イスクラ薬局(東京)

漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局KANPO HYAKKA

この症状って?

更年期障害には漢方を|女性を助ける漢方薬対策

「更年期」とは、閉経を挟んだ前後5年(計10年)のことを指します。平均的な「閉経年齢」は50歳なので「45歳~55歳」くらいが更年期になることが多いようです。(個人差はあります)*閉経:月経が永久に停止した状態。(月経が来ない状態が12ヶ月以上続いたときに判断します)

年齢を重ねるとだれもが迎える更年期。個人差はあるものの、この時期は多くの人が心身の不調に悩まされます。原因がはっきりしないこうした症状の改善は、中医学の最も得意とするところです。身体のバランスを整えて“不調が起こりにくい体質”をつくり、更年期を穏やかに乗り切りましょう!

顔の汗をハンカチで拭く40代女性

更年期障害の症状


卵巣からの女性ホルモンの分泌量が減少することで閉経を迎えることになります。この時期になると卵巣の機能が低下し、女性ホルモンの分泌が急激に減少します。その結果、体内のホルモンバランスが乱れて自律神経の調節が上手く出来なくなり、様々な不快な症状が出現します。

月経の乱れ、のぼせ(ホットフラッシュ)、発汗、動悸、めまい、頭痛、肩こり、だるさ、疲労、イライラ、不眠、憂鬱、物忘れ、不安、神経質などの症状が75~80%の女性に多かれ少なかれ現れます。これらの症状は脳が卵巣に「女性ホルモンを出して!」と指令を出しているにも関わらず、卵巣の衰えによりその要求に応えられないために自律神経が乱れることから起こると考えられています。そして、「更年期障害」とは、更年期症状がひどくなり、日常生活に支障をきたす場合のことをいいます。

アメリカやヨーロッパではエストロゲンで、これら閉経期の症状や病気の治療、予防をしています。しかし、外から注入したホルモンでは子宮内膜ガンの発病率が高くなり、乳がんとの関連性も指摘されています。

更年期の不調は「腎(じん)」の衰えから


中医学の古典に、女性は35歳になると次第に肌の艶や、髪が衰えはじめ、42歳で白髪が目立ち始め、そして49歳で閉経するという記載があります。すなわち、女性の身体は7年周期で変化し、その変化は「腎精(じんせい)」(腎に蓄えらえた体の基本物資)と呼ぶものによってコントロールされています。腎精が不足すると体の衰えが始まります。女性の場合は35歳、特に40代半ばから閉経に至るまで月経量が減ってきて、月経周期が短くなり、月経の出血の色が薄く、月経期間が短くなります。更に閉経に近づくと月経周期が不規則になったり、中々来なかったりすることもしばしばです。時には不正出血もあります。中医学では五臓の「腎(じん)」はホルモン分泌と密接な関係があるとしています。腎精不足が老化の最も重要な問題であり、腎精が充実していれば、いつまでも若々しさを保つことができます。

そのため、更年期の症状は、主に「腎(じん)」の衰えによって起こると考えます。腎は、生命エネルギーの源「精(せい)」を蓄え、生殖や成長・発育と深く関わる臓器。そのため腎の働きが弱くなると、ホルモンの失調などを起こしやすくなります。又、腎の潤い栄養や陽気も不足しがちになり、体内の陰陽バランスが崩れることも。その結果のぼせや冷えといった不調が現れるのです。

その他、血行が悪くなる「瘀血(おけつ)」の状態や、ストレスによる「気(き・エネルギー)」の巡りの停滞なども、更年期の不調を悪化させる要因となります。


漢方から見た更年期障害のタイプ


上述の通り、更年期は「成長発育や老化、ホルモンの分泌」と関係が深い臓器である「腎」が衰えていく時期です。腎には「生命エネルギーの源」である“精”という物質が貯蔵されていて、歳と共に減少していくことで老化が進むと考えられています。

「腎」には「身体を動かし活性化する力(陽)」と「身体を潤し栄養を与える力(陰)」の両方があります。「陰」と「陽」の力のバランスがとれているのが、健康な状態ですが、アンバランスになると下記のような症状が現れます。陰には栄養や潤いを与える働きがあり、体内の潤い成分や血液などがこれに相当します。またホルモン(特に女性ホルモン)とも密接な関係があります。

中医学から見た更年期障害の基本タイプには以下の2タイプがあります。更年期の身体ケアは腎の働きを整えることが基本。症状を参考に自分のタイプを見極めて、積極的に養生しましょう。

