イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

この症状って?

冷え性の主な原因を解説!男女の違いについても

冷え性の方にとってはつらい季節がやってきましたね。
そもそも冷え性の原因は何なのでしょうか?そしてそれは男性と女性で違ってくるものでしょうか?

この記事では、冷え性の主な原因、そして男女の原因の違いについても詳しくご紹介します。
男女が寒そうにしているイラスト

冷え性の主な原因


冷え性の主な原因は以下のような要因によって引き起こされることがあります。

血行不良


血行不良は、血液の循環が適切に行われない状態を指します。これは血管が狭くなったり、血管内の血液が滞留したりすることによって生じます。冷え性において、血行不良は主要な要因の一つであり、そのメカニズムや影響を以下にご紹介します。

  • 血管の収縮: 体温が下がると、体は体温を保つために血管を収縮させます。この結果、血管が狭くなり、血液の流れが制限されます。特に末端部(手や足など)の血管が収縮しやすく、そこが冷える原因となります。

  • 循環不足: 血管が収縮することで、血液の流れが滞りやすくなります。そのため、末端部に十分な血液が届かず、手足の冷えを引き起こします。この血行不良は、身体の他の部分にも影響を及ぼす可能性があります。

  • 影響する要因: 運動不足、ストレス、偏った食生活、喫煙、高血圧などが血行不良を悪化させる可能性があります。これらの要因が組み合わさると、血管が収縮しやすくなり、血流が悪化します。

  • 自律神経の乱れ


    自律神経の乱れは、冷え性の原因の一つとして考えられます。自律神経は体の自動調節機能を司り、血管の収縮拡張や体温の調節などに関与します。その乱れが冷え性を引き起こす可能性があります。

    自律神経の乱れが冷え性に影響を与える主な要因は以下の通りです。

  • 交感神経と副交感神経のバランスの乱れ: 自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが重要です。交感神経は興奮状態を促進し、副交感神経はリラックス状態を促進します。このバランスが乱れると、血管の収縮拡張や体温調節がうまく行われず、冷え性を引き起こす可能性があります。

  • ストレス: ストレスが長期間続くと、自律神経に影響を与えることがあります。特に交感神経が過剰に活性化されることで、血管が収縮しやすくなり、血行が悪化することが考えられます。

  • 神経の異常や障害: 自律神経に関連する疾患や神経の異常も、冷え性を引き起こす可能性があります。例えば、レイノー症候群などは血管が収縮し過ぎてしまう症状で、自律神経の乱れが原因の一つです。


  • 体温調節機能の低下


    体温調節機能の低下は冷え性の原因の一つです。通常、体は内部温度を一定に保つために様々な機構を備えていますが、その調節機能が低下すると体温が下がりやすくなります。

    体温調節機能の低下は、以下のような理由で引き起こされることがあります。

  • 加齢による変化: 年齢とともに体温調節機能は低下します。老化によって血管の柔軟性が失われ、体温を維持するための効率が悪くなります。

  • 代謝の低下: 代謝が低下すると、体内のエネルギー消費が減少し、体温を維持するのに必要な熱量が不足します。これは冷え性の要因となります。

  • ホルモンバランスの変化: 特に女性の場合、月経周期や更年期におけるホルモンの変化が体温調節に影響を与えることがあります。特に血管拡張作用のあるエストロゲンの減少は、血管を収縮させることで体温を下げる可能性があります。

  • 病気や薬物の影響: 特定の病気や薬物は、体温調節機能に影響を与えることがあります。例えば、甲状腺機能低下症などの疾患は代謝を低下させ、体温を下げることがあります。

  • ストレス


    ストレスは体の血管収縮を引き起こすため、冷え性の原因となります。以下はストレスが冷え性に影響を与える仕組みです。

  • 交感神経活動の亢進: ストレスを感じると、交感神経が活発になり、血管を収縮させます。この収縮により、末端の血管が狭くなり、血液の流れが悪くなります。その結果、手足などの末端部分の冷えを感じやすくなります。

  • ホルモンバランスの変化: ストレスによるホルモンの分泌変化が血管収縮に関与することもあります。ストレスホルモンとして知られるコルチゾールやアドレナリンの分泌が増加すると、血管収縮が引き起こされます。

  • 筋肉の緊張: ストレスを感じると、筋肉が緊張します。特に肩や首の筋肉の緊張が血流を妨げ、血液の循環が悪くなることがあります。

  • 運動不足


    運動不足は冷え性の原因の一つです。運動量が少ないと、次のような理由で冷え性を引き起こす可能性があります。

  • 血行不良: 運動不足により、血液の循環が低下します。運動をすることで心臓はより効率的に血液を体中に送り込み、血管を広げることができます。運動不足になると、血管が収縮しやすくなり、末端の血流が悪くなります。

  • 筋肉の血行不良: 運動不足で筋肉が十分に使われず、血流が低下することがあります。特に足の筋肉が弱っていると、末端部分の血液循環が悪くなり、冷えを引き起こす可能性が高まります。

