イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 六本木店BLOG

ブログ日記BLOG

もーりー先生の髪のトラブル漢方養生講座

こんにちは!もーりーこと鮎澤です!
今回は髪のトラブルと漢方的養生についてお話します。

まず美髪の条件はハリ・コシ・ツヤです。全身栄養状態と老化のレベルを反映します。

抜け毛は、主に加齢、ホルモンバランスの乱れが原因。しかし最近では20代前後の若い女性が抜け毛に悩むことが多いそうです。過労や食生活の乱れが原因かもしれません。

また女性の薄毛は、びまん性脱毛症(髪の毛が全体に薄くなり、一本一本が細くなる症状)によって起ることが多く、進行するとつむじハゲも気になります。頭皮の見え具合と分け目の目立ち具合はつむじハゲを発見するきっかけとなります。

 

びまん性脱毛症の原因として

◎加齢

〇過度の食事制限によるダイエット(栄養失調を起こし、毛髮の発育を妨げる)

〇ストレス

〇過度のヘアケア―

〇避妊用ピルの連用・・・

などがあります。

 

中医学では、腎の華は髪の毛にあるという説があります。「腎」の機能とは、内臓の一つを指すのではなく、泌尿生殖系、ホルモン系、自律神経系、カルシウム代謝、免疫などを含んでいます。

「髪の毛は血(けつ)の余り、腎の華」

「血」とは、血液をさし、全身のあらゆる組織や細胞に栄養や潤いを運びます。

栄養失調、貧血状態では、髪の毛の潤いが足りなく、パサパサ、薄毛、白髪も出やすくなります。

 

健康な髪を育てるには、毛母細胞を活性化させ、丈夫な毛根を作る鉄分や亜鉛などのミネラルが必要です。

 

鉄分には、血液中のヘモグロビンを作り、血流を介して髪の形成をサポートする働きがあります。

亜鉛は、髪の材料となるケラチンの生成、成長に欠かせない成分です。

 

ミネラルは体内で作ることはできず、食べ物など体外から摂取するしかありません。

そして女性は月経、妊娠、授乳とミネラル(鉄分)を消耗しやすいです。

 

しかし、鉄分は銅や亜鉛、ビタミンB12、葉酸などの栄養素がひとつでも不足すると、鉄分を摂取しても貧血の原因となってしまいます。また、亜鉛不足も貧血の一因といわれ、ヘモグロビンそのものの生成が上手くいかなくなります。

 

ミネラルには、似通った性質のミネラル同士はおたがいの吸収や働きを妨げる場合があります。鉄分だけを多量に摂取した場合、亜鉛や銅の吸収が妨げられ、亜鉛を多量に摂取した場合、鉄分や銅の吸収が阻害され、貧血になることもあります。

あくまで食事で足りない分を補う補助食品とし、食べ物からバランスよく摂取することを心がけたいですね。

 

 

「血」も食事の消化・吸収から生み出されます。髪の毛の栄養分は「血」によって補給されます。

 

「腎」における「腎精(じんせい)」の充実は、中医学で髪の毛を美しさする第一ポイントです。

それ以外に、「肝(かん)」や「肺(はい)」も髪の毛の質や潤いに影響を与えています。

【中医学「血」から見た薄毛、脱毛について】

気血両虚・・気(体のエネルギー)と血の不足

【症状】

・毛髪が乾燥して艶が無く切れやすい。色が白っぽい又は薄茶色っぽい。

・頭全体が脱毛し易い

・顔色に艶がない。唇が白い

・動悸、息切れ

・食欲不振

・疲れやすい

・めまい

・月経不順

・月経の量が少なく、経血が薄い

・産後、授乳中・・・

 

【食養生】 ・大豆製品、小麦、豚肉、羊肉、鶏肉、卵、レバー、カボチャ、山芋、ニンジン、ほうれん草、クルミ、黒胡麻、栗、ナツメ、クコの実、黒砂糖・・

【鉄分を多く含む食材】 ・ほうれん草、大豆食品、アサリ、シジミ、ナッツ類、ヒジキ、ワカメ、海苔、ココア・・

【亜鉛を多く含む食材】 ・牡蠣、ホタテ、ウナギ、シジミ、牛の赤身肉、豚レバー、納豆、高野豆腐、チーズ類、松の実、カボチャの種、卵・・・

 

