イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

婦人科のおはなし の記事一覧

もーりー先生の産後うつと貧血講座

こんにちは。もーりーこと鮎澤です。

私は孫のできる年代に入りました。でも未だに忘れることのできない大きな悔いがあります。

産後1ヶ月頃、真っ赤な顔で泣き叫び続ける赤ん坊に向かい、出血過多で産後の肥立ちが悪かった私は、鬼の形相で、赤ん坊に向かって

「なんで泣くのよ」

 

と大声で叫んでいました。

偶然立ち寄ってくださった3人の子供を育て上げた牛乳販売所のおばさんが

 

「中耳炎だよ」

 

と一言。即、車で医院に運んでくださいました。診察結果は、中耳炎でした。

おばさん、ありがとう、ありがとう。感謝のみです。

私の身体の不調は、神経を病み、痛みで泣き叫ぶ赤ん坊にまで辛く当たってしまいました。

 

そして救いようのない後悔が残りました。

 

【産後うつ、マタニティーブルーについて】

産後うつは、分娩後の女性10~15%に起こり、全ての女性にリスクがあります。一過性の抑うつ(マタニティーブルー)は、分娩後の1週間に多くみられ、比較的軽度であり、2~3日、最長2週間までと言われます。

マタニティブルーの症状はこちら↓

  • 刺激を受けやすい
  • 不安
  • 不眠
  • 涙もろい
  • 激しい気分変動・・・

産後うつ病は2週間を超えて続き、早期に治療を要します。

国立成育医療研究センターの研究発表では、出産から数日後の血液検査で貧血があることが産後うつのリスクになるという結果がでました。出産後4~6日の血液検査で貧血だった女性は、そうでなかった女性に比べ産後うつの割合が高く、ヘモグロビン9.2~10.1と軽度の貧血であったグループでも、産後うつの割合が増加していました。

中医学には、「婦人は血(けつ)をもって本となす」という言葉があります。女性のカラダは血と関係が深い、という意味です。月経や出産などを経験する女性の身体は、血が不足しやすいことが由来だと思われます。

中医学でいう血は全身を巡る血液をさし、健康を維持するために、五臓六腑や組織・細胞に栄養素や潤いを運ぶ働きがあります。さらに血は「静」の特徴をもち“精神を安定させる”という働きもあります。

この「静」の機能が低下すると、情緒不安定になって、落ち込みやすく、ストレスにも敏感になります。

したがって、女性がうつになりやすいのは、体質的に「血(けつ)」の不足から「静」を失ったからと考えられます。

逆に言えば、体内に血が十分あることで、心の不調は起こりにくくなります。

軽いストレスやうつ気分などの小さな不調を悪化させないためにも、体質を整えながら、精神を安定させるケアを心がけましょう。

出産後の母体を漢方的にいうと気血の不足した衰弱状態(気血両虚・・きけつりょうきょ)です。

妊娠中は、胎児を育てるために気血が大量に消費され、さらに出産時の出血が血虚(けっきょ、血が少ない状態の意)に拍車をかけます。気血はカラダと心の健康を支えるエネルギー源です。エネルギー源である気血が不足すれば、体調を崩しやすく、落ち込みやストレスに対抗するエネルギーも弱くなってしまいます。

 

【自分の気血をチェックしよう!!】

血虚(けっきょ)の症状を簡単にいえば『血液、精神の安定機能の低下』です。

以下の症状に当てはまる箇所が多いほど、血が不足している可能性が高いです。

  • 情緒不安定
  • 落ち込みやすい
  • 睡眠障害
  • めまい
  • 動悸
  • 顔色が悪い
  • 悪露が止まらない
  • 記憶力の低下
  • 脱毛
  • 舌 淡い色・・・

また『血』が不足すると同時に『気』も不足することがあります。気が不足した状態は気虚(ききょ)といいます。簡単にいうとカラダのエネルギーの低下です。

以下の症状に当てはまる箇所が多いほど、気が不足している可能性が高いです。

  • 気力が出ない
  • 疲れやすい
  • 朝からだるい
  • ストレスに弱い
  • めまい
  • 息切れ
  • 汗をかく
  • 食欲不振
  • 声が小さい
  • 風邪をひきやすい
  • 舌 大きく歯型がつく・・・

 

【食養生】

「血」や「気」は主に「脾胃(消化器系)」が消化吸収する栄養素から生み出されます。そのため、「血」の不足は、脾胃を元気にすることが大切です。

授乳をすると、喉も乾きやすくなりますが、冷たい飲み物やなま物で身体を冷やす事は禁忌!!