  • 代謝低下: 運動不足は代謝を低下させることがあります。代謝が低下すると、体温を維持するためのエネルギー消費量が減少し、体温調節機能が弱まります。

  • 食事の影響


    食事は体温調節や血行に大きな影響を与えます。冷え性に関連する食事の影響は以下の点にあります。

  • 栄養不足: 栄養バランスが偏ると、体温を維持するためのエネルギー不足や栄養素不足につながります。特に鉄やビタミンB群、マグネシウムなどの不足は代謝や血行に影響を及ぼし、冷え性を悪化させる可能性があります。

  • 冷えを引き起こす食品: 冷え性に影響を及ぼす食品もあります。例えば、冷たい飲み物やアルコール、カフェインを含む飲み物は一時的な体温低下を引き起こすことがあります。また、冷たい食品や生冷えした食べ物を摂取することも、消化器官の温度を下げ、全身の体温を下げる可能性があります。

  • 血糖値の乱れ: 高GI(糖質が急速に血糖値を上げる食品)の食品を摂ると、血糖値が急上昇し、その後急激に下がることがあります。この状態は血管に大きな負担がかかり、血行を悪化させる可能性があります。

  • 過剰な塩分摂取: 過剰な塩分摂取は血管を収縮させ、血行を悪化させることがあります。


  • 男女での冷え性の原因の違いについて


    男性・女性別の冷え性の主な原因については以下の通りです。

    男性に多い原因


    男性に多い冷え性の原因にはいくつかの要因が関連しています。

  • 体脂肪量の違い: 男性は女性よりも一般的に体脂肪率が低く、特に体幹部分に脂肪が少ない傾向があります。つまり、体温を保つための断熱材である脂肪が少ないことで、冷えやすい傾向にあります。

  • 血行障害: 女性よりも男性の方が動脈硬化や血管の詰まりが進みやすい場合があります。これは冷え性の原因となり得ます。

  • 生活習慣: 男性は冷たい環境下での作業や、外での活動が多い場合があります。また、喫煙やアルコール摂取、ストレスなども男性によく見られ、これらは血行を悪化させ、冷え性を引き起こす可能性があります。

  • 運動不足: 運動不足は血行を悪化させ、全身の体温調節を阻害する要因となります。特に事務仕事やデスクワークの男性に見られる傾向があります。

  • 睡眠不足: 睡眠不足は体温調節機能を乱し、代謝を低下させることがあります。これも冷え性の要因になる可能性があります。

  • これらの要因は、男性の冷え性に関連しており、それぞれが体温調節や血行に影響を与えることがあります。

    女性に多い原因


    女性に多い冷え性の原因には、以下のような要因が関連しています。

  • 体脂肪の分布: 女性は男性よりも体脂肪率が高く、特に下半身や手足に脂肪が多い傾向があります。この違いにより、末梢部に絶縁層が形成され、体温を保つための役割を果たしますが、逆に冷えやすい要因にもなります。

  • ホルモンの影響: 女性ホルモン(エストロゲン)の変動は、体温調節に影響を与えることが知られています。特に生理前や更年期など、ホルモンバランスの変化が冷え性を引き起こす可能性があります。

  • 貧血: 月経などによる大量の出血や、鉄分不足による貧血は女性によく見られます。貧血は血行を悪化させ、冷えを引き起こす原因となります。

  • 寒さへの感受性: 一般的に女性は男性よりも寒さに敏感であり、寒さへの感受性が高い傾向があります。これは末梢血管の収縮が起こり、血流が悪くなるために冷えやすくなる原因です。

  • ストレス: 女性はストレスによる自律神経の乱れを受けやすいことがあります。自律神経の乱れは血管を収縮させ、体温調節機能を乱し、冷え性を引き起こす可能性があります。

  • これらの要因が女性の冷え性に影響を与えることがありますが、個々の状況や体質によって異なる場合があります。

    冷え性の原因をチェック


    以上、冷え性の主な原因を血行不良、自律神経の乱れ、体温調整機能の低下などからご紹介しました。

    漢方で体質改善していくことも実はお勧めの対策です。冷え性のお悩み、どうぞイスクラ薬局にもお気軽にご相談くださいませ♡まずはメール相談をご希望でしたらお試しプレ相談、ご予約でしたらお電話もしくはご予約フォームから承ります♡
    監修
    佐藤薫
    more

    上海外国語大学留学中に中医薬膳に出会い、帰国後北京中医薬大学日本校に入学。中医薬膳専科で中医薬膳学、中医中薬専攻科で中医学を学ぶ。現在、イスクラ薬局日本橋店での漢方相談のみならず、日本中医食養学会講師、北京中医薬大学日本校で中医中薬専攻科での通訳を務める。体の基礎を作る食事からしっかり指導できる学会認定不妊カウンセラー。

    「食養生は、中医養生法の礎となるものです。漢方同様、お一人お一人の体質体調に合った食養生法をご提案します。」

    店舗案内STORE GUIDE

    イスクラ薬局の運営会社情報

    運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
    本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
    設立年月日 1960年3月1日
    事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
    中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売