最近は、男性更年期障害の認知も高まり、毛髪で男性ホルモン「テストステロン」の値がわかる検査キットなども出回り、気軽に自分で調べられるようになりました。
男性更年期障害の発症時期は一様ではなく、一般的に50~65歳頃に現れ、その症状の重さには個人差があります。軽度の症例では特に症状が気にならない場合もありますが、重症化すると日常生活や仕事に支障を来たすこともあります。主な症状としては、性機能の低下、神経血管症状、男性的特徴の低下、および不安や抑うつなどの情緒不安定が見られます。
この記事では、男性更年期障害の原因、診断基準、治療法、予防とセルフケア、そして中医学における男性更年期障害の考え方、対策法、代表処方などをご紹介します。

男性更年期障害とは?
男性更年期障害発症の原因
30代後半からテストステロン値が徐々に低下し、50代~60代で症状が顕著になります。
睡眠不足、過剰な飲酒、不規則な食事、慢性的なストレスは、テストステロンの減少を加速します。
糖尿病、肥満、代謝症候群などは、ホルモンバランスを崩す要因となります。
男性更年期障害の主な症状
男性更年期障害の症状は、以下の3つの側面で現れます。
身体的症状
精神・心理的症状
性機能の変化
男性更年期障害の診断方法
評価方法:
各項目について、症状の重症度を以下の5段階で評価し、スコア化します:
総合評価:
治療法
テストステロン製剤(注射、ゲル、パッチなど)を使用し、ホルモンバランスを整える。
適応条件:テストステロン値が正常値以下・臨床症状が明確に存在
注意点: ホルモン補充療法の前に前立腺癌や乳癌のリスクを排除する必要があります。
理論: 肝腎不足や気血の滞りを改善。
使用薬方: 八味地黄丸、補中益気湯など。
予防とセルフケア
注意事項
中医学における男性更年期障害の考え方・代表的な漢方薬
原因とメカニズム
この病は、主に加齢に伴う腎の衰え、精の源の枯渇、精血の不足、陰陽の不調によって引き起こされ、さらに心、肝、脾といった臓器の機能不調を伴うこともあります。中医学において、腎は生命力の根本であり、人間の生殖、成長、発育、性機能および老化の全過程を司るとされています。
男性が更年期に差し掛かると、精の源も次第に枯渇していきます。これにより、体も強健から衰弱に、性機能や生殖能力も旺盛から減退へと変化し、人生が壮年期から老年期へと移行します。もし、先天的な体質が弱かったり、虚弱体質であったり、後天的に性生活が過度で精血が過剰に消耗されたり、生活習慣が不規則で過労や過度な精神的負担、睡眠不足が続いたりした場合、更年期の到来が早まるか、または明確な症状が現れる可能性が高くなります。
また、陰陽の調和は心、肝、脾といった臓器の健全で調和の取れた機能にも依存しています。心、肝、脾のバランスが崩れると、最終的に腎の衰えと陰陽の不調が引き起こされ、男性更年期障害発生を促すことになります。
代表的なタイプ
1. 脾腎陽虚タイプ
症状:主に男性の生理体能および性機能低下に関連する症状が現れる。
基本対策:脾を健やかにし、腎を補い、陽気を壮んにし、気を益す。
代表処方:参馬補腎丸、参茸補血丸、金匱腎気丸、附子理中丸



2.肝腎陰虚タイプ
症状:主に生理機能の早期衰退症状が現れる。主な症状には以下が含まれる
基本対策:肝腎を滋養することが基本です。
代表処方:杞菊地黄顆粒、亀鹿仙、八仙丸、瀉火補腎丸、二至丹など



3.心腎不交タイプ(心と腎の協調不全)
症状:精神心理症状と血管運動症状を主とする
基本対策:交通心腎(心と腎を連携させる)
代表処方:天王補心丹、瀉火補腎丸など


4.陰陽両虚タイプ(陰と陽の両方が不足)
症状:生理機能や身体機能の低下、特に性機能の低下を主症状とする
基本対策:腎陰を滋補(腎の潤い栄養を養う)・腎陽を温補(腎を温め活性化する)
代表処方:杞菊地黄顆粒、参茸補血丸、六味地黄丸、海精宝など



5.肝鬱胆熱タイプ(肝気の滞りと胆熱)
症状:精神心理症状と血管運動症状が主
心理症状:
基本対策:滋腎養肝(腎を潤し肝を養う)、疏肝解鬱(肝気を巡らせて鬱を解く)
代表処方:柴胡疏肝散、逍遥顆粒、温胆湯、木鶏丹など



男性更年期障害の経過および予後
男性更年期障害(男性更年期症候群)は、男性が中年から老年期へ移行する過程で現れる一連の症状群です。通常、良好な心の持ち方を保ち、積極的に適応し、適切に調整することで症状を軽減し、比較的安全に老年期へ移行できます。そのため、予後は良好とされています。ただし、以下の点に注意が必要です
男性更年期障害の予防とセルフケア
1. アンチエイジングと健康維持
アンチエイジングを目指し、体質を向上させることで老化を遅らせ、男性更年期症状を予防または軽減できます。
2. 精神的なケア
3. 積極的な活動参加
4. 飲食の養生
5. 規則正しい生活
6. 適度な性生活
男性更年期障害でお悩みの方へ
以上、中医学から見た男性更年期障害の主なタイプ、お勧めの漢方薬と養生法をご紹介しました。今回ご紹介した他にも男性更年期障害になりやすいタイプがあります。あなたがどのタイプかを知るには、漢方の専門家へ相談されるのが確実です。漢方薬局の漢方の専門家を大いに活用しましょう。
男性更年期障害のお悩み、どうぞイスクラ薬局にもお気軽にご相談くださいませ♡まずはメール相談をご希望でしたらお試しプレ相談、ご予約でしたらお電話もしくはご予約フォームから承ります♡