腎陰虚タイプ(じんいんきょ:ほてりや寝汗が気になる腎の潤い栄養不足タイプ)


全身の潤い栄養の源である「腎陰(じんいん)」が不足すると、体内の臓器の働きにもその影響が現れます。強く影響を受ける臓器の一つが、五臓の「心(しん)」。火の性質を持つ心の潤い栄養が足りなくなると、過剰な熱を冷ますことが出来ず、ほてり、寝汗、不眠、動悸などの症状が現れます。また、腎は「肝(かん)」との関係が深いため、肝の働きが弱くなることも。結果、肝と関連する目の乾燥や疲労、白髪などが発生しやすくなります。

養生の基本は、腎陰を十分に養うこと。睡眠をしっかり摂り、潤い栄養が豊富な食材を選ぶよう心がけ、体内の乾燥状態を改善しましょう。

気になる症状:ほてり、寝汗、不眠、動悸、腰が怠い、めまい、耳鳴り、物忘れ、脱毛、白髪、目の乾燥・疲労、皮膚の乾燥、便秘気味、月経周期が短くなる、舌の色が赤く苔が少ない

食の養生:腎の働きを良くして、潤い栄養を養う

ナツメ・竜眼肉・白きくらげ・クコの実・はちみつ・ごま油・人参・卵・ヨーグルト・ほうれん草・松の実・黒ゴマ・ぶどう

暮らしの養生:

  • 食事の気配りを大切に。“潤い栄養を養う”ことを意識して。

  • 睡眠をしっかり取ることも大切。夕方以降のお茶やコーヒーは控えめに。


腎陽虚タイプ(じんようきょ:疲れやすい、冷えやすい腎の陽気不足タイプ)


「腎」の陽気は生命活動のエネルギー源。そのため、腎の陽気が不足すると、体内の臓器にも影響して働きが弱くなってしまいます。

影響を受けやすいのは、「肺」と「脾胃(ひい・胃腸)」。肺の機能が弱くなると、息切れをしたり、風邪を引きやすくなったりします。又、脾胃の働きが弱くなると、疲労感や食欲不振など感じやすくなります。

又、陽気には身体を温める作用もあるため、このタイプは冷えを感じやすいことも特徴。腎の働きを高めて陽気を養い、身体を冷えから守るよう心がけましょう。

気になる症状:疲労感、倦怠感、息切れ、風邪を引きやすい、汗をかきやすい、腰痛、身体の冷え、むくみ、頻尿、月経周期が長くまばらになる、舌の色が淡く苔が白い

食の養生:腎を元気にしながら、気を養う

くるみ・もち米・牛肉・山芋・大豆製品・シナモン・キノコ類・蓮の実・にら・小茴香(フェンネル)・銀杏・羊肉

暮らしの養生:

  • 季節を問わず、冷えない服装、毎日の入浴を心がけて。

  • 冷たい飲食は控えて、なるべく温かいものを。



プラスのケアで瘀血(おけつ)・ストレス対策も!


瘀血(血行不良)や過剰なストレスも、更年期の不調を悪化させる要因に。食事や生活習慣の改善、こまめなストレス発散を心がけ、体内の「気」「血」をスムーズに巡らせましょう。

瘀血タイプ(おけつ:肩こりや頭痛が気になるタイプ)


「血」は、全身を巡って臓器や組織に栄養を与えています。そのため、血の流れが滞ると身体の状態にも影響し、さまざまな不調につながるのです。「瘀血」があると、更年期の症状も重くなりやすいので要注意。身体を冷やさない、適度な運動を心がけるなど日常生活にも気を配り、血行をスムーズに保ちましょう。

気になる症状:冷えのぼせ、頭痛、肩こり、胸痛、関節痛、手足のしびれ、乳腺症、子宮筋腫、卵巣嚢腫、高脂血症、顔色の黒ずみ、しみ、月経不順、生理痛、舌の色が暗く黒っぽい点がある

食の養生:血行をスムーズにする

玉ねぎ・小豆・適量の日本酒、焼酎、赤ワイン・紅花・よもぎ・サンザシ・黒豆

暮らしの養生:

  • 冷えは瘀血の大敵。温かい服装や毎日の入浴を心がけましょう。

  • 日頃の家事や買い物でもOK。毎日身体を動かすよう意識して。


気滞タイプ(きたい:ストレスでイライラしやすいタイプ)


日頃から強いストレスを感じていると、「気」の流れをコントロールする「肝」の働きが低下してしまいます。すると、気の流れが停滞して胸の重苦しさ、のどの閉そく感などを感じるように。精神的にも安定せず、些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなったりします。

