
そもそも「むくみ」とは?
人の体はその60パーセントが水分で構成され、その水分は細胞の内と外 に分けられます。細胞外の水分は更に血管内と血管の外の組織間液に分けられますが、血管の内と外における体液の出入りのバランスがくずれ、その組織間液(水と塩分)が多くなった状態がむくみ(浮腫・ふしゅ)です。
むくんでいるかどうか見わけやすい部位は、まぶた、手の甲、 手指、足の甲、向こう脛ですが、顔がはれぼったい、指輪がきつくくいこんで外れなくなった、靴がきつくなってはけない、 などからもわかることが多いようです。
むくみや腫れは一般的な症状であり、通常問題ありませんが、場合によっては潜在的な健康問題の兆候であることもあります。「むくみ」は通常、血流の低下によって引き起こされます。体内の酸素や栄養は血液を通じて供給され、老廃物は血液を通じて排出されます。このプロセスは筋肉の収縮と動きによってサポートされ、血液は心臓に戻されます。
しかし、筋肉が適切に動かないと、血流が悪化し、むくみが発生する可能性があります。例えば、デスクワークの多い人が足をあまり動かさないと、足の血流が低下し、夕方に足がむくんでしまうことがあります。
特にふくらはぎの筋肉は、足の血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしています。この筋肉が適切に動かないと、水分が足にたまり、足がむくみます。したがって、適度な運動や筋肉の活用は、むくみを防ぐのに役立つことがあります。
むくみの判断ポイント
全身性のむくみの判断
むくみ以外の症状が乏しい場合
局所性のむくみの判断
顔のむくみ
むくみの主な原因
体がむくむ原因はいくつかあります。むくみの主な原因は以下の要点に整理できます。
塩分の摂り過ぎ
高塩分の食事を摂ると、体の塩分濃度が上昇しますが、体内の塩分濃度を一定に保つために濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込み、むくみが生じる可能性があります。
水分不足
十分な水分を摂取しないと、体が水分を節約しようとし、むくみが発生しやすくなります。
ホルモンバランスの乱れ
女性の場合、月経周期の変化に伴い、ホルモンの影響で月経前にむくみが増えることがあります。
アルコール摂取
アルコールを過剰に摂取すると、血管が拡張し、水分が漏れ出すため、むくみが発生しやすくなります。
病気
むくみは病気の兆候として現れることがあり、特に腎臓、心臓、肝臓関連の疾患が原因で発生することがあります。腎臓病、心不全、肝硬変などが挙げられます。
その他の原因
その他の原因には、栄養失調、下肢静脈瘤、リンパ浮腫などがあります。
これらの要因によって、むくみは一過性のものから慢性的なものまでさまざまな形で現れます。むくみが持続する場合や特に痛みや不快感を伴う場合は、医師の診察を受けることが重要です。
むくみを解消する方法
むくみを解消する方法を以下に整理します。
顔のむくみを解消する方法
【冷水温水で洗顔】
朝、顔がむくんでいる場合、冷水と温水で交互に洗顔し、血管の収縮と拡張を促し、むくみを軽減します。
【ホットタオル】
湿ったハンドタオルを電子レンジで温め、顔に乗せて血行を促進し、むくみを解消します。
【マッサージ】
顔全体と首、手にマッサージクリームを使用してマッサージを行い、血液やリンパ液の流れを改善します。
体のむくみを解消する方法
【ストレッチやエクササイズ】
むくみは血液やリンパ液など、体液が停滞することで起こります。適度なストレッチやエクササイズを行い、血液やリンパ液の流れを促進することで、体のむくみを軽減します。特にむくみやすい足のストレッチが効果的です。
【マッサージ】
むくみがある部分を手でマッサージし、血液やリンパ液の流れを良くします。心臓から遠い部分から近い部分に向かって流すのがポイントです。
【部位を上げる】
特に足のむくみに効果的です。足を心臓よりも高い位置にあげることで、重力を利用してむくみを解消します。オットマンや壁に足をあげて休むのが良い方法です。
【湯船に浸かる】
お湯の中に浸かることで体を温め、血流を促進し、むくみを緩和します。足湯も有効です。
【カリウム摂取】
むくみを感じたら、カリウムが豊富な食品を摂取しましょう。カリウムはナトリウム(塩分)を尿から排出し、むくみを軽減します。バナナ、リンゴ、メロンなどが良い選択肢です。ただし、腎機能が低下している場合は医師に相談してください。
これらの方法を組み合わせて、むくみを解消しましょう。ただし、むくみが持続する場合や痛みを伴う場合は、医師の診察を受けることが重要です。医師は原因を特定し、適切な対策や治療を提案します。
むくみを予防するために大切なこと
むくみは、普段の生活で少し意識するだけでも予防できます。下記に、むくみの予防方法をまとめてご紹介します。ひとつでもいいので、取り入れるとむくみにくくなります。
【体を動かす】
日常的に適度な運動を行い、血行を良くしましょう。階段を使う、早足で歩くなど、特に足を動かすことを心がけましょう。
【塩分を摂りすぎない】
食事で塩分の摂り過ぎに気をつけましょう。外食や加工食品には注意が必要です。自宅で使用する塩は、カリウムやマグネシウムを含む塩を選びましょう。
【塩分排出を助ける栄養素を摂る】
カリウムを多く含む野菜や果物、マグネシウムを含む海藻類を摂取し、塩分の排出を助けましょう。
【アルコールは飲みすぎない】
アルコールを過度に摂取すると、水分摂取が増え、おつまみによって塩分摂取も増えることがあります。ほどほどに飲み、休肝日を設けましょう。
【弾性ストッキングを着用する】
足のむくみを予防するために、弾性ストッキングやソックスを使用し、血液やリンパ液の流れを促進しましょう。夜寝る際には着圧のレッグウォーマーがお勧めです。
【体を締め付ける服は避ける】
体を圧迫するブラジャーやガードルは、血行を妨げることがあります。適切なサイズの下着を着用し、血行を妨げないようにしましょう。
【体を冷やさない】
冷えた体は血行が悪くなり、むくみが起こりやすくなります。特に足を冷やさないように注意し、寒い日にはブーツやレッグウォーマー、ひざ掛けなどで適切に体を温めましょう。足湯や湯船に浸かることも効果的です。
これらの予防策を実践することで、むくみを軽減し、健康な体を維持できます。ただし、慢性的なむくみや痛みがある場合は、医師の診察を受けることが大切です。医師は適切な治療法を提供し、潜在的な健康問題を確認できます。
むくみに悩んでいる方へ
以上、むくみのタイプ、原因と対策についてご紹介しました。上記の対策でもむくみが改善しない場合は、漢方の服用もご検討くださいませ。漢方は一人一人のご体質ご体調に合ったものでなければ効果が期待できない為、服用される際は漢方薬局の専門家に詳細ご相談されることをお勧めします。
むくみで悩まれている方は、是非イスクラ薬局にもお気軽にご相談くださいませ♡まずはメール相談をご希望でしたらお試しプレ相談、ご予約でしたらお電話もしくはご予約フォームから承ります♡