脾胃の働きを低下させます。甘みのあるものや温性の食材で気・血を補うことが大切です。

  • なつめ・クコの実・落花生・くるみ・黒ごま
  • 人参・ほうれん草・かぼちゃ・山芋・ジャガイモ
  • いんげん豆
  • 鮭・鶏肉・豚肉・羊肉・レバー・卵
  • 大豆製品・小麦・黒砂糖・きなこ・・

などがオススメです。

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の髪のトラブル漢方養生講座

もーりー先生の月経前大人ニキビ対策講座

もーりー先生の【見た目年齢を若くする】講座

もーりー先生の春、イライラ、不安、ストレス対策講座

もーりー先生の花粉と戦うための養生講座

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

2019/08/13

月経困難症、生理痛の気滞瘀血について ~タミーの月経講座~

こんにちは!タミーこと田宮です!
今回のタミーの月経講座は 「月経困難症、生理痛の気滞瘀血について」 についてお話します。
月経困難症、生理痛のことを中医学的には痛経といいます。月経が痛い、略して痛経です。
月経困難症は、生理が始まる前から生理が始まって3日目くらいまで、下腹部痛や腰痛、めまい、吐き気などの症状が現れます。生理の度に、寝込んでしまうくらい酷い症状の方もいるくらいシンドイのが月経困難症です。
【中医学では】
・気滞血瘀
・寒凝胞中
・湿熱下注
・気血虚弱
・肝腎虚損
などのタイプに分けます。
①気滞血瘀
気血の巡りが悪い状態。
生理前の感情の起伏やストレスなどで肝気が抑鬱され気の巡りが悪くなり(気滞)、血流も悪くなった(血瘀)状態のこと。
中医学(漢方)には、通則痛(ふつうそくつう)という言葉があります。気や血が滞り、通じてないと則ち(すなわち)痛みがでるという意味です。気血の流れが滞ることで経血の動きが悪くなり、痛みが生じるのです。
症状:
生理前に下腹部に脹痛、胸が張る、月経量はそれほど多くなく、スッキリしない。
経血の色は暗く血塊が混じる。血塊が出ると痛みが軽減し、生理が終わると共に痛みがなくなる。
ガスが溜まりやすい、ストレスが多い、頭痛、肩こり、下肢静脈瘤など
*我慢する事が多い、普段からうつうつ、イライラしやすい性格の人は注意です。
養生:
このタイプの人は休んでばかりは良くありません。
体を動かして滞った巡りを良くしましょう。
唐辛子など辛味の強い料理は控えめに。
セロリや春菊、紫蘇、ミント、柑橘類、青魚、玉ねぎ
など
次回は、寒凝胞中について書きます。

2019/07/13

子宮筋腫、子宮内膜症の中医学 ~タミーの月経講座~

こんにちは!タミーこと田宮です!今回のタミーの月経講座は 「子宮筋腫、内膜症、腫瘍」 についてお話します。
子宮筋腫、内膜症、腫瘍などを中医学的な言葉にすると癥瘕(ちょうか)といいます。
癥瘕は子宮に塊があり、痛みや張りの症状を伴い、ひどい場合は出血をおこす症状の事を指し、これが現代医学でいう子宮筋腫や子宮内膜症、生殖器の腫瘍と一致するため、癥瘕=「子宮筋腫、内膜症、腫瘍」などと考えられております。

【癥と瘕】

癥瘕(ちょうか)という言葉は癥と瘕の2つに分類されます。
癥(ちょう):塊が固い、固定されていて塊は移動しない。押しても塊のまま形は変わらず、痛みの場所も変わらない。
瘕(か):塊は固くなく、集まったり分散したりする。押すと塊が動く、痛みの場所も一定ではない。
ですが、実際には明確に区別するのは難しいので2つ合わせて癥瘕と呼びま

中医学的な癥瘕の分類

下記のどのタイプでも気血の失調が大元にあるといえます。

①気滞:緊張やストレスにより気の巡りが悪くなった状態。張りや痛みが出やすい
【症状】下腹部膨満感、塊は固くなく、押すと移動する。痛みが一定しない。イライラしやすい、生理前に胸が張る、ガスが溜まる
【食養生】セロリや春菊など香りの良い食材やレバーやほうれん草などおすす
②血瘀:血の巡りが悪い状態。気滞が続いたり体を冷やすと瘀血になりやすい。
【症状】移動しない塊があり、疼痛、顔色が暗い、皮膚に潤いがない、生理痛がひどい、経血量が多い、周期が長め、口は乾燥するが飲みたくない
【食養生】瘀血の改善には運動がおすすめ。食材では、玉ねぎやラッキョウなどネギ類、青魚も良いです
③痰湿: 食生活、睡眠、ストレスなど何らかの影響から、胃腸機能が低下し、体内に発生した余分な水分やどろどろとしたもの(湿が溜まった状態。  痰が長期間留まると湿熱となり血瘀と結びつき癥瘕となる。
【症状】下腹部に塊があり時に痛みがあるが、硬くはない。おりものは白くて多く、粘り気がある。寒がり、むくむ、体がおもい、お小水は多くない
【食養生】昆布やわかめなどの海藻類、緑豆もやし、ハトムギ茶などおすすめ
症状に当てはまる場合は【食養生】から実践してくださいね♪