このタイプは、更年期の不調も重く受け止めがちなので注意して。ストレスを上手に発散しながら、毎日をリラックスして過ごすよう心がけましょう。

気になる症状:ストレスが多い、イライラしやすい、怒りっぽい、憂うつ、胸が重苦しい、のどの閉塞感がある、脇が張る、お腹が張る、ゲップが多い、月経前に胸が張って痛い

食の養生:ストレスを発散して、気の巡りを良く

そば・みかんの皮・菊花茶・せり・ジャスミン茶・三つ葉・セロリ・パクチーなど

暮らしの養生:

  • お香やアロマ、花類のお茶など、香りを上手に使ってリラックス。

  • 趣味やおしゃべりを楽しんで。悩み事も話すとすっきりします。


更年期障害に使う漢方薬


腎の衰え(腎精の減少)が顕著に出てくるこの時期のケアは、「腎」の力を補うことが基本です。腎の力を補うことを「補腎」といいます。腎を補う補腎薬は、補陰薬と補陽薬に分けることが出来ます。陰とは物質的な根拠であり、身体に潤いや栄養を与えるだけでなく、熱エネルギーを相対的に抑制しながら体温のバランスをとっています。病的なほてり、のぼせなどの症状を伴う場合には補陰薬を使います。

陽とは生命エネルギーであり、組織・器官の機能を活発にして身体を温める働きがあり、機能低下、寒がり、足腰の冷えなどの症状を伴う場合に補陽薬を使います。

補陰薬は組織、器官を発育し、補陽薬は機能を促進すると言われていますが、陰と陽はバランスがとれていることが重要で、私たちの身体には両方とも存在します。どちらか一方の薬だけを使用するというわけではありません。

腎陰虚(じんいんきょ)タイプ


「ほてり、のぼせ、乾燥、喉が渇く」などの症状は冷却水であり、潤い栄養である「腎陰」を補うことで対応します。

代表的な補腎陰の漢方薬・食品:杞菊地黄丸、瀉火補腎丸、八仙丸、星火亀鹿仙、二至丹、艶麗丹、枸杞の実


杞菊地黄丸
瀉火補腎丸

腎陽虚(じんようきょ)タイプ


「冷え、元気がない、むくみ、尿量が多い」などの症状には温め活性化する力である「腎陽」を補うことで対応します。

代表的な補腎陽の漢方薬・食品:


参馬補腎丸、参茸補血丸、双料参茸丸、イーパオ、海精宝


瘀血タイプ


冠元顆粒、婦宝当帰膠、桂枝茯苓丸、田七人参などの血の流れをスムーズにするものを上記基本の漢方薬にプラスします。


気滞タイプ


逍遥顆粒、加味逍遥散、開気丸、シベリア人参など気の巡りを整えるものを上記基本の漢方薬にプラスします。

漢方で更年期を乗り切ろう


原因がはっきりしないのに、あちこち不調が起こる・・・。そんな更年期の症状には、身体全体のバランスを整えることで不調を改善していく中医学の対策がぴったりです。

更年期症状の改善は、中医学の得意分野の一つです。ストレスを溜めると症状の悪化にもつながるので、不調を感じたら一人で抱え込まず、漢方を扱う薬局・薬店や婦人科などに一度相談してみましょう。

また同じ症状でも、中医学では“体質”“病歴”“生活環境”など、個々の状態を見極めながら一人ひとりに最適な対策法を考えます。だからこそ、症状を改善するだけでなく、心と身体、全体を健やかに整えることができるのです。

「更年期」のお悩み、どうぞイスクラ薬局までお気軽にご相談くださいませ♡まずはメール相談をご希望でしたらお試しプレ相談、ご予約でしたらお電話もしくはご予約フォームから承ります♡
監修
佐藤薫
more

上海外国語大学留学中に中医薬膳に出会い、帰国後北京中医薬大学日本校に入学。中医薬膳専科で中医薬膳学、中医中薬専攻科で中医学を学ぶ。現在、イスクラ薬局日本橋店での漢方相談のみならず、日本中医食養学会講師、北京中医薬大学日本校で中医中薬専攻科での通訳を務める。体の基礎を作る食事からしっかり指導できる学会認定不妊カウンセラー。

「食養生は、中医養生法の礎となるものです。漢方同様、お一人お一人の体質体調に合った食養生法をご提案します。」

*不妊、二人目不妊、子宮筋腫、卵巣嚢腫、月経痛、更年期

店舗案内STORE GUIDE

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売