はひとによってさまざまで、症状の現れ方も大きく異なります。上記のほてりや汗をよくかくといった症状は我慢してしまう方もいらっしゃいますが、強い不眠症・閉じこもり・うつ証など重症の更年期症状も存在するので、積極的に予防、対策をすることが必要です。更年期症候群に対する治療方法は多種多様ですが、できることなら身体にやさしい漢方薬にたよりたいものですね。女性の誰もが通過する更年期は、人生の転機ともいえる大事な時期です。この時期をうまく乗り越えて第二の人生を謳歌するか、延々と続く更年期症状に不安と焦燥感を募らせ、心身ともにゆとりのない生活を送るのかの重要な分岐点であります。

のぼせる中年女性

更年期ののぼせ症状と原因


はじめに更年期ののぼせ症状と原因を解説します。

更年期とホルモン


卵巣の大きな役割は、排卵と女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)の分泌です。これらは内分泌系統の指令室である下垂体にコントロールされています。ホルモンは、バランスよく分泌されることが大事。からだがスムーズに働くのも、このホルモンにうまくコントロールされているからです。成熟期にはこのコントロールがうまくいっているので、月経も順調です。ところが、卵巣機能が衰えると、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌が周期的でなくなり、分泌のバランスも崩れます。指令を出す下垂体は、もっと多くのホルモンを出そうと、通常よりも卵巣を刺激しますが、それでも卵巣はどんどんと衰えていきます。こうして排卵が起こらなかったり、月経が遅れたりするようになります。更年期の前期に排卵はほとんどの場合なくなってしまいます。卵巣から排卵が起こらないと、黄体ホルモンの分泌がなくなりますが、卵胞ホルモンはまだ少し分泌されているので、不正出血があることもあります。今まで盛んであった卵巣の機能が低下し、その後約数年間で停止し、女性ホルモンの主な働きが副腎皮質へとバトンタッチされる不安定な時期が、この更年期なのです。この時期にホルモンのバランスは更に乱れ、更年期障害としてあらわれてくるのです。

更年期に入るといろいろな症状があらわれてきます。まず内科医で受診して循環器の検査や血圧測定をしてください。更年期障害だと思い込んでいた人が実は高血圧だったという例もあります。この場合は降圧剤を医師の指導で服用すれば症状は消失します。

しかし症状があって医師の診察を受け、症状に合う病気がみつからないとき、これを不定愁訴といいます。頻度は閉経女性の二人に一人は認められるといわれ、疲労感、頭痛、肩こり、頭重感、めまいを訴えることがしばしばです。この不定愁訴は自律神経性におこるものと、心因性(精神性)におこるものとがあります。

前者はいわゆる自律神経失調症といわれるもので、更年期になってホルモンのバランスが崩れるようになると、これが自律神経中枢にも影響を与え、自律神経のバランスがくずれていきます。自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあり、両者は互いに作用しあってバランスの取れた状態で人体に働いているわけで、この両者のバランスが崩れた時に自律神経失調症として人体に障害が現れます。とくに自律神経の働きが元々不安定なタイプの女性は、自律神経が失調しやすく不定愁訴を起こします。

後者は、複雑な社会、生活環境の中で、どうにもならない精神的な苦悩や不安、欲求不満、精神的、心理的なショックなどが、絶えず精神的な緊張を求め、それが肉体的に緊張をまねいて、色々な身体症状つまり不定愁訴となって現れるのです。

更年期障害の症状は、社会的、環境的な要因の他、個人の生育歴や心理的要因が絡み合うため、個人差が大きいです。大きく以下の3種類に分類することが出来ます。

自律神経失調症状


ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗など)、手足の冷え、動悸など

精神神経症状


易怒性、焦燥感、憂うつ感、不眠、頭痛、めまい

その他


腰痛、関節痛、肩こりなどの運動器症状、易疲労感、悪心・食欲不振などの消化器症状、乾燥感・痒みなどの皮膚症状、排尿障害、頻尿、性交障害、外陰部違和感などの泌尿生殖器症状

以上のように更年期障害の症状は多彩であり、変化しやすく、程度も一定しないことが多く、不定愁訴になりやすいです。日本人女性では肩こり、易疲労感、頭痛、ホットフラッシュ、腰痛の発症頻度が高いです。



漢方から見たのぼせ


上述の通り、女性ホルモンの変化によって起こる症状は自律神経系と関連が深いです。漢方薬には自律神経系に作用するものが多いことも、女性の不調に漢方薬が効果的だと言われる所以です。とくに女性ホルモンの変化に影響を受け、自律神経系の失調症状が出やすいのが、月経前症候群とこの更年期障害です。

更年期の状態にある体の特徴は、陰陽のバランスの崩れであり、その状態は人によって様々な違いがあります。

更年期は腎(成長、発育、生殖に関わる生命力のもととなる臓)の機能が、成長から老衰への曲がり角にさしかかる時期に相当します。腎の機能が全体として衰退してゆく過程で陰陽バランスの崩れを生じ、腎は生殖のみでなく陰陽共にその根源で生体全体に関わるために、腎の機能の曲がり角においては身体全体の陰陽バランスも崩れやすいと言えます、陰や陽の衰退が本質でありながら、相対的な陽の亢進(火照り、いらいら、不安感、煩繰感、不眠)や陰の過剰な症候(発汗、関節痛、手指こわばり)を呈することが、更年期の身体症状を複雑にしています。このような生理的な傾向が、度を超して機能障害を生じる程度になると更年期障害として認識されるようになります。

