イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

おりものからみた 体質 について ~タミーの月経講座~

こんにちは!タミーこと田宮です!今回のタミーの月経講座は 「おりもの」 についてお話します。
 おりものは女性の膣からの分泌物であり、専門的には帯下(たいげ、またはこしけ)といいます。女性ホルモンの影響を受けて分泌量などが生理周期で変化しますので体調の指標にもなります。
正常なおりものは、無色、透明でやや粘性があり、無臭なものです。排卵期や月経前、妊娠期には増加するが、普段はあまり多くはないことが正常です。
体質分類とおりものについて
それではおりものから体調をみていきましょう。

①おりものは白または淡黄色、無臭である。

このタイプの方は脾虚(ひきょ)という体質が考えられます。他に手足が冷える、だるい、食欲不振、軟便、精神的に疲れている、足がむくむ などの症状があれば、脾虚の可能性がグッと高くなります。
脾は簡単に言えば胃腸のことであり、湿気が苦手な臓器です。日本は湿度が高めなので胃腸が弱い方が多いです。また、飲食の不摂生や過労、思い悩みすぎ、うつうつした気持ちが続いて胃腸機能が失調することもあります。
【食養生】やさしい味付けで腹八分目に、良く噛んで食べましょう

②おりものは澄んだ白色、稀薄な感じで量が多く、1日中ダラダラと出る。

このタイプの方は腎陽虚(じんようきょ)という体質が考えられます。他に慢性の疾患、多忙、加齢、寒がりなどの状態があれば腎陽虚の可能性がグッと高くなります。

②’おりものに少し色がついている、やや粘っぽく無臭、陰部に灼熱感がある。

このタイプの方は腎陰虚(じんいんきょ)という体質が考えられます。他にめまい、手足がほてる、顔が赤くなる、よく夢を見る、口や喉が乾燥するなど症状があれば、腎陰虚の可能性がグッと高くなります。
中医学的に腎は生命の根本と考えられており、陰陽の大本です。また腎は生殖やホルモンと関連が深いと考察されてます。
【食養生】黒ゴマ、ひじき、きくらげ、山芋、など黒い色の食材を摂りましょう。

③おりものの量が多い、黄色や黄白色、粘り気があり、匂いがある。

このタイプの方は湿熱(しつねつ)という体質が考えられます。他に胸が苦しい、食欲不振、口が粘つく、下腹部痛、陰部にかゆみがあるなどの症状があれば、可能性がグッと高くなります。
湿熱とは食生活、睡眠、ストレスなど何らかの影響から、胃腸機能が低下し、体内に発生した余分な水分(痰湿)が溜まった状態です。余分な水分は停滞すると熱をおびて湿熱となります。
【食養生】辛い物、脂っぽい物も控えめに
ゆったりとした服をきて通気性を良くすることも大切です!
以上です。おりものでお困りの方はぜひご相談くださいね。