以上です。

 

もーりー先生の過去の記事はこちら↓

もーりー先生の月経前大人ニキビ対策講座

もーりー先生の【見た目年齢を若くする】講座

もーりー先生の春、イライラ、不安、ストレス対策講座

もーりー先生の花粉と戦うための養生講座

もーりー先生の2月の養生講座 花粉症対策

もーりー先生の肩こり解消講座

もーりー先生の体にいいお茶(花茶)講座 

もーりー先生の婦人科講座 女性28歳~42歳の残暑の養生 

茉莉先生の月経講座 ~月経量について~

茉莉先生の中医講座 ~重い冷え性 実は 「冷えのぼせ」~

2019/07/12

季節から見る皮膚シリーズ③  梅雨の時期は体の水はけをよくして、肌代謝を上げよう

こんにちは。車田です。車田さん ミニ
おそらくあまり大好きな人はいないであろう、梅雨のシーズンがやってまいりましたね。この時期に気をつけていただきたいのは、体内の水はけ。ただ息をしているだけで、水分を取り込んでしまっているので、体内も水浸し状態になりがちです。
0870be918635fa1e32b55fefb34d9cd6_s
中医学では、体にとって必要のない水を「痰」とか「湿」などといいます。これらが慢性的に体に溜まり始めると、重だるい、食欲が出ない、むくみなどといった症状が出てきます。この湿が原因で皮膚疾患が悪化する方は、体内の水はけをよくすることがポイントです。
 
シリーズ第三回目の今回は、湿と皮膚疾患についてです。
c3906467925b5c05341473de17642618_s
この時期に起こりやすい皮膚疾患として、湿疹があげられます。中医学において湿疹は、体内に溜まっている湿を皮膚から出そうとして出しきれなかったものとされます。とくに、汗腺の多い手のひらや足の裏などに水疱ができる場合は要注意。早めに対処していかないと、毎年梅雨の時期になると繰り返す…ということになりかねません。すでに慢性的な皮膚疾患をお持ちの方も、このシーズンは特に湿に気をつけてコントロールする必要があります。
また、この時期の日本列島は4つの気団のせめぎ合いにより、湿にプラスして暑さと寒さも入り混じります。気圧の変動プラス寒暖差ということです。この事により、自律神経のトラブルも起こりやすいので注意が必要です。
そして当たり前のことですが、人の体は食べたものからしか作られません。体に湿が溜まる最大の要因は食事です。自分で今からできる養生でもありますし、一番身近な毒となる要因でもあります。食材もさることながら、食べ方も重要です。下記、まとめましたので、ご参考ください。
 
【湿を溜めやすい食材】
乳製品(チーズ、生クリーム、ヨーグルトなど)・小麦加工食品(特に菓子パンやケーキ、パスタなどの麺類やたこ焼きのような粉物系など)・砂糖・脂っこいもの・アルコール・冷たい食べもの(常温のものや、生のものも含みます)
673bfbcc760b57af517ff471c3169892_s
 
【湿を取り除くおすすめ食材】
・ハトムギ茶
→湿を取り除くだけでなく、肌代謝も上げてくれるので、皮膚トラブルには重宝します。
温めも冷やしもしないので、どんな湿のパターンにも対応できます。
・赤小豆
特に妊娠中のむくみによいとされています。砂糖と煮込むと利湿の働きが弱くなるので、そのままスープなどに入れて煮込んで召し上がるのがおすすめです。
・蓮の葉
→蓮の花は泥水の中でとても美しい花を咲かせます。清濁から清を分別することから、腎泌尿器系疾患にも応用されてきました。熱を冷ます働きがあるので、梅雨の後半、夏に向けて気温が上がってくる時期や、湿+熱の症状がある方に◎
5056dd8bad1d13d3ae797d4c36881dec_s
【食べ方】
基本的に、体温より高い状態で摂取することをおすすめします。
体内に熱がこもっている場合でも、寒性や涼性の食材を選び、体温より高い状態で摂取することで、食材の持つ作用をしっかり吸収できますよ。すべての食物に火を通さなくても、トータルの温度が温寄りであればOK。たとえば、お刺身を食べるときは必ず、温かいお味噌汁やお茶とセットにするなどです。
 