腎陰虚


中医学の古典『素問』の中で「女子・・・・七七任脈虚、太衝脈衰少、天癸竭、地道不通、故形壊而無子」(女性は49歳前後で妊娠を主る太衝脈が衰弱し、天癸(女性ホルモンに相当する、月経も指す)が枯れ、月経はなくなり、妊娠もしなくなる)と述べられています。閉経前後には腎が弱くなり、腎に貯蔵されている腎精も不足し、生殖機能も減退すると同時に、体内の陰陽の平衡が崩れ、陰虚火旺(身体の潤い栄養不足により、相対的に熱が強くなる)の状態が発生します。その代表的な症状の一つがのぼせ、ほてりです。

その他の臨床症状によって、大きくは次の3タイプに分けられます

腎陰不足タイプ


腎陰は全の陰の本であるため、腎陰が不足すると全身の陰津が減少します。この結果、目・皮膚・陰部が乾燥するなどの陰虚津少の症状が見られます。更年期に入ると自然に腎の陰精が不足し、陰精は髄を生むことが出来ずに、骨髄も脳髄も空虚となり、健忘身症・眩暈・耳鳴などの悩みが現れます。

心腎不交タイプ


心は上焦(上半身)にあって火に属し、腎は下焦(下半身)にあって水に属します。心陽は下降して腎に至り腎陽を温め、腎陰は上昇して心陰を養います。心火と腎水が互いに昇降し、協調することを「心腎相交」といいます。更年期にみられるほてり・不眠・心煩などの心火盛の症状は滋陰(腎)・降火(心)の治療によって、陰陽・水火・心腎の調節を図ることが大切です。

腎虚肝鬱タイプ


腎は精を蔵し、肝は血を蔵します。そして肝陰と腎陰が互いに滋養しあう関係を「肝腎同源」と呼びます。腎の陰精不足と共に、女性の先天とも呼ばれる肝の陰血が減少し、腎の相火(虚火)と肝の鬱火が一体となって上昇すると、ほてり・熱感(ホットフラッシュ)・イライラ・怒りっぽい・偏頭痛などの更年期の症状が見られます。
環境的にストレスが多い場合は、肝の疏泄機能が阻害され、鬱熱が発生しやすくなり、更年期症状は一層強くなります。更年期を軽く過ごすためにも、周囲の理解と協力が必要となります。



のぼせの対策に使う漢方薬


女性は女性ホルモンの変化の影響を受けるために体が変化しやすく、漢方薬の効果を実感しやすいです。特に月経前症候群や更年期障害といった自律神経系の失調が関与した疾患の対策は、中医学が得意とするところです。

古くから中医学は女性の特徴に従って、10代に補腎、20~30代に疏肝、40~50代に補腎するという考え方が一般的であり、更年期の諸症状に対しても中医学対策の効果が期待できます。

腎陰不足タイプ


杞菊地黄丸、亀鹿仙、二至丹、艶麗丹、三物黄芩湯、滋陰降火湯など



心腎不交タイプ


天王補心丹



腎虚肝鬱タイプ


上記処方に加味逍遥散をプラス



その他


清営顆粒、血府逐瘀丸、降圧丸



まとめ


以上、更年期ののぼせの具体的な症状と原因、漢方による対策などをご紹介しました。顔が赤くなったり、汗が出たりと、人目に付きやすい症状なだけにストレスを感じている方も多いかと思います。こういった身体に熱がこもった状態のときに過食したり、睡眠不足だったりすると、更に熱がこもり、症状が悪化します。そのため、更年期は多飲、過食を避け、夜更かしをしない生活を送ることも大切です。上記の漢方はほんの一例で、実際にはお一人お一人のご体質、ご体調を詳しく伺い、最適な漢方薬をお選び致します。のぼせのお悩み、どうぞイスクラ薬局までお気軽にご相談くださいませ♡まずはメール相談をご希望でしたらお試しプレ相談、ご予約でしたらお電話もしくはご予約フォームから承ります♡

参考文献:『女性の健康医学』『女性の新医学事典』『病気がみえる 婦人科・乳腺外科』『いかに弁証論治するか(続篇)』『東洋医学 基本としくみ』
監修
佐藤薫
more

上海外国語大学留学中に中医薬膳に出会い、帰国後北京中医薬大学日本校に入学。中医薬膳専科で中医薬膳学、中医中薬専攻科で中医学を学ぶ。現在、イスクラ薬局日本橋店での漢方相談のみならず、日本中医食養学会講師、北京中医薬大学日本校で中医中薬専攻科での通訳を務める。体の基礎を作る食事からしっかり指導できる学会認定不妊カウンセラー。

「食養生は、中医養生法の礎となるものです。漢方同様、お一人お一人の体質体調に合った食養生法をご提案します。」

*不妊、二人目不妊、子宮筋腫、卵巣嚢腫、月経痛、更年期

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売