2019/07/13

百合子先生の婦人科講座 月経前って? No.2


いよいよ雨がふり梅雨に入りました。あじさいがきれいに咲いてますね。
b66af90ea565935845d6c814afaedd66_m
ここ数年空梅雨が続いていますが、今年はどうなりますでしょうか。
梅雨の気候の特徴は、空梅雨でも変わらない湿気であり、晴れていても、皆さんが不快を感じることになります。
さて、月経前のお話、第2回目はめまいです。
“月経前日はふらふらとめまいがして、頭も体も重く、ひどいときは1日寝ていることがあります。”
このようなお話をされる方に、この時期はいつもより多く出会います。
他に、胸のつかえを感じる方もあり、つかえがひどくなると気持ちが悪くなり、吐いてしまいます。
頭が重く、めまいを感じる症状を頭暈沈重感といいます。
プールからプールサイドに上がる時、全身的な重く沈む感じを皆さんも体験したことがあると思います。
そのような感覚が頭部に感じている状態と表現できます。
ダイビングの泡
プールの中は水であるように、原因は体の中の処理できない余計な水分であり、
中医学で表現すると 痰 と言います。
体の水分を処理することが弱い方は、血行悪くなっている月経前も、
痰ができやすく体の中の循環も悪くなります。
頭部の循環は酸素の多い血液が循環することで正常な動きがなされます。
これは西洋医学も中医学も同じ考え方で、
体に痰が多いためにきれいな水分や血分が頭部などの上部へ上げにくくなり、
ふらつきを感じてくるとめまいへと変化してきます。
頭暈沈重感の状態は眩暈が生じる原因の一つとなります。
睡眠を良くとり、適度な消化のよい食事をとるようにするなど、なるべく湿気の環境を減らすことをお勧めします。
 
合わせてこちらもどうぞ↓
百合子先生の婦人科講座 月経前って?
月経と子宮筋腫5(最終回)
月経と子宮筋腫4
月経と子宮筋腫3
月経と子宮筋腫2
月経と子宮筋腫

2019/06/08

おりものからみた 体質 について ~タミーの月経講座~

こんにちは!タミーこと田宮です!今回のタミーの月経講座は 「おりもの」 についてお話します。
 おりものは女性の膣からの分泌物であり、専門的には帯下(たいげ、またはこしけ)といいます。女性ホルモンの影響を受けて分泌量などが生理周期で変化しますので体調の指標にもなります。
正常なおりものは、無色、透明でやや粘性があり、無臭なものです。排卵期や月経前、妊娠期には増加するが、普段はあまり多くはないことが正常です。
体質分類とおりものについて
それではおりものから体調をみていきましょう。

①おりものは白または淡黄色、無臭である。

このタイプの方は脾虚(ひきょ)という体質が考えられます。他に手足が冷える、だるい、食欲不振、軟便、精神的に疲れている、足がむくむ などの症状があれば、脾虚の可能性がグッと高くなります。
脾は簡単に言えば胃腸のことであり、湿気が苦手な臓器です。日本は湿度が高めなので胃腸が弱い方が多いです。また、飲食の不摂生や過労、思い悩みすぎ、うつうつした気持ちが続いて胃腸機能が失調することもあります。
【食養生】やさしい味付けで腹八分目に、良く噛んで食べましょう

②おりものは澄んだ白色、稀薄な感じで量が多く、1日中ダラダラと出る。

このタイプの方は腎陽虚(じんようきょ)という体質が考えられます。他に慢性の疾患、多忙、加齢、寒がりなどの状態があれば腎陽虚の可能性がグッと高くなります。

②’おりものに少し色がついている、やや粘っぽく無臭、陰部に灼熱感がある。

このタイプの方は腎陰虚(じんいんきょ)という体質が考えられます。他にめまい、手足がほてる、顔が赤くなる、よく夢を見る、口や喉が乾燥するなど症状があれば、腎陰虚の可能性がグッと高くなります。
中医学的に腎は生命の根本と考えられており、陰陽の大本です。また腎は生殖やホルモンと関連が深いと考察されてます。
【食養生】黒ゴマ、ひじき、きくらげ、山芋、など黒い色の食材を摂りましょう。

③おりものの量が多い、黄色や黄白色、粘り気があり、匂いがある。

このタイプの方は湿熱(しつねつ)という体質が考えられます。他に胸が苦しい、食欲不振、口が粘つく、下腹部痛、陰部にかゆみがあるなどの症状があれば、可能性がグッと高くなります。
湿熱とは食生活、睡眠、ストレスなど何らかの影響から、胃腸機能が低下し、体内に発生した余分な水分(痰湿)が溜まった状態です。余分な水分は停滞すると熱をおびて湿熱となります。
【食養生】辛い物、脂っぽい物も控えめに
ゆったりとした服をきて通気性を良くすることも大切です!
以上です。おりものでお困りの方はぜひご相談くださいね。

2019/05/13

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売