皮膚に疾患がない方でも、季節の養生になりますので、ぜひご参考ください。
梅雨の季節もどうぞ健やかにお過ごしくださいね。
f074845d28a70d4ca32f4dbdfe126ce0_s
 
 

2019/06/12

六本木 Panda Style -パンダスタイル- #37

こんにちは!車田です車田さん ミニ
先月、最新号のパンスタです。
今回は「リンリンの美活! 朝のひととき」です。
リンリンの朝の美活は「丁寧な朝から始まる」
 
 
 
img07285img07286

2019/06/11

百合子先生の婦人科講座 月経前って? No.2


いよいよ雨がふり梅雨に入りました。あじさいがきれいに咲いてますね。
b66af90ea565935845d6c814afaedd66_m
ここ数年空梅雨が続いていますが、今年はどうなりますでしょうか。
梅雨の気候の特徴は、空梅雨でも変わらない湿気であり、晴れていても、皆さんが不快を感じることになります。
さて、月経前のお話、第2回目はめまいです。
“月経前日はふらふらとめまいがして、頭も体も重く、ひどいときは1日寝ていることがあります。”
このようなお話をされる方に、この時期はいつもより多く出会います。
他に、胸のつかえを感じる方もあり、つかえがひどくなると気持ちが悪くなり、吐いてしまいます。
頭が重く、めまいを感じる症状を頭暈沈重感といいます。
プールからプールサイドに上がる時、全身的な重く沈む感じを皆さんも体験したことがあると思います。
そのような感覚が頭部に感じている状態と表現できます。
ダイビングの泡
プールの中は水であるように、原因は体の中の処理できない余計な水分であり、
中医学で表現すると 痰 と言います。
体の水分を処理することが弱い方は、血行悪くなっている月経前も、
痰ができやすく体の中の循環も悪くなります。
頭部の循環は酸素の多い血液が循環することで正常な動きがなされます。
これは西洋医学も中医学も同じ考え方で、
体に痰が多いためにきれいな水分や血分が頭部などの上部へ上げにくくなり、
ふらつきを感じてくるとめまいへと変化してきます。
頭暈沈重感の状態は眩暈が生じる原因の一つとなります。
睡眠を良くとり、適度な消化のよい食事をとるようにするなど、なるべく湿気の環境を減らすことをお勧めします。
 
合わせてこちらもどうぞ↓
百合子先生の婦人科講座 月経前って?
月経と子宮筋腫5(最終回)
月経と子宮筋腫4
月経と子宮筋腫3
月経と子宮筋腫2
月経と子宮筋腫

2019/06/08

季節からみる皮膚シリーズ② 初夏の紫外線ケアが10年後の肌を変える

こんにちは。車田です。車田さん ミニ
令和になりましたね。気持ちの良い風が吹く季節になりました。最近私は近くの公園まで早朝ランニングをしております。早朝に見る低い位置の太陽光はまだ柔らかいのですが、昼間の太陽光はやはりとても強いです。そろそろ気をつけなくてはならない、紫外線。老化の原因の約8割が光老化と言われています今現在のケアが10年後の未来の肌をつくっています。シリーズ第二回の今回は、紫外線ケアについてです。
d93a68ecef2b5a96940328b2082bdde6_s

【紫外線の注意期間】

紫外線が、一年の中でもっとも強くなるのが5~8月、時間帯としては10~14時となっています。5月から注意レベルに達し、7月がピーク。つまり、6月など梅雨の時季ですら、5月よりも紫外線の量は多くなっているのです。また、日本列島においては、南に行けば行くほど、紫外線も強くなりますので、場所の把握も重要です。
019_a_a_2018_max
出典:気象庁

【紫外線の種類】

2a82ecbedd6064b5e0e364e97b70ba76_s
紫外線には、UV-A(紫外線A波)、UV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)の3種類があります。この内、UV-Cに関しては、オゾン層に吸収されるので私達が生活する地上まではやって来ません。気をつけなくてはならないのが、UV-AとUV-Bです。