2019/05/13

季節からみる皮膚シリーズ① 春は皮膚病が悪化しやすい

こんにちは。車田です。車田さん ミニ
私は、店頭では皮膚のトラブルを専門で見ることが多いため、皮膚についてのあれこれを書いていきたいと思います。
私自身、全身アトピーや蕁麻疹での入院経験があり、皮膚が弱いことを自覚しています。ちょっと疲れるとすぐ皮膚に出るので、ある意味わかりやすいとも言えますが、もっと早く身体からのサインに気がついて対処できれば、悪化させずにすみますよね。もともと皮膚が薄くて弱い方は、きちんとお手入れをしてあげれば、逆にとてもきれいな肌づくりが可能です。皮膚トラブルでお悩みを抱えている方々のお役に立てたら幸いです。
第一回目の今回は、季節からみる皮膚シリーズ①として、『春は皮膚病が悪化しやすい』をテーマに書いてみたいと思います。
春になると必ず皮膚疾患が悪化する、春頃をきっかけに症状が出始めた、吹き出物が増える。。などなど、身に覚えのある方はご参考ください。
要因① 春は陽気が活発になる季節
8f6e4876667940ba66b444b5609940c9_s
春は身体が夏仕様になるための準備期間。越冬するために溜め込んだものをデトックスする季節です。皮膚は身体において最大の解毒器官とも言われていますので、特に症状が出やすくなります。
夏と冬とでは、デコルテの皮膚の厚さが数ミリ違う(冬のほうが厚くなる)ということもあるくらい、身体は季節に応じて皮膚のあり方も変化させています。犬や猫と暮らした経験のある方は、毛が生え変わるのをご存知かと思いますが、それと同じようなものですね。暖かくなると、自然界の陽気と呼応するかのように、体内の陽気も動き始めます。これは個人の体質という域を超えて、春を生きる身体全てに働きかけてくる自然の摂理といえます。
要因② 自律神経の乱れ
d9e11037ef632f429069dc9162cd737d_s
要因①と関係することなのですが、体内の陽気といっても特に影響を受けるのが肝の陽気です。なぜなら、春という季節は肝の苦手とする季節であり、弱りやすくなるからです。冬の間にしっかり腎陰を養えていなかった場合、春になって肝陽が暴走するというパターンもよくあります。
春は春一番などの強い風がふきますよね。これは冬と夏の境目に当たる時期なので、寒暖差が生まれやすく、それにより気流が乱れやすいからです。秋の台風も同じです。そして、肝はこの風が苦手春先の頭痛や目眩、不眠、皮膚でも上半身が悪化しやすいなどの症状がでます。(もちろんすべての方に言えることではありません)肝陽は上昇し体内でも風を起こすのです。
そして、肝は自律神経と関わりが深く、自律神経系のトラブルも起こりやすくなります。これにより睡眠障害なども誘発され、免疫異常を引き起こすといった悪循環も生まれやすくなります。
要因③ 花粉
e4947e551c2e93b2c267eaae4de4a263_s
春の厄介者としてあげられるのが花粉。花粉症ではなかったとしても、寒暖差も手伝って春先に喉の粘膜をやられるところから風邪をひく方はとても多いです。東京都内は特に、花粉が空気中のPM2.5などの塵芥とくっついてしまうところから、花粉にアレルギー反応がなくても、花粉症様の症状が出るとか、もともと花粉症の方は余計にひどくなるパターンもあります。
要因④ 食事
5ff482daef046ff0cc81b9336d9927b2_s
すでに食事に気をつけていらっしゃる方は読まなくて大丈夫です。食事はすべての基本になるので、皮膚に限らずですが、一応おさらいです。
この時期は、特に体内に毒素を溜め込まないことです。溜め込む要因となる食材は以下のものになります。
【毒素を溜め込む食材】
乳製品、小麦食品、加工食品全般、菓子パン、アルコール、脂っこいもの、辛いものなど
これらに気をつけ、なるべく自炊するようにすると、そもそも体内に入ってくる毒素が減るので、炎症は最小限に抑えられます。
【まとめ】
要因についてはご理解いただけたかと思うのですが、実際の体内状況をご自身できちんと判断するのは難しいと思います。漢方を服用されるなら、お近くの漢方専門薬局へ行ってご相談いただきたいですし、漢方以外の健康法を試すにしても、個人個人の体質が違うということを理解した上で、専門家の意見を聞きながら、体の調整をしてみてくださいね。
これから気持ちの良い季節に入っていきますし、今年のGWは長いので、この機会にご自身の養生法を確立してみても良いかもしれませんね!

2019/04/13

六本木 Panda Style -パンダスタイル- #35

こんにちは!車田です車田さん ミニ
先月、最新号のパンスタです。
今回は 春 ~心と身体の断捨離~
三爽茶という気持ちをホッコリさせてくれる漢方についてです♪
 
パンスタ #35 春 心と体の断捨離 (2)
パンスタ #35 春 心と体の断捨離

2019/04/13

月経前や月経中にイライラ、落ち込む、泣ける ~タミーの月経講座~

こんにちは!タミーこと田宮です!
今回のタミーの月経講座は 「月経前や月経中にイライラ、落ち込む、泣ける」 ことについてお話します。

イライラ、悲しい、落ち込む、泣いてしまう、独り言が増える、眠れないなどなど、月経前~月経中の間に出る症状のことを経行情志異常(けいこうじょうしいじょう)といいます。PMS(月経前症候群)ともいいますので、こちらの名前をご存知の方は多いかもしれません。
現在では、月経のある女性の半数以上の方に何らかのPMS症状が出ていると言われています。排卵から月経までの間に分泌されるプロゲステロンや脳内の神経伝達物質の異常などが原因であると考えられています。
それではこの症状を中医学ではどのように考えるのか見ていきましょう。
中医学的に考える月経前や月経中にイライラ、落ち込む、泣けるについて
①肝気鬱結(かんきうっけつ)タイプ
肝は自律神経を司る臓腑です。ストレスを受けると、真っ先にダメージを受けて肝の機能が失調します。機能がスムーズでなくなると脾(ひ 胃腸)をいじめ胃腸障害が出てきます。
【症状】
うつうつして楽しくない、ため息が多い、情緒不安定、胸苦しく脇腹が張る、食欲不振、のどがつかえる など
*セロリ、春菊、三つ葉、ミント、オレンジ、みかん、ジャスミン茶、クコの実 などおすすめ
②痰火上擾( たんねつじょうゆう)タイプ
中医学で脾(ひ 胃腸)は生痰(せいたん)の源と考えます。生痰(せいたん)の源とは痰が生まれる場所という意味です。肝が脾をいじめると、脾の機能も失調し痰が発生します。は長く停滞していると次第に「」が生じ、それがとなり色々な症状が出ます。
【症状】
変に騒いでしまい落ち着かない、イライラ、頭痛、不眠、夢が多い、顔や目が赤い、胸苦しい、めまいがする など
*緑豆、豆乳、昆布やわかめなどの海藻、烏龍茶、プーアール茶、さんざし などおすすめ
どちらのタイプも自律神経(肝)をいたわる事が大切です。リラックスを心がけて生活しましょう。

 

2019/04/12

もーりー先生の春、イライラ、不安、ストレス対策講座

こんにちは!もーりーこと鮎澤です!