  • UV-Aとは

・別名『生活紫外線』紫外線の約90%を占める
・ピークは5月
・波長が長く、肌の奥深く(真皮層)に到達する
PAの高い日焼け止めで防ぐ
・じわじわ作用してシワやたるみなど、肌老化の原因となる

  • UV-Bとは

・別名『レジャー紫外線』
・ピークは7月
・波長が短く、肌の表面(表皮)で炎症を起こす
SPFの高い日焼け止めで防ぐ
・すぐに作用してシミや色素沈着の原因となる
 
 

【外側からのケア】

085189bb6eb0d433578126c8400a9ef9_s

  • 予防対策

外側からのケアとして、日焼け止めをきちんと使うということがあげられますが、日焼け止めの成分が肌に負担をかけることも往々にしてあります。紫外線吸収剤、ナノ粒子、界面活性剤、防腐剤、添加剤(着色料、保存料、香料など)、これらに気をつけて選びましょう。日焼け止めの作用があると言われている植物油もいくつかありますが、実際の効果の程は確実なものとは言えません。ですが、市販の日焼け止めを塗る前に、植物油を塗ることで、肌の保護や保湿、落としやすくなるという利点がありますので、サブ的役割として使うのはありかと思っています。
 

  • 日焼けしてしまったら

まずは、速やかに冷やすことです。炎症を沈めて、潤すこと。これに尽きます。お使いの化粧水をコットンにたっぷりと吸わせて、肌の熱感が落ち着くまで、パックし続けます。化粧水をそんなに大量に使えない!という方は、リスブランのジネンミストやアヴェンヌなどのように限りなく天然の水に近いものと混ぜて、薄めて使うのもありです。コットンが乾いてきたら、外側からスプレーしながら使えるものだとよいです。赤みが引いてきたら、いつもお使いの化粧水でたっぷりと保湿をしてください。
普段から言えることですが、肌には与えることよりもきちんと落とし切ることが重要と言えます。なぜなら、人間の細胞は自分で自分を潤す力をもっているから。ただ、何かしらの皮膚疾患で皮膚表面の細胞が傷ついている場合、そして内側から栄養を補充できていない場合は、しっかり保湿しなければなりません。そして、肌は必要以上にこすらないことが重要です。マッサージする際はオイルやクリームなど滑りの良いものを必ず間に挟むこと。
こすることで色素沈着させてしまう場合もあります。
 

【内側からのケア】

2OzuyQZxwzDXgaLM3_pvjr4B7pe0I__k0lhHOgCwQrKy1LKdr44GLDn7Zpu0Rq7h4B1SXNsSp41SA_jXoaLXekDuJ_KwX12k_2bCBQZBfJvIeWo70GvoJDWBbY-200x133
中医学的に対処するなら、肌代謝を上げて、養血・活血・補腎することが重要です。おすすめのものとしては、抗酸化作用があるといわれている、沙棘(サージ)の実から抽出されたオイル。こちらは服用しても良いですし、日焼けした箇所に直接パックしてもよいです。他には、ハトムギ茶(生薬だとヨクイニン)で肌代謝を上げると、日焼けで傷ついた細胞をしっかり押し出していってくれます。
他に、肌に良いとされる生薬には、哈士蟆(ハシマ:カエルの輸卵管)や真珠、白きくらげ、などもあげられます。
補腎薬の種類はいくつかあり、体質によっておすすめするものが変わってきますので、気になる方はお近くの漢方薬局などで薬剤師か登録販売者にお尋ねください。
 
【まとめ】
6c81a7282311c880a5df3031a941e478_s
シミやシワは現在の状態がよくても、年齢と共に、必ず増えていくものです。あまり神経質になってしまうのもどうかと思いますが、肌はそれなりにお手入れをしてあげていると、それがきちんと反映される部分でもあります。さんざん光老化について書いてきましたが、個人的には、アンチエイジングより、エイジングにおいて、いかに自分が心地よい落とし所をつくるかだと考えています。皆様も、自分らしい年齢の重ね方を、どうぞ楽しんで下さいね。
 
合わせて読みたい
季節からみる皮膚シリーズ① 春は皮膚病が悪化しやすい

2019/05/15

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売