桜のつぼみも緩んできました。桜の花芽は前年の夏に生まれ、一旦眠りにつき、冬の寒さに一定期間さらされ、目覚め、花を咲かせるとのことです。寒さの試練がないと逆に開花が遅れるそうです。試練も大切な時があるのですね。でも良い試練を選択したいものです。

《春のイライラ、不安、ストレスはなぜ発生するのか?》

春は新たな生活に期待がふくらむ反面不安もありますよね。

この季節はストレスによるダメージでココロやカラダを崩しやすくなることが多くなります。ストレスにより「気」がみだれてココロのバランスが崩れカラダのバランスも崩れてしまうのです。春は肝(かん)という臓腑(ぞうふ)の機能が失調しやすい季節です。肝はストレスを処理する臓腑と考えられてます。そして「気」のめぐりを乱れることなくスムーズに巡らす事をコントロールし、発散もさせる働きがあります。また肝は血(けつ)の貯蔵庫であり、体に栄養や潤いを与えることで、ココロを安定させる働きがあります。

肝についての詳しい話はこちら

《ストレス対策をタイプ別にご紹介》

それでは肝が機能が失調するとどのような症状が発生してしまうのか?詳しく解説しますね。そして今回のタイトルであるストレス対応力を高めましょう!!

1 気滞(きたい)タイプ

前述のとおり、肝はストレスを受けやすい臓腑です。ストレスを受けて肝の”気を巡らす機能”が失調するとココロとカラダの不調へとつながります。またこのタイプの方はストレスの影響を強く受けてしまうタイプです。ストレスの緩和を中心に生活されるとよいと思います。

気滞タイプの方の症状は、情緒の状態によりストレスを強く感じる(例えば匂いに敏感になる)、イライラ、憂うつ、怒りっぽい、情緒不安定、PMS(月経前症候群)、月経不順、胃痛・胃もたれ、下痢や便秘などが発生します。

気滞タイプの方にオススメの食材は香りのよい野菜類、柑橘系果物、ミント、香草、春菊、セリ、クレソン、竹の子などです。オススメの飲み物は玫瑰花(まいかいか)茶、ジャスミン茶、菊花茶、カモミールなどです。

2 血虚(けっきょ)タイプ

 「血」は、臓腑や組織に栄養を与え、ココロを安定させる働きがあります。血が十分にあり身体の隅々までめぐり、カラダの栄養状態も良く、ココロも安定します。ですが食事の不摂生、過激なダイエット、月経、出産、加齢などにより血が不足すると、肝の機能が失調し、ストレスを上手くコントロール出来なくなります。

 血虚タイプの方の症状、日頃から不眠や不安感に悩まされる、クヨクヨし打たれ弱い、判断力が鈍い、動悸、めまい、月経不順、薄毛、爪が割れやすい、顔色が白く艶がない、舌が淡い色などが発生します。

血虚タイプの方にオススメの食材は、なつめ、クコの実、鶏肉、卵、鮭、レバー、人参、ほうれん草、小松菜、黒砂糖、黒ごま、ぶどうなどです。

《春のイライラ、不安 「気」の不足にもご用心》

「気」はココロとカラダの元気を保つエネルギー源であり、気力や精神力の源です。したがって春のイライラ、不安には気の不足にも注意が必要です。気は脾胃(ひい 消化器系のこと)が食べ物を消化吸収することで生み出されます。したがって食事の不摂生、病気、ダイエット、胃腸不良などで「気」を消耗するとココロとカラダに元気がなくなり、ストレスへの対応力が弱くなります。

気が不足すると、ストレスや外圧に弱い、元気がない、声が弱い、疲れやすい、だるい、食欲不振、冷え症、朝が起きにくい、舌が淡い色でむくむなどの症状が発生します。

気が不足を補う食材は、山芋、米、小麦、豆腐、大豆製品、かぼちゃ、じゃがいも、栗、豚肉、牛肉などです。

《最後に》

春は早起きが基本です。

太陽をいっぱい浴び、深呼吸で春の陽気を胸いっぱいに!!

イライラを鎮める働きがあります。

 良き試練を選べるカラダに!!

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の花粉と戦うための養生講座

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

茉莉先生のPMS(月経前症候群)講座♪♪茉莉先生のおりもの講座♪♪ ~不快なおりもの~  

2019/04